![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/7407/9699922114_d00bd69b07_t.jpg)
2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
293:
匿名さん
[2014-01-21 02:01:35]
|
294:
入居済み住民さん
[2014-01-23 23:50:41]
<南面「断熱材外側空気層」温湿度測定>
スレ主です。 南壁面で暖めた空気を小屋裏に取り込むというエアパス工法の「断熱材外側空気層」(空気取入口部)の温湿度を測定しました。 写真は南壁の妻面に開けられた空気取入口にデータロガーを突っ込んだものです。 (断熱材外側空気層内部に挿入できなかったので) この「空気取入口」は、断熱材に耐力壁(モイス)ごと穴を開けたもので、夏・冬関係なく年中開きっぱなしです。 穴奥に見える白いものは透湿防水シートです。 次世代省エネ基準では防露性能が明記され、壁体内結露防止として、断熱材の外側には通気層を設けるとしています。 その「通気層」の定義は 断熱層の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう と明記されています。 よって、両端が外気に開放されていないエアパス工法の断熱層の外側の空気層は「通気層」ではありませんので、「断熱材外側空気層」と呼ぶことにします。 ![]() ![]() |
295:
入居済み住民さん
[2014-01-23 23:54:58]
<南面「断熱材外側空気層」温湿度測定結果>
データ採取日時 2014.01.10 0:00 ~ 2014.01.13 0:00 結露しているじゃないか、とダウンロードしたデータを見て驚きました。 前回採取した屋根面の空気取入口よりも高湿度になっています。 露点に達しているかに見える2014.01.11 及び 2014.01.12 の午前中の温湿度詳細は以下のようなものでした。 2014.01.11 10:35 相対湿度 94.5% 温度 17 ℃ 露点 16.1℃ 2014.01.11 10:40 相対湿度 94.5% 温度 17.5℃ 露点 16.6℃ 2014.01.11 10:35 相対湿度 94.5% 温度 17.5℃ 露点 16.6℃ 2014.01.12 11:25 相対湿度 95.5% 温度 14.5℃ 露点 13.8℃ 2014.01.12 11:30 相対湿度 95.5% 温度 15.5℃ 露点 14.8℃ 2014.01.12 11:35 相対湿度 95.5% 温度 17 ℃ 露点 16.3℃ 2014.01.12の相対湿度95.5%は0.7℃下がれば露点に達します。 以下のことからこれはもう結露状態と考えられます。 空気取入口部材内壁が結露していた小屋裏空気取入口の湿度max値が92.5% 本降りの雨の中、軒下に設置した状態での湿度max値が93.5% このデータロガーでどこまで読み込めるのかと、センサー部に蒸気を当て、すぐに冷蔵庫で冷やして結露状態を作って確認すると、湿度max値は95%でした。 結露センサーでないと読み取れない域のようです。 断熱材に穴を開けて、壁内で暖気と寒気をぶつけて結露を呼び込む。 その上更に、外気に対して閉じた空気層で、湿気の逃げ場を塞いでいる。 これがエアパス工法の構造的な欠陥であると確信しました。 ちなみにフクビエアサイクル、ソーラーサーキット等の他工法では両端が外気に開放された定義通りの通気層で、もちろん季節に関係なく年中開放されています。 ![]() ![]() |
296:
匿名さん
[2014-01-24 10:59:11]
何故小屋裏の湿度が76%前後で安定しているのかが不思議ですね。
空気が想定通りに抜けないとは言え、一度入った空気が抜けないとしますと、ある意味で気密が高い事になります。 乾燥した季節にも拘らず、どこからか湿度の高い空気が流入しているのでしょうか? 小屋裏下室内と小屋裏の空気は断熱材や防湿ビニールなどで空気が分断されているわけではないはずで、仮に室温17℃で相対湿度95%なら、室温20℃で85%、25℃で65%程度となります。 室内側の温度、湿度はどんなもんでしょう? |
297:
匿名さん
[2014-01-24 22:26:20]
四季工房さん
このスレッドチェックしてんだろうから 見解述べたら? 多分社員だれも意味わかんないと思うけど。 スレ主さん頑張ってね! |
298:
入居済み住民さん
[2014-01-25 23:18:42]
No.297さん
ご声援ありがとうございます。 No.296さん >何故小屋裏の湿度が76%前後で安定している・・・・・・・ とは、No.295での添付グラフをご覧になってのコメントでしょうか? それは測定機器センサー部を「断熱材外側空気層」に突っ込んだデータですので、 小屋裏データはNo.269 、No.270で添付したグラフを参照願います。 断熱材面のavg.湿度は66.6%で、max湿度 75.5%、min湿度 63%と安定していますが 空気取入口はmax湿度 92.5%と急激に高くなっています。 また、No.271で投稿した小屋裏ダンパー部&断熱材面との温度比較における湿度は以下のとおりでした。 断熱材面 max湿度 69% min湿度 66% avg.湿度 67.1% (max温度 13℃ min温度 11℃ avg.温度 12℃) ダンパー部 max湿度 68% min湿度 48.5% avg.湿度 56.7% (max温度 12℃ min温度 7℃ avg.温度 9.3℃) No.272で添付したグラフに湿度データを加えたものを添付します。 こちらも断熱材面が温湿度とも安定しているのに対し、その僅か450mm程離れたダンパー部の温湿度は大きく変動し、冷気が侵入しているのがよく分かると思います。 >ある意味で気密が高い事になります。・・・・・・ これは「断熱材外側空気層」のことを仰っているのでしょうか? 空気層の両端が外気に開放されていない為、湿気が抜けずに滞留しているものと考えています。 室内の気密のことを仰っておられるのなら、それはまずないです。 家中の温度差がないとの宣伝を真に受けて広がり空間の間取りにしてしまい、昨冬に懲りて間仕切りリフォームをしました。 断熱材自体の透湿抵抗値でかろうじて透湿抵抗比はクリアしているのだとしても、その断熱材に穴を開けてしまっては気密も何もないです。 >室内側の温度、湿度はどんなもんでしょう? 温度 15~20℃ 湿度 50~60% といったところです。 何時まで経っても設定温度にならないので暖房使用時は18℃程、来客時は20℃くらいに上げます。 が、結露が心配なので屋外同様の厚着をして、できるだけ採暖で頑張っています。 今日は暖かかったので助かりましたが、数十年移り住んだどの賃貸住宅よりも寒い思いをしています。 ![]() ![]() |
299:
購入検討中さん
[2014-01-26 02:58:28]
良スレです
四季工房は候補から外しました お客様を訴訟などと脅迫して黙らせるとは恐ろしい会社です |
300:
匿名さん
[2014-01-26 22:11:27]
個人がそう簡単に訴訟を起こせないと知っているし、 「訴える」と言えば相手が怯むのがわかっているから。 |
301:
匿名さん
[2014-01-27 17:13:56]
四季工房の家って寒いの?
|
302:
匿名さん
[2014-01-27 19:37:53]
四季工房はアツい会社だよ!
エライ人がいつも吠えてるから! |
|
303:
そのうちマイスター
[2014-01-27 23:24:15]
四季工房じゃないですけど、エアパスやってる工務店で
「台風が来るので顧客にダンパー閉めるように連絡して回った ダンパーを閉めないと室内に雨水が進入する」ってブログが ありました、壁内は結露だけじゃ無いかも知れません。 |
304:
入居済み住民さん
[2014-01-27 23:39:23]
四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と言われた後、家造りのストレスから発症した病の治療に専念していた時期に、四季工房施主のブログを目にしました。
http://ameblo.jp/ladysnow2012/entry-11548815968.html 施主への位置確認無しで勝手に取り付けた洗濯機の排水口位置の不具合に対して、 「通常の施工なので、直す理由が見当たらない」 排水口の位置を変えて欲しいと何度もお願いしても 「適切な施工である為、移動する理由がない」との返答。 そして、 担当弁護士に相談した 「当社の瑕疵には当たらなく、その義務はない」 との一点張りで、四季工房の善意で今回のみ設置してやるといった対応だったそうです。 打ち合わせもせずに、図面も不備なままで、四季工房の確認不足が原因であるにもかかわらずにこの対応。 排水口位置ごときに、弁護士に相談云々、瑕疵云々。 私が四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と言われたままアクションを起こさないことは脅しに屈している状態であり、それに味を占めて、この方も黙らせようと弁護士云々を出したのだと思いました。 このままでは同じ目に遭う人が続く、施主情報の発信をしなければと、反訴する覚悟でブログを公開しようと弁護士相談を始めた矢先に小屋裏の結露の発覚があり、このスレッドを立てました。 実際に建ててみなければ耳触りのいい宣伝と実態との大きな隔たりは分かりませんでした。 数百円の雑貨購入にあたってすら購入者コメントを確認できるこの情報化社会にあって、注文住宅の施主側情報は本当に得られにくいです。 数千万もする買物なのに判断材料の多くは供給者側からの宣伝だけです。 消費者サイドでもっと実際に建てた施主の生の情報を共有すべきだと考えています。 そんな中、このe戸建は施主側の情報を得られる貴重なサイトだと思います。 辛い家造りの記憶が刻まれた家に住むのは本当にやるせないことです。 これからお建てになる方はできる限りの情報収集をして慎重に検討され、幸せな家造りをしていただきたいと思います。 |
306:
匿名さん
[2014-01-30 19:49:23]
小屋裏にコウモリが入ったりしないのですか?
|
307:
匿名さん
[2014-01-30 21:07:07]
経費は少しいただきますが、利益はいただかない価格設定です。
また、つねにコストダウンに挑戦して安くしていきます。 四季工房で家をお建ていただいたOBのお客様には、 徹底してご奉仕致しますので、 どんな小さなことでも、まず私たちにご相談ください。 「連絡しても、なかなか返答がない」「工事が遅い」「施工内容が悪い」「後始末が悪い」……など、あってはいけないことですが、そのようなことを感じた場合は、どんなことでも御連絡下さい。(工事終了後のアンケートハガキでもお受けいたします) とホームページで言っておりますよ。 |
308:
入居済み住民さん
[2014-01-30 23:03:02]
No.305さん
ご声援ありがとうございます。 <エアパス工法冬モード温度測定> エアパス工法の説明図では、冬、赤い矢印の暖気が北面・内壁空洞へ降りていきます。 そして、それが床下に入って家中を循環し、「冬暖かい」と宣伝しています。 「冬暖か」くないので、本当に暖気が降りているのか北面・内壁空洞の温度を測定しました。 測定は以下の3箇所で行いました。 1.南面の断熱材外側空気層(壁面上部の空気取入口へデータロガーを突っ込みました) 2.小屋裏頂部(棟木の側面に設置、両脇に屋根面空気取入口がある位置) 3.北面の内壁空洞(エアパスダンパー取り付けの無い断熱材面) 1.のデータはNo.294,295で投稿したものです。 あまりの湿度の高さに驚いて、この部位のデータのみ先に報告しました。 添付写真は北面・内壁空洞へデータロガーを吊るしているところです。 「エアパスダンパー」の取り付けの無い断熱材面にセットしました。 (冷気が侵入するエアパスダンパー部と断熱材面との比較は別途) エアパス工法のレイアウトについては、No.216さん添付の図or四季工房HP orパンフレットを参照願います。 ![]() ![]() |
309:
入居済み住民さん
[2014-01-30 23:06:12]
<エアパス冬モード温度測定結果>
データ採取日時 2014.01.10 0:00 ~ 2014.01.13 0:00 エアパス工法の「冬暖かい」という宣伝の拠り所である南面・断熱材外側空気層温度が高温になるのは晴れた日の日中だけ、それ以外の時間は断熱欠損部(空気取入口)から冷気を取り込んでしまっています。 01.10のデータから分かるように天気の悪い日は終日、北面・内壁空洞よりも低い温度を小屋裏に入れてしまっています。 北面・内壁空洞はavg.11.8℃ (max 12.5℃ min 9.5℃)で、温湿度とも安定しており 南面・断熱材外側空気層からの、日射時の暖気の影響など全く受けていません。 晴天で南面・断熱材外側空気層が日射熱を得た01.11、01.12 よりも雨/曇りの01.10の温度の方が高いくらいです。 小屋裏空間に身を置いてみると、南面・断熱材外側空気層内の僅かな暖気が北面・内壁空洞へ降りていく訳がないということを肌で感じますが、データによってそれが裏付けられました。 断熱材に穴を開けて気密も取れていないのに、暖気が下降して空気が循環する訳もありません。 また、No.295で投稿したように、「南面・断熱材外側空気層」の暖気は、外気に開放されるべき通気層を塞いで湿気の逃げ場を無くしている為に、露点に達する程湿度の高いものです。 棟木側面に設置した小屋裏頂部データも、高温時はそれに比例して高湿になっています。 棟木は湿っており、暖気は多湿な状態で小屋裏上部に滞留しているのが分かります。 例えば冬の日中の太陽熱が暖かいからと着ているコートに穴を開けてしまっては、夜になったらそこから冷えて寒くて仕方ありませんが、エアパス工法はそれと同じことです。 断熱材に穴を開けてしまい、日射の無い時にはその断熱欠損部(空気取入口、ダンパー)から冷気が侵入するということを全く考慮していないのです。 それは断熱性能を下げるだけでなく、壁内で暖気と冷気をぶつけるという結露を呼び込むことなのです。 測定データからはエアパス工法で宣伝している 北面・内壁空洞への暖気の下降 など無いことが分かりました。 ![]() ![]() |
310:
匿名さん
[2014-01-31 11:43:32]
諸条件の整わない素人計測を公にして、惑わすのはいかがなものかと思いますが。 |
311:
匿名さん
[2014-01-31 20:45:29]
エアパスの家は冬暖かく快適ですよ。
北側の部屋も温度差がなくて安全です。 |
312:
そのうちマイスター
[2014-01-31 21:55:52]
>諸条件の整わない素人計測を公にして
どんな条件か説明すればスレ主さん計測してくれるかも知れません。 |
313:
匿名
[2014-01-31 22:17:28]
|
314:
匿名さん
[2014-01-31 23:11:34]
×緒条件
○諸条件 品がない書き込みwww |
315:
ビギナーさん
[2014-01-31 23:27:05]
あげ足とる下品なカキコミ。最低だ。チャチャいれんなや。ボケ。
|
316:
匿名さん
[2014-01-31 23:47:53]
|
317:
建築中
[2014-02-01 00:45:19]
スレ主さんはどこで生活しているのでしょうか?屋根裏?壁内?見る場所がズレていませんか?せっかく建てた家なのに、全てに対して不満ばかり。そりゃ疲れますわな。
|
319:
匿名さん
[2014-02-01 01:47:38]
エアパスの家を検討中の方と
OBの方のみ書き込んでください。 同業他社、評論好き、建てる予算のない方はご遠慮ください。 |
320:
匿名さん
[2014-02-01 08:07:32]
そういった制限はせいぜい個人blogじゃないと。
それはさておき1さんのお宅は書き込や写真からしますと、かなり南北方向が長く、切妻の棟が南北を向いていると思われます。 これではただでさえ怪しいエアパス理論がうまく動作するわけがありません。 設計の段階からミスがあったのではないでしょうか…。 |
321:
匿名さん
[2014-02-01 08:37:03]
>317
スレ主さんはこれだけ写真をアップして実態を説明しているのに、 それはないのではないでしょうか。 屋根裏や壁内がカビだらけでは、家は長くもちませんし、 住む方の健康にも影響します。 あなたは自宅の屋根裏や壁内がカビだらけで、長くもたない家でも 健康を損なう家でも平気なのですか? |
322:
匿名さん
[2014-02-01 10:47:52]
四季工房を擁護している奴は、まず自分が四季工房の家に住んでいる証拠をアップしてから擁護しようか
|
323:
匿名さん
[2014-02-01 14:55:53]
その通り!!!!
|
324:
匿名
[2014-02-01 15:30:39]
まあまあ~穏やかに、
荒れるとスレ主に迷惑ですよ。 |
326:
匿名さん
[2014-02-01 22:14:48]
エアサイクル工法はきちんと施工しないと充分にその機能を果たせないという欠点があります。つまり施工の不出来がエアサイクルの効果を左右するということです。しかし手間ひまかければかけるほどコストに跳ね返ってしまいます。それらを研究し改善した結果、現在の[エアパス工法]という施工法にたどり着いたのです。そしてこの[エアパス工法]こそが四季工房の特徴です。
とHPで言っていましたよ。 結構ツッコミどころ満載www |
328:
入居済み住民さん
[2014-02-02 00:23:18]
「新・外張り断熱」との宣伝に惑わされて
外張り断熱&外壁通気層を依頼先の必須条件としていたのに、充填断熱&外気に開放されていない空気層の家を建ててしまいました。 「夏涼しく、冬暖かい。エアパス工法は結露しません」との宣伝に惑わされて 四季工房の家を建て、棟木の結露という事態に直面しています。 結露発見の翌日に住宅瑕疵保険の財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターに相談したところ、棟木の結露という状態は尋常ではなく、木材の含水率が上がると強度も低下してしまうとコメントされました。 今後の展開によって専門機関の測定及びレポートを揃えるつもりですが それに先立って、検証データを取っています。 No.310さん 諸条件とは何ですか? 何を整えればよろしいのか教えてください。 エアパス工法について詳しく説明がされているものには以下があります。 いずれも「チルチンびと」風土社です。(投稿No.81参照) ・2002年 秋号別冊 別冊3 ・2002 AUTUMN No.22 同時期に別冊と季刊誌との両方に、 「なぜ効く、どれほど効くのか。検証、エアパス工法の機能性」と題した記事があります。 ------以下引用(季刊誌) 実験住宅で内壁通気層内に風速計を入れ風速を測定したところ、0.1~0.3m/sの気流が生じていることが確認されました。が、東西南北各面の内壁通気層の気流方向が若干規則性に欠ける結果となっています(図9)。原因としては、エネルギー源が太陽という変動の大きい自然エネルギーであること、小屋裏―通気層―床下など一連の空間内の温度分布の変化による影響を受けて複雑に対流しているためなどが考えられます。 基本的に暖かい空気は上昇し冷たい空気は下降するという対流が発生していますが、通気層内で暖められた空気がどのように広がるか、についての詳細は今回の実験では不明です。 -------以上引用 ------以下引用(別冊) その結果、内壁通気層の気流方向は、図9のように規則性に欠ける一面を示し、また、気流の進行は断続的であることがわかりました。気流が途絶えたりするにもかかわらず(これが自然らしいのかもしれませんね)、結果として冷暖房効果が発揮されている。この事実には少々驚かされると同時に次のように考えられます。 熱の伝わり方は伝導、対流、ふく射の3種ですが、壁内の通気層内においても、対流のほか、空気同士の熱伝導や輻射によっても熱エネルギーのやりとりがされているのではないでしょうか。一口に「暖かさが広がる」とは言い難い、実に入り組んだ伝播が小屋裏・通気層・床下など一連の連続空間内に生じているようです。そうしたプロセスの解明が、今後の課題のひとつといえそうです。 -------以上引用 「詳細は今回の実験では不明です」 「そうしたプロセスの解明が、今後の課題のひとつといえそうです」 と、裏付けるデータが無いにもかかわらず、 暖気を表す赤い矢印が北面で下降し、床下を通って家中に循環するエアパス工法概念図で「夏涼しい。冬暖かい」と宣伝。これこそ、ユーザーを惑わすものではないでしょうか。 それから6年後、8年後発行、同じく「チルチンびと」風土社 別冊21 (2008.10) 別冊32 (2010.09) の2冊に「エアパスの効果と環境性能」と題した同じ記事があり(投稿No.103参照)、 2002年掲載記事を根拠としてエアパスの効果を謳っていますが、不明で解明が課題だった「通気層内で暖められた空気がどのように広がるか」についての裏付けはないままです。 また、エアパス工法と在来工法との実験棟なるものでエアパス工法の優位性を宣伝していますが、在来工法の断熱の詳細については明記されていません。 小屋裏空間温度に関して、両者に「14.9℃の温度差がある」としたグラフが添付されていますが、エアパス工法が屋根断熱であるのに対し、在来工法は天井断熱なのですから当たり前です。 在来工法でも屋根断熱にする家はいくらでもあるのに、何故天井断熱なのでしょうか。 本当にエアパスの効果を検証するのであれば、同じ断熱で比較すべきです。 「外断熱をはるかに超えたエアパス工法」と宣伝しながら、何故その外張り断熱(本当の)を比較対象をとしないのかも疑問です。 |
329:
匿名さん
[2014-02-03 14:28:37]
野崎社長、この方を助けてください。
|
330:
匿名さん
[2014-02-03 17:02:19]
四季工房さん
スレ主を知ってますよね。 直接話し合いをしてみてはいかがですか。 |
331:
匿名さん
[2014-02-05 13:11:20]
もう、建て直すしかないような。四季工房で
|
332:
匿名さん
[2014-02-05 17:52:29]
社長の本を読みました。
こんな立派な方が 罵声を浴びせたり、訴えると言って 施主の悲鳴を揉み消すようなことを 本当にするのでしょうか? |
333:
匿名
[2014-02-05 23:32:29]
どこを見て立派と?
本たってね~! |
334:
匿名さん
[2014-02-06 00:07:02]
|
335:
匿名さん
[2014-02-06 19:27:54]
野崎さんの家づくり、会社経営の理念に共感しています。
間違っても顔の見えないところで、人を貶める書き込みをして 憂さを晴らすなどという恥ずかしいことはしないでしょうし、 そんなことに時間を使うような、自分を落とす行為はしないでしょう。 |
336:
匿名さん
[2014-02-07 21:47:12]
うえっ、吐きそうだ
|
337:
匿名さん
[2014-02-08 11:56:53]
結露しないよ。
|
338:
匿名さん
[2014-02-08 16:25:45]
>337
四季工房の保証書みせてね |
339:
匿名さん
[2014-02-08 17:24:49]
モデルルームに住んでる人は結露見られなくて残念です
|
340:
匿名さん
[2014-02-08 20:59:54]
結露しない家なんてあるの?あるとすればどのメーカー?
|
341:
入居済み住民さん
[2014-02-08 23:12:08]
2/6の朝日新聞に 欠陥「億ション」販売中止 という記事がありました。
ネットに施工ミスを告発する書き込みがあって発覚したとのことでしたので、もしかしたらと思い確認してみると、やはりこの掲示板のマンション版でした。 その告発に対して、愉快犯だ、営業妨害罪になる、逮捕される等々、デマ扱いするレスが並んでいました。 職を賭して告発された勇気に敬意を表するとともに、この掲示板の存在意義を改めて認識した次第です。 都合が悪い投稿があると、火消しに躍起の 掲示板イコール誹謗中傷だ といったレスがきますが、今回の発覚によって「掲示板」は市民権を得たことと思います。 非力な一個人でも泣き寝入りせずに発信できる情報化社会をありがたく思います。 今後は家造りの依頼先選定時には掲示板でのユーザーサイドの情報チェックが当たり前になるのかもしれませんね。 私も依頼先選定時にこの掲示板をチェックしていれば、と本当に悔やみました。 結露の実態、断熱材に穴なんてあけたら結露するに決まっているとの指摘等々のレスが沢山ありました。 その中でも、このレスを目にしていたら、と思ったのが下記です。 「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」の最初のスレッド No.1137 基本的なことで済みませんが,エアパスは新・外張り断熱と宣伝してますが,モデルルームで説明を受けた限り,純粋に旧来の内断熱(充填式)に思えます。 内断熱と外張り断熱のどちらがいいかは別として,こういう紛らわしい表示ってありなんですか? 自然素材へのこだわりが気に入って,かなり期待して行ったのですが,逆に,平気でこういう表示をする会社の姿勢に疑問を持って帰ってきました。(中略) 会社の品格が気になりだすと,その家まで否定的に見えてきます。 堂々と新・外張り断熱と言える何かの要素を私は見落としているんでしょうか? ------以上、引用 断熱に関しては十数年掛けた家造り準備の当初に勉強し、充填断熱vs外張り断熱の互いの施工不良を攻撃するような論争に疲れましたが、以下の結論を出しました。 外張り断熱で、外壁通気層は必須。 どちらの断熱も施工がカギですが、外張り断熱の方が施工精度への依存が少ない。 柱間に詰めずに、躯体をすっぽり覆う外張りの方にしようと決めました。 断熱材については炭化コルクか杉の外皮を圧縮したものがいいと思いましたが、前者は輸入に頼るコスト高、後者は水濡れにどうかとの懸念があって、四季工房の石油系断熱材でも外張りだからと納得しました。 外張り断熱と信じて疑いもしませんでしたので、「新・外張り断熱」との宣伝も額面通りに受け取り、まさかそれが、外張り断熱とは正反対の充填断熱を宣伝したものであったとは気づきもしませんでした。 こういう宣伝は景品表示法の優良誤認表示に該当しないのでしょうか。 |
342:
匿名さん
[2014-02-08 23:33:04]
>こういう宣伝は景品表示法の優良誤認表示に該当しないのでしょうか。
私も気になります。消費者庁等に相談してみてはどうですか? |
343:
匿名さん
[2014-02-09 13:18:49]
自分で相談しなよ。
|
344:
入居済み住民さん
[2014-02-10 15:38:15]
No.320さん
お返事遅くなってしまい申し訳ございません。 お察しのとおり、南北方向が長く、切妻の棟が南北(正確には、南西と北東)を向いています。 確かに、エアパス説明図と家の向きが90°位違っていますが、同じ向きだったとしても変わらないと考えています。 小屋裏空間に身を置き、断熱材外側空気層と小屋裏空間の気積を比べ、空気取入口やダンパーのレイアウトを見やると、エアパス説明図の矢印のように断熱材の穴を縫うように空気が都合よく流れる訳がない、ましてや暖気が下降する訳がないことを肌で感じます。 高湿度の暖気は小屋裏上部に停滞しています。 四季工房の図面は確認申請に必要な最低限のものしかなく、「大工さんが図面が無い図面が無いと随分嘆いていらしたわ」と四季工房OBから伺っていたので、私は別途費用を支払ってアーキテクトプランにしました。 窓の制限等があるのかと思っていましたが、設計士(外注)との打ち合わせではエアパスに関することは皆無でした。 設計士は建築確認申請に通るように設計するだけで、エアパスに関する設計などしませんし、エアパス設計図面というようなものもありませんでした。 小屋裏換気口の絵だけは矩計図にありましたが、図面の天井高では小屋裏換気口ができないからと施工現場で天井高を下げる有様でした。 エアパス部品の施工図面は現場監督が立面図に朱書きしたものです。 現場監督の裁量で、存在する壁に対してエアパス部品をどう設置するかを「適当に」書き込むようです。 工事完了現場に捨て置かれたその図面を目にして、売りにしているエアパスがこんな「適当に」決められているのかと感じたものです。 私の家は東面に窓が多いのでエアパス部品の設置はほんの僅か、西面と比べてとてもバランスの悪いものになっています。 存在する壁に対してエアパス部品をどう設置するか、ですから、壁のあるところは目いっぱい付けて、無いところは付けようがなく、こうなります。 が、今となっては何処にどう設置されようが断熱欠損でしかないので、少ないに越したことはありません。 写真はエアパス施工図の一部です。 (今更気づきましたが、浴室土間に床下換気口!) ![]() ![]() |
345:
匿名さん
[2014-02-11 10:54:59]
平屋は受けたくないな。
|
346:
匿名さん
[2014-02-11 17:32:23]
だから受けるなってあれほどいったんでしゅよ。
|
347:
匿名さん
[2014-02-11 17:34:35]
これ設計はだれ?
野崎社長? |
348:
匿名さん
[2014-02-11 17:39:36]
適当すぎて笑った。
空気の流れなんか関係ないじゃん! 誰も責任無しだね。 ここまで来たら、 結露見学会などしてはいかがですか? 新しい流れが出きるんじゃないかな。 ふざけてませんよ。 |
349:
匿名さん
[2014-02-11 17:47:09]
図面が正確なら外から発泡充填材入れてダンパー塞げるかもですが
望みは薄いでしょうね。 |
350:
匿名さん
[2014-02-11 22:17:40]
四季工房で建てれば間違いないんだよ!
|
352:
匿名さん
[2014-02-12 18:53:01]
四季工房の外断熱は入居済みさんの説明見てもピンと来なかったけど
四季イズムのHP見てまたまた笑わせてもらいました。 壁の中のなるべく外側を断熱するのを外断熱と命名したらしいですね。 四季イズムのエコハウスに住みたいページでしたが 「エアパス工法の壁内の仕組み」の図に一番大事なエアパスダンパーの 表示がありません、エアパスの家改良するのかも |
353:
匿名さん
[2014-02-12 22:22:12]
今後、普通の断熱材・・・例えば泡断熱等を使うなら、無垢や自然素材系統が好きな人にとっては価格次第で良い家になると思われ。
|
354:
匿名さん
[2014-02-12 22:57:49]
そんな家をつくる気はないんですよ。
エアパス工法の正しさを信じています! |
355:
入居済み住民さん
[2014-02-12 23:37:08]
No.349さん
>図面が正確なら 図面は展開図に朱書きのものしかないのですが、 工事中の写真、小屋裏での目視を合わせて、全ての位置は割り出しました。 (工事中は全体を隈なく撮っていたので、後になって確認できたことが沢山ありました) 私もまずダンパー&空気取入口を塞ぐことを考えました。 昨夏、小屋裏の空気取入口から噴出した蒸気による棟木の結露に慌てて相談した建築士も暫定対策として提案してくださったのですが、問題は恒久対策です。 次世代省エネ基準では防露性能が明記され、壁体内結露防止として、断熱材の外側には通気層を設けるとしています。 その通気層の定義は「断熱層の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう」とされています。 が、エアパスの断熱材外側空気層は外気に開放されていないのです。 ですから、塞ぐと、噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。 本来断熱材の外側で外気へ処理されるべき湿気をエアパス工法は中に取り込んでしまっているからです。 塞ぐと同時に通気層を本来あるべき姿にしなければなりませんので、そこが対策に窮しているところです。 今夏、屋根空気層にデータロガーを設置してから塞いでみて、温湿度を確認する予定です。 発泡ウレタンだと戻せませんので、まずは緩衝材等を詰め込んでみて様子を見たいと思っています。 冬期結露は暖房を我慢すればいいかもしれませんが、この断熱材の穴による夏期結露は回避しようがありません。 ここの所寒かったので小屋裏のエアパスダンパーに手を翳すとかなりの冷気があたりました。 壁の中のエアパスダンパー箇所からもこの冷気が入ってきている訳です。 「冬は閉じます」との説明ですが、このペラペラな蓋で閉じたことになるのならば、断熱材に厚みなど要らないことになります。 空気取入口に至っては年中穴あきです。 「断熱は施工が命」と断熱欠損の無いように日々きめ細かな施工に励まれている職人さんがエアパス工法の穴だらけの断熱材を目にしたら、卒倒してしまうのではないでしょうか。 |
356:
匿名さん
[2014-02-13 00:53:01]
>噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。
エアパスの断熱材外側の”空気層”の外側は、外壁(サイディング?)、屋根も野地板+防水ルーフィング+瓦ぐらいと思うが、 湿度を閉じ込めておける”気密性”がそんなにあるかな? 逆に穴を塞いで外気に対して閉じる事が出来るなら湿度も入ってこない謎の気密空間が出来るような・・・ |
357:
入居済み住民さん
[2014-02-13 17:35:42]
No.342さん
疑義を抱いているのはそれだけではありませんので、まとめて確認したいと思います。 「本物の漆喰壁を採用」「昔ながらの漆喰」との宣伝もその一つです なんでテカっているのだろう・・・ 住み出してからその疑問は湧いてきました。 今まで何か所か訪問した漆喰のお宅の壁とその質感が違う。 ある珪藻土の説明を思い出し、漆喰壁のテカっているところを目がけて霧吹きをしました。 (2種類の珪藻土壁に霧吹きで水を掛け、片方が瞬時に水を吸収したのに対して、もう片方は撥水して流れ、それは繋ぎ成分等添加物がかなりの割合で入っているからという説明でした) 果たして、水はツーっと流れ落ちました。 その「本物の」「昔ながらの」と宣伝している四季工房の漆喰を調べると、 「呼吸する 新・しっくい」とありました。 更に下塗り材は 非石膏系で特殊粉末樹脂を使用したもの でした。 「本物の」「昔ながらの」漆喰壁は下塗りも漆喰の筈です。 それによって漆喰の厚みが増し吸放出性が得られる訳です。 メーカーカタログには下記の主成分しか掲載されていませんでした。 石灰、無機鉱物、海藻抽出物 無機鉱物? 成分表示を代理店のHPで見つけました。 http://kanemitsu.jimdo.com/about/ 消石灰 40~50% 麻スサ 1.5~3% カラギーナン(糊) 1% メタルケイ酸カルシウム 5~10% アクリル酸ナトリウム 0.2~0.3% 清水 40~50% 「本物の」「昔ながらの」漆喰成分は、消石灰、海藻、麻スサだけの筈です。 (丁度、別スレに紹介されていた工務店のHPに参考になるのもがありました) http://www.takakou-house.com/co_mame/article/fxc20101213172703-347.htm... 出隅の「漆喰」が割れている箇所を見ると、その厚さは1mmもありません。 樹脂下地の上に1mm厚程度の繋ぎの多い「漆喰」では吸放出性など期待できません。 天井までも「漆喰」にしたのに、梅雨時の湿度の軽減を全く感じられず、「漆喰」の壁の前に置いた無垢の写真立てが黴たことも合点がいきました。 この漆喰調合製品そのものについてとやかく言うつもりはありません。 ビニールクロスの上にDIYで施工する等の用途にはお手軽な製品なのでしょう。 「漆喰」とだけ言った場合は、こうした製品も一括りにすることもあるのかもしれません。 が、「本漆喰」「本物の」「昔ながらの」等の形容詞は、施工性向上等で混ぜ物をした漆喰調合製品と区別する為に、旧来の漆喰を表現するものです。 本物から混ぜ物まで各種揃えた漆喰メーカーなども、区別の為にこのように形容しています。 四季工房野崎社長の著書「人と環境にやさしい家」の珪藻土と漆喰に触れている箇所に、 「漆喰は、99%硝石灰の自然素材でつくられています」(P.78) との記述がありますので 「本物の」「昔ながらの」漆喰がどういうものかはよくご存じのことと思います。 とても気持ちのいい左官職人さんで、いい仕事をしていただいたと思っておりました。 「本物の漆喰壁」との宣伝を信じきっていたのに、 「新・外張り断熱」に続いて、今度は「新・しっくい」でした。 写真はテカっている箇所目がけて霧吹きしたものです。 ![]() ![]() |
358:
匿名さん
[2014-02-13 18:18:21]
|
359:
ビギナー
[2014-02-13 20:23:30]
スレ主さん、宜しければ教えて下さい。悪い所は、丁寧にわかりやすく教えて頂いてとても参考になります。逆に良い所があれば教えて頂ければ助かります。他のHMも検討していますが、結露は意外に多いみたいで判断に悩みます。いろいろなHMに住んでみればわかるのでしょけれど。現実的に無理なので、善し悪し両方あるとより参考になるので。勝手なお願い失礼しました。
|
360:
匿名さん
[2014-02-13 20:26:40]
|
361:
匿名
[2014-02-13 20:33:19]
>359
ちゃんとした外張断熱なら、普通はあまり結露は無いんじゃないかな? |
362:
匿名さん
[2014-02-13 20:35:47]
|
363:
ビギナー
[2014-02-13 20:42:22]
私はスレ主さんに教えていただきたかっただけです。結露の対処については、知識もなくわからないので、このスレは場違いかもしれません。ただ、誹謗中傷だけでは今後新築を検討している方に、訴えかけるものが無いように感じた次第です。もう質問しません。ご迷惑おかけしました。スレ主さんには、今後良き改善策や、より良い未来があることを願います。失礼しました。
|
364:
入居済み住民さん
[2014-02-14 18:15:06]
No.363さん
>誹謗中傷だけでは 宣伝とは違っている実態を情報発信することが誹謗中傷ですか? 四季工房では漆喰壁を以下のように宣伝しています。 ---------------------------------------------- 石膏系下地材を3㎜厚にコテ塗りします。職人さん4人で作業して、2日かかります。その後1日かけて乾かします。 最後にマリンライムを4人で3日間かけて2度塗りし、2㎜厚にします。その後乾かすのに夏場で3日かかります。 こうして最高品質の安全な漆喰壁ができ上がります。 ------------------------------------------------ が、実態は以下のとおりです。 非石膏系で特殊粉末樹脂使用の下塗り材を1mm厚程度にコテ塗り。 後日、マリンライムを1mm厚程度の1度塗り また、上記宣伝には 「漆喰と銘打っている商品でも、全成分を確認する必要があります。」としながら 「マリンライム」の成分については差し支えないものしか記されていません。 (成分詳細はNo.357投稿参考) 私もそうですが自然素材志向の方にとって無垢の木と漆喰壁は特に拘るアイテムだと思います。 (樹脂下地だと知った時は、「ビニールクロスの上に漆喰」と変わらないじゃないかと憤りを覚えました) 写真は「漆喰」「下地材」です。 「MKプラスター」と印刷されているセメント袋のようなものが特殊粉末樹脂の下地材です。 ![]() ![]() |
365:
ビギナー
[2014-02-14 20:12:21]
363です。スレ主さん大変失礼しました。どうぞ今のまま情報を発信して下さい。たまたま、四季工房を検索していてこのスレを見てしまった次第です。ただ私のように感じる者も少なからずいるかとは思います。より良い改善策見つかるといいですね。
|
367:
匿名さん
[2014-03-01 22:10:13]
セクハラ
パワハラ が横行しているのは本当ですか? |
368:
サラリーマンさん
[2014-03-05 16:10:42]
|
369:
匿名さん
[2014-03-09 17:33:08]
東京支店長変わった?
|
370:
設計屋さん
[2014-03-14 07:42:59]
このサイトのスポンサーに四季工房さんがなっているので、すぐに消されるんでしょうね。
|
371:
設計屋さん
[2014-03-14 07:58:52]
以前、仙台の欠陥住宅を防ぐNPOとかいうのがボランティアと言って住宅相談を受け付け、散々脅して自分の抱えている建築会社に受注させるという悪徳商法をこの掲示板に暴露されたら、いつの間にかその板ごと消されてました。
そしたらそのNPOとやらがスポンサーに表示されてました。 そういう事なようですね。 |
372:
普通の人
[2014-03-15 21:43:38]
いやいや、だったら今までのも全部削除されるでしょ
(370、371も含めて) |
373:
匿名さん
[2014-03-16 10:59:03]
掲示板の性格上企業よりなのがばれるのは致命的なので
あからさまな削除は出来ないでしょ。 やっぱり当事者からの削除依頼か掲示板規定に違反した書き込みと 考えるのが普通でしょう。 それにしてもスレ主さん来ませんね。解決したのでしょうか。 |
374:
入居済み住民さん
[2014-03-18 00:08:17]
スレ主です。
体調を崩していたのでご無沙汰しておりました。 断熱欠損部(エアパスダンパー、空気取入口)からの冷気のデータを目の当たりにして、暖房すると壁体内結露が目に浮かんでしまい極力暖房を控えていた為、この冬、随分身体を冷やしてしまいました。 北側の洗面所が本当に寒くて参りましたが、やっと春めいてきてほっとしています。 この掲示板にスレッドを立てたのは、「当掲示板のスタンスや投稿掲載に関する考え方について」を読み、その毅然としたポリシーに共鳴したからです。 No.371さんの仰るような懸念はないものと信じています。 屋根裏の空気取入口からの湿気で、この時期でも日中の屋根裏上部は高湿度になっていますが、これから暖かくなるに従って益々酷くなるでしょう。 屋根面の日射熱を遮らなければならない断熱材に穴を開けてしまっているのですから。 瓦屋根でこの状態ですから、金属屋根はどれ程のものかと思います。 昨年の結露発覚当初にできなかった夏場の測定をして、エアパス工法の実態を見極めるつもりです。 写真は屋根面断熱材に開けられた「空気取入口」です。 撮影が難しかったのですが、リングに水滴が沢山付着しているのが見て取れるでしょうか。 この円筒の中もびっしょり濡れています。 (「空気取入口」のレイアウトについては、投稿No.222の添付写真を参照願います) ![]() ![]() |
375:
入居済み住民さん
[2014-03-18 00:15:36]
小屋裏上部:棟木側面 & 小屋裏下部:床面 の温湿度測定をしました。
写真はデータロガーを設置したものです。 ![]() ![]() |
376:
入居済み住民さん
[2014-03-18 00:18:39]
小屋裏上部:棟木側面 & 小屋裏下部:床面 の温湿度測定結果
データ採取日時 2014.02.23 0:00 ~ 2014.02.27 0:00 屋根面の断熱材の穴(空気取入口)から入る暖気は物凄い湿気を帯びています。 2014.02.26 14:50 時点の温湿度は以下のとおりです。 棟木側面温度 22℃ 小屋裏床温度 16.5℃ 棟木側面湿度 93% 小屋裏床湿度 64.5% 空気取入口に手を翳すと忽ち手が濡れるほどのスチームでしたが この小屋裏上部の高湿度状態が棟木を結露させたことがよく分かります。 「温度が上がれば湿度が下がる。だからエアパス工法は結露しません」 これがエアパス工法の宣伝文句ですが、実態は全く逆です。 エアパス工法は空気というものを温度でしか捉えていないのです。 その取り込む暖気の物凄い湿度が全く考慮されていないのです。 そして、断熱材に穴を開けてしまっているので、この高湿度の暖気を夏季にも小屋裏に取り込んでしまうのです。 今の季節に上記のような数値で、真夏にはどんなデータになるのでしょうか。 ![]() ![]() |
377:
建築屋さん
[2014-03-20 07:36:23]
仙台のNPOの時はあからさまでしたよ。板ごと消えましたからね。
・・・・・・その反省をふまえてちょっとおとなしくしてるんですかね? |
378:
匿名さん
[2014-03-20 08:47:28]
もっと高いハウスメーカーでも結露凄いですよ。
びちゃびちゃです。 あんまり眉間にシワを寄せて怖い顔してると家族が離れていっちゃいますよ・ まず家の事は忘れて連休にディズニーランドでも行ったらどうですか? グラフまで作って細かいことウジウジ考えるのはストレスになり、ひいては寿命が縮みますよ。お父さん。 |
379:
匿名さん
[2014-03-20 08:52:19]
第三者機関が家族が誰もいない状況で24時間計測しないと裁判資料にはなりませんよ。
霧吹きつかって水滴作って写真こともできるし、データの信用性は、ほぼゼロです。 裁判に持ちこむなら、クタイにダメージが出るまで水をかけるとかしないと・・ |
380:
匿名さん
[2014-03-20 17:59:47]
人事だからと言われそうですが、結露が心配で暖房しないなんて
発想変えた方がいいような気がします。 家の健康より自分の健康が大事ですよ。 |
381:
シロクマ
[2014-03-21 20:22:49]
|
382:
匿名さん
[2014-03-22 04:08:19]
宣伝ですか。
人の不幸につけこんで、一儲けですか。 |
383:
シロクマ
[2014-03-22 22:50:35]
ごめんなさい
人のサイト宣伝しちゃいました でも裁判の話とかもあるしお勧めだよ 自分も家を建てる時にはここを利用すると思う |
384:
匿名さん
[2014-03-22 23:51:34]
私もそこを利用しました。 建築地は旧住居から遠隔地で私自身が頻繁に見に行けないのとやはり素人より建築の知識がある方に見てもらったほうがいいのではとお願いしました。
請負会社も上場HMでしたがさらに第三者管理でしっかりした建物に仕上がり2年半が経過しましたが何事もなく満足しています (^^)/ |
386:
匿名さん
[2014-03-24 13:41:02]
欠陥問題から話を逸らそうと必死だな
|
387:
匿名さん
[2014-03-25 14:02:26]
逆に結露がまったくない家なんてあるものなのでしょうか。
私はぜひそんな家の設計や技術を見てみたいところです。 とりあえずここでは四季工房さんの家は結露が「有る」ということなのですよね? 木の風合いが素敵なだけにこの問題さえ無ければ立派な木造住宅になると思います。 |
388:
入居済み住民さん
[2014-03-25 17:44:30]
うちは四季工房でないエアパスだけど結露まったくないですよ。
屋根裏も同様。 ユニットバスの換気扇は24時間回してますが。 |
389:
入居済み住民さん
[2014-03-26 00:01:51]
No.388さん
以下に関して教えていただけないでしょうか。 貴邸の小屋裏のレイアウトはエアパス説明図同様の越屋根ですか? 小屋換気口が屋根面の空気取入口より高い位置にありますか? (添付写真をクリックして参照願います) 四季工房で建てた私の家は、エアパス説明図とは違っています。 小屋換気口が空気取入口(屋根断熱材上部の穴)より低いので、その穴から出てくる高湿度の屋根の日射熱が小屋裏上部に停滞します。 冬季は空気取入口回りで済んでいますが、夏季には棟木を結露させます。 冬の暖房、夏の冷房とは無関係に、断熱材に開けられた穴(空気取入口)から屋根面の日射熱・湿気を小屋裏へ取り込んでしまっていることによる結露です。 エアパス部材を全開にした夏モード状態でも結露する、エアパス工法に由来するものです。 断熱材に穴を開けてしまうというエアパス工法の構造的な欠陥と考えています。 No.94入居済みAさんのように、私の家も「空気取入口」(断熱材の穴)に手を翳すとスチームサウナのようです。 屋根面の物凄い日射熱を遮らなければならない断熱材に穴をあけてしまっていることによるものですから、取り込んでしまった熱気・湿気の排出に関しては有利とはいえ、これは越屋根であろうが同様だと思います。 もし差支えなかったら貴邸の小屋裏写真をアップしていただけないでしょうか? また、夏季になったら屋根面空気取入口の状態を教えていただけないでしょうか? ちなみに屋根は板金ですか? 瓦ですか? 厚かましいお願いで申し訳ありませんが、入居済みさん達の実態把握をしていきたいので宜しくお願いします。 ![]() ![]() |
390:
匿名
[2014-03-26 00:58:08]
北海道の家みたいに窓の下にパネルヒーターでもつければ結論しませんよ。邪魔だけど。
|
392:
匿名さん
[2014-03-26 07:14:58]
天井裏に断熱材をしっかり入れましょう。後からでも入れられるし難しくも無いです。
追加でも天井断熱にしておけば、屋根裏で結露なんて滅多なことでは起こりません。 |
394:
匿名
[2014-03-27 09:58:16]
天井断熱にしても工法は変えられる訳でもなく
まったく無意味ですよ。 これ以上、傷まないように強制排気で現状維持するしかないか? |
395:
住まいに詳しい人
[2014-03-28 17:46:23]
窓などの結露と壁体内結露は最低限分けて議論しましょう。
屋根ですが壁体内結露の話です。 ちなみに壁も同じなので結露してるはずですよ。 屋根のようには見えないだけで。 |
396:
匿名さん
[2014-03-29 06:06:12]
何でそんな換気の仕方を選んだの?
換気は便所3種が一番良いですょ。 予算はあったけど、後々のメンテを考えて便所3種にしました。 |
397:
匿名
[2014-03-29 08:00:04]
壁内通気の話だっちゅうの!
|
398:
入居済み住民さん
[2014-04-22 00:31:32]
スレ主です。
暖かくなった4/10にエアパスの引き子を外し、経立ったワイヤーの確認で小屋裏へ上がると、添付写真のような有様でした。 棟木、小屋束の上部が濡れていて、カスガイは結露で玉のような汗。 木材含水率計で計測すると棟木の含水率は28.3% でした。 住宅瑕疵保険の 財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターへの相談時に、棟木の結露という状態は尋常ではなく、木材は含水率が20%を超えると強度が低下するとコメントされましたが、それを大きく上回る値です。 小屋裏下部の木材は14%前後でしたので、小屋裏上部がいかに高湿度であるかが分かります。 この結露は冷暖房に関係ないものです。 エアパス工法の断熱欠損によるものです。 エアパス工法の断熱欠損部(空気取入口)からまるでスチームサウナのように小屋裏に取り込まれる、屋根面の日射熱&それに伴う湿気によるものです。 瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きいにもかかわらずこの状態ですから、 金属屋根で勾配天井面積が多い家の湿度は相当なものと思います。 断熱材の何たるかを考えれば、それに穴をあけたら結露は必然です。 ![]() ![]() |
399:
匿名さん
[2014-04-25 18:47:03]
先日四季工房営業マンのまさかのアポ無し訪問を受けました
「手紙や冊子送ってるのに返事が無いから・・・」ってそれ普通でしょ リアクションが何も無いのに何時までも見込み客にして置かないでね 高高HMの名前出して決まってますって話したらすんなり引き下がったのは 少しは自社製品を勉強してるのかも、ここの話も出したかったけど長くなり そうなので自重しました、どっかの展示場におでこに茶碗の跡のある営業がいたら うちのせいかも、ごめんねー |
400:
今建築中
[2014-04-25 22:17:13]
第3者による性能評価を利用して、四季工房で建てています。
温熱環境は評価4中で3、劣化対策、維持管理も評価3中3の最高評価でした。 四季の家仕様で、もちろんエアパスを利用しています。 このホームページで不安で、性能評価を利用しましたが 国土交通省で認定された第3者機関の目でも大丈夫でした。 まだ、住んでないので、何とも言えませんが、 現場監督もしっかりしていて、今のところ問題ありません。 スレ主さんには、非常に同情しているのですが、 やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと 思われて仕方ありません。 |
401:
シロクマ
[2014-04-26 14:43:14]
>>やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと
思われて仕方ありません。 すごいまとめ方でびびった! |
402:
入居済み住民さん
[2014-04-26 23:08:59]
>温熱環境は評価4中で3
やはりそうでしたか。 四季工房の「環境社会報告書2006 」において ---------------------------------------------------------------------------------------------- 次世代省エネ基準適合住宅の認定を取得(2005年) 平成4年告示の新省エネルギー基準と比較して、全国平均で20%以上の暖冷房エネルギー消費量の削減ができます。 四季工房では2005年8月より、この認定を取得した住宅を標準仕様としてご提供しております。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- と報告されています。そして、四季工房HPの「会社概要」の免許・資格欄にも 次世代省エネ基準住宅認定 と、「次世代省エネ基準」で「認定」されていることが明記してあります。 省エネルギー基準は以下のような流れで改定されており 昭和55年(1980年)制定 「省エネルギー基準」 平成 4年(1992年)制定 「新省エネルギー基準」 平成11年(1999年)制定 「次世代省エネルギー基準」 住宅性能評価の温熱環境等級は下記のように上記省エネ基準に基づいて判断されます。 等級4 : 平成11年(1999年)制定基準「次世代省エネルギー基準」に適合 等級3 : 平成 4年(1992年)制定基準「新省エネルギー基準」に適合 等級2 : 昭和55年(1980年)制定基準「省エネルギー基準」に適合 等級1 : その他 No.400さん >温熱環境は評価4中で3 とは、等級3 つまり 四季工房が認定を受けたとする次世代省エネ基準 ではなく その等級落ちの 平成4年基準 との評価だったということですね? これで合点がいきました。 四季工房の家の断熱材はA種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板特号で、その厚みは 壁63mm 、天井70mm です。 が、次世代省エネ基準では、Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ地域で 充填断熱 の場合 壁75mm 、天井160mm(トレードオフ利用で、80mm以上) で、基準に達しません。 ちなみに 外張り断熱 の場合は 壁60mm 、天井140mm(トレードオフ利用で、70mm以上) なので、紛れもない充填断熱を外張り断熱と言い包める訳がこの辺りにあったのかとも思いましたが、トレードオフが成り立つのか疑問が残ります。 トレードオフとは他の部位や開口部の断熱性能を上げて補完する方法ですが、サッシ窓はクリアできても雨漏りのするような四季工房オリジナルドア(投稿No.74参照)では断熱ドアとしてトレードオフできない筈ですから。 No.400さん また、四季工房の標準の図面は確認申請に必要な最低限のものしかなく性能評価には不備と思われますが、設計図書はどうされたのですか? |
403:
匿名さん
[2014-04-27 03:12:06]
しかし、すごいのに目をつけられましたね。
心中お察し致します。 |
404:
今建築中
[2014-04-27 20:26:05]
スレ主さま、確かにそのとおりなのですが、
すみません。断熱材を厚くするかどうかで、 事前にどちらにするか連絡をうけました。 その際、こちらから壁が厚くなるのが嫌なので、3の断熱材で十分と と伝えたから3なのです。 なので、実際は4は可能だったと思います。 なお住宅性能評価の申請には、多くの設計図書が必要でしたが、 それは、すべて四季工房さんが作成してくれました。 |
405:
匿名さん
[2014-04-28 09:15:18]
次世代省エネルギー基準って断熱材の厚さだけなんですね
エアパスの70φ?位の穴は無視、まあエアコン付ければもっと大きいのが空くので 気にしていられないとかね |
406:
入居済み住民さん
[2014-04-29 00:49:07]
No.404さん
等級4をクリアするには断熱材を標準仕様より厚くしなければならなかった。つまり、 四季工房の標準仕様のままでは 等級3 次世代省エネ基準 ではなく 平成4年基準 との評価だったということですね? また、最高評価だったという「維持管理」は、配管の点検口を設置する等のごく当たり前にされていることだと思いますが、重要項目である「構造の安定」及び「火災時の安全」 に関してはどうだったのですか? 火災保険の見積り時に、木造の標準価格の目安は18万/㎡(坪59.4万)、幅はあるが高くても23坪なら1800万強くらい、それに対してかなり高額なので建物の取得価格について書類での確認をお願いする場合があると言われました。 そして、そんな高規格建物ならたぶん省令準耐火構造ではないか、それなら保険料も安くなるので建築会社に確認してくださいとのことでした。 そして、四季工房に確認すると、 ------------------------------------------------------------ 四季工房の住宅は準耐火構造ではありません。 エアパスであることも大きな要因です。 ------------------------------------------------------------- との返答でした。 エアパスであることが大きな要因とは、 エアパス構造の為、壁内部から天井裏への火災の貫通防止のためのファイヤーストップ材が設置されない。 つまり、空気が回れば炎も回るということ。 厚さ12.5mmの石膏ボードの耐火時間は15分、石膏ボードを突き抜けたところから内壁通気層を通って天井裏に回り、あっという間に全館が炎に包まれます。 ファイヤーストップに関しては、随分前に建築雑誌か何かで説明を読み、たしか公庫仕様書でも目にし、その重要性から建築基準法に定められているくらいに思い込んでしまい、気にも留めていませんでした。 ですので、返信メールを読んだ時に エアパスはファイヤーストップと相反する工法なのだ と認識させられ、かなりショックでした。 断熱施工のセオリーとなっている気流止めを施さないエアパス工法はファイヤーストップが出来ないということに、その時初めて気づいた次第です。 |
407:
匿名さん
[2014-05-03 12:27:34]
四季工房はエアパス工法の家だけを
自信を持って建てている。 そして これだけの支持を集めている。 正しいことをしていなければ 神は必ず罰を与える。 罰を与えられていないのは 正しいことをしているからだ。 |
408:
今建築中
[2014-05-03 23:34:08]
スレ主さん、最初から温熱環境4の断熱材を選べたけど、自分の土地の
狭さの問題から3にしてもらったと言ってるんですが・・ 気持ちはわかりますが、勝手に解釈されるのは ちょっと・・・と思います。 ちなみに現場監督も下請とかではありません。 間違いなく社員だし、話していて十分な経験を感じる方です。 ファイアストップについては、気にするんだったら 最初から無垢材をふんだんに使う四季工房を選ぶべきでは ないと思いますけど。 |
409:
今建築中
[2014-05-03 23:39:27]
ただ、スレ主さんのこういった運動のおかげで
今はしっかりやっているとも考えられますので、 ある意味とても感謝しています。 |
410:
入居済み住民さん
[2014-05-07 23:20:19]
No.408さん
>勝手に解釈されるのは ちょっと・・・と思います。 四季工房の標準仕様 が 何等級 であるのか を確認しています。 標準仕様(壁面厚63mm、屋根面厚70mm)で 等級3 との評価だった ということで間違いありませんか? >ファイアストップについては、気にするんだったら >最初から無垢材をふんだんに使う四季工房を選ぶべきでは >ないと思いますけど。 無垢材が火災に弱いとの認識はありません。 十分な厚みのある木材は表面が炭化することによって火災に強くなるとも言えます。 エアパスがファイヤーストップと相反する工法なのであって、無垢材使用とは関係ありません。 天井に火が回ったらお仕舞と言われるように、火が燃え広がるのを遅らせる手立てを講じることが重要です。 断熱施工のセオリー通りに建てられた木造住宅はその気流止めがファイヤーストッパーとなります。 >スレ主さんのこういった運動のおかげで >今はしっかりやっているとも考えられますので、 建設業法違反の四季工房の契約約款は改正されましたか? 前夜になっての地鎮祭の突然のキャンセル等々翻弄され続けた家造りでしたが、 着工後もズルズルと遅延し続け、引き渡しは5か月遅れとなりました。 仮住まいの費用負担を求めようと契約約款を確認したところ 建設業法第19条13項で記載が義務付けられている履行遅延や債務不履行に関する項目がありませんでした。 大概のHMでは契約書とは別冊子のキチンとした約款を設けているようですが、 四季工房の契約約款はA3サイズの契約書の片側半分、その3分の2のスペースに書かれているのみ。 無垢材の割りや狂いに関する免責の条文はしっかり入っているのに、 建設業法で義務付けられた履行遅延や債務不履行に関する条文がありませんでした。 四季工房に上記内容を指摘すると、今後改正するとの回答でしたが No.408さん、契約約款は改正されましたか? |
411:
ビギナー
[2014-05-08 23:57:28]
結露対策に困っているんだろ?スレ主は。なんだか、誹謗中傷じゃなく情報発信とか言ってるけど変な方向になってない?んで結露は解決したの?
|
412:
匿名さん
[2014-05-11 23:52:47]
スレ主さんの執念というか怨念は想像に絶するものがあると思います。
それが、とりあえず家作りが上手く行ってそうな人=今建築中さんを不快にさせるようなレスになってしまうのも仕方ないかもしれません。 果たしてスレ主さんの終着地点は何処になるのか・・・ |
413:
匿名さん
[2014-05-13 00:08:55]
野崎社長もここチェックしてる。
顧問弁護士にも相談。 結局手出し出来ないんだろうな。 皆さん ここに書いてあることはすべて事実。 スレ主はえらい。 頑張ってほしい。 |
414:
匿名
[2014-05-13 18:01:46]
なぜ、四季は削除しないんだ?うちの埼玉の工務店はバンバン削除してるぞ。
事実でも削除できるんだろ?基本的に家を建てるためのサイトなんだから。 |
415:
入居済み住民さん
[2014-05-14 02:02:21]
No.413さん
レスありがとうございます。とても心強く思います。 ただ、貴方が特定されて立場が悪くなってしまわなければいいのですが・・・ 5/9、5/11に工事を下請けした会社の代表者を名乗る方と現場監督から「お伝えしたい、お話ししたい件がある」「一度お伺いさせていただきたい」との留守電がありました。 この局面において下請けに対応させるとは本当に情けないことです。 四季工房野崎社長からの「名誉棄損で訴える」とのTEL(投稿No.169参照)に、唖然としながらも(この会社大丈夫? トップが施主にこんな対応したら関係修復不能になってしまうのに)と思ったものでしたが。 4か月も待たされた挙句に図面は不備、四季工房の仕事は初めてなのに碌なフォローも無し、その上施工を急かされて、施主の私にもキレまくり、多くの修復箇所を残した大工。 アーキテクトプランにしたにもかかわらず詳細図も無く、造作箇所の詳細図を下請け現場監督が作図、その寸法ミスによる修復で大工の苛立ちを助長等々と本当にいろいろありましたが、一義的な責任が四季工房にあるのは言うまでもありません。 野崎社長からのTEL以降、修復もメンテも反故にされ、債務不履行で訴えるべきとの助言もありましたが、自身で修復もメンテもしてきました。 今更四季工房の手による対策は求めません。 何よりも、エアパス工法の致命的な欠陥であり、四季工房に解決の術はないと考えています。 根本的な解決は断熱材に開けられた穴を塞ぎ、それと同時に外壁通気層を本来あるべき姿(外部に対して開放された形)にすることだと考えています。 が、余りにも大掛かりな修復となってしまうので、屋根面の断熱欠損部を塞いだ状態での通気層(外部に対して閉じられた通気層)内の温湿度測定を今夏にし、その結果を待って方向性を決めるつもりです。 そして、No.94さんのように同じく結露被害を認識されている方々へ情報発信したいと思います。 今後司直の手に委ねる展開になった場合には、実態とは違う宣伝、延いては科学的データもなしに断熱材に開けた穴を縫うように空気が循環(暖気が下降!)するとの宣伝のエアパス工法そのものに関しても俎上に載せようと考えています。 この家に住む限りついて回る問題ですので、ライフワークと思って気長に取り組んでいくつもりです。 |
416:
匿名さん
[2014-05-14 03:23:46]
住宅展示場で四季工房の木の家を見て、建てるならこの家に住みたいと思っていました。
しかし、たまたまみつけたブログで四季工房の黒い実情を知り、またこのスレ主さんのカキコミをみて『ぶったまげ』ました! 人生で一度の大きな買い物で、ありえないです。酷すぎます。 何も分からないままでも安心して任せられルメーカーが一番ですが、ここの会社のように信頼できない会社から自分を守るためにもっと勉強してから家を建てなくてはと思いました。 スレ主さん、大変な思いをされましたね。 なんか四季工房が不穏な動きをしているようですが、どうか負けないでください。応援しています。 この情報社会で、口を封じ込めようなんてお客をバカにしすぎです。 |
417:
今建築中
[2014-05-14 22:05:04]
416<なんか四季工房が不穏な動きをしているようですが・・・・
って、ちゃんと四季工房は話合おうとしているんじゃないですか? 補償、修繕なりで、本来のスレ主さんが目指していた家に戻そうと 誠意を持って解決しようとしているんじゃないですか? それを一方的にに拒んで、不誠実に対応しだしているのは スレ主さんの方なのではないのですか? せめて話でも聞いてから、書き込んでほしいです。スレ主さん! 正直スレ主さんは、施工不良を解決しようとしているのではなくて、 四季工房への恨みを晴らそうと憑りつかれているような気がします。 416さんも、信頼できないとかブログ等の情報で勝手に決めつけてますが 営業も設計士も現場監督も大工もみんな一生懸命動いてくれて 建設現場も全く問題ないです。 すでに住んでいるユーザーの方や、建設中の方たちに 大変の迷惑だし、 なにより一生懸命頑張っている四季工房のスタッフさんがかわいそうです。 |
418:
匿名さん
[2014-05-14 22:29:39]
建築中なら見ないほうがいいし、住んで満足しているならなおさらですね
四季工房では入居住みの家も見学会があり、そこにはいい話しかしないユーザーが 住んでます、つまり施工によってか住みかたによってか満足して住んでいる方々も いるわけで、四季工房で建てる家が全て結露するとは言えません。 でも、2年位住んで見て何か変だと思ったらここは参考になるかも知れませんね。 |
419:
匿名さん
[2014-05-15 21:39:20]
417>みんな給料もらって一生懸命するのは、あたりまえです。
一生懸命したから、結露していい、対応が遅くていいということは、ないと思うんですが・・・ 結果、結露、対応ができたのかを。 人生で一度の大きな買い物で皆情報が欲しいのです。 |
420:
入居済み住民さん
[2014-05-15 22:24:03]
No.416さん
お気遣いありがとうございます。 精神的に厳しい時期もありましたが、無理に忘れようとするよりも徹底的に向き合えとのカウンセリングで家造りの全容を書き綴りまくり、話しまくる中で、なんとか持ちこたえました。 私も四季工房の展示場にひと目惚れし、どうしても四季工房で建てたいと思い込みました。 HMはその自由度の無さから全く対象外でしたが、自身の家造りを経て、何故多くの人がHMで建てるのかがよく分かりました。 人生で一度の大きな買い物、その後の人生を過ごす大切な住処、その家造りをギャンブルにしない為なのだと思いました。 HMも下請けを使うのは、担当者によるのは同じでしょうが、図面・標準書が揃い、きちんとした管理体制、チェック体制によって、私のような酷い状態にまではなりえないのでしょう。 工事中に何度か耳にしたのは「よくできている方ですよ」との言葉でした。 よくできていないのはどんななのだろうと思いましたが、図面も不備で標準書も無しで、初めての大工にもお任せですから、そのばらつきは相当なものなのでしょう。 外構工事を依頼した業者さんから伺った話では、あるHMは抜き打ち的に仕上げ材を剥がして下地がきちんと施工されているかの検査をするそうです。 防草シートの留め金具を突き刺すというアクシデントによって、ステンレスの筈の給水管が塩ビ管だったということが発覚した四季工房とはえらい違いだと思ったものです。 >この情報社会で、口を封じ込めようなんてお客をバカにしすぎです。 激しく同感です。 非力な一個人が泣き寝入りせずに情報発信できることを本当にありがたく思います。 情報発信されてしまったら、コンタクトを取ってきて、それまでのことはまるでなかったかのように、拒まずに誠実に対応しろとは、それもまたバカにされたものです。 「四季工房」で検索するとe戸建も出てきますのでこの存在は知っていましたが、四季工房しか眼中になかった私は、目もくれませんでした。 四季工房への疑問を持ち始めてから覗くようになったのですが、棟木結露発見後には全てに目を通し、何故私はこんな貴重な情報をチェックしなかったのかと悔やんだものです。 断熱材に穴なんか開けたら内部結露するに決まっているという書き込みがいくつもあり、エアパス工法の問題点を指摘した設計者のコメントもありました。 戸建住宅のユーザーサイドの情報交換がもっと活発になればいいですね。 人生で一度の大きな買い物、その家造りで辛い思いをすると自分の家なのに愛着が持てません。 No.416さんが出来るだけ多くの情報を集めて悔いのない家造りをされるようお祈りいたします。 |
421:
購入検討中さん
[2014-05-16 00:21:44]
いいスレだけど、417さんにも同意。確かに、酷い結果となった住宅建築ですね。カウンセリングまで受けるとは…。
かといって過剰な言いまわしや、必ず結露する等、エアパスは欠陥だとか… データ取るのはいいだろうし、納得いくまでやればいいと思う。 逆に結露してない人やエアパスで快適な人、いい大工に仕事してもらった人もいるんじゃないのかな? |
422:
匿名
[2014-05-16 12:46:05]
うちは埼玉の工務店は見学会で、本当のことは言わないでほしいと営業から言われました。ボイスレコーダーあります。
|
423:
匿名さん
[2014-05-16 17:33:37]
どんな会社で建てても当たり外れはあるわけで・・
運がわるいとしか・・ もういいじゃん。子供に嫌われる方がマイナスですよ。 |
424:
匿名さん
[2014-05-16 23:41:38]
大手のハウスメーカーは年間1万棟を超える受注をしているので
99.9パーセント自社企画に合った家を建てても10棟位ははずれの 家になる、その結果この掲示板でも全ての書き込みが好意的な HMはゼロで必ず悪い体験談が披露されるのだが、大金をはたいて 家作りを失敗した人たちに0.1%だから仕方がないとは言えません |
425:
今建築中
[2014-05-16 23:44:32]
スレ主さん、
>HMはその自由度の無さから全く対象外でしたが、自身の家造りを経て、何故多くの人がHMで建てるのかがよく分かりました。 自分の兄は、S友林業で、断熱材に隙間が多くあるのを指摘し、後から外壁を剥がして直させていました。親戚は、S水ハウスで、施工後床が少し傾いていました。 結局二つとも、さんざん文句言って、直してもらったのです。 最大手ですらこの有様。これが現実だと思いますよ。 強いて言えば、大手HMは簡単に潰れたりしないので、 いざという時の対応は安心だとは思います。 とりあえず、間取りや仕様には納得していたなら、 元通りに直してもらった方がいいとは思いますが。 欠陥の家のエアパスデータをいくら集めたところで、 エアパスが本当に駄目なのかはわからないと思います。 |
426:
入居済み住民さん
[2014-05-17 13:29:35]
No.422さん
販売延期で欠陥工事の修復に入った億ションも、その発覚は掲示板への内部告発がきっかけでした。 そういう情報をユーザーサイドで共有したいものです。 |
427:
入居済み住民さん
[2014-05-17 13:32:46]
No.425さん
>元通りに直してもらった方がいいとは思いますが。 「元通り」とはどういう状態のことを仰っていますか? 施工不良でも手抜き工事でもなんでもなく、 エアパス工法通りにきちんと施工されています。 その状態で(というか、その状態だからこそ)、棟木の結露という症状が出ているのですが。 |
428:
今建築中
[2014-05-17 21:02:37]
いや、どう見ても
今までの経過を見れば、手抜き工事というか 施工不良にしか思えませんが・・・ それとも住み方が悪い? 実は自分もこの掲示板があったので 契約前に 近所の四季工房の家(全く赤の他人)に 突撃インタビューまでして確認したけど(複数) こんな状況なかったですよ。(みんな問題ない。むしろ良い評価ばかり・・・) だから最終的に決定したんです。 風呂といい、配管といい、エアパスの穴の場所といい 今更、ちゃんと施工されてたなんて言っても 説得力ないと思いますが |
429:
入居済み住民さん
[2014-05-17 21:53:10]
No.428さん
「エアパス工法通りきちんと施工」とはエアパス工法のダンパーや空気取入口(断熱欠損)が「きちんと」施工されているという意味で言っています。 常識的な断熱施工では施工不良とされる断熱欠損がきちんと(変な言い方ですが)施工されているという意味合いです。 エアパスとは関係のない浴室の度重なる修復やステンレスの筈が塩ビ管だった給水管の修復等の手抜き工事、施工不良のことを意味してはいません。 >エアパスの穴の場所といい エアパスの穴の場所とは屋根面の空気取入口のことですか? No.389に拙宅の屋根裏写真を投稿していますが 突撃インタビューされたお宅とか貴方の家は違っているのですか? 穴の場所について詳しい内容を教えていただけないでしょうか? |
430:
入居済み住民さん
[2014-05-17 23:44:13]
No.417さん
施主の私に向けたその矛先を後ろの野崎社長に向けて、その熱い口調でこう問い詰めてください。 野崎社長、貴方は何故施主の声に耳を傾けなかったのですか? 貴方を信じて手紙を出した施主を、何故「名誉棄損で訴える」などと切り捨てたのですか? 一方的にTELを切らずに、せめて施主の話を聞いてほしかったです。野崎社長! 「最後の最後には社長が責任を取る」とは、施主を脅して黙らせることだったのですか? トップの貴方が取った対応で、施主の四季工房に対する信頼は地に堕ちてしまったではありませんか! と。 また、私が契約をしたのは四季工房であって、下請けの会社ではありません。 この会社の情報を求めるスレッドも立っているようですが、この会社に一義的な責任はないとの認識から下請け会社とだけしています。 指示通りに動いたが施主からの連絡が無い、ということであれば立場も保てるでしょう。 施主との契約関係も無いのに、こんな局面になってから駆り出されて、元請に対して立場の弱い下請けさんがかわいそうです。 |
431:
匿名
[2014-05-19 23:11:28]
下請というか、エアパス提携先に頼むのは当然でしょう。
近隣県に支店もない場所に建てるのですから。 今まで散々、怒声を浴びせるひどい下請大工とばかにしておきながら 今更かわいそうとか言っても。 |
432:
今建築中
[2014-05-19 23:34:06]
スレ主様、「名誉棄損で訴える」と野崎社長に言われる直前に
手紙で社長にお伝えしたというブログの内容を公開してもらえませんか? |
433:
匿名
[2014-05-20 01:51:55]
|
434:
検討中の奥さま
[2014-05-20 16:10:47]
そんなに酷い社長さんには見えませんでしたよ。
逆に気さくで楽しい感じの社長さんでした。 ただ噂では、わざとキレて、恐怖で周りを支配する テクニックに長けているそうですね。 お客さんの前で社員を恫喝して、 自分の言う事がすべて正しいという感じで演じるみたい。 もう結構な年齢だと思いますが 永遠の少年の魅力がある。 いつも会社関係で若い彼女がいるんですって。 やっぱり経営者ってエネルギッシュだわ。 |
438:
今建築中
[2014-05-26 21:48:54]
社長に出しだ手紙の内容とそこに書かれた非公開のブログを
見ないとどうして、社長がそういう態度を取ったかが わからないでしょ。背景も知らずに、どちらが正しいかを 判断するのは間違ってますよ(特に第3者が)。 スレ主さんも、その大事なところを教えてください。 |
439:
入居済み住民さん
[2014-05-27 22:48:14]
スレ主です。
No.432さんの依頼を受けて、皆様の参考になればと棚上げにしていたブログの公開を検討していたところです。 野崎社長へ手紙を書いた経緯は 投稿No.169 を参照願います。 上記にもありますとおり、留守電では常識的な対応をされていました。 「お手紙・ブログを拝見し大変驚いています・・・・・・・・・・・・・・・お詫びします」と。 これで少しは是正されることでしょう、散々だった家造りもこれでやっと一区切りついたと思った、その6時間半後のTELでの豹変でした。 備忘録としてのブログは私の家造りを心配してくれている友人達へリアルタイムに報告するだけの非公開のものでしたので、担当者名や下請け会社名等を実名表記しています。 着工までも尋常ではなく、不明瞭な見積りを廻っては最後まで翻弄されたこと等、四季工房にとって不都合な事実も克明に記録しています。 工事に入ったらあとは職人さん達とのお付き合いなので気持ちを切り替えようと思い 基本的に毎日お茶出しをしたので、工事写真も毎日のように撮れ、沢山アップしました。 唯一癒された「気持ちのいい職人さんたち」とのカテゴリーには惚れ惚れする仕事ぶりの粋な職人さん達が登場しますし、悪いことばかりを書き連ねたようなものではありません。 四季工房の登場人物も初めは皆信頼していました。 4か月も待たされた挙句に図面は不備、四季工房の仕事は初めてなのに碌なフォローも無しで次第に追い詰められ苛立っていった棟梁(ブログではこう呼んでいました)も、当初は床材の色味を揃える等の気遣いをしてくれ、いい感じでやってくれていたことも読み取れます。 このスレッドはエアパス工法・内部結露に関してだけ取り上げていくつもりでした。 が、家造りの実態にも及んだので、問題としている棟木の結露(内部結露)がエアパス工法によるものでなく施工不良によるものだと捉えている方がおられることに気づきました。 ブログの整理・公開によって家造り実態の情報発信はお仕舞とし、このスレッドでは前向きに内部結露対策に専念したいと思います。 公開にあたり、実名表記をイニシャルにする、モザイクを掛ける等々、チェックが必要です。 見積りやメール等の添付資料も膨大なので時間が掛かりますが 公開の運びになりましたらこのスレッドでお知らせしたいと思います。 添付は野崎社長に送った手紙です。 ![]() ![]() |
440:
匿名さん
[2014-05-28 06:57:00]
これで名誉棄損はありえないです
|
441:
今建築中
[2014-05-29 22:38:54]
とても丁寧かつ真摯に書かれています。
こればかりは、ブログを見ないとなんとも言えませんが 文章は全く問題ないと思います。 |
442:
匿名さん
[2014-05-30 08:27:03]
字がつぶれてよめません。
440 441はスレ主さん? |
443:
匿名さん
[2014-05-30 08:45:15]
440ですがスレ主ではありませーん
うちのパソコンでは明確に表示されます |
444:
匿名さん
[2014-05-30 09:01:47]
>>442
問題なく読めます。 |
445:
今建築中
[2014-06-07 12:06:50]
スレ主さんのブログの公開が待ち遠しいところです。
|
446:
匿名さん
[2014-06-14 22:23:18]
ひどい会社だね。
|
447:
匿名さん
[2014-06-14 22:31:01]
恫喝は録音してませんか?
名誉毀損で訴えるぞって野崎社長が 脅したんですよね? |
448:
匿名さん
[2014-06-15 19:01:13]
スレ主さんはその後四季工房との交渉や話し合いは一切行っていないのですか?
|
449:
匿名さん
[2014-06-28 18:29:47]
以前四季工房につとめていた女性の話。
湯飲みを壁に叩き付けたり 社員の顔面を拳で殴っているのをみて 恐怖で会社に行けなくなり辞めたとの事。 |
450:
匿名さん
[2014-06-28 21:27:06]
そのようなパワハラを告発しないのはどうしてなんでしょうね。
|
451:
匿名さん
[2014-06-29 10:54:17]
被害者でなければ告発する権利がありません
そしてこれはパワハラではなくただの暴力なので障害事件です |
452:
匿名さん
[2014-06-29 12:16:12]
営業の仕事してて、そういう暴力を見聞きしてない人の方が少ないと思うが・・
いちいち訴えたり誰もしない。 嫌ならやめればいいだけ。 |
453:
匿名さん
[2014-06-29 12:17:54]
それくらいの厳しさがない会社はすぐに消えていきます。
業界問わず暴力はありますよ。 |
454:
匿名
[2014-06-29 18:47:45]
それはそれで良いと思う。
だが、社外に漏れれば、それはただの暴力だし、ただのブラック企業。 |
455:
匿名さん
[2014-06-30 08:59:57]
会社の評判も社長の評判も下がりチルチン人にも載せてもらえなくなり
業績も落ちるのは普通の事 |
456:
匿名さん
[2014-07-02 22:46:19]
コンプライアンスができていない会社で家を建てるのは不安じゃないんですかね?
|
457:
今建築中
[2014-07-03 22:06:03]
くだらない書き込みが増えましたね。
四季工房に契約を取られたどこかの業者の腹いせでしょうか 根拠もない誹謗中傷ばかりで、この掲示板のテーマとも 関係がない。こういう内容のない書き込みは、 やめてもらいたいものです。 |
458:
匿名さん
[2014-07-07 16:28:21]
私もセクハラで辞めた元社員を知っています。
そういう会社です。 |
459:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:37:53]
スレ主です。
台風一過で気温が上昇した7/11に小屋裏へ点検に上りました。 小屋裏上部はスチームサウナのようで、忽ちメガネが曇りました。 まるで浴室に入ったかのようです。 メガネを拭き拭き、カメラのレンズを拭きながらの撮影です。 写真は棟木側面に設置したデータロガーです。 ![]() ![]() |
460:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:39:41]
棟木の含水率を測定すると、なんと39%!
20%を超えると急激に強度が低下すると言われる木材のその含水率をはるかに超えています。 ![]() ![]() |
461:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:42:54]
一番結露が酷いところです。
屋根面の断熱欠損部(エアパス工法の「空気取入口」)からの高温多湿の熱気が、棟換気口へ抜けられずに滞留しているからでしょう。 ![]() ![]() |
462:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:44:22]
レイアウトが分かる写真を添付します。
断熱材も玉の汗! 棟木からも結露が滴っています。 ![]() ![]() |
463:
入居済み住民さん
[2014-07-13 00:21:50]
屋根断熱材面、断熱欠損部(空気取入口)、及び小屋裏床面の温度比較をしました。
半分がオープンになっている「空気取入口」内部は上手く測定できないのですが、丁度よく(?) 「エアパスグループでは、独自の「検査員制度」をつくり、検査員相互に切磋琢磨して技術の向上に努めています。そして全棟、検査員のチェックで一棟一棟厳密な施工を行いエアパスの家を仕上げています。」(HP宣伝)のその検査を潜り抜け部材が設置されていない箇所がある(投稿No.43参照)ので、そこを測定しました。 (棟が下がっている箇所なので、ここの棟木は湿っているだけで結露まではいっていません) 小屋裏床面が29℃、屋根断熱材面が32.8℃に対して断熱欠損部は53.5℃ 断熱材が屋根面の日射熱を遮っているのがよく分かります。 エアパス工法は、その断熱材に穴を開けるなどというとんでもないことをして、高温多湿の日射熱を小屋裏へ取り込んでいるのです。 その上更に、棟換気口を開閉させる為に棟木より低い位置にその開閉部を設けたことにより、小屋裏上部の高温多湿の熱気が抜けずに停滞し、棟木を結露させています。 断熱材に穴を開けて高温多湿の日射熱をわざわざ取り込んでいる上に、本来あるべき姿から大きく外れた棟換気構造により、その熱気を逃がせない構造となっているのです。 小屋裏に身を置くと、妻換気に風が通り抜ける時しか換気されていないと実感します。 上昇気流で開閉するというペラペラの蓋の付いたエアパスダンパー 年中開きっぱなしの空気取入口 これらは断熱欠損以外の何物でもありません。 棟木の結露(内部結露)は断熱材に穴を開けるエアパス工法の必然と考えます。 ![]() ![]() |
464:
匿名さん
[2014-07-13 18:04:43]
信じられない状況です、直ぐに屋根裏にダクトを開けて排気ファンを
付ける事をお勧めします |
465:
今建築中
[2014-07-14 21:53:24]
カビは大丈夫なのですか?
なにか薬剤等を使っていますか? いずれにせよ、これが全ての四季の家に共通するのか、この家だけなのか 四季工房側が、この掲示板に書き込むことはありえないので やはり、一度四季工房側(代理店側)と話をして、確認後、ここで公開してもらえませんか? |
466:
入居済み住民さん
[2014-07-15 00:41:55]
>No.464さん
コメントありがとうございます。 強制排気は対症療法としては有効だと思いますが、屋根面の断熱欠損部(空気取入口)がそのままでは、蛇口を締めずに溢れた水を汲み出すようなものです。 チームサウナのような蒸気が噴出しているこの断熱欠損部を塞がないと対策にはなりません。 通気層:断熱材の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう。 (次世代省エネ基準で防露性能として明記された「外気側通気層の設置」での通気層の定義) エアパス工法の外気側通気層は、両端が外気に開放されていないのです。 ですので、この穴を塞ぐと棟への排気ができなくなります。(現状もできていませんが) そこで透湿抵抗比の計算をすべく図面確認すると、透湿防水シートと外壁通気層の位置が逆になっています。 図面ミスかと施工写真を確認すると、図面通りに位置が逆です。 通常(充填断熱)は室内側から以下の順になります。 石膏ボード、断熱材、モイス(耐力壁)、透湿防水シート、胴縁・空気層、サイディング、仕上げ材 耐力壁に透湿防水シートを張って胴縁で抑え、その胴縁厚で通気層を確保してサイディングとなるところを、エアパス工法では耐力壁に胴縁を付けて、その上に透湿防水シート、サイディングとしています。 これでは透湿防水シートが浮いて(屋根面は垂れて)しまいt24mmしかない通気層を確保できないだけでなく、防水透湿シートとサイディングが密着してしまい湿気を処理できません。 また、その張り方もデュポンHPの施工方法では横張り(鎧張り)となっているところを、エアパス工法では縦張りです。 四季工房で採用している透湿防水シートはデュポンのタイベックという大変優れた建材です。 「タイベックを採用した通気層構法が広まったことにより壁の漏水事故が減少、有効な壁体内結露対策とされる」として、20年もの保証が付いています。 デュポンへ問い合わせてみると、以下の回答がきました。 -------------------------------------------------------------------------- 施工の順番としては内側から①耐力壁 ②タイベック® ③胴縁 ④サイディングです。 また、基本的には横張りでタイベック®を施工します。 特殊な事情がない限り、横張りをお勧めします。 タイベック®とサイディングの間に通気がない(直接張り)ですので、 弊社が定めている性能保証の施工方法とは異なります。 その施工方法では20年保証の対象外となりますのでご注意ください。 -------------------------------------------------------------------------- どんな優れた建材でもその施工を違えるとその性能を発揮できないばかりか、場合によっては弊害を及ぼします。 |
467:
入居済み住民さん
[2014-07-15 01:03:16]
続きです。
次世代省エネ定義通りの外気側通気層、デュポン施工標準通りの透湿防水シート施工であれば室内側からの湿気、外壁からの多少の水漏れは通気層の中で処理できるということです。 そこで思い出したことがあります。 閉鎖されている掲示板ですが、「四季工房ってどう?」のNo.61さんの投稿です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10122/res/23-73 -----以下引用----- 冬に外壁のあちこちに吹き付けとボードの間に水蒸気が溜まり、そこが凍り、吹き付けが浮き上がったり、崩れたりしています。その原因は家の中の換気をまめにしなかったからと言う事です。エアパスのしくみや、またはそのしくみに壁の素材等が合ってないからではなく我が家が換気をしていないのが原因という事です。 換気の仕方は天気の良い昼間に20分ほど開けるとよいようです。でも、共稼ぎの家の人はなかなかできませんよね?と言うと、そういう家はやはり同じようになってるところがあります。という回答でした。 私の周りの家は共稼ぎばかりですが、どこの家の壁もそんな事にはなっていないと言うと、エアパスの家はまめに換気しないとダメなんです。との話でした。(なら、購入検討中に話して欲しかったです) -----以上引用----- この四季工房側の対応を読んだ時は、言うに事欠いてデタラメな説明をするものだと呆れたのですが、デタラメではなかったのですね。 両端が外部に開放されていないエアパス工法の「外壁通気層」 透湿防水シートとサイディングとの間に通気層がない直張り これでは通気層で湿気を処理できない為、室内側からの湿気がサイディングへ浸透していって吹き付けが浮き上がったということだったのだと合点いたしました。 |
468:
匿名さん
[2014-07-16 22:25:13]
住宅業界では躯体内の湿気は室内から来るとゆうのが常識のようですが
湿気は屋外から来るとゆう実験結果がありました、構造用合板での結果なので 透湿性の良いモイスならなおさらと予想されます http://www.f-ei.jp/070513kaseigakkai.pdf#search='%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%98%B2%E6%B9%BF' |
469:
入居済み住民さん
[2014-07-19 00:02:20]
>No.468さん
この非定常解析は、寒冷地において内部結露防止に役立っている防湿気密シートが、温暖地・蒸暑地ではどうか? 結論として、夏型結露が懸念される。というものですね。 >湿気は屋外から来る 夏期に外気側から壁体内へ侵入していった湿気が、防湿気密シートで遮断され、冷房している室内との温度差によって内部結露するというのが夏型結露で、高断熱住宅で起きやすいとされています。 (その問題を解決したデュポンのザバーンというシートは、空気中の水分が少ない時には湿気を通さず、多い時には湿気を通すという優れもので、タイベック(透湿防水シート)と組み合わせることで年間を通した壁体内部結露を防止できるとしています。) 断熱・気密(&換気)のセオリーから外れたエアパス工法は防湿気密シートを施工していませんし、エアパス工法による結露は上記の夏型結露発生のメカニズム以前の欠陥と考えます。 夏型・冬型云々ではなく、それ以前の、断熱・気密(&換気)のセオリーでは施工不良とされる断熱欠損(エアパスダンパー、空気取入口)に因る結露です。 冷房も暖房も何もしていない状態で発生する結露です。 添付は屋根面の断熱材に穴が開けられた状態の写真です。 過酷な日射熱を受ける屋根面の断熱材は壁面の2倍ほどの厚さが要求されます。(トレードオフで薄肉化可) エアパス工法はそれにこのように穴を開けてしまうのです。 ![]() ![]() |
470:
入居済み住民さん
[2014-07-19 00:07:10]
添付は屋根面断熱材に開けられた穴(「エアパス空気取入口」) 及び そこに取り付けられた部材のアップ写真です。
屋根面取り付け部材にはシートの垂れ防止と思われる壁形状がありますが、ほんの数ミリ厚で断熱欠損には変わりありませんし、壁面の断熱材に開けられた「エアパス空気取入口」は筒状で年中開きっぱなしです。 通常は屋根面断熱材の外側で排出する日射熱を、エアパス工法ではこのように小屋裏へ取り込んでしまっているのです。 その結果、この「エアパス空気取入口」から小屋裏に排出されるスチームが棟木周りに停滞して、結露を引き起こしています。 ![]() ![]() |
471:
入居済み住民さん
[2014-07-19 00:12:40]
>465さん
>カビは大丈夫なのですか? このスレッド全文を表示して、そこに添付の写真をご覧ください。 結露を繰り返した結果と思われる黴がポツポツと発生しているのが分かります。 晴天で風の比較的弱い日が連続した先月3日間のデータを添付します。 2014.06.08 0:00~2014.06.11 0:00 データ取得箇所は投稿No.461での添付写真の箇所ですが、まさにこの結露状態だったと思われます。 看過できないのは、夜間になっても80%近くの高湿度状態だということです。 これでは乾く間がありません。こういう状態で黴は発生したのだと思います。 No.460で棟木の含水率が39%にもなっている写真を添付しましたが、 入浴後の木製風呂椅子の足裏の含水率が34%でした。 水浸しの浴室床で木口から吸水しますので、入浴後に斜めにひっくり返して置いてもいつも朝まで乾かないものです。 エアパス工法の屋根面空気取入口からのスチームに晒される棟木はそれ以上の含水状態になるのです。 ![]() ![]() |
472:
入居済み住民さん
[2014-07-22 23:46:55]
>465さん
>なにか薬剤等を使っていますか? 天井から室内へ入ってくると思うと怖くて使えません。 照明選択の為にとカタログ送付依頼をした時、施主に選択させると過剰なものを選択してしまうので四季工房側から提案すると言われました。 そしてその提案はダウンライトだらけ、それも定価で二千円台という一番安価なものでしたので当然断熱施工仕様ではありません。 天井の石膏ボードに開けた穴に引っ掛ける筒状のダウンライトは、天井裏に納まる部分の側面が隙間だらけです。 小屋裏でダウンライト隙間から覗くと下の様子が見える程で、点灯状態で屋外から妻換気口を見上げると、まるで明かりのついた居室の窓のようです。 小屋裏でたまに遭遇する驚くほど大きな蜘蛛が時折居室天井面に出没しますが、このダウンライトの隙間から出入りしていると思われます。 冬季にはこの隙間から居室の暖気が小屋裏へ逃げてしまいますし 夏モードで換気口から入る外気はこの隙間から室内へも入るでしょう。 ソーラーサーキットなどは屋根断熱にプラスする形で天井断熱もされているとのことですが、 それは屋根断熱であるにもかかわらず小屋裏換気をするという矛盾に対応したものと思われます。 四季工房から受け取った換気口開閉に関するパンフレットの中に以下の説明がありますが、ダウンライトを使用している場合はこの限りではないと思います。 -----以下引用----- よくある質問 換気口を開けたら、放射線が入ってこないの? 小屋換気口と床下換気口は、室内と直接つながっていません。 したがって換気口を開けても放射線は室内に入ってきませんのでご安心ください。 -----以上引用----- |
473:
入居済み住民さん
[2014-07-23 00:33:44]
>465さん
>これが全ての四季の家に共通するのか、この家だけなのか 蒸気が小屋裏へ排出されるのは、エアパス工法の断熱欠損(空気取入口)によるものですから共通のことと思います。 家によって違うのは結露の程度でしょう。 寒冷地は冬の方が酷いかもしれません。 拙宅は瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きい、通風のよい立地で妻換気が利きやすいので条件のいい方だと思います。 金属屋根で勾配天井の面積が多く小屋裏気積の小さい家は不利でしょう。 下記に引用した掲示板投稿を読むと結露の酷い時期もいろいろです。 ・「四季工房で2年前に建てました。私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。」(「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」No.2) ・「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが、壁や屋根の中がびっしゅり濡れていたら大変なことでは、木が腐ったり、カビ胞子が噴出すと思うと心配でなりません。」(同上掲示板 No.12) ・「夏でも天然暖房が天井穴から噴出するようです。」(同上掲示板 No.36) ・「・・・結露、実際にみました。 時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。 (中略)春先は雨が降っているようにすごいみたい。 専門家のひとの話でも、エアパスのシステムで 外壁や屋根で暖めた空気を冷えている室内側に 断熱材に穴を開けて入れれば、冷えているほうの絶対湿度を超えたら結露すると言っていました。」 (同上掲示板 No.278) ・「我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。 新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。 しかしその後も結露は全く収まりません。 この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。 いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。 完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。」(本掲示板 No.94) リフォーム番組等で仕上げ材を剥がしてみて初めて内部結露の状態が露わになり「これで大きな地震がきたら間違いなく倒壊していた」などとコメントされていますが、内部結露は相当酷い状態になっていてもなかなか発覚しません。 私の場合も四季工房から修復は放置、メンテナンスも不履行という対応をされて、仕方なく自身でワイヤーのヘタリ確認の為に小屋裏に上がって偶然発見したものです。 No.94さんも仰っているようにエアパス工法の家に居住されている方は一度小屋裏を確認されることをお勧めします。 点検口からミーアキャットみたいに覗くだけでは分かりませんので、空気取入口に手を翳し、棟木に触ってよく見てください。その時点では乾いていたとしても結露の跡が見て取れると思います。 その際はローテクのエアパス機構のワイヤー(投稿No.19参照)に足を引っ掛けないようお気を付けください。 |
474:
匿名さん
[2014-07-23 23:43:18]
はいはい。
頑張ってクレーマー活動してね。 |
475:
匿名さん
[2014-07-24 06:42:14]
>>474
この状況ですよ。明らかに欠陥なのではないかな? |
476:
匿名さん
[2014-07-24 10:15:58]
|
477:
匿名はん
[2014-07-25 06:09:41]
毎回同じようなこと書いてるけど、結露は解決したの?
|
478:
匿名さん
[2014-07-25 09:37:34]
>474
四季工房で建てて見れば共感出来る板になるかもよ |
479:
入居済み住民さん
[2014-07-26 11:23:47]
屋根裏見たけどうちのエアパスは問題ないよ。
ここまで結露するのは他に原因があるんじゃないの? |
480:
匿名さん
[2014-07-26 11:44:36]
野崎が訴えるっていうのもわかる気がしてきた。
|
481:
匿名さん
[2014-07-26 12:12:13]
よびすてにすると茶碗がおでこにささるぞw
|
482:
匿名さん
[2014-07-26 13:28:18]
よくご存知でwww
|
483:
匿名さん
[2014-07-26 15:27:38]
>> 私の場合も四季工房から修復は放置、メンテナンスも不履行という対応をされて
そんなことはしないのでは。 原因はあなたにもあるのでは。 みんなそう思ってますよ。 まず、四季工房とのやり取りのブログをアップして下さいませんか。 |
484:
匿名さん
[2014-07-26 15:58:48]
他の人は結露していないとのこと。
あれだけの結露が起きていて、工事ミスとか設計ミスが原因だとしたらどうだろうね? それがこの家に限ってで、他の家が問題なければ対応せずに放置するかもね。 他の家では問題ないんだ。このスレ主がクレーマーだという扱いすれば済むからね。 >>そんなことはしないのでは。 原因はあなたにもあるのでは。 みんなそう思ってますよ。 おめでたいですね。 一緒にしないでね。 スレ主と四季とのやり取りがどうかはわからないけど、こんな酷いもの建てられたら激怒するし、 物言いも強くなるでしょ。 放置していい理由なんてないよね。 事実は事実なんだから、非を認めて、誠心誠意対応すべきじゃないの? |
485:
匿名
[2014-07-26 20:32:31]
|
486:
今建築中
[2014-07-26 21:08:24]
>483は以前からずっとブログをアップしろだの、あなたにも原因があるだのと書き込み続けている人ですね。
違います。自分ではありません。 自分も建築中のなか、一生ものの買物について事実を知りたいだけ。 結露の件は、完成したら自分もすぐに調べてみる予定です。 ただ、現状では非常にうまくいっており、内容に疑問もあるのと 通常の欠陥等ならすぐ直しそうだし、名誉棄損という発言まで一気に行った 経緯に非常に興味があるだけです。 自分としても、四季工房さんにお願いしている以上、 エアパスの構造的「恒常的」な欠陥ではなく、 スレ主さんだけの欠陥で、修復されてシャンシャン! めでたしめでたしと終ってくれるのを祈るばかりなのです。 |
487:
今建築中
[2014-07-26 21:15:46]
スレ主さんには、四季工房さんと音信普通になって一方的に意見を書くのではなく、
(事実は事実だとは思いますが) せめて、話し合いの機会を持とうとした下請さんと話してみたうえでの 情報を期待したいのです。 気持ちはお察しいたしますが、すみません。 |
488:
匿名さん
[2014-08-03 01:56:01]
困ったクレーマーと思われてるだけ。
|
489:
匿名
[2014-08-03 19:43:09]
もう、これだけ写真あるなら展示場で新規の客に見せた方が効果あると思います。
|
490:
匿名さん
[2014-08-03 23:24:49]
会社の組織上の問題はさておき、エアパスの問題なのか、悪条件が重なった故の固体の問題なのかは興味がありますね。
|
491:
匿名さん
[2014-08-04 09:36:17]
社長は何してんだ。
責任もてよ。 |
492:
匿名さん
[2014-08-04 17:25:57]
>490
そこはハッキリしてもらいたいですね |
493:
匿名さん
[2014-08-05 09:26:27]
>490
金魚鉢に穴を開けてエアパスダンパーを取り付け中に氷を入れてふたをする つまり冬場のエアパスダンパーの状態のシュミレーションとなりますが それでエアパスダンパーの外面の幕に結露すれば証明できるでしょうか? 今時の気候なら温度差は15度もあれば確実に結露しそうです |
494:
匿名さん
[2014-08-05 12:41:31]
儲かって仕方ない!
ありがとさん! |
495:
匿名
[2014-08-05 17:57:56]
|
496:
入居済み住民さん
[2014-08-16 13:30:51]
No.495さん
投稿No.473でも述べましたが、エアパス工法の構造的な欠陥と考えています。 それは 断熱材に穴を開けている ことです。 添付はNo.459~462投稿の結露写真撮影日を含めた4日間のグラフです。 (「空気取入口」「断熱材面」箇所についてはNo.462添付写真を参照してください。 両者の距離は約450mmです) 黄色のマーキングは断熱欠損部(「エアパス空気取入口」)から噴き出す熱気の露点温度が断熱材面より高い状態を表しています。 断熱欠損部(「エアパス空気取入口」)から噴き出した熱気が断熱材面に触れて冷やされ露点以下となり、含有水分を維持しきれずに結露発生というメカニズムがよく分かります。 棟木の結露も同様です。 ![]() ![]() |
497:
入居済み住民さん
[2014-08-16 13:34:56]
添付は先のグラフの07/11のデータです。
黄色マーキングは 断熱材表面温度よりも「空気取入口」露点温度が高い状態です。 その中の13:00時点の数値を検証してみますと 「空気取入口」温度 47℃ 相対湿度 81%rh で、この容積絶対湿度は58.3g/m3 となります。(*1) 一方、断熱材面は温度37℃ 相対湿度97.5%rh で、容積絶対湿度は42.8g/m3。 「空気取入口」から噴出した47℃ 81%rhの熱気が断熱材面に触れて37℃になった時の 結露発生メカニズムを以下に考察してみます。 47℃ 81%の空気が断熱材面に触れて37℃まで下がると 37℃の飽和水蒸気量は43.9g/m3 ですから 58.3 g/m3 ÷ 43.9 g/m3 = 132.8 % 58.3 g/m3 – 43.9 g/m3 = 14.4g/m3 100%(飽和水蒸気量)を超えた32.8%分、14.4g/m3 が水蒸気の形で存在することが出来ずに水分として放出されます。 これが結露です。その結果、投稿No. 461で添付した写真の有様となります。 -------------------------------------------------------- (*1)次式を使った計算プログラムで算出 温度tから飽和水蒸気圧eを求める e=6.11×10^(7.5t/(t+237.3) (Tetensの式) eとtと相対湿度rhから水蒸気量a(g/m3)を求める a=217×e/(t+273.15)xrh/100 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「空気取入口」温度 を 断熱材面温度 と比較すると、この断熱欠損部から、47℃にもなる熱気を、ダイレクトに取り込んでしまっていることがよく分かります。 断熱材の外側の空気と内側の空気、温度差がある故に断熱・気密しなければならない両者を、あろうことか穴を開けてぶつけているのです。 断熱のセオリーでは結露を呼び込む施工不良以外の何物でもない 断熱欠損 を エアパス工法は整然と意図的に設けている訳です。 投稿No.470添付写真の穴が、一軒につき100~130も開けられているというのですから。 アクセサリーのような部材が付けられようが「空気取入口」はただの穴ですし、ペラペラの扉のついた「エアパスダンパー」も断熱的には欠損に違いありません。 結露は断熱欠損(エアパス空気取入口)による必然の結果です。 ![]() ![]() |
498:
匿名
[2014-08-16 17:47:01]
|
499:
匿名さん
[2014-08-16 22:43:26]
スレ主さんは最終的にどうされたいのですか?
建築費用全額返金ですか? |
500:
購入経験者さん
[2014-08-17 13:02:24]
「購入経験者」とは言いにくいのですが、10年ほど前に引退された大工さんに協力してもらい、教えを請いながら一緒に家を建てました。建築には数年かかり、未完成部分も残っていますが、数年前から親も引き取って住んでいます。
四季工房の家とは関係ない通りすがりのものですが、自分の家を建て始める前に断熱や通気工法も少し勉強しました。15年前の状況は、色々な断熱材や工法が乱立しているものの、実績が20年ある工法はほとんど無く、良く言って理論だけ、悪く言えばただの思いつきと言われても仕方が無いものも多いような状況でした。その時の知識や実際に家を作っての経験がどれだけお役に立つかはわかりませんが、スレッドをざっと読ませていただいて、いくつか気になる点がありましたので、少しコメントさせて下さい。 1)小屋裏結露の原因は本当にエアパス工法か? スレ主さんは小屋裏の結露の原因が、エアパス工法の欠陥および断熱欠損にあると考えておられる様ですが、これは本当でしょうか。 一般論としては断熱欠損は無い方が良いわけですが、例えば大きな開口部はどうしても熱の逃げ道になります。通気も取らねば窒息して死んでしまうわけで、国は高気密住宅を造らせておいてシックハウス症候群が続出するとあわてて24時間機械換気を義務付けるという責任逃れをしている有様です。 つまりどんな家屋でもある程度の外気の侵入と熱の移動は避けられないわけですが、それで必ず結露するわけではありません。しかしスレ主さんは8月という一番暑い時期の体験として以下のように書かれています(投稿日と体験日が同じと仮定しています)。 >「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。 >エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り この記述に私は違和感を覚えました。 「すごい熱気」とのことですので、暑い晴天の日だったと思われます。しかし真夏の晴れた日に冷房も入れてないのに結露するのは考えにくいことです。 手の温度は多分36度前後。空気は屋根面を登って来ているので、屋根の端の段階では外気温またはそれより少し高い程度の空気が太陽の直射を受けた屋根面で加熱され、上昇して「空気取入口」から小屋裏に入って来たはずです。 軒先では体温とあまり変わらない温度だったと推定されるので、そこで飽和水蒸気圧だったとしても、なぜ「忽ち手が濡れ」たのでしょう。その場合「空気取入口」から流入した空気の水蒸気は飽和に近い状態だったはずです。高温なのになぜ飽和水蒸気圧近くになったのでしょう。屋根面を上って来る途中で絶対湿度が上がったことになります。水分の動態がうまく説明できません。 四季工房のHPに掲載されているエアパス工法の概念図は小屋裏が無いので、スレ主さんのお宅と構造が違う部分もあるでしょうが、小屋裏の「空気取入口」から噴き出す空気が飽和水蒸気圧に近い状態とすると、その水分がどこから供給されたのかを追求しなければなりません。壁を立ち上がって来た段階で過飽和だったとは考えにくく、屋根面で水分が供給されていないと記述されたような現象は起こらないからです。 スレ主さんのお宅の環境はわかりませんが、水分は環境から供給されたか、エアパスの仕組みから供給されたか、それ以外のソースから供給されたかのどれかということになります。エアパスの仕組みから供給されたとすると、その経路とソースを求めねばなりません。環境からの場合は、エアパス工法でなくても結露等同様の問題が発生する可能性があります。それ以外のソースの場合は、四季工房やエアパス工法について論じる前に、水分のソースを特定して供給を絶たねばなりません。 2)断熱欠損と通気工法 スレ主さんは断熱欠損を結露の主犯とされています。断熱欠損があれば結露の可能性が高まりますが、必ず結露するわけではありません。一方通気工法の効果を上げようとすると、断熱材に穴を開けて通気した方が良い場合もあります。結露した水分を蒸発させるためには通気が必要だからです。 わが家も一応外壁の内外両面に通気層を設けています。外壁は基礎上端から吸気して軒下から排気して主に外壁の冷却と壁体内の乾燥を担当しています。内壁側はエアパス工法同様に床下から吸気して内壁最上部で断熱材を抜けて屋根面に抜け、屋根材の内側を屋根の熱で棟木部(わが家はエアパス工法の概念図同様天井がありません)に上がって行きます。 エアパス工法では断熱材はポリスチレンの様ですので、水分を溜め込む可能性はありません。わが家の断熱材はロックウールですので、結露すれば吸着してしまい、水分の供給ソースになる可能性があります。 それにもかかわらず、わが家では今のところ結露が起こったことはありません。わが家の屋根とスレ主さんのお宅の小屋裏では何らかの熱環境が違うのかもしれませんが、わが家の屋根でも断熱欠損と「空気取入口」があるのに結露しないことを考えると、結露の原因は単純な断熱欠損ではない可能性があります。もちろんエアパス工法の欠陥の可能性も否定できません。 3)エアパス工法の謎 その意図は無いのですが、ここまでの記述がエアパス工法の擁護と思われた方もいるかもしれません。しかし私はエアパス工法に根本的な疑問を持っています。ただし私のエアパス工法の知識は、今日このスレッドを読んで知ったことと今日四季工房のHPを読んだだけのものです。誤解している部分もあるかと思いますが、本質的な問題もあるように感じましたので、気になった部分をまとめておきます。 (1) 熱の移動の問題 スレッド中に書かれていたことで、四季工房の公式見解としては確認していないのですが、「南側の熱で北側を温めるので熱環境が均質になる」ような記述がありました。しかし熱は上に行くことはあっても下がって来ることはないので、必ず上下に温度勾配ができます。記述の実現には上部の熱を下まで送る作業が必要です。つまり棟木部の暖かい空気を送風機等の動力で北側の床下などに送らなければ、または北側の冷涼な空気を南側に送らなければ均質な熱空間は実現できません。 OMソーラーなどでは小屋裏と床下をパイプでつなぎ、ファンで空気を熱媒体として移動させることで熱の移動と均質な熱空間を実現しています。ダンパーや通気口だけでは不可能です。エアパス工法はパッシブソーラーにも関わらず、HPの図には冬に上から下への暖気の流れが書かれています。 (2) 壁体内外の通気は必要か スレ主さんが問題にしている点ですが、エアパス工法では断熱層に多数の穴を開けて、壁体の内外で通気を取っている様です。ダンパーや通気取入口の数は1軒に200個ぐらいありそうです。断熱しておきながら200個穴を開けるというのは確かに不思議です。ただし「気密」「断熱」「乾燥」は、全て重要にも関わらず相反するものです。断熱を犠牲にしても「乾燥」を最重視した場合はエアパス工法も有りかもしれません。しかしそれでなぜ小屋裏が結露するのか説明できません。また乾燥を重視するなら柱だけで壁の無い伝統的な住宅で実現できていたわけで、高性能な住宅とは言えません。 それにしてもどこで湿度が上がるかの解明が必要です。壁体内の断熱材はスチレンフォームの様ですので、吸水しないはずです。通気を重視していれば、乾燥が進むはずです。とすると、外壁や屋根からの漏水や、構造材にグリーン材を使っているとか、漆喰や塗り壁などの含水率の高い建材を使っているとか、配管からの漏水、基礎(地面)からの水分供給などの可能性が全て否定された場合は、通気を取っているにもかかわらず屋根や壁体内で結露しているということになります。 (3) 五角形にMDFで造られた小屋裏の換気用ボックスは有効なのか HPの概念図によると、エアパス工法では小屋裏が無くうだつがあることが前提になっている様です。しかしスレ主さんの家には小屋裏があり、そこにうだつのかわりにMDFの五角形の換気用ボックスが設置されています。この換気用ボックスが実績があるものか、効果があるものかが謎です。棟の最上部に通気用の金物を付けて直接抜けば効果的なものを、わざわざ一度小屋裏に入れてから換気用ボックス経由で抜く理由は何なんでしょう。せっかく小屋裏を断熱しているのに熱風を導入して、どういう良いことがあるのでしょう。 4)スレ主さんの主張に関するコメント エアパス工法に疑問があるように、結露以外のスレ主さんの主張にも一部疑問を感じましたので、簡単にコメントしておきます。 (1) 外断熱工法について 四季工房が内断熱(壁体内断熱)を外断熱と謳っているのは大変けしからんことだと思いますが、スレ主さんの主張が全て事実であると仮定しても、外断熱工法を取るべきかは一考の余地があると思います。内断熱の場合、柱や間柱などの木製部分が断熱欠損になるとされていますが、木材の断熱性能はかなり高いので、大きな問題ではありません。問題が起こるとすると、3寸5分の柱の場合実質100ミリが断熱材の厚さの限界になるということです。しかしこれも胴縁などで持ち出せば回避できますし、構造材を4寸や4寸5分にすれば、大きな費用増ではないのに断熱性能と同時に躯体の寿命も延びることになります。 大きな問題は断熱材と柱の間の隙間でしょう。これは断熱材を充填すれば解決しますが、コストは上がります。わが家の様に120ミリの柱に100ミリの断熱材(ロックウール)を施工して残った20ミリの隙間を通気層にするような設計の場合、断熱材を充填するためには、通気層確保のために全て100ミリの所に板(壁)を張らねばなりません。はめ込むだけの場合は断熱材の施工は簡単そうですが、筋交が通っていたり、開口部周りは定尺でないなどの問題があってやはり四苦八苦します。 外断熱の場合のデメリットについては四季工房が言っていることもあながち間違いとはいえません。躯体まで届くビスを打とうとすると、断熱材が100ミリ、その内外に20ミリの通気層を取って外側に25ミリのサイディングを張ると、サイディングは別途金物で止めるとしても165ミリのビスが必要です。それでも構造材には25ミリしか刺さっていない。タイルなど質量のある外壁材を使う場合は不安を覚えます。では180ミリのビスを揉むか。 実際にインパクトドライバーで長いビスを打ったことがあればわかるのですが、乾燥材にビスを打つには下穴を開けないとあっという間にバッテリーが上がってしまいます。キリとドライバーの2丁持ちで打って行きますが、180ミリのキリなんて普通はありませんから高いキリを買いますが週1本位は折れます。ビスも下穴を開けてステンのビスを打っても100本に何本かは折れます。断熱材はビスと胴縁の精度だけで張って行くわけで、隙間を作らないのは至難です。というわけで職人は嫌います。結果通気層や断熱材の厚みが薄くなり勝ちということになります。内断熱の場合の作業は厚さによってそれほど変わりません。ただし隙間は出来勝ちです。 コンクリートの場合は外断熱しかありませんが、木造の場合は両方を検討する価値があると思います。重要なのは断熱と密閉と通気、乾燥をいかにバランスさせるかです。断熱だけにこだわっても住みやすく長持ちする家にはなりません。 (2) 透湿防水シートの施工位置 スレ主さんは透湿防水シート(タイベック)の施工位置が標準と違うことを問題と考えている様です。標準的に施工できるのならもちろんその方が良いわけですが、これまた現実的な問題が発生します。というのは、エアパス工法のおかげで内壁に100カ所以上の穴が開くからです。防水シートにも100カ所以上穴を開けて防水しなければなりません。 わが家では透湿防水シートの施工ももちろん自分でやりましたが、開口部が結構大変。シートを防水テープで貼って行きますが、難しい形の部分とかあるわけです。でも業者に頼むとタッカー(大型ホッチキス)とかで打ってお終い。これは屋根の防水シートでも同じです。ホッチキスの針で打つので当然穴が開きます。しかし開口部だけは漏水が目立つので防水テープでしまいます。丸い穴を沢山開けるなんて気が遠くなります。 エアパス工法ではその開口部が100-200個増えるわけです。一つ一つ位置を決めてシートに穴を開けるだけでも一仕事。さらにそこから浸水しない様防水テープで養生しなければなりません。これは結構な手間です。そもそも透湿防水シートはグラスウールなどの水分を溜め込みやすい断熱材を乾燥させるためのもの。スチレンフォームなら重要性は下がります。しかし外壁の防水性が甘い場合は重要な役割があります。穴の少ないサイディングの下に張った方が防水も完全になるしコストもかからない。こう考えても不思議ではありません。この場合実は透湿性はいらないんでビニールでも良いんですけどね。 (3) 断熱欠損が悪か 一般的には悪です。しかし外断熱に断熱欠損ができにくいとしても、厚い外壁を構造材に長いビスで打つのでビスがヒートブリッジになります。またそもそも日本の家は開口部が大きく、そこからの熱損失を防がないと、壁体だけ高性能でも全体の断熱性は上がりません。密閉性も重要ですが、多くの場合は結局家全体を大きなビニール袋に入れてしまったような作りになってしまいます。換気が不十分だと健康に悪いし、躯体に結露や浸水があっても湿気が抜けないので家の寿命が短くなります。 言いたいことは、多分断熱欠損自体も問題なのでしょうが、エアパス工法の通気の考え方自体に問題があるのではないかということです。断熱欠損があっても、その通気口をビニールで塞げばそのビニールに結露するのでしょうか。多分しないでしょう。断熱欠損があっても通気しなければ結露しないのです。問題は高湿度の空気が躯体内に存在すること自体です。本質的には躯体内の湿度管理の問題であり、断熱欠損は付随的な問題という気がします。 屋根材の下側を流れる空気はどこから入って来るのでしょう。概念図を見ると外壁の内外の通気層を上がって来た空気が2階の外壁最上部で内側で合流し(内側で合流するのも謎です)、屋根最下部で屋根上面の防湿層の内側に抜けているようです。温度的には既に南側の外壁で温められているので、湿度は下がっているはずです。それが屋根面でさらに加熱されるので、湿度はさらに下がるはずです。それなのに屋根上部の「『空気取入口』と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました」となるわけです。 実際の構造や施工を見ていないので原因の特定は出来ませんが、断熱欠損だけの問題ならエアパス工法の家では全て同じ問題が起こるはずです。もし全てのエアパスの家で問題が起こっているわけではないとすると、スレ主さんの家だけ、または同じタイプの家に何らかの設計上または施工上の欠陥があり、それによって暑い時期にも結露が発生しているのではないでしょうか。 例えば屋根に水漏れがあったり、配管からの水漏れがあり、屋根の中または外壁の中に大量の水が溜まっているのではないでしょうか。または通気の問題で屋根や壁の中で大量に結露しているのではないでしょうか。その水が通気設計が不十分なため(または通気設計の能力を超える漏水があるため)屋根裏で再度結露している可能性が高いと思います。工法だけの問題とは限らないので複合的な視点から多面的に問題を点検されることをお勧めしたいと思います。 長文失礼しました。 |
501:
物件比較中さん
[2014-08-17 21:18:16]
>>500
とても納得がいく説明です。四季工房の対応が悪いのか、スレ主の怨念の訴えなのか?、関係なく初めてレスされてる。私も、疑問がありました。エアパス間違いなく欠陥とか。そりゃ完璧な構法があれば皆様方そうなさる。わたしはスレ主さんの着地点が見えないのです。 先日、子供が缶ジュースを開けたら手を切りました…。みんな手を切ったのでしょうか?欠陥品なのでしょうか?…話はそれましたが、このスレに考えさせられます。また消されるかな? |
502:
入居済み住民さん
[2014-08-23 16:00:03]
>No.500さん
長文のコメントありがとうございました。 エアパス工法に対する根本的な疑問等、共感するところも多々ありましたが、結露のメカニズムに関して誤解されておられるようですので、何故「忽ち手が濡れたのか」を以下にご説明させて頂きます。 「流入する空気は飽和に近い状態」ではありませんし、「屋根面を上がって来る途中で絶対湿度が上がった」訳ではありません。 断熱材の外側にある間は飽和までに余裕のあった高温の空気が、「空気取入口」から小屋裏へ入り、そこに翳された36℃の手に触れて冷やされたことによって手の回りの空気が飽和状態となり、飽和水蒸気量を超えた分が水蒸気の形で存在できずに結露した(忽ち手が濡れた)訳です。 投稿No.497の「断熱材面」を「手」に置き換えていただけたらよいかと思います。 投稿No.497添付グラフの13:00時点で「忽ち手が濡れた」として考察してみます。 「空気取入口」温度 47℃ 相対湿度 81%rh、この容積絶対湿度は 58.3g/m3となります。 上記の空気が36℃の手に触れた時 47℃ 81%rhの空気が手に触れて36℃に下がると 36℃の飽和水蒸気量は41.7g/m3 ですから 58.3 g/m3 ÷ 41.7 g/m3 = 139.8 % 58.3 g/m3 – 41.7 g/m3 = 16.6g/m3 100%(飽和水蒸気量)を超えた39.8%分、16.6g/m3 が水蒸気の形で存在することが出来ずに結露した(忽ち手が濡れた)訳です。 寒い日に電車に乗った途端にメガネが曇る現象と置き換えて考えて頂けたらよいかと思います。 その場合、車内の暖かい空気が「空気取入口」からの熱気で、メガネが翳した手です。 飽和水蒸気量は温度によって変化します。 飽和水蒸気曲線を見れば一目瞭然ですが、高温になるほど含むことのできる水蒸気量が増えます。 温度 47℃ 相対湿度 81%rh、この容積絶対湿度は58.3g/m3 に対して 温度36℃では相対湿度 100%rh(飽和)でも容積絶対湿度は41.7g/m3です。 相対湿度の数値だけ見れば81%の方が100%よりも低いですが、絶対湿度(その空気に含まれている水蒸気量)は36℃よりも47℃の方が多い上に飽和までに余裕がある訳です。 投稿No.497添付グラフの13:00時点の数値をご覧ください。 「空気取入口」から入ってきた47℃81%の空気の露点温度は42.9℃と高温です。 手の温度36℃よりも高いのです。 その空気が飽和温度以下の手に触れて結露した訳です。 「水のソース」は、「屋根や配管からの漏水」ではなく、空気(に含まれる水蒸気)です。 空気が冷やされたことによって、それまでの温度の空気中では水蒸気(気体)として含むことのできた量を、温度低下した空気中では維持しきれずに、飽和水蒸気量を超えた分が水(液体)となります。 >水分の動態がうまく説明できません。 下記は中学校2年理科の授業記録のようですが、空気が冷やされ飽和水蒸気量を超えた分が水(結露)になることが図解入りでよく分かりますので参考になるかと思います。 http://www.ons.ne.jp/~taka1997/education/2003/geology/07/ |
503:
匿名さん
[2014-08-24 18:32:28]
野崎社長出番ですよ。
セミナーで結露しないっていってるけど、 嘘なの? スレ主さん 四季工房とのやりとりブログ 待ってますよ! |
504:
匿名さん
[2014-08-29 01:45:10]
エアパス工法の優れた効果が実証されました
http://www.sikikobo.co.jp/3colum_torikumi_201305 またエアパス工法のメカニズムの解明も九州大学の林教授に依頼して行っています。 これからもより一層冬暖かく・夏涼しいエアパス工法を求めて、研究を進めてまいります。 文:二村 真弓子 と四季工房のサイトに載ってるから 電話して質問してみたら? |
505:
匿名さん
[2014-08-30 08:26:49]
夏涼しくて冬は暖かいというのがどのぐらいの室内温度かということが注目点かなあ。やっぱりエアコンを入れる必要すら無いぐらいのレベルが理想ですよ。光熱費もかからないですし、個人的にはエアコンの風が苦手、それと音。無風無音の中で生活できるぐらいの環境ならいいと思います。他の実験も興味深いものがありますね。
|
506:
匿名さん
[2014-08-30 23:31:32]
進藤取締役が退社したようです。
|
507:
入居済み住民さん
[2014-08-31 16:20:48]
>No.500さん
>(3) 五角形にMDFで造られた小屋裏の換気用ボックスは有効なのか HPの概念図によると、エアパス工法では小屋裏が無くうだつがあることが前提になっている様です。しかしスレ主さんの家には小屋裏があり、そこにうだつのかわりにMDFの五角形の換気用ボックスが設置されています。この換気用ボックスが実績があるものか、効果があるものかが謎です。棟の最上部に通気用の金物を付けて直接抜けば効果的なものを、わざわざ一度小屋裏に入れてから換気用ボックス経由で抜く理由は何なんでしょう。せっかく小屋裏を断熱しているのに熱風を導入して、どういう良いことがあるのでしょう。 (「うだつ」は越屋根のことを仰っていますね) まさに私が声を大にして言いたいことを代弁していただいたかのようです。 熱風を導入して、良いことは何もありません。結露を呼び込んでいるだけです。 断熱材に穴を開けて、わざわざ熱風を導入し、その上更にこの五角形ボックスによって棟換気を遮っている為に、投稿No.459~462添付写真の有様になります。 この五角形ボックスの中だけは「空気取入口」からの熱風にも晒されず、換気された良好な環境なので、棟木のこの中の部分はいつも乾いています。 このボックスを取り壊せば、中に位置していた棟木も熱風に晒されますが、最上部から抜けることにはなるので今よりはマシになるかと思います。 が、そうしてしまうとエアパス工法は屋根断熱であるにもかかわらず小屋裏換気をしていますので、冬季はそこから入った冷気が断熱されていない天井から降りてきますし、なによりも雨漏りの危惧大です。 棟換気金物は四季工房オリジナルの物らしいですが、雨仕舞が悪いのか、この謎のボックスの底面には板金が敷かれ、雨漏り水を引く為のドレンホースが付いているのです。 >棟の最上部に通気用の金物を付けて直接抜けば効果的なものを、わざわざ一度小屋裏に入れてから換気用ボックス経由で抜く ことによって、エアパス概念図と全く違うレイアウトとなっています。(投稿No.389参照) モデルハウス以外では越屋根のものを目にしたことがありませんので、当初の家以外は皆この謎のボックスが設置されているものと思います。 何故こんなボックスを設置しているのか? デザイン的に越屋根が敬遠されたのか、その造作コストの削減か、理由は分かりませんが、「最上部から抜く」ことが出来ないレイアウトにしてしまったこと、それを問題としなかったことが驚きです。 エアパス以前に当たり前の棟換気が出来ない状態にしてしまっているのですから。 |
508:
匿名さん
[2014-09-01 15:12:15]
四季工房の取締役ってどこみればわかる?
|
509:
匿名さん
[2014-09-01 23:58:17]
四季工房売れてる?
|
510:
匿名さん
[2014-09-10 00:08:58]
絶好調のようですよ。
|
511:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:35:02]
スレ主です。
エアパス工法の断熱材の穴(「空気取入口」)を塞いだ状態でのデータ取りをしました。 添付写真のように屋根面の「空気取入口」を塞ぎました。 いつでもエアパス工法の状態に戻せるようにする為に、ビニール袋を介して発泡ウレタンを充填することを考えたのですが、湿気(水分)と反応して発泡硬化するものなので、ビニール袋下の密閉状態では上手くいきませんでした。 そこでエアーキャップを詰め込んでガムテープで封印するという方法を取りました。 ![]() ![]() |
512:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:36:17]
アップ写真を添付します。
データロガーを設置した「断熱材面」は、投稿No.461で添付した結露写真と同位置です。 また、外気側空気層の環境を把握する為に、データロガーを突っ込んだ形で穴塞ぎをしました。(2箇所) 本来外気側通気層は外部に対して開放され、屋根断熱の場合は断熱材の外側で棟換気がされますが、エアパス工法は屋根断熱にもかかわらず小屋裏で棟換気をし、外気側通気層が外部に対して閉じられている、通気層ではなく空気層です。 ですので、空気取入口を塞ぐとこの外気側空気層の空気が閉じ込められるので、その環境を把握する必要があるからです。 ![]() ![]() |
513:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:37:45]
断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)を塞いだ結果は添付グラフを参照願います。
2014.08.05~2014.09.04の1カ月のデータ取り期間の内の前半2週間のものですが、1カ月を通して最高相対湿度85.5%rh、60~80%rhの間で推移しており、安定した温湿度環境となっています。 ![]() ![]() |
514:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:39:02]
比較の為に2014.07.20~2014.08.02のエアパス工法下でのデータを添付します。
最高相対湿度97%rh、日射時間帯は95%rh超えが続いており、投稿No.461の添付写真同様の結露状態になっていると考えられます。 黒い波線は空気取入口から噴出す空気の露点ですが、断熱材面温度を優に超えており、結露する条件を充分に満たしています。 ![]() ![]() |
515:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:40:30]
穴塞ぎ状態下 と エアパス工法下 との比較の為に双方を重ねてみました。
双方のデータを同時には採取できませんから、時間軸だけを合わせてあります。 穴塞ぎ状態下は1か月間で相対湿度が最高だった日を含む2014.08.10~2014.08.16 エアパス工法下のデータは2014.07.20~2014.07.26 のそれぞれ1週間です。 穴塞ぎ状況下では断熱材がその性能を発揮して温湿度が安定しているのに対し エアパス工法下では断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)から小屋裏へ排出される熱気により小屋裏空間を高湿度状態にしているのが一目瞭然です。 日射熱を遮る為の断熱材に穴が開けられていることの結果です。 ![]() ![]() |
516:
入居済み住民さん
[2014-09-13 18:46:08]
添付は断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)にデータロガーを突っ込んで穴塞ぎをした、外気側空気層内の温湿度グラフです。
2箇所の内のこれは南東側で、Max温度59.5℃、Max相対湿度82.5%rh 北東側もMax温度59℃、Max相対湿度76%rhで、露点までに十分なマージンがあります。 穴塞ぎをすることによって閉じられる外気側空気層内の環境がどうなるか心配でしたが、夏期においては問題なさそうです。 >No.94さん >四季工房に居住中です。 我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。 新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。 しかしその後も結露は全く収まりません。 この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。 いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。 完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。 まだこのスレッドをご覧いただいているでしょうか? 穴があいているかぎり結露は免れませんから、穴塞ぎを試されてみたらと思います。 私は暫定的にエアーキャップを詰め込みましたが、断熱性能はないので、サーモウール等の方がいいと思います。 少量の入手は困難かもしれませんが。 本来なら断熱材の穴(「エアパス「空気取入口」)を完全に塞ぐと同時に、外気側通気層を省エネ基準で定義されている通りの「両端が外気に対して開放されたもの」にする必要がありますが、それだと大工事になってしまいます。 この暫定的な穴塞ぎが四季を通してどうなのかはまだ分かりませんが、現状に戻せる形で試してみたらいかがかと思います。 ![]() ![]() |
517:
別の入居済み住民さん
[2014-09-21 23:54:02]
四季の家に住んで2年目の者です。
内容を最初から拝見させていただきました。 とうとう、行きつくところまで行ってしまったといった感想です。 これはもう四季工房さんの家ではありません。今後のメンテナンスは大丈夫でしょうか でもこれで、結露とはおさらば。そして四季工房さんとも・・・ これがスレ主さんが望んだ結果だったのであれば、良かったのだと思います。 ただ、あくまで私見ですが、おそらくNO94さんは、書込み後、四季工房さんに相談し、必要な補修をしてもらって、今は快適にすごしていると思います。 まだ、あの状態が続いていれば、スレ主さんと共同戦線で書込みを続けていたでしょうし、 問題解決したから、去って行ったのでしょう。 欠陥があれば、補修する。それは、当たり前のことです。 私も、建築中はスレ主さん同様の多くの不安がありました。なにせ一生に一度の買い物ですから。でも最終的にはすべて問題なくやってもらえました。スレ主さんも、建築の過程で、不手際があった。でも、最後は、しっかりやってもらって、基本的に欠陥はないと書いていますね。ちゃんと伝えれば、やる会社だったのではないのでしょうか。 なのになぜ、四季工房さんと話し合いもせずに、掲示板で攻撃し続けているかは最後までわかりませんでした。これは、やはり建設中のブログを見て、名誉棄損とまで言われた経緯を見ないと誰もわからないのだと思います。 ちなみに、我が家の小屋裏は結露も全く見当たりません。点検口を覗くととてもさらりとして、エアパス概念図通りの風の通りを感じられます。 なぜ、スレ主さんの家だけが結露するのか、スレ主さんのデータもわかりますが、最終的には作った四季工房さんに診てもらわないとわからないのだと思います。 |
518:
入居済み住民さん
[2014-09-25 19:30:50]
>517さん
>スレ主さんも、建築の過程で、不手際があった。でも、最後は、しっかりやってもらって、基本的に欠陥はないと書いていますね。 そんな記述をした覚えがありませんが・・・? No.いくつの投稿ですか? 引き渡し後もズルズルと続いていた修復もメンテナンスも、野崎社長の「名誉棄損で訴える」との対応以来、「おさらば」されて、打ち切られました。 何故このスレッドが立っているのかをお考えください。 四季工房の宣伝通りの施主対応がなされていて、「ちゃんと伝えれば、やる会社」で「必要な補修をしてもらって快適」になっていたのなら、このスレッドは立っていません。 モデルハウスに魅せられ、野崎社長の家造りのポリシーに惚れ込み、建てるなら絶対に四季工房と、十数年かけて準備した一生に一度の家造りを託しました。 しかし、その家造りではコストにおいても納期においても、そして最後の頼みの品質においても、翻弄され続けました。 そして、竣工まではと辛抱し続けた家造りの全容を「施主の声は天の声」との姿勢をアピールしている野崎社長に報告すべく手紙を出した結果が「名誉棄損で訴える」という対応でした。 散々だった家造りの果てに、信頼をズタズタに切り裂かれた施主の精神状態を想像できますか? 心労による病での入院治療などを受け、それから半年余りは死んだようになって過ごしました。 修復が終わるまではと家具も買い控えていたリビングはいつまでも引き渡し状態のままでした。 漸く気持ちを切り替えて、体調を見ながら修復やメンテナンスを自力でやり出した矢先の小屋裏結露の発覚、止めを刺された思いでした。 そして、これもまた自力で何とかしなければならないので、情報を求めてこのスレッドを立てました。 >なのになぜ、四季工房さんと話し合いもせずに、掲示板で攻撃し続けているかは・・・ 四季工房がコンタクトを取ろうとしたのは、この掲示板で情報発信されてしまったからです。 そうでなければそのままでした。 社長自らのTELで施主を切り捨て、修復もメンテナンスも打ち切っておきながら、分が悪くなったらしゃあしゃあと、しかもそんな事態の収拾までをも下請け任せの会社に、何事も無かったかのように応じる方がおりますか? こちらが最初から一方的に話し合いを拒絶しているかのように仰っている盲目的な四季工房擁護の方々には理解していただけないのかもしれませんが。 同じ施主の立場でしたら、四季工房に対してこそ、 まずは野崎社長自らが自身の言動の責任を取って関係修復を図るのが筋なのに、 「最後の最後には社長が責任を取る姿勢」などと言っておきながら下請けに対応させるなんて情けない、 くらいの発言を頂きたいものですが。 このスレッドが四季工房に対する「攻撃」と映るのなら、それは窮鼠が猫を噛んでいる姿です。 |
519:
別の入居済み住民さん
[2014-09-25 23:31:22]
ちゃんと施工されているというのは
427あたりやその他の経緯に書かれているので判断しました。 スレ主さんのおっしゃるお気持ちは、非常によくわかります。 一生に一度の買物がどんなものか、それは私もよくわかるところです。 工期が遅れれば、それだけで不安でいっぱいになる。施工ミスをみつければ、本当に修復できるのか 不安でいっぱいでする。よくできた家でも、かなり精神的に参るものです。 でも正直なところ、我が家のエアパスは正常に機能しています。 スレ主さんも味わったモデルルームのようにさらっとして気持ちいいのです。 やはり、スレ主さんの家はどこか問題があるのだと思います。 であれば、下請さんであったとしても修復の機会が来ているのであれば 腹は立ったままでも、修復してもらってとりあえずは、 本来の気持ちの良い家に住んでもらいたいものです。 |
520:
匿名さん
[2014-09-27 14:25:29]
>519 スレ主さんのおっしゃるお気持ちは、非常によくわかります。 あなたは四季工房関係者ですか。 スレ主さんは 信頼していた野崎社長に恫喝され、 電話も取り次がれないクレーマー扱い、 ここでは書けないような言葉を言われているんです。 やり取りを録音したものをきいてもまだそう思えますか。 |
521:
別の入居済み住民さん
[2014-09-27 17:43:24]
それはそうですが、
とんでもない内容のブログだったとも 考えられませんか。 名誉棄損へと態度が急変したのは、 このブログを見た後なのです。 四季工房側にお見せしたのであれば、 見せてほしいものです。 |
522:
匿名さん
[2014-09-28 02:42:48]
ここでグダグダ書く気力はすごいですね。
そんな時間あったら裁判しましょうよ。 判事に決めてもらうんです。 公の場で。 みっともないですよ。 ネットの書き込みは。 貴方の名前は、ネットに出てますか? |
523:
匿名さん
[2014-09-29 23:18:53]
あなた、四季工房の人?
|
524:
匿名さん
[2014-09-30 15:54:43]
小屋裏の結露に関しては地域も関係するかと思います。ましてや切妻屋根が南北に流れる形と東西に流れる形でも違ってくるとは思います。
いずれにせよ、ここに書いても解決しません。ひどい対応をされているのであれば、それなりの対応をとったらいかがですか? ここに書き込む内容によっては、いざという時に足元すくわれかねないですよ。 消費者だからと言ってなんでも許されるものでもありません。 早く解決できることをお祈りしています。 |
525:
入居済み住民さん
[2014-10-02 19:04:41]
メーカーへの値切りはしない。
職人に嫌われないように。 俺たちは 倒れる寸前まで 気を使ったよ。 |
526:
入居済み住民さん
[2014-10-04 21:31:52]
No.519さん
投稿No.427の記述についてはNo.429で以下のように補足説明しています。 <「エアパス工法通りきちんと施工」とはエアパス工法のダンパーや空気取入口(断熱欠損)が「きちんと」施工されているという意味で言っています。 常識的な断熱施工では施工不良とされる断熱欠損がきちんと(変な言い方ですが)施工されているという意味合いです。> 言わんとしていることは、この結露は施工不良等による拙宅だけの特殊事情ではなく、断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)によるものであるということです。 点検口から覗いただけでは小屋裏上部の結露は見えません。 私もヘタったワイヤーの確認の為に小屋裏に立った目の高さでなければ、棟木の結露には気づきませんでした。 自然の循環・状況の変化での結露の回避もありますし、その状態は家によって様々でしょう。 「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。」(別スレNo.12) 「小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい」(別スレNo.278) といった冬季結露の酷いお宅もあれば、すぐに乾く程度のお宅もあるのかもしれません。 が、程度の差はあれ、内外の空気を断熱する為の断熱材に穴を開け、湿った暖気をダイレクトに通したら結露を呼び込むことは明らかで、それは小屋裏よりも気積がずっと小さい外壁側空気層がより深刻です。 昨夏は結露の発見におろおろしている間に季節が変わってしまったので、今夏に観察を持ち越した訳ですが、セオリー通りのデータによって、断熱材の穴(エアパス「空気取入口」)が結露を齎せていることが裏付けられました。 また、エアパス「効果」に満足されている方に水を差すつもりはありませんが、 私にはモデルルームで感じた無垢の木の空間による気持ちよさはありますが、<壁の中を空気が通る→壁を隔てた室内側で「さわやか!」>(エアパス宣伝の漫画)といったプラセボ効果はありません。 結露調査で小屋裏に立っていると、点検口を抜けてきた下からの風が吹き上がることがあります。 気持ちのいいその風を受けて、バカバカしい気持ちで一杯になりました。 断熱材に穴を開けるなどという構造に関わることをしてしまって、結露に悩まされて・・・ 地窓と天窓との配置等によって、部屋の中にダイレクトに風を入れた方がよっぽど「さわやか!」な訳ですから。 何故エアパス工法の結露に関して四季工房へ対策を求めないのか これについては今までも何度か述べてきましたが、信頼の失墜というよりも四季工房では根本的な解決は望めないと考えているからです。 建築過程で続出した不具合の殆どはこちらが発見、それを指摘するとまずは問題無しとの対応なので、建材メーカー設計者とのTEL相談や住宅トラブルNPO大工さんの現場検証等で確認後、問題であることを指摘し、対策案までこちらから提示しなければなりませんでした。 浴室防水シートの杜撰な工事(投稿No.48、49参照)も、ステンレスの筈が塩ビ管だった水道管(投稿No.52)も偶然による発覚がなければそのままでした。 そのどちらも手間暇かけていることやその優位性を宣伝している四季工房の標準仕様です。 この結露は「必要な補修」程度で根本的な解決はできないと思っています。 そんな単純な施工不良等であるのなら、No.94さんの新築時の指摘に対して「2年目からは大丈夫です」などと誤魔化さずにその時点できちんと補修され、このスレッドで「・・・詳しい方いらっしゃればご教示お願いします。」とレスされることも無かった訳です。 四季工房側と思われる書き込みはクレーマー呼ばわりするものばかりで、成りすましでもなんでも、この結露に関して真っ向から論じるものは皆無です。 建築過程での不具合、その対応、結露被害施主への説明等々に鑑みて、エアパス工法の要部分によるこの結露に対して根本的な対策を講じるスキルは無い、よって根本的な解決は望めないと判断しました。 |
527:
入居済み住民さん
[2014-10-04 21:42:13]
No.520さん
ご同情いただきありがとうございます。 ですが、こちらからは電話していませんので、取り次がれないという事実はありません。 また、その数時間前の留守電の口調と違ってすごい勢いですが、書くことが憚られるといった屈辱的な言葉はありません。(このような扱いを受けたことは屈辱の極みでしたが) このスレッドを「怨念」だとか「施工不良等による特殊事情」とかに矮小化されないように、家造りの実態などにはもう触れずに、前向きにエアパス工法の結露に関することだけに集中するつもりでした。 が、気持ちを逆撫でされると沈めた筈の思いが頭を擡げ、つい反応し脱線してしまいます。 エアパス工法に起因する結露ですから、エアパス工法のスレッドの方で淡々と展開した方がいいのかもしれません。 |
528:
入居済み住民さん
[2014-10-04 22:28:04]
No.524さん
>小屋裏の結露に関しては地域も関係するかと思います。 拙宅では空気取入口から入る熱気による結露が酷いですが、寒冷地では冬季結露の方が問題でしょうね。 結露発生メカニズムが逆転し、こんどは暖房された室内から入った暖気が外気側空気層へ入って冷やされて結露しますから、北壁が特に厳しいと思います。 投稿No.467で触れた「外壁の吹き付けとボードの間に水蒸気が溜まる」という症状も冬季結露によるものだと思いますが、そこまで酷いと金属の連結部材が心配です。 僅かな気積しかない外気側空気層内で、冬季に土台の金物が一旦内部結露すれば、蒸発時の気化熱によって冷やされ、更に結露しやすくなるというスパイラルに陥るでしょうから。 >ましてや切妻屋根が南北に流れる形と東西に流れる形でも違ってくるとは思います。 結露がどういう違いとなるのでしょうか? >いざという時に足元すくわれかねないですよ。 私は自身が経験した事実しか書いていません。 足を掬おうとする者が転ぶことになるでしょう。 今回それまで偏見を持っていた「掲示板」というものを大いに見直しました。 この掲示板案内の「不動産業者および関連業者の方へ」「当掲示板のスタンスや投稿掲載に関する考え方について」を読んでそのポリシーに感銘を受けました。 消費者側の自由な情報交換の場であるこの掲示板を通して沢山の情報が得られました。 「四季工房」「エアパス工法」でググると、関連する検索キーワードとして「結露」が出てきます。 断熱材に穴を開けて結露は大丈夫なのかとの疑問を持つ方が多いのだろうと思いますが、「温度が上がれば湿度は下がる。だからエアパス工法は結露しません」との宣伝を鵜呑みにできない方々には、このスレッドが参考になるのではと思っています。 欠陥億ションの発覚も掲示板への書き込みでした。 負い目のある業者側にとっては目障り極まりない存在でしょうが、今まで泣き寝入りしていた非力な一個人が発信できる場でもあります。 先に挙げた四季工房施主は、外壁の崩れという不具合に対して、足場を掛けるまでに3年、修復費用がどっち持ちかで足場を掛けた状態のままで1か月も放置され、近所から防災上の件で心配の声が上がってきているという追い詰められた状況で書き込みをされています。 そして、やっと修理が入ることになり費用も無償となったとありますが、これは掲示板効果だと思いました。 >早く解決できることをお祈りしています。 ありがとうございます。 データも揃いましたのでこれらを纏め、次のアクションに移りたいと思います。 |
529:
入居済み住民さん
[2014-10-06 18:41:34]
郡山中央展示場が建て替えられて 先日 拝観してきました。
四季工房のシンボル 屋根換気口が無くなり エアバス工法の変化を感じました。 やはり 結露問題の結果でしょうか。 自分たちの家は 年間を通して 観察してきましたが 今の所 問題はありません。 このようなブログが存在する現実 真相の追及 お願い致します。 |
530:
四季工房 被害者の会
[2014-10-12 01:37:33]
野崎社長
早く解決してください。 |
531:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-17 08:27:28]
日本の何処にも露点40℃の外気は有りません。
沖縄でも露点は26℃程度です、夏でも最低気温が30℃以の28℃程度ですから結露します。 気温が上昇しても外気での露点温度の変化は小さいです(気温上昇で相対湿度が下がる) 何処から多量の湿気(水分)を外気(室内空気)に加えなければ露点40℃にはなりません。 湿気を加えないで空気温度が上昇した時は絶対湿度は変化せずに相対湿度が下がります。 エアバスの詳細は知りませんが空気温度はかなり上昇するようですね。 空気温度が上昇しても湿気を加えなければ無問題です。 空気温度上昇後、湿気(水分)が加わっています。 湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは? >497のデータからは 7/11 13:00 空気取入口温度47℃、露点42.9℃ 空気の流れは 外気(室内空気)→空気温度上昇→湿気吸収→空気取入口 7/11 13:00の外気温度は知りませんが35℃で湿度100%(まず有りません)でも露点は35℃です。 |
532:
匿名さん
[2014-10-26 00:37:05]
海外にも四季工房の家が建つようです。
|
533:
あ
[2014-10-26 11:22:00]
>>湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは
普通に部屋の窓開ければ外気に湿気が含まれる。 結露は、家が息出来ないから起きるんだよ。 エアバス工法調べたけど、理論は合ってるけど、家に必要な給気排気が小さ過ぎて、換気しきれてないんじゃない? 屋根裏の外壁にガラリの換気口を作ったり息がしやすくしてあげれば少しは改善するとおもうけど。 原因は家が息詰まってるってこと。 高機密住宅だけど、空調工法が悪いんだと思う。 |
534:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-26 12:05:39]
|
535:
匿名さん
[2014-10-26 12:16:55]
さいたまの展示場で見ていい家だと思ってましたがこのスレと出会って良かったです。
【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
536:
あ
[2014-10-26 12:34:19]
>>534
>>13:00の外気温度は知りませんが35℃で湿度100%(まず有りません)でも露点は35℃です。 文脈はしっかりしてるけど、言ってる事は小学生でもわかること。 日中は外気の方が高いし、結露になるわけない。 常温のペットボトルに結露するか? データ、データっていうけど、検証数が少ない統計の出ていないものはデータとよべない。ただの観測グラフ。その年はそうだったってだけ。 結露が出ているのは事実で、原因や性能の不備があるからだろ。 どちらにしろ、施行不良なんだよ。 エアバス以外のげんいんかもしれないし。 データで昼間は結露はまずありませんって当たり前だろってだけ。 押し切るなよ。困っている人がいるんだから、弊社は問題ありませんったって、家主の普通の生活環境で結露とカビに悩ませられる訳無いんだから。 今更変え用が無いから、どれならどうするか?だろ?ダダこねて双方納得いく結果になるわけないだろ。 13時だかしらねぇけど、スレ主は結露に関する時間記述はしていない。 データと数字を使って、正論かのように問題をズラすなよ。 あんたの家の工法を書いてみなよ。 在来?ツ—バイ?発砲ウレタン断熱? |
537:
あ
[2014-10-26 12:54:29]
それと、観測データ作るなら定点決めて四季通して何年も観測しなきゃ、役立たずだからな。
そのデータみたけど、一日だけじゃん。日本は季節で湿度変わるんだぞ? |
538:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-26 12:58:54]
>536
四季工房とは無関係、解決を模索しない四季工房を擁護する気はありませんむしろ批難します。 >言ってる事は小学生でもわかること。 そうですよ、普通ではないです。 >常温のペットボトルに結露するか? 常温どころか手に結露するとスレ主は過去にレスしてます。 >エアバス以外のげんいんかもしれないし。 ですから下記になります。 >湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは? 在来。 一度全部読んで下さい、貴方自身の矛盾が分かります。 |
539:
あ
[2014-10-26 13:28:36]
>>538
申し訳ない関係者かと勘違いしてました。 あえてキツい文面にして不快を与えてしまって本当に申し訳ありません。 >>常温どころか手に結露する 読んでいますし、知っています。 現実的にあり得ないし、過大表現だと思いました。 夏の朝、霧がたちこめるなかを歩くような事をしなければ、眉や手、体温36度ある 人に結露のような水滴は付かないのです。 室内に霧が立ちこめるなんて考えられませんでした。 >湿気(水分)が何処で加わったか究明すれば解決できるのでは? 結露は空気中の水分が温度差で液体に変わります。 塗装工事でコロニアル屋根を塗って重ねの隙間を埋めてしまうと、結露が出てしまいます。 空気中の湿気で出来るので、他の湿気(水分)が何処で加わったかとかの話ではないのです。 |
540:
あ
[2014-10-26 13:44:24]
>空気の流れは 外気(室内空気)→空気温度上昇→湿気吸収→空気取入口
それと、この空気の流れは絶対にありえないですよ。 屋根裏の空間と軒天の役目知ってますか? 暑い空気は換気に吸い込まれる前に天井から屋根裏に上がるんです。 だからといって湿気は外気に含まれているので、湿度は変わりません。 熱を屋根裏から軒先に出して、生活空間の温度が保てるんです。 屋根裏が無い家は、暑くて快適ではないんです。 |
541:
湿気に少し詳しい人
[2014-10-26 14:21:28]
>540
>この空気の流れは絶対にありえないですよ。 ありえないことが有って手に結露、露点42.9℃になってます。 エアバスの仕組みは知りません。 >空気の流れは 外気(室内空気)→空気温度上昇→湿気吸収→空気取入口 空気温度上昇→湿気吸収→空気取入口(47℃、露点42.9℃)になってます。 湿気吸収過程以外はスレ主のデータです、データは湿気を吸収してます、露点42.9℃は空気温度が42.9℃以上に上昇しないと空気中に含めない湿気量です。 >屋根裏の空間と軒天の役目知ってますか? ハンドルを参照。 普通の家の屋根裏で例を上げます。 雨が降り雨漏りがして屋根裏の木材等が雨水を多量に含みます。 雨が上がり太陽に照らされて屋根裏温度は47℃以上に上昇しました、同時に屋根裏の雨水が蒸発しました。 軒天などから入った温度も露点も低い空気は屋根裏で温度が上昇、湿気も吸収して屋根裏換気口より排出されます。 雨漏りがなければ室内からの湿気と外気からの湿気ですから少ないです、露点も低く気温が低い時に少し結露するくらいです、昼間に屋根裏温度が上がって蒸発乾燥します。 雨漏りに相当する湿気吸収が何処かになければ露点42.9℃にはなりません。 |
542:
入居済み住民さん
[2014-10-30 18:54:09]
>No.540さん
>No.541さん レスありがとうございます。 屋根断熱材に開けられた穴(エアパス空気取入口)に翳した手が濡れた、その結露のメカニズムについては 投稿No.502 をご一読いただければと思います。 また、屋根断熱材に開けられた穴(エアパス空気取入口)から小屋裏へ噴き出す、その外気側空気層内の空気の温湿度データ(2週間分)を 投稿No.516 に添付してありますので、併せてご覧いただければと思います。 |
543:
匿名
[2014-10-30 19:04:48]
つか、いっぱい建ててるんだから、他の家の人はどうなのよ?
ここまで写真みたいに問題あんの? |
544:
購入検討中さん
[2014-10-30 19:37:54]
へぇ??スチームみたいにすぐ手が濡れるの?言っとくけどさ俺は四季工房関係者じゃないぜ(笑)
データとるより見せたら?スチームはものすごいよな?データ取って裁判すんの?目の前で証明した方が速くね。動画で。 |
545:
購入検討中さん
[2014-10-30 19:47:52]
この掲示板のポリシー
は置いといてあなたのポリシーはなかなか理解不明?四季工房にこんだけ酷い工事やられました。なのか私はエアパス及び結露の研究してるただの一般人?それとも四季工房に対して裁判すんの?解決見つかるの結露の? |
546:
あ
[2014-10-31 19:22:58]
>>No.541
露点42.9℃はその通りだよ。 温度上がれば、湿気含有量も上がるよ。確かに雨漏りも可能性は否定出来ないね。 >>544確かに核心だね。裁判費用と手間、ストレス、考えると、それが速いし最善だね。 おれも関係者じゃなく、ただの大工。 答えは簡単、屋根裏に換気扇付けて排出量あげれば解決すると思うよ。 雨漏りがあったら話は別だけどね。 |
547:
あ
[2014-10-31 19:33:59]
それと、高気密住宅は外壁が縦貼りか横貼りかでも全然違う。
外壁下地の付け方は空気が流れるようになってないと、エアバスは性能を発揮出来ないと思うよ。 考えは良いのに勿体ない。地熱循環法にした法がエコだしクレーム少ないと思うけど。 でもオリジナルではないとメーカーとして成り立たないか。。。 |
548:
入居済み住民さん
[2014-11-13 19:35:29]
四季工房の家は規格外。
定規で測った キッチリした家 規格内の 積水 ミサワ 大和系。 規格外の楽しみ。 規格内の平凡。 あなたはどっちだ!笑 ![]() ![]() |
549:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-13 20:42:04]
|
550:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-13 21:42:15]
少し構造が理解出来ました。
推測しますと、少し暖められた空気は壁の通気層を上昇して屋根の通気層に入る。 屋根の通気層で50℃程度に暖められ、空気は湿気を吸収し露点40℃以上で空気取り入れ口から吹き出す。 湿気(水分)の場所は屋根の通気層になります。 屋根通気層に多量の水分が有るのは素直に解釈すれば雨漏りにより水分が蓄えられていることになります。 何に(木材等?)蓄えているか分かりませんが太陽の熱で暖められて蒸発して露点40℃以上の空気になります。 雨漏り以外では結露が有ります、夜に壁を上昇した空気は放射冷却で冷やされた屋根の通気層に入り結露していき蓄積します。 昼間暖められ蒸発します。 雨との関係、放射冷却量が多い夜の晴天との関係を露点との関係で分かると推測します。 |
551:
入居済み住民さん
[2014-11-14 00:24:06]
>No.549さん
>何故普通では有り得ない露点40℃以上なのかが問題です。 「有り得ないこと」では全くありません。 日射熱を受ける屋根面空気層の温湿度がどれ程のものかデータをご覧ください。 露点40℃前後になる温湿度状態が常態です。(が、空気層内にある間は何ら問題無し) 添付は2014.08.05~2014.09.04 間の日照時間5時間以上の日の10:00-18:00の屋根面「空気取入口」のデータです。(測定写真はNo.512参照) <温度>27.0~64.0℃ 最高温度64℃ 平均46.0℃ <湿度>31.0~87.5%rh 最高湿度87.5%rH 平均57.0%rh <露点>22.2~46.5℃ 最高露点46.5℃ 平均35.7℃ 露点温度 は 温度と相対湿度 によって出ます。 温度が高ければ相対的に露点も高くなります。 最高露点46.5℃ であったのは 2014.08.20 14:00 ですが その温度は61.5℃ 相対湿度48.5%rh です。 この温度ではこの程度の相対湿度でも、温度が高い分容積絶対湿度は多いですから その空気が冷やされれば結露量も多くなります。 省エネ基準→防露性能の確保→通気層の設置 での外気側通気層の定義は「両端が外気に開放されたもの」です。 その目的は湿気や侵入した雨水を外に排出する為だけでなく、外装材からの熱を直接躯体に伝えない為もあります。 ですが、エアパス工法の外気側空気層は外気に対して開放されていません。 (それどころかその酷暑の屋根面日射熱を小屋裏に取り込んでいます) 本来あるべき外気に開放された外気側通気層でしたら温度上昇ももう少し抑えられるのでしょう。瓦屋根で64℃では金属屋根ではいったいどれ程になるでしょうか。 >空気取入れ口の前で空気温度が約50℃になり、その後の何処かで水分(湿気)を吸収してます。 No.500さんの見解に対して、投稿No.502で述べたことと重複しますが 空気層にある間は何も問題の無い空気が、断熱材の穴(エアパス空気取入口)から 断熱材の内側に入り、その露点より低いものに触れて冷やされることによって結露します。 結露するのは雨漏りや水漏れの水分ではなく、空気(に含まれる水蒸気)です。 添付データは 温度50℃以上 と 露点36℃以上 にマーキングしました。 3回に分けて添付します。 ![]() ![]() |
552:
入居済み住民さん
[2014-11-14 00:26:57]
データ量が多く、細長くなって見難いですが、
8/16〜8/20 のデータを添付します。 ![]() ![]() |
553:
入居済み住民さん
[2014-11-14 00:28:28]
8/21〜9/3 の データです。
![]() ![]() |
554:
入居済み住民さん
[2014-11-14 01:13:55]
棟木周り結露発生のメカニズムを図示してみました。
![]() ![]() |
555:
入居済み住民さん
[2014-11-14 01:20:10]
「棟換気下部開閉用筐体」が分かり難いと思いますので、投稿No.222で添付した写真ですが、再度添付します。
![]() ![]() |
556:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-14 08:32:59]
>555
もう一度述べます。 露点40℃以上は普通では有り得ません、有り得ない状態ですから大量結露しても当然です。 8/1東京 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44... 8/1軽井沢 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=48... 露点は絶対湿度(空気に含まれる水分量)を表しています、上記気象データの露点等を見て下さい。 気温と湿度(相対湿度)は変わりますが、露点は殆ど変りません、空気に含まれる水分の変化は殆どないのです。 閉じられた中の空気は温度が上がりますと相対湿度は下がります、露点=絶対湿度=空気中の水分量 は変化しません。 屋根通気層内で露点20℃程度から露点40℃の変化が異常です、ほぼ閉じられた中で絶対湿度が上がっています。 通気層内で空気の中の水分量が大幅に増えてます。 通気層に入る前の空気は外気か室内空気かどちらか、露点40℃以上でないことは確かですから通気層で湿気を吸ってます。 推測の訂正。 夜に放射冷却で冷やされた通気層内では空気も冷やされ結露します、冷やされた空気は重いですから下降流が起こります。 昼間の暑い時と逆の流れになります、屋根裏の空気を空気取り入口から吸い込み通気層で冷やされ結露して下に流れます。 通気層内は水分が蓄積されます、蓄積された水分が昼間の高い温度で蒸発して露点40℃以上の空気を造り出します。 換気性能が劣るため毎日繰り返して水分を蓄積してると推測出来ます。 |
557:
入居済み住民さん
[2014-11-16 23:51:51]
>No.556さん
重ねてのレスありがとうございます。 呑み込みが悪くてスミマセン。 屋根面空気取入口から出てきた空気層内の空気が小屋裏で結露するメカニズムを論じましたが、 それ以前に、そもそも、この空気層内の空気の水蒸気量が異常である ということですね? No.551~553でアップした屋根面空気層内温湿度データは日射時間5時間以上/日の10:00-18:00のものですので、その露点の変化は22.2~46.5℃ですが、フィルタを掛けない一カ月のデータでは、その変化は16.9~46.5℃ で その差は29.6℃ 。 温度は20.5~64℃ で その差は43.5℃ です。 (ちなみに、降雨後の湿度に特段の変化は見られないので、雨漏り説は否定されます。) 露点とは空気中に含まれた水分が結露を始める温度で、気温と湿度で変化しますから、高温多湿の夏場の温度64℃にもなる屋根面空気層内では露点も相対的に高くなるのかと思いましたが、この屋根面空気層の水蒸気量が有り得ない量だということなのですね? エアパス工法の空気層は省エネ基準で定義されている通気層と違い、その両端が外気に対して閉じられている為、湿気を外気に排出できない構造なので自ずと湿度は高くなるだろうとは思っていましたが。 >昼間の暑い時と逆の流れになります、屋根裏の空気を空気取り入口から吸い込み通気層で冷やされ結露して下に流れます。 エアパス工法の冬季結露のメカニズムがまさにコレですが、夏期でも夜間は同様になる訳ですね。 >通気層内は水分が蓄積されます 確かに、両端が外気に開放された通気層でしたら下端から排出されるものを、エアパス工法の閉じられた空気層では蓄積されてしまいます。 >換気性能が劣るため毎日繰り返して水分を蓄積してると推測出来ます 合点がいきました。 断熱材の穴(エアパスダンパー、空気取入口)から入った空気が冷えた空気層内で結露。 更に、その結露水が蒸発した熱気が屋根面空気取入口から排出されて、今度は小屋裏上部を結露させるというスパイラル。まるで結露発生装置です。 「我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。」というNo.94さんの 「この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。」 「屋根の結露はすべてのエアパスの家に出ていたとしても全く驚きません。 居住中の方は冬暖房を入れた時に屋根裏に上ってみることをおすすめします。」 とのレスを読んで、冬の方が酷いのか? と少し不思議に思いました。 日射熱の強い夏場の方が空気取入口から排出される熱気が酷い筈だと考えていましたので。 が、冬季は暖気が小屋裏へ上がり断熱材の穴(エアパスダンパー・空気取入口)から冷えた空気層へどんどん入るので、暖房する時期の方が蓄積される水分量が多くなり、よって小屋裏での結露量も多くなるからですね。 結露するのは断熱材の穴(エアパスダンパー、空気取入口)へ入っていく空気とそこから出てくる空気。 内外の温度差のある空気を遮る為の断熱材に穴を開けて、内外の空気を出入りさせているのですから結露は必然です。 |
558:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-17 08:23:55]
>557
>屋根面空気層の水蒸気量が有り得ない量だということなのですね? はい。 >冬季結露のメカニズムがまさにコレですが、夏期でも夜間は同様になる訳ですね。 冬季結露は普通の家でもおきる現象です、特に低気密の家はおきます。 冬の夜の低気密の家では天井等の隙間から暖かい室内空気は浮力(温度差換気)により漏れます。 屋根裏は放射冷却で冷やされています、湿気の多い漏れた室内空気は屋根の野地板などに触れて吸湿(結露)されます。 木は乾燥してればたくさん水分を吸収しますから見た目は分からないと思います。 昼間日射により屋根裏は高温になり吸湿した水分は放出され屋根裏換気口より排出されます。 スムーズな流れと換気量が確保されていれば屋根裏は充分に乾燥した状態を保てます。 >冬の方が酷いのか? 冬は室内外温度差、湿度差が大きいですから普通ならそうですね。 水分を溜め込むエアバスは分かりません、冬の方が露点が低く(空気中の水分が少ない)溜め込み難いです? 小屋裏換気口、空気取り入口は数は有るようですが換気量としては不足してるように見えます、換気ルートの影響も有ります。 >屋根の結露はすべてのエアパスの家 気が付かない方も含めて断じるのは良くないです、木の吸湿範囲内の家も多いのではないでしょうか、四季工房もそこまで無知ではないでしょう? 結露は多くの条件が重なって出たのでないかと思います。 東京などの都会では昔と比べ相対湿度は10%くらい下がってるそうです。また熱帯夜等で夜も温度が下がりません。 都会は昼夜の温度差が少ないため夜も露点に達し難いです、エアバスでも目立った結露は出ない? エアバスのユーザーは自然を好むでしょうからエアコン不使用、外気の湿度に影響され易いです。 小屋裏換気口、空気取り入口の設計基準は分かりませんが家の大きさ等で換気量は変わりますから大きい家なら増やす等しなければなりません。 高温多湿の日本、自然が多く、昼夜の温度差が大きい地域で換気不足なら結露し易いです。 >556の東京、軽井沢を参照。 |
559:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-17 08:51:57]
>558追記
軽井沢の湿度96%以上は地上1.5mの計測で地表面では露点に達しています、結露してます、夜露朝露です。 自然では空気は余分な湿気は結露して吐き出します、昼間温度が上がり多少は湿気を吸収します。 吸収した分は夜に放出します、そのため一日の間の露点温度(空気に含まれる水分量)は殆ど変化しません。 冬は相対湿度が低いと思われていますが同様な事がおきてます。 露点温度≒最低気温です。 |
560:
入居済み住民さん
[2014-11-18 23:22:33]
>No.558さん
>昼間日射により屋根裏は高温になり吸湿した水分は放出され屋根裏換気口より排出されます。 スムーズな流れと換気量が確保されていれば屋根裏は充分に乾燥した状態を保てます。 屋根断熱の場合は通常外気に開放された通気層から直に(断熱材の外側で)棟換気しますが エアパス工法は空気層が外気に対して閉じられている為、空気取入口から小屋裏に排出させてしまいます。 そして、その湿気を小屋換気口から排出ということになっていますが、小屋換気口が空気取入口より低い位置である為、スムーズに排出されずに上部に停滞します。 それでもまだ夏モードでは、妻換気に強風が得られればそれによって排出できますが、 エアパス工法の 冬モード では 換気口を全て閉じます。 よって、湿気を外に排出するルートがありません。 断熱材に穴を開けて、冷えた空気層内に暖気を取り込んでしまって結露させ、その水分の吐き出し先が小屋裏、ここまでも尋常ではないですが、更に、その湿気を外に排出するルートがないのです。 これに関してはどう思われますか? 「壁内に湿気を入れない。もしも入ってしまったら通気層から外気へ排出させる」 というのが防露設計のセオリーですが、それとは真逆なのです。 |
561:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-19 08:53:50]
>560
>湿気を外に排出するルートがないのです。 気密性を上げ外部と遮断するのはマンション、高断熱高気密住宅では常識になってます。 炭酸ガスとその他有害ガスを排出できれば実害は有りません。 冬は乾燥しますから水蒸気は適湿までは捨てなくても良いです。 窓など低温部が有りますと高湿度(結露)になります、壁際の押入れ、水廻りなども要注意です、カビが発生します。 室内側に低温部を作らないことがカビによる健康被害を防ぎます。 夜、屋根通気層に室内空気を流すことはカビと共存して下さいになります。 四季工房はそれとも屋根通気口層は昼間に温度が上がりカビを殺菌してると考えてるのでしょうか? 屋根通気層は南面だけではないので殺菌出来ないことも有りそうです。 殺菌出来ない、温度が上がらない、カビの発生し難い温度で防いでいる? 冬だけは運よくカビが発生しなくても結露は有りますから綱渡り状態と云えます。 屋根通気層に空気を流すのは天気の良い日の昼間だけ流すのが正しいです。 四季工房の冬は無暖房を基本として室温を上げずカビの発生を抑制している?室温18℃以上、加湿は御法度かしら? |
562:
匿名さん
[2014-11-19 10:43:17]
一般的には屋根通気層というのは屋根が熱せられる昼間以外には不規則、風(気圧差)よっても外気は流入してきますよね。
少なくとも何日か毎に晴れる場合が多いでしょうから、問題ないのかもしれませんが、 >屋根通気層は南面だけではないので殺菌出来ないことも有りそうです。 一般住宅でも、こうした問題は起きそうなのですが、外気だけ=室内空気が流入しないなら大丈夫なのでしょうか? |
563:
湿気に少し詳しい人
[2014-11-20 07:54:34]
>562
>一般住宅でも、こうした問題は起きそうなのですが 外気は流入します、室内からの漏れも有りますから木が水分吸収(結露)します。 最近は屋根の野地板に合板を使用する家が多いですがバラ板に比べ痛みが早いそうです。 屋根は瓦等の屋根材、防水材のアスファルトルーフィング、野地板で構成されます。 ルーフィングは接合部を重ねタッカーで簡単に止めてるだけですから湿気は通過します。 バラ板は幅が狭いですからルーフィングを通過した湿気は屋根裏に直ぐに抜けます。 合板ですと広いため抜け難いです、合板は接着剤で透湿性も悪いです。 合板は湿気を吸い込みます、均等な吸い込みなら良いですが接着剤が邪魔をして表面と中心部では差がでます。 木は水分を吸いますと膨張します、表面と中心では長さが変り、歪(応力)がでます。 何遍も繰り返しますから合板はボコボコになり強度を落とします。 屋根や庇の役目。 屋根や庇は雨と日射を防ぐだけでは有りません、もう一つ大事な役目が有ります。 庇は「霧よけ庇」と云われます、説明にも雨や霧が家の中へ入るのを防ぐためと有ります、霧は防げないのでは? 霧ではなく露を防ぎます、屋根や庇の下には露が降りません、屋根付車庫の車にはほとんど結露はないです。 屋根や庇は下の放射冷却を防ぎます、放射冷却を防ぎますので屋根や庇の下は他より温度が高いです。 僅かでも温度が高ければ他で結露(露)するため屋根や庇の下では露は降りません、屋根や庇の上には露が降ります。 窓廻りなどに木など使用する場合は庇は大事になります、また外壁にカビ、コケなどが繁殖させないため軒も大切です。 屋根裏は屋根で放射冷却を防ぎますので外気より温度が高いため基本的には結露はしません。 湿気の多い室内空気の漏れによる結露が多いと思われます。 |
564:
う
[2014-11-23 09:34:38]
あの〜〜〜。。。そのやり取りで納得したり解決したりします???
問題はわかりました。で、結果どうしたいのですか? |
565:
匿名さん
[2014-11-23 10:40:44]
それはスレ主が考えることなので、あなたは心配しなくてもよい事だと思いますよ。
|
566:
匿名さん
[2014-11-23 21:44:08]
エアパス工法のモイスと断熱材を貫通する穴です、奥に見えるのは臨時のふたで
あとからエアパス弁を入れるのでしょう ![]() ![]() |
567:
入居済み住民さん
[2014-11-25 00:01:53]
No.566さん
>奥に見えるのは臨時のふたで あとからエアパス弁を入れるのでしょう 構造壁ごと断熱材に開けられたこの穴を目にしたら、そのように思われることでしょう。 まさかこのままはないだろう、この断熱欠損を補完する部材が付くのだろうと・・・ しかし、No.566さん添付の写真は 「エアパスダンパー」が取り付いた状態 です。 奥に見えるのは「臨時の蓋」ではなく壁用の「エアパスダンパー」です。 グレーの物体がエアパスダンパーで白い部分がそのペラペラの蓋です。 下に添付した写真は 壁の空気取入口の部材(リングと呼ぶらしい) の内観です。 こちらはペラペラの蓋すらも無い、断熱材の穴のほつれ止め といった代物です。 エアパス工法は発泡スチロール断熱材にこんな穴を一軒に付き100~130個(パンフレットより)も開けてしまうのです。 部材が取り付けられることによって気づき難くなっていますが、断熱材の穴は断熱欠損そのものです。 気密の考慮を欠いた断熱工事によって内部結露を発生させた苦い経験を経て、 今や、断熱は気密・換気とセットで考えることが常識となっています。 断熱は施工が命と、断熱欠損部を作らないように細心の注意で作業をされている職人さんが、この断熱材に開けられた穴、その数々をご覧になったら卒倒してしまうのではないでしょうか。 ![]() ![]() |
568:
566
[2014-11-25 12:15:44]
勉強不足とゆうかとっても意外でした(笑)
以前見た工房のHPにはエアパスダンパーとしてフランジ上部に庇のようなでっぱりがあり 「この庇で外壁を超えて来た雨水を避けるのか」と勝手に想像してましたがそれが今は無い のでしょうか? また外気を遮断する弁があるとすればそれは構造体(この場合はモイス)と同一面であると 思うのですがこう奥まっていては断熱材まで外気にさらされっぱなしですね(笑) 奇しくも今日は雨です、建築中の住宅は雨に弱いので上棟と同時にタイベック等の防湿 シートを張って雨じまいするものですがこちらの常識はこの会社には通用しないようです。 |
569:
匿名さん
[2014-11-25 15:32:29]
さすがに上棟と同時に防水シート張りは無理でしょう。同日可能なのは早くて屋根のルーフィングまでが一般的かと。
それにタイベックは防湿ではないです。 |
570:
匿名さん
[2014-12-09 10:20:34]
調べてみたけど、エアバス工法って性能効果をその日の天候に左右されて、人がコントロール管理出来ない工法だよね。
この工法の家に最適な上昇気流を作るのに必要な、夏の日射や気温って必ずあるでしょ? 曇りの日はどうなるの? そもそも、24空調位に換気出来る気流なんて平均して出来るの? なんか、従来の住宅換気構造を高気密にして弁を取付けただけにしか見えないけど。 しかも、自然を利用するなら従来構造が理にかなってるのに、高気密にして弁を付けて息が出来ない家にしてるだけに見えるよね。 雨の日とか壁の内側すべてが、結露だらけになるはずだよ。 |
571:
匿名さん
[2015-01-05 00:05:06]
エアバス工法の考えは優れてるし、改善策と活かせるかは解らないけど、このやり方なら少しは改善されるのでは?って工法を思い付いた。
外壁下地をより通気させる為に二重にする。外壁が縦張りなら最初の同縁を通気層の為に縦に流して、さらにその上に横に流してから張る、 サッシの外壁からの出をさらに15ミリから18ミリ全て伸ばす必要と手間と材料が増えるけど。ふとした思いつきなんだけど、ダメかな。。。 |
572:
入居済み住民さん [男性 50代]
[2015-01-10 16:12:21]
却下。
|
573:
匿名さん
[2015-02-02 03:25:50]
これだけ書いても結局何も変わらないだろ。
結局、相手にされてないってことだよ。 四季工房が自信持つだけ。 エアパス最高!! |
574:
匿名
[2015-02-02 17:53:52]
そういう事だ。ザコがいくら吠えても無駄。
(´・ω・`) 相手してやんねーよ |
575:
匿名さん
[2015-02-03 22:40:51]
ずっと計測つづけてな。
趣味なんだろ。 |
582:
匿名さん
[2015-03-08 00:51:26]
長者番付に載るほど。
|
病気にならないんだってよ。
四季工房の家と同じだね。