物件比較中さん
[更新日時] 2015-04-27 07:22:52
省エネ暖房として床下エアコンが注目されています。
ネットで調べると、高高では24時間型と蓄熱型(深夜電力利用)があるようです。
電力料金やピークシフトの面から考えて蓄熱型の方が利があるような気がしますが、翌日の深夜時間帯まで暖房エネルギーが持続できるのか心配です。
又、蓄熱型だと床版コンクリート下には断熱材は不用だと聞いています。
当方はⅣ地域でQ値2.3、C値1.0、延べ床面積30坪、家族4人を予定しています。
床下エアコンは導入実績もまだ少なく、設計者に聞いてもよく知らないそうです。
24時間型だと床版下に断熱材を敷いたほうが効果的ですが、蓄熱式だと地中に蓄熱するため床版下には断熱材は不用だそうです。
この掲示板でも床下エアコンのスレはありますが、そういった角度からの検討がありません。
是非、皆さんのお知恵を聞かせてください。
1、床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱型か。
2、床下エアコン暖房に基礎床版下断熱材は必要か不必要か
[スレ作成日時]2013-10-27 17:04:20
[PR] 周辺の物件
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
床下エアコン暖房は24時間型か蓄熱式型か。
-
81
匿名さん 2013/11/20 05:29:27
>一番コストが安いのは室内送風で 床下を暖めるのは快適さの追求。安価でシステム構築で床下からほんのり暖かい。
一番消費電力が少ないのは室内暖房で、一番財布に優しいのが床下蓄熱暖房と思います。
暖房熱=家から放熱量は室内温度が一定としますと外気温度との差により決まります、エアコンの運転法には関係しません。
暖房熱を賄う電気代は蓄熱の場合は暖房熱÷エアコン効率3(2℃時)x電力単価(1/3)です。
24時間エアコンでは暖房熱÷24時間x16時間÷エアコン効率7(7℃時)x電力単価(1)+暖房熱÷24時間x8時間÷エアコン効率3(2℃時)x電力単価(1/3)です、外気温度の影響により効率は変化します。
強引に熱収支を合わせてみます。
Q値1.6w/m2x広さ130m2x(室内温度22℃-外気平均温度2℃)x24時間÷Kw換算1000=100Kw/日
エアコン効率3x消費電力16Kw+内部発熱10Kw/日+東京11月南面平均日射量2Kw/m2日x南面窓面積21m2=100Kw/日
東京より日射条件が良いようですからエアコンと日射がだいたい同量?、日射は当然昼間しかないですから今はバランスが取れている。
計算結果からは24時間エアコンでも昼間にエアコンが稼働することはないですね、関東は羨ましい地域ですね。
byアクティブ
-
82
匿名さん 2013/11/21 00:02:35
蓄熱利用しない単なる床下暖房は余り意味がないってことですね。
-
83
匿名さん 2013/11/21 00:05:30
追記
>24時間エアコンでも昼間にエアコンが稼働することはないですね、関東は羨ましい地域ですね。
よく意味がわかりませんね。
-
84
匿名さん 2013/11/21 03:49:46
計算した家で関東ですと冬は日射が豊富なため昼間は暖房が不要になります。
-
85
匿名さん 2013/11/21 05:43:36
>82
極端な例で説明します。
家の内装を断熱材剥き出しで局所(必要な部屋)をエアコン間歇運転が最小エネルギーで済みます。
空気かガスが主体の断熱材は熱が伝り難く熱容量が小さいです、蓄熱量が極めて少ないです。
広さ100m2x高さ2.6mx換気回数0.5回/hx室内外温度差20℃x空気比熱0.34w/m3=884w/h
発泡系断熱材として50mm厚さ、温度差20℃で計算すると1400wの熱量。
朝晩2.5時間ずつ5時間ですと884wx5時間+1400W=6000Wより多い位のエネルギーで済みます。
局所暖房で25m2なら1500w程度、エアコン効率3なら500w/日の電力消費位で済みそうです。(除く日射熱等)
しかし住めない家になると思います、暖房を止め2時間以上経過しますと換気により外気と同じ温度近くになります。
東京11月南面平均日射量2Kw/m2日、日照時間は150時間/月、5時間/日 日照は昼間だけです。
局所暖房25m2の部屋の南面窓面積が3m2とすると短時間で6Kw/hの日射熱が入ります。
5時間1.5kW程度済むところに5時間6kwでは灼熱地獄になると思われます。
内装の石膏ボード等が蓄熱材として働き激しい温度変化を緩和してます。
Q値1.6の3種で日照の多い関東で窓面積を多く取りペアで日射の蓄熱を上手くすれば無暖房近くになります。
byアクティブ
-
86
匿名さん 2013/11/21 07:36:17
>85追記
内装に12mm石膏ボード280m2使用しますと0.8Kw/℃の熱容量になります。
1.6Kw余分に熱が入った場合は室温2℃の上昇で済みます、実際の家はもっと使用されてますし、他の材料もたくさん有り、家具等も有りますのでもっと蓄熱できます。
-
87
匿名さん 2013/11/21 08:46:40
>85
1400wや6000wとか5時間1.5kwって何の事ですか?
全体的によく意味が分かりません。
-
88
匿名さん 2013/11/21 09:17:00
簡単にすると。
断熱材だけで100m2の家を作り25m2の部屋だけ朝2.5時間、夜2.5暖房しますと1.5Kw/日の熱が必要です。
-
89
匿名さん 2013/11/21 09:31:33
巨大な50㎜厚の発泡スチロール箱ですか?
1400wは何の事でどのような計算で求めたのですか?
-
90
匿名さん 2013/11/21 12:01:29
>85
ちんぷんかんぷんでわかりません。理解力不足か、説明力不足か?
いずれにしろ、誰に対して説明しているのか本人も認識していないのでは?
説明しきれないなら最初から説明しないほうがいい。
本当に理解している方なら、もっと解りやすく説明できるはず。
-
-
91
匿名さん 2013/11/21 12:26:31
>85
>発泡系断熱材として50mm厚さ、温度差20℃で計算すると1400wの熱量。
断熱材面積200m2x厚さ0.05mx温度差20℃÷2x断熱材比重32kg/m3x断熱材比熱0.44w/kg=断熱材が持つ熱量1400w
温度差20℃÷2は室内側20℃、外気0℃とすると断熱材内部の温度は平均で10℃になる。
-
92
匿名さん 2013/11/21 15:31:48
>91
断熱材の蓄熱量?
換気以外の熱損失はどうなっているのですか?
25㎡で温度差20℃、5時間1.5kwの熱損失だとQ値は0.6になると思うのですが?
床面積100㎡の建物で断熱材面積が200㎡もよく分かりません。
アクティブさんですよね??
-
93
匿名さん 2013/11/21 17:42:56
>92追記
良く読んだらなんとなく言いたい事が分かってきましたが熱損失の計算を忘れていませんか?
断熱材の熱量を1400wとして朝2.5時間、夜2.5時間の1日の暖房熱量は
(100㎡×Q値×20℃×2.5時間+気積260㎥×比熱0.34×20℃+1400w)×2回
みたいな計算になると思います。
-
94
匿名さん 2013/11/21 17:53:04
追記
日射取得量も
南面日射量2kw/㎡×日射透過率ペア0.8=1.6kw/㎡
になると思います。
-
95
匿名さん 2013/11/21 22:19:03
200m2はミス>86の280m2くらい。
1階床50m2、2階天井50m2、壁周長30mx高さ6mで280m2
>換気以外の熱損失はどうなっているのですか?
一般の室内の壁から外気への損出は無いと思われる。
Q値1.0でタイムラグが6時間ですから1.6でも相当なタイムラグが生じる。
室内温度は最初は外気と同温、暖房して断熱材に熱を蓄える前に運転時間2.5時間になる、運転中の損出がない。
>(100㎡×Q値×20℃×2.5時間+気積260㎥×比熱0.34×20℃+1400w)×2回
(気積260㎥x換気回数0.5回×2.5時間×比熱0.34×20℃+断熱材保有熱量約700w)×2回
断熱材保有熱量約700wは最初室内温度0℃からの非定常熱伝達計算をしなければ出てきませんから計算ソフトが必要。
長い時間を経てば室内20℃で1400w(280m2なら1960w)になる。
2.5時間ですと途中でどの位保有するかソフトが無いと不明です。
>884wx5時間+1400W=6000Wより多い位
計算も合わず、結果に対して多いくらいと述べてるのが誤魔化しです。
ここでは数字は大事ではないですから適当計算です。
>94の透過率も承知してる2kwは少し加味してある。
http://www.bionet.jp/data/amedas/363.pdf
正確に計算しても月により変わるのでいい加減にしてます。
byアクティブ
-
96
匿名さん 2013/11/21 22:47:16
-
97
匿名さん 2013/11/22 00:26:07
外気温はこちらの思うようには上下してくれないから、床下エアコンだけに頼るのではなく、冷房用エアコンを2階側に設け臨時的に補助暖房として使う手もあります。シーズン中の極寒の日は数少ないので、そんな対応の方法もあります。
むやみに、極寒の日を想定してエアコン能力をあげるのではなく、その地域の平均値を考慮したエアコン能力でいいと思う。
エアコン1台で冷暖房と言えば聞こえは良いが、無駄が多い。
私は>22で説明されている設置方法は賢い方法だと思います。
入居済み住民さん、時々でいいですから、データのアップをお願いします。
-
98
匿名さん 2013/11/22 00:36:45
>95
もはや何の為に何かを計算しているのかわかりませんな。
気温、日射取得量含め、異なり地域間での比較をするには天候から受ける影響は大きすぎますね。
-
99
匿名さん 2013/11/22 00:38:33
97補足
2階部分は高気密と言えど、閉ざされている空間ならば暖房効果は届きにくいのが現状です。
輻射暖房であるなら尚更です。
そういった空間の暖房には一工夫が必要ではないでしょうか。
-
100
匿名さん 2013/11/22 01:05:00
無駄も多いしレスポンスも悪い。
粗悪住宅の床下カビ防止装置って位置付けが妥当。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)