- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
【公式サイト】
https://www.bess.jp/index.html
BESSで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。BESSの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-10-21 13:30:51
2600です。
水栓を分解したら通常のコマタイプの物ではなく、コマにあたる部分が専用品のようで、そこが凍結で歪んでいるようなので蛇口ごと交換しました。
一難去ってまた一難。カントリーで煙突に囲いのないタイプです。先日の強風の日に、天井の煙突が出ているあたりのロフト手摺りにススが落ちていました。外の煙突から落ちてきたにせよ、取付け部から室内に落ちてくるものでしょうか?同じような方いらっしゃいますか?
ログハウスのメンテナンスを依頼しましたが、修繕後のあと片付けが酷いものてす。
現地に確認に行ったところ、抜いた釘やネジ、木材の破片が一本や二本でなく、沢山散乱していました。
万が一子どもが転んでケガをしたらと思うと怖い限りです。
また、営業マンもだるいです。
3月現地打ち合わせ後、施工について職人と確認してから報告すると言ってから、9月末まで全く連絡なし。こちらから問い合わせする始末。
実際に施工が終わったのがつい最近でした。
前回依頼した際は、芝生の上に木材を直置きされており、父が怒鳴った位。その芝生は枯れてしまいました。それから終わるまで、父は現地に滞在するはめに。
今回も木くずが散乱していたので、恐らく同様の事をされていたのだと想像出来ます。未だに現地は木くずは拾いきれず散乱しています。
メンテナンスを依頼する際は現地に滞在する事をおすします。私は仕事があるので、全く行けませんでした。
見た目だけで判断すると痛い目にあいますよ!
今日、初めてオガライトを焚いてみました
近くのコメリで10キロ入りが828円で10本入ってました
焚いてみると最初は煙が少し出ますが、なかなかの
火力でほぼ1時間燃えます。薪の乾燥が足りない時に
助かります。
表面がスベスベなので、燃えてる途中で崩れ易いですが
買って正解でした
木を切ったことで災いが起きた方いますか?薪ストーブ入れててなんですが、最近、木を切ったら関係者が亡くなったという話を近所で聞いたので。薪割りしてたら、隣の家の人が2mくらいの隣の木を切っていいと言ってくれたのですが、その話を聞いたら怖くなりました。
知り合いの木こりさんに隣の大木を切ってもらう時は
自分を含めて四人で御神酒をあげました
無事に全て切り終えました
巨木ならともかく、死人は出ないでしょ
2606です。
近所の人の話では、この辺は古くは参道だったり、寺社だった場所があり、御神木が点在しているとのことでした。
5年くらい前に新しい道路を引くさいに、それを知らずに切った方が数人亡くなったとのことです。
不思議な話です。
御神木を伐ってしまったら触りがあるかもしれませんが、
御神木とは分からない状態で放置されているのは怖いですね。
薪ストーブを導入するなら、薪は専門業者から購入するのが良さそうです。
薪を手に入れるのも何かと心配事があるものですね、御神木の話には驚きました。業者から出来合いの薪を買うのが無難かな。
ログハウスにもいろいろあるものだなと思いました。昔ログハウスを自分で建てるのが夢でしたがいつの間にか忘れてしまいました。その時思い描いていた丸太小屋風のログハウスとBESSのログハウスは全く別物のように異なるものだけど、住居としてはそちらの方が現実的ではありますね。
近所で伐採している業者に聞いてみましたが木を切って人が死んだりしたことはないとのこと。
でも切る前にみんなでお祓いしてから切る現場はあるとのことでした。地鎮祭なんかと同じで気にする人は気にするのかも。
何とご近所さんの話はガセ情報でしたか(-_-;)
でも確かに樹齢の高い木を切るとなると触りがありそうで怖いですよね。
さすがに薪にはしないでしょうけど住宅工事や開発で伐採するケースは
ありそうです。
猫を2匹飼ってるんですが、既にジーログにお住まいの方、何か猫対策されてる方いらっしゃいますか?
吹き抜けとか、2階の軒下部分などなど。
チャーンウッドの薪ストーブ買って、エコールって
専用の豆炭みたいな奴を使ってみたが、
ありゃダメだ。全然火力が足りん 使い方が悪いの?
ホームセンターで売ってるオガライトのほうが
火力あるし、汚れないし、扱い易い
残ったエコール4袋どーしよー
外構の打合せをしてるんだけどBESSからの提案が普通すぎて、結局他にお願いすることになりました。BESSの展示場みたいに木のフェンスにしたいって言ってるのに、ウッド調フェンス提案してきたり、何でもかんでもLIXILのカタログから持ってきたり。工務店の事情とかもあるのかもしれないけど、ログハウスに合うナチュラルな提案もできればいいのにと思いました。まあやりたい人はDIYでコツコツやってねってことなんでしょうね。
うちも天窓とかストーブの屋根貫通部分とかから雨漏れするってことは無いですね。
どちらかと言うと、野良猫が柔らかい土に糞をしにくるので、その対策に苦労してます。
屎尿とかの臭いが、時折するのと野良猫に餌を与える後期高齢者がいるので、なかなか野良猫対策に苦労しそうです。
はじめまして。
程々の家を検討しているものです。
関東に程々の家を建てようかなと思っているのですが、夏冬の冷暖房の効き方はどんな感じか知りたいです。よろしくお願いします。
BESS家に15年以上住んでいる直線で23km先日本橋だよ関東住民です。
以前の家を建て替えで実感している事は、閉鎖的な床下空間を多く取ることで、冷暖房効率が上がるですね。
今では地下冷暖房システムもあるぐらいですので、閉鎖的床下空間を多く取った家も検討してみてはいかがでしょうか?
因みに我が家は、地下室に認定されないように、基礎と家の間に耐震プレートを入れましたが、実空間高さ2m実用空間高さ1.7mです。これで暖房器具は全館家庭用石油ストーブ1個のみ、冷房は自然風と時々2階のエアコン稼働そして、一年中回っているシーリングファンで賄えています.
家の中でペットを飼いたい施主さんの対策をお聞きしたいと思いましたが
メーカーからの提案は特にないようですか?
例えばペットが滑りにくい床や柱、床の傷対策がされた商品や
セットプランのようなものはありますか?
>>2632 匿名さん
我が家では、ボクサー犬2頭を部屋飼いしています♪
基本の訓練を入れてある事が前提でしょうが、人間と一緒に暮らす上では、床が滑らない工夫は犬にとって大事かも。
でもね、2頭は家の中で走り回っています。滑ったりもしていますが、人も犬もそれ自体を楽しんでいます。
だから傷はつきますね。対策としてはスエーデンのオーガニックワックスを使っています。油性ではないので5から7日おきにそのワックスで床掃除ですね。
全フロアを絨毯や敷物で覆うのは、かえって無垢材の床のためにはよくないでしょう。
必要な部分に絨毯やカーペットを敷き滑らない工夫をすれば良いかと。
排泄は基本屋外(散歩)です。匂いは一度着くと除去するのには大変です。
その点紹介したワックスは柑橘系の香りが3から4日持続するので、生活臭も軽減できます。
BEESの家は空間が広いので、活かした生活をお勧めします。
2633さんはペット対策でオーガニックワックスを使われているのですね。
そちらの商品は滑り止めではなく傷予防に施工するワックスになりますか?
差し支えなければ商品名を教えていただきたいです。
2634さん
ワックスは、Mede in GemanyのAURO Nr.431フロアー用ワックスです。
傷予防というより、無垢の木の表面保護と栄養補給&汚れ落としとして、30mi/1㍑の割合で使用しています。
とても汚れもよく落ち、乾いたあとはツルツルではなくキュキュてな感じになります。残り香が柑橘系で、室内の匂いも爽やかさが続きますね。
1?2wに一回持っぽと雑巾で。3?4ヶ月二一度は、床壁拭ける所全部を吹きます。
ですから、床に余分なものは置かなくなりました。すっきりしたインテリアの家になりますよ。
以前ペット用の床を調べたことがありますが、ペット用のシリコンコーティングは滑り止め効果が高くわんちゃんの脱臼や関節炎を防ぎ、同時に床の保護もできるそうです。
それと、コーティングする事ですでについている傷も目立たなくなるみたいですよ。
ワンダーデバイスを検討中です。
割高との意見も見かけますが、標準でSE構法やウッドデッキ、壁床に無垢材を使用している事を考えると断熱材はかなり犠牲にしてるとはいえ、そこまででもない気がします… BESSファンでなくて他社も比較してこちらに決めた方の決め手はどのような所でしたか?
同じような間取り、価格帯で無垢材を売りにしているの他メーカーも一長一短で…
確かにメンテの面や断熱は諦めなければですが、あのデザインだけは何かが他と違い、惹きつけられてしまいます。
ゴールデンウィーク中もずっと工事してて煩かった。 外出自粛でずっと休みのようなものだが、タバコの吸殻を道に放置や泥の掃除しない迷惑駐車で放置などなど職人さんや現場の管理する気が全く無し。近隣住宅への迷惑行為は後に住む注文者の事考えたら絶対ダメだよ。
ご近所さんへの配慮ができていない工務店は問題外ですが
ゴールデンウイーク中の工事は仕方がない気がします。
悪天候の日は工事ができませんし、工期を間に合わせるには
土日祝も作業せざるを得ないケースがあるのでは?
住宅街で薪ストーブ、、
周りは大変な迷惑だし、よく恥ずかしくなくつけれるもんだと驚きます。
玄関先に薪を並べているお宅、自己中家族です、って看板だしているようなものです。
海外のような広大な土地を買い占めてからやってください。
まわりに白い目でみられながらやって楽しいですか?
<<2625さん
我が家は雨漏り、酷いです。
壁全体が滝のよう。拭くとさらに木の目地を伝い水の流れ道が広がります。台風時は天気予報ばかりチェックしています。ログだから多少はという範囲では無いハズレを手にしてしまった者もいると笑ってください。大きな買い物ですので参考に。
ワンダーデバイス建てて引き渡し前ですが
既にデッキにヒビやまくれなど発生してました。
現場監督にはそうゆう性質なのでしょうがないと
言われました
打ち合わせの中でベスの木材は海外からの輸入していてすごく丈夫だと聞かされていましたが
そこの記憶が曖昧なんです
実際どこの木材使ってるんですか?
わかる方教えてください
2653さん
「ワンダーデバイス建てて引き渡し前ですが、
既にデッキにヒビやまくれなど発生してました。
現場監督にはそうゆう性質なのでしょうがないと
言われました」
建築契約書の中に瑕疵項目はありませんか?
その瑕疵項目に中に「そうゆう性質なのでしょうがない」と記載されていますか?
記載がないなら瑕疵契約条項違反なので、完全な仕上げをした上で引き渡しをするように通告して下さい。
また、建築の検査は各自治体が行い確認後でなければ居住できませんから、担当自治体や消費者センターに相談に行くと良いでしょう。
更にそれらの機関にも相談中と告げれば、即対処してくれます。
諦めたり負けたりしないで、しっかりした住宅を引き渡してもらうよう、頑張って下さい。
BESSで使われる建材は輸入材なのですか?
森林を守る活動としてフォレストクラブを立ち上げ、
国内の森で間伐や下草刈りをしているようなので
てっきり国産の建材を採用しているのかと思いました。
BESSで土地の紹介を受けましたが、ログウェイクラブ に入る前は現地確認もしないで不動産屋から流れてきたままの情報だけで「ここ良さそうです」と渡されて現地見に行ったらかなりの崖地でとても普通には建てられない土地だったり、土砂災害警戒区域だったりとかなり条件の悪い所ばかり紹介されましたが、入会後はこちらの希望も聞いてかなり吟味して提示してくれるようになり、理想の土地を見つけてもらいました。しかし取り扱いの不動産に頼んで押さえて貰ったと言っていたのに実際には売主都合で買えない土地で購入できず、営業さんは悪く無いと言えばそうなのですが、これだけ期待をさせておいて一言も詫びず、それどころか「頭金払って仮契約すれば次には確実に抑えますから」と言うので呆れてしまいました。
BESSファンは寛大で逞しい方が多いからハザード地帯や条件が悪くても楽しんでくれると思っているのでしょうか?安全な土地でこそ安心してBESSライフを楽しめるのだと思うのですが…
紹介された土地も後から思えば幹線道路から目に付く所だったり広告塔になるような所ばかりで向こうの都合の良い所優先という感じで…
BESSの家や暮らし方の提案は好きなのに売り方に疑問を抱いてしまって購入を躊躇してます。
こちらのFCが偶々だと思うのですが、他のお店ではどうでしょうか?
テレビ出演の話題ですが飲食店や住宅関係のバラエティ番組出演はほとんどがタイアップではないでしょうか。
知人が飲食チェーンの企画営業で働いていますが、枠毎に細かく広告料金が決まっているみたいですよ。
かなり保証面が手厚くなっているので
アフターに関してはしっかりしているのか?という印象を受けます。
ログ壁腐朽保証は、5年の保証期間で、所定の施工を5年毎にしていくと延ばせるらしいんだけど
それって何かしらの薬剤などを使ったりするのでしょうか?
気になる点はそこですね…。
雷がすごかった。
住宅に落雷すると外壁を伝って地面に流れると聞いていますが金属の外壁がないログハウスはどうなんでしょう。うまく電流が地面に逃げてくれるのでしょうか?
>>2663 匿名さん
電気科卒業しています。
一般住宅(ログハウス含)の躯体や屋根に直接落雷する事は非常に稀です。
落雷といっても電気的特徴は同じですので、低い所より高い所で避雷針や立木の様に、地面や屋根などより電気を誘いやすい所に落ちます。家屋への落雷も多くがテレビアンテナなどが多いです。
神社仏閣や城などは、屋根先端の形が尖っていたりするので避雷の可能性が高いです。
ログハウスだからといって避雷の可能性が高い事はありません。
もし雨樋などが金属でできている場合は避雷の可能性はありますが、その場合雨樋伝いに地面に電気が流れるので、避雷によって火災になったりログの躯体が避けたりする可能性はとても低いでしょう。
今どきの家はアンテナないし、ログの屋根はとんがってるし、むしろ普通の家より落ちやすいかもしれないですね。落雷の確率はともかく落ちた場合が気になります。雨どいなんてついてないし、車は外装の金属を伝わって地面に流れるから安全と言われてますが。ログの壁って電流がうまく流れるんでしょうか。
こちらを読ませていただくと雷が家に直接落ちる心配はなさそうですね。
ただ、家に直接落雷しなくても近くに落ちただけで家電が壊れた話を聞きますし、
火災保険の対象が家財までカバーしてもらえるかどうか
もう一度確認しておきたいと思います。
カタログの中ではドーム型の家が気になっております。
三角形の集合によって球に近い構造を実現する家だそうで
耐震性はかなり高いんじゃないかと思いますが
窓から雨漏りする心配はありませんか?
近所にあるbessドームは外壁のストーンチップが時間が経つと緑青ふいた銅像みたいな色になってみすぼらしくなってるよ。あれどうにかならんの?雨漏りは知らんです。
外壁塗装についてです。
10年毎に外壁塗装、シロアリ予防が必要と
メンテナンス資料に記載ありました。
外壁塗装70万?
シロアリ予防15万?
10年以上住まわれてる方、
外壁塗装は業者にお願いされてますか?
またおおよその金額を教えていただきたいです。
一日出かけていて帰宅してからエアコンを1時間以上運転していますが快適温度になりません。エアコンの前は冷気が来るのですが背中が暖かい。ログハウス自慢の蓄熱効果のおかげです。寝るまでに冷えるといいのですが。
土地探すときに薪ストーブ入れるのに80坪もあれば大丈夫ってBESSで言われたけど、どのみち住宅地じゃムリだね。薪割りって結構音するし虫が出たり木の匂いもするし。今更だけど住宅街にしなきゃ良かった。
田舎の住宅地に住んでますが薪ストーブを取り入れてるお宅で
80坪もあるところってほぼ見ないですよけどねえ。(薪を置くスペースも庭に一応あって)
ログハウスという縛りもありますけどBESS側でその位の広さを推奨してるんでしょうか。
薪ストーブを取り付けるとしたら結構ハードル高いですね…。
薪自体はホームセンターに売ってるので、音その他が気になる場合はそういうのを買ったらいいんじゃないでしょうか。
薪ストーブには憧れますが住宅地ではご近所問題もありますしね~
自然に囲まれた立地で薪も自己調達可能、
煙が出てもお隣との距離があるのでノークレーム、
そのような環境で薪ストーブを稼働するのが本来の使い方なのかもしれません。
薪ストーブの話題が続いていますがこちらは薪ストーブが標準でついているんですか?
確かに施工例を見ると薪ストーブがついている家がメインで紹介されていますが住宅街でも導入されている方がいらっしゃるのでしょうか?
BESSで使用しているカントリーウォルナットですが、ノンロットで同じ色の色名わかる方いますか?BESS通して買うと高いんですよね。
BESSを購入するならキャンプやログハウスで自然の中で暮らしたい方が
多いでしょうし、薪ストーブを導入する方がほとんどではないでしょうか。
ブログでも薪ストーブライフのタグで複数の記事が見つかりますよ。
庭もない窓開けたらお隣さんがこんにちはみたいな狭小住宅地に住むもんじゃないな。隣から足音がドスドスドスドス聞こえるみたいだし、安くて狭い土地に見た目だけの安い家建ててなんて思われるの嫌だしな。
BESSが好きな人はDIYやら薪ストーブもやる人が多いから住宅街から外れた広い土地でのんびりの方がいいよ。電動工具にしても薪割りにしても結構音が出るから。ウチは交通の便は悪いけど、周りの家も庭で落ち葉燃やすような土地だからいろいろうるさい人もいないし、子どもが少しうるさくしても年寄りが多い土地だからにぎやかでいいわねで済んでる。
[BESS]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE