2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。
エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。
とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。
いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。
[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
456:
匿名さん
[2014-07-02 22:46:19]
コンプライアンスができていない会社で家を建てるのは不安じゃないんですかね?
|
457:
今建築中
[2014-07-03 22:06:03]
くだらない書き込みが増えましたね。
四季工房に契約を取られたどこかの業者の腹いせでしょうか 根拠もない誹謗中傷ばかりで、この掲示板のテーマとも 関係がない。こういう内容のない書き込みは、 やめてもらいたいものです。 |
458:
匿名さん
[2014-07-07 16:28:21]
私もセクハラで辞めた元社員を知っています。
そういう会社です。 |
459:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:37:53]
スレ主です。
台風一過で気温が上昇した7/11に小屋裏へ点検に上りました。 小屋裏上部はスチームサウナのようで、忽ちメガネが曇りました。 まるで浴室に入ったかのようです。 メガネを拭き拭き、カメラのレンズを拭きながらの撮影です。 写真は棟木側面に設置したデータロガーです。 |
460:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:39:41]
棟木の含水率を測定すると、なんと39%!
20%を超えると急激に強度が低下すると言われる木材のその含水率をはるかに超えています。 |
461:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:42:54]
一番結露が酷いところです。
屋根面の断熱欠損部(エアパス工法の「空気取入口」)からの高温多湿の熱気が、棟換気口へ抜けられずに滞留しているからでしょう。 |
462:
入居済み住民さん
[2014-07-12 23:44:22]
レイアウトが分かる写真を添付します。
断熱材も玉の汗! 棟木からも結露が滴っています。 |
463:
入居済み住民さん
[2014-07-13 00:21:50]
屋根断熱材面、断熱欠損部(空気取入口)、及び小屋裏床面の温度比較をしました。
半分がオープンになっている「空気取入口」内部は上手く測定できないのですが、丁度よく(?) 「エアパスグループでは、独自の「検査員制度」をつくり、検査員相互に切磋琢磨して技術の向上に努めています。そして全棟、検査員のチェックで一棟一棟厳密な施工を行いエアパスの家を仕上げています。」(HP宣伝)のその検査を潜り抜け部材が設置されていない箇所がある(投稿No.43参照)ので、そこを測定しました。 (棟が下がっている箇所なので、ここの棟木は湿っているだけで結露まではいっていません) 小屋裏床面が29℃、屋根断熱材面が32.8℃に対して断熱欠損部は53.5℃ 断熱材が屋根面の日射熱を遮っているのがよく分かります。 エアパス工法は、その断熱材に穴を開けるなどというとんでもないことをして、高温多湿の日射熱を小屋裏へ取り込んでいるのです。 その上更に、棟換気口を開閉させる為に棟木より低い位置にその開閉部を設けたことにより、小屋裏上部の高温多湿の熱気が抜けずに停滞し、棟木を結露させています。 断熱材に穴を開けて高温多湿の日射熱をわざわざ取り込んでいる上に、本来あるべき姿から大きく外れた棟換気構造により、その熱気を逃がせない構造となっているのです。 小屋裏に身を置くと、妻換気に風が通り抜ける時しか換気されていないと実感します。 上昇気流で開閉するというペラペラの蓋の付いたエアパスダンパー 年中開きっぱなしの空気取入口 これらは断熱欠損以外の何物でもありません。 棟木の結露(内部結露)は断熱材に穴を開けるエアパス工法の必然と考えます。 |
464:
匿名さん
[2014-07-13 18:04:43]
信じられない状況です、直ぐに屋根裏にダクトを開けて排気ファンを
付ける事をお勧めします |
465:
今建築中
[2014-07-14 21:53:24]
カビは大丈夫なのですか?
なにか薬剤等を使っていますか? いずれにせよ、これが全ての四季の家に共通するのか、この家だけなのか 四季工房側が、この掲示板に書き込むことはありえないので やはり、一度四季工房側(代理店側)と話をして、確認後、ここで公開してもらえませんか? |
|
466:
入居済み住民さん
[2014-07-15 00:41:55]
>No.464さん
コメントありがとうございます。 強制排気は対症療法としては有効だと思いますが、屋根面の断熱欠損部(空気取入口)がそのままでは、蛇口を締めずに溢れた水を汲み出すようなものです。 チームサウナのような蒸気が噴出しているこの断熱欠損部を塞がないと対策にはなりません。 通気層:断熱材の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう。 (次世代省エネ基準で防露性能として明記された「外気側通気層の設置」での通気層の定義) エアパス工法の外気側通気層は、両端が外気に開放されていないのです。 ですので、この穴を塞ぐと棟への排気ができなくなります。(現状もできていませんが) そこで透湿抵抗比の計算をすべく図面確認すると、透湿防水シートと外壁通気層の位置が逆になっています。 図面ミスかと施工写真を確認すると、図面通りに位置が逆です。 通常(充填断熱)は室内側から以下の順になります。 石膏ボード、断熱材、モイス(耐力壁)、透湿防水シート、胴縁・空気層、サイディング、仕上げ材 耐力壁に透湿防水シートを張って胴縁で抑え、その胴縁厚で通気層を確保してサイディングとなるところを、エアパス工法では耐力壁に胴縁を付けて、その上に透湿防水シート、サイディングとしています。 これでは透湿防水シートが浮いて(屋根面は垂れて)しまいt24mmしかない通気層を確保できないだけでなく、防水透湿シートとサイディングが密着してしまい湿気を処理できません。 また、その張り方もデュポンHPの施工方法では横張り(鎧張り)となっているところを、エアパス工法では縦張りです。 四季工房で採用している透湿防水シートはデュポンのタイベックという大変優れた建材です。 「タイベックを採用した通気層構法が広まったことにより壁の漏水事故が減少、有効な壁体内結露対策とされる」として、20年もの保証が付いています。 デュポンへ問い合わせてみると、以下の回答がきました。 -------------------------------------------------------------------------- 施工の順番としては内側から①耐力壁 ②タイベック® ③胴縁 ④サイディングです。 また、基本的には横張りでタイベック®を施工します。 特殊な事情がない限り、横張りをお勧めします。 タイベック®とサイディングの間に通気がない(直接張り)ですので、 弊社が定めている性能保証の施工方法とは異なります。 その施工方法では20年保証の対象外となりますのでご注意ください。 -------------------------------------------------------------------------- どんな優れた建材でもその施工を違えるとその性能を発揮できないばかりか、場合によっては弊害を及ぼします。 |
467:
入居済み住民さん
[2014-07-15 01:03:16]
続きです。
次世代省エネ定義通りの外気側通気層、デュポン施工標準通りの透湿防水シート施工であれば室内側からの湿気、外壁からの多少の水漏れは通気層の中で処理できるということです。 そこで思い出したことがあります。 閉鎖されている掲示板ですが、「四季工房ってどう?」のNo.61さんの投稿です。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10122/res/23-73 -----以下引用----- 冬に外壁のあちこちに吹き付けとボードの間に水蒸気が溜まり、そこが凍り、吹き付けが浮き上がったり、崩れたりしています。その原因は家の中の換気をまめにしなかったからと言う事です。エアパスのしくみや、またはそのしくみに壁の素材等が合ってないからではなく我が家が換気をしていないのが原因という事です。 換気の仕方は天気の良い昼間に20分ほど開けるとよいようです。でも、共稼ぎの家の人はなかなかできませんよね?と言うと、そういう家はやはり同じようになってるところがあります。という回答でした。 私の周りの家は共稼ぎばかりですが、どこの家の壁もそんな事にはなっていないと言うと、エアパスの家はまめに換気しないとダメなんです。との話でした。(なら、購入検討中に話して欲しかったです) -----以上引用----- この四季工房側の対応を読んだ時は、言うに事欠いてデタラメな説明をするものだと呆れたのですが、デタラメではなかったのですね。 両端が外部に開放されていないエアパス工法の「外壁通気層」 透湿防水シートとサイディングとの間に通気層がない直張り これでは通気層で湿気を処理できない為、室内側からの湿気がサイディングへ浸透していって吹き付けが浮き上がったということだったのだと合点いたしました。 |
468:
匿名さん
[2014-07-16 22:25:13]
住宅業界では躯体内の湿気は室内から来るとゆうのが常識のようですが
湿気は屋外から来るとゆう実験結果がありました、構造用合板での結果なので 透湿性の良いモイスならなおさらと予想されます http://www.f-ei.jp/070513kaseigakkai.pdf#search='%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%98%B2%E6%B9%BF' |
469:
入居済み住民さん
[2014-07-19 00:02:20]
>No.468さん
この非定常解析は、寒冷地において内部結露防止に役立っている防湿気密シートが、温暖地・蒸暑地ではどうか? 結論として、夏型結露が懸念される。というものですね。 >湿気は屋外から来る 夏期に外気側から壁体内へ侵入していった湿気が、防湿気密シートで遮断され、冷房している室内との温度差によって内部結露するというのが夏型結露で、高断熱住宅で起きやすいとされています。 (その問題を解決したデュポンのザバーンというシートは、空気中の水分が少ない時には湿気を通さず、多い時には湿気を通すという優れもので、タイベック(透湿防水シート)と組み合わせることで年間を通した壁体内部結露を防止できるとしています。) 断熱・気密(&換気)のセオリーから外れたエアパス工法は防湿気密シートを施工していませんし、エアパス工法による結露は上記の夏型結露発生のメカニズム以前の欠陥と考えます。 夏型・冬型云々ではなく、それ以前の、断熱・気密(&換気)のセオリーでは施工不良とされる断熱欠損(エアパスダンパー、空気取入口)に因る結露です。 冷房も暖房も何もしていない状態で発生する結露です。 添付は屋根面の断熱材に穴が開けられた状態の写真です。 過酷な日射熱を受ける屋根面の断熱材は壁面の2倍ほどの厚さが要求されます。(トレードオフで薄肉化可) エアパス工法はそれにこのように穴を開けてしまうのです。 |
470:
入居済み住民さん
[2014-07-19 00:07:10]
添付は屋根面断熱材に開けられた穴(「エアパス空気取入口」) 及び そこに取り付けられた部材のアップ写真です。
屋根面取り付け部材にはシートの垂れ防止と思われる壁形状がありますが、ほんの数ミリ厚で断熱欠損には変わりありませんし、壁面の断熱材に開けられた「エアパス空気取入口」は筒状で年中開きっぱなしです。 通常は屋根面断熱材の外側で排出する日射熱を、エアパス工法ではこのように小屋裏へ取り込んでしまっているのです。 その結果、この「エアパス空気取入口」から小屋裏に排出されるスチームが棟木周りに停滞して、結露を引き起こしています。 |
471:
入居済み住民さん
[2014-07-19 00:12:40]
>465さん
>カビは大丈夫なのですか? このスレッド全文を表示して、そこに添付の写真をご覧ください。 結露を繰り返した結果と思われる黴がポツポツと発生しているのが分かります。 晴天で風の比較的弱い日が連続した先月3日間のデータを添付します。 2014.06.08 0:00~2014.06.11 0:00 データ取得箇所は投稿No.461での添付写真の箇所ですが、まさにこの結露状態だったと思われます。 看過できないのは、夜間になっても80%近くの高湿度状態だということです。 これでは乾く間がありません。こういう状態で黴は発生したのだと思います。 No.460で棟木の含水率が39%にもなっている写真を添付しましたが、 入浴後の木製風呂椅子の足裏の含水率が34%でした。 水浸しの浴室床で木口から吸水しますので、入浴後に斜めにひっくり返して置いてもいつも朝まで乾かないものです。 エアパス工法の屋根面空気取入口からのスチームに晒される棟木はそれ以上の含水状態になるのです。 |
472:
入居済み住民さん
[2014-07-22 23:46:55]
>465さん
>なにか薬剤等を使っていますか? 天井から室内へ入ってくると思うと怖くて使えません。 照明選択の為にとカタログ送付依頼をした時、施主に選択させると過剰なものを選択してしまうので四季工房側から提案すると言われました。 そしてその提案はダウンライトだらけ、それも定価で二千円台という一番安価なものでしたので当然断熱施工仕様ではありません。 天井の石膏ボードに開けた穴に引っ掛ける筒状のダウンライトは、天井裏に納まる部分の側面が隙間だらけです。 小屋裏でダウンライト隙間から覗くと下の様子が見える程で、点灯状態で屋外から妻換気口を見上げると、まるで明かりのついた居室の窓のようです。 小屋裏でたまに遭遇する驚くほど大きな蜘蛛が時折居室天井面に出没しますが、このダウンライトの隙間から出入りしていると思われます。 冬季にはこの隙間から居室の暖気が小屋裏へ逃げてしまいますし 夏モードで換気口から入る外気はこの隙間から室内へも入るでしょう。 ソーラーサーキットなどは屋根断熱にプラスする形で天井断熱もされているとのことですが、 それは屋根断熱であるにもかかわらず小屋裏換気をするという矛盾に対応したものと思われます。 四季工房から受け取った換気口開閉に関するパンフレットの中に以下の説明がありますが、ダウンライトを使用している場合はこの限りではないと思います。 -----以下引用----- よくある質問 換気口を開けたら、放射線が入ってこないの? 小屋換気口と床下換気口は、室内と直接つながっていません。 したがって換気口を開けても放射線は室内に入ってきませんのでご安心ください。 -----以上引用----- |
473:
入居済み住民さん
[2014-07-23 00:33:44]
>465さん
>これが全ての四季の家に共通するのか、この家だけなのか 蒸気が小屋裏へ排出されるのは、エアパス工法の断熱欠損(空気取入口)によるものですから共通のことと思います。 家によって違うのは結露の程度でしょう。 寒冷地は冬の方が酷いかもしれません。 拙宅は瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きい、通風のよい立地で妻換気が利きやすいので条件のいい方だと思います。 金属屋根で勾配天井の面積が多く小屋裏気積の小さい家は不利でしょう。 下記に引用した掲示板投稿を読むと結露の酷い時期もいろいろです。 ・「四季工房で2年前に建てました。私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。」(「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」No.2) ・「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが、壁や屋根の中がびっしゅり濡れていたら大変なことでは、木が腐ったり、カビ胞子が噴出すと思うと心配でなりません。」(同上掲示板 No.12) ・「夏でも天然暖房が天井穴から噴出するようです。」(同上掲示板 No.36) ・「・・・結露、実際にみました。 時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。 (中略)春先は雨が降っているようにすごいみたい。 専門家のひとの話でも、エアパスのシステムで 外壁や屋根で暖めた空気を冷えている室内側に 断熱材に穴を開けて入れれば、冷えているほうの絶対湿度を超えたら結露すると言っていました。」 (同上掲示板 No.278) ・「我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。 新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。 しかしその後も結露は全く収まりません。 この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。 いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。 完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。」(本掲示板 No.94) リフォーム番組等で仕上げ材を剥がしてみて初めて内部結露の状態が露わになり「これで大きな地震がきたら間違いなく倒壊していた」などとコメントされていますが、内部結露は相当酷い状態になっていてもなかなか発覚しません。 私の場合も四季工房から修復は放置、メンテナンスも不履行という対応をされて、仕方なく自身でワイヤーのヘタリ確認の為に小屋裏に上がって偶然発見したものです。 No.94さんも仰っているようにエアパス工法の家に居住されている方は一度小屋裏を確認されることをお勧めします。 点検口からミーアキャットみたいに覗くだけでは分かりませんので、空気取入口に手を翳し、棟木に触ってよく見てください。その時点では乾いていたとしても結露の跡が見て取れると思います。 その際はローテクのエアパス機構のワイヤー(投稿No.19参照)に足を引っ掛けないようお気を付けください。 |
474:
匿名さん
[2014-07-23 23:43:18]
はいはい。
頑張ってクレーマー活動してね。 |
475:
匿名さん
[2014-07-24 06:42:14]
>>474
この状況ですよ。明らかに欠陥なのではないかな? |