注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-12-27 19:03:12

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

[PR] 周辺の物件
グランドメゾン杉並永福町
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 1 入居済み住民さん 2013/09/08 08:10:52

    小屋換気口の結露写真もアップします。
    換気口上部の濡れている木は垂木です。

    1. 小屋換気口の結露写真もアップします。換気...
  2. 2 匿名さん 2013/09/09 03:32:29

    これは、ひどいな。
    作った業者に見せるべき。

  3. 3 入居済み住民さん 2013/09/09 09:25:35

    引き渡し後も数か月に渡り様々な不具合の修復が続きましたが、それらも完了しきらないまま放置され、メンテナンスにも来ませんので、残された不具合箇所は全て自身で、職人さんに依頼したりもして直しました。
    その後も、屋根瓦を止めているビスの浮き、動く瓦等の不具合の発覚が続きましたが、屋根診断士の資格を持つ瓦店を探して点検・修復を依頼するなどしてきました。

    今回の発見も、小屋裏換気口の開閉をする「引き子」と称するワイヤーのへたりを目にし、その機構を確認する為に小屋裏に上がって見つけたものです。
    四季工房に対応を求めても徒に時間が経過するだけで解決は望めないと思っておりますし、なによりもエアパス工法そのものに由来する不具合だと考えています。

    ですが、今度ばかりは対策に窮しています。
    断熱欠損という形で取り付けられた「ダンパー」「空気取入口」と称する穴を、断熱材で塞ぐだけなら簡単(屋根面については。壁の中は壊さないとアクセスできない)でしょうが、外壁通気層・屋根通気層の空気の流れが本来あるべき構造になっていないので、そのままでは通気層の本来の機能が果せません。

    外壁材下面の換気口から軒裏換気口・棟換気口への空気の流れで放出すべき壁内の湿気を
    軒裏換気口から棟換気口への空気の流れで放出すべき屋根面の日射熱を
    エアパス工法では小屋裏の中に取り入れてしまっているからです。

    断熱欠損穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に直す必要があると思うのですが、具体的にどういう風に直したのかを工務店へ指示できるレベルで知りたいのです。
    信頼できる工務店を探して対処してもらうにしても、この工法の欠陥を理解した上で修復してもらわなければなりませんので。
    それで、四季工房結露の被害者の会の方たちがどんな対策を取られたのかをお聞きしたく、スレッドを立てさせていただいた次第です。
    結露解決に繋がるどんな情報でもいいですので、レス頂ければ幸いです。

    小屋裏の写真もアップします。
    五角形にMDFで造られたものに小屋換気口が左右4個づつ付いています。
    MDF側面の棟木が出ているあたりの色が変わっているのは濡れている為です。
    その濡れている箇所の上部にある穴が「空気取入口」で、12m程の棟の長さに18か所程あり、手を翳すとすごい熱気で忽ち濡れました。
    小屋裏換気口のエリアは棟長さの1/4程ですから、3/4のエリアで棟木が滞留する熱気で蒸されている状態です。

    エアパス工法の説明によると、この穴から出てくる熱気が、それより低い位置にある小屋換気口に流れ、そこから空に向かって放出されるので「夏涼しい」そうです。

    1. 引き渡し後も数か月に渡り様々な不具合の修...
  4. 4 匿名さん 2013/09/09 09:30:11

    一日中エアコンを作動していなかったの?

  5. 5 匿名 2013/09/09 13:02:15

    大変ですね。

    四季工房とはどのような話合いになっているのでしょうか?修繕費は払ってもらえそうですか?

  6. 6 ご近所さん 2013/09/10 16:33:27

    野崎社長 進藤取締役に連絡したの?
    素早く対応してくださいますよ。
    こんなとこに書き込むより、支給会社の上層部に言って下さい。
    誠意を持って対応してくれるはずです。
    エアパス工法に構造的欠陥があるはずはありませんから。

  7. 7 匿名さん 2013/09/10 23:42:38

    全館換気空調にしてなかったのですか?

  8. 8 入居済み住民さん 2013/09/11 14:06:49

    上層部へ直々に訴えなければ動かないというのがそもそも普通ではないですが、引き渡し後に野崎社長へ直訴した時の、そのあまりの対応に、この会社を選択した自身の詰めが甘かったのだと思い知りました。(それを含めた家造りの全容は別の形で情報発信するつもりです)
    今回、一年点検で調整される筈の「引き子」のワイヤーを自身で確認しなければならなかったことでも、「生涯メンテナンス」と宣伝しているその実態がどういうものなのかをご認識いただけると思いますが。

    また、「こんなとこに書き込むより・・・・」と仰るNo.6さんが、何故「こんなとこ」をチェックされているのか存じませんが、この掲示板には沢山の情報が詰まっています。
    私も今まで、発言の意図を曲解されたり誹謗中傷になりやすい場だ、いろいろなことを言う人はいるものだと、掲示板というものに距離を置いていましたが、実際に四季工房で建ててみて、掲示板に書かれていることの殆どが、誹謗中傷でも何でもなく本当のことなのだと確信しました。
    そして、スレッドを立てるにあたり、「当掲示板のスタンスや投稿掲載に関する考え方について」を読み、その毅然としたポリシーに感動しました。

    会社HPや社長のPR本では絶対に分からない施主側の生の声です。
    数百円の雑貨でさえユーザーのコメントを確認してから購入するこの情報化社会の中にあって、何千万もの金額になる建築、中でも相手が施主一人という注文住宅の生の情報はあまりにも少ないです。
    ヒートアップした応酬を読み飛ばしながら目を通すのは根気が要ることですが、
    依頼先決定前に何故きちんと目を通さなかったのかと、臍を噛んでいます。

    今回の不具合に関しても
    「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」のスレッドに
    No.25 by 設計士「・・・営業さんから説明聞きましたが、工法の空気の流れ理論に無理が感じられました。内部空気を断熱層の外側に出し、また屋根頂部から断熱層に多くの穴を明け内部に戻す工法とか、これでは温度差で冬場、壁体内結露(断熱層の外側)、を発生させる危険があります。それと、夏、壁屋根で暖まった熱気が天井の穴から全部内部に入り天井裏は無風時相当高温状態が予想されますね。」とのレスがありました。
    私が建ててしまってから知ったこの不具合を、はなから見抜いていたコメントがあったのです。

    自分の選択に責任を取る形で不具合の修復をしながら、引き渡し時にこれっぽっちの感動も無かったこの家に何とか気持ちを込めてきました。
    翻弄され続けた家造りから漸く気持ちを切り替えせそうになっていた矢先の、この重大な不具合の発見に、どこまで苦しめられるのだろうと心が折れそうになっています。

    四季工房の家の結露に対処された方、どんな情報でもいいですのでレス頂けたら幸いです。

  9. 9 匿名さん 2013/09/18 04:54:28

    もう、そこまでわかっているのなら、欠陥住宅と諦めて
    直接、展示場に乗り込み新たな被害者を減らしてあげた方がいいような気がします。

    業者もそっちの方がダメージでかいだろうしね。

  10. 10 匿名さん 2013/09/18 16:36:17

    野崎社長は何て言っていますか?
    野崎社長は結露が無い家っていってますよね。
    野崎社長はどんな対応をしたのですか。

  11. 11 入居済み住民さん 2013/09/20 15:07:15

    四季工房に対してはとうに諦めております。
    無垢の木と漆喰、源平杉の建具、素敵な家具が鎮座した空間に魅了されてしまい、耳触りのいい数々の宣伝文句を検証する冷静さを失いました。
    そして病を発症する程しんどい家造りの果てに、5か月も遅延した挙句に暴風雨の中シートを掛けての突貫工事で引渡し後すぐに黒ずんでしまったパーゴラ・ウッドデッキの再塗装、土が流れてしまった土留めへのコンクリート詰めetc…と、自身の依頼先選択の後始末をする羽目になりました。

    今度ばかりは対策に窮しておりますが、四季工房へ抗議したり対策を求めても根本的対処は不可能と思っております。
    「エアパス工法は結露を起こさない」が大前提となっているところへ結露対策を求めても解はありませんから。

    四季工房HPに結露に関する以下の宣伝があります。http://www.sikikobo.co.jp/airpass
    以下引用---------------------------------------------------------------
    エアパス工法が壁体内結露を起こさない理由。
    温度が1℃上がると相対湿度は約5℃下がります。冬の朝方の外気温が0℃とすると、一般住宅では壁内温度が4℃、湿度が90%程度と想定されます。エアパス工法の家の壁内温度は、10℃ほどあるので、上記の法則から計算すると、温度が6℃上がることで相対湿度は60%に下がるということが分かります。
    以上引用-----------------------------------------------------------------

    四季工房商法では「法則」まで自作してしまうようです。
    5℃は5%の誤記でしょうが、「温度が1℃上がると相対湿度が5℃下がります」という説明がそもそも間違っています。
    飽和水蒸気曲線をこんな風に理解しているのかと驚きですが、それが示すのは「気温が上がると空気中に含むことのできる水蒸気の量も上がる」です。
    温度&湿度の条件により露点に達すれば結露します。

    また、「一般住宅では壁内温度が4℃、湿度が90%程度と想定されます」「エアパス工法の家の壁内温度は、10℃ほどある」というのも勝手な都合のいい仮定です。
    断熱・気密に関する本の著者の建築士にも確認したところ、
    「無茶苦茶ですね。エアパスの優位性を際立たせる為に、このようなトリックを持ち込んだのでしょう。
    飽和水蒸気等々、温度と湿度の関係を結局わかっていないので、聞きかじりのことを、さらに誤解したまま説明するから、さらにおかしな説明になるのです。」と呆れておられました。

    問題なのは、エアパス工法は壁体内結露が起こらない前提ですから、結露発生時の処理も考えられていないということです。
    (何処かの安全神話みたいですね)
    隙間風の時代から断熱・気密を推し進めていったその過程で内部結露という問題が発生しましたが、その試行錯誤を経て現在は
    ・壁内へ湿気を入れないようにする。
    ・壁内へ入ってしまった湿気は素早く排出する。
    がセオリーとなっています。
    気温・湿度は常に変化します。室内の状況などにより、もし壁内へ湿気が入ってしまっても外へ出す配慮がされていれば処理できます。それが外壁通気層です。

    が、エアパス工法ではこの外部通気層から外へ排出できない。
    迂闊にも私は外部通気層は外部通気層としての働きをしているものとばかり思っていたのですが、外へ排出ではなく内部通気層と繋がっているのです。これでは湿気を排出できません。
    エアパス概念図の説明では「夏」小屋裏換気口から熱気と湿気を放出とありますが、では換気口を全て閉じる「冬」はどこへ湿気を放出するのですか?
    そして棟木の結露でも分かる通り、実際にはエアパス概念図のように空気は流れていません。

    それよりも何よりも、致命的なのは断熱材に穴を開けてしまっていることです。
    壁の中に空気を通す、つまり冷たいあるいは暑い外気が壁内に入るという断熱化と相容れない発想であるにもかかわらず、断熱材を入れる。その為に穴を開けちゃう。
    湿気を排出出来ないどころか逆に結露を呼ぶことになっているのです。

    今、断熱に関する知識をいろいろなところへ問い合わせしながら猛勉強中ですが、知れば知る程、エアパス工法の矛盾を思い知らされています。
    壁の仕上げやフローリングとかならリフォームも簡単ですが、断熱材の穴埋め・外部通気層の修復は構造体まで開けなければできません。
    とんでもない家を建ててしまったと暗澹たる思いです。

    以下は掲示板コメントの抜粋です。

    「私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。結露しない家のはずが大ショツクです。」
    「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが、壁や屋根の中がびっしゅり濡れていたら大変なことでは、木が腐ったり、カビ胞子が噴出すと思うと心配でなりません」
    「・・・・結露、実際にみました。
    時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。
    住んでいるひとに聞くと、絶対湿度?の問題なのか 春先は雨が降っているようにすごいみたい。
    専門家のひとの話でも、エアパスのシステムで 外壁や屋根で暖めた空気を冷えている室内側に 断熱材に穴を開けて入れれば、冷えているほうの絶対湿度を超えたら結露すると言っていました。」

    このエアパス工法による結露をどう解決されたのか、情報をいただければ助かります。

  12. 12 匿名さん 2013/09/22 11:54:21

    本当にそんなひどい家なら
    もっと大問題になるはず。
    エアパス工法を扱っているグループに対しても
    責任問題に発展するでしょう。

    エアパスグループのホームページもあるので
    会員会社に問い合わせてみてはいかがですか。



  13. 13 入居済み住民さん 2013/09/23 15:17:22

    量産品の欠陥といったものではありませんから、すぐには大問題にならないでしょうし、見えないところですから顕在化していないのだと考えています。
    リフォーム番組等で、壁を壊すと結露で腐朽した構造材が出てきて、大地震が起きていたら間違いなく倒壊していたでしょう等のコメントがされますが、そんな酷い状態になっていても壁を開けてみなければ分からない、だから結露は恐ろしいのです。

    エアパスグループのHP拝見しました。http://www.airpass.jp/airpass/mechanism01.html
    工務店向けのこのHPにさえも「新・外断熱工法」「完全な外断熱工法ではなく、柱と柱の間に断熱材を」などと宣伝されていますが、プロの方たちがこの説明に疑問を持たないのでしょうか。

    私は断熱は外張りと決めていたので、外張り断熱だという四季工房に依頼しました。
    しかし実態は充填断熱でした。
    上記HP説明の「柱と柱の間に断熱材を」入れるのが「充填断熱」です。
    四季工房の断熱は、充填断熱ですから当然ですが、柱・間柱間に入れる為に断熱の切れ目ができる、構造体が熱橋となる、気密性能を確保しにくいといった充填断熱の欠点をそのまま踏襲していています。

    何故、紛れもない充填断熱であって、外張り断熱の要素は何もないのに「新・外張り断熱」などとネーミングをしているのでしょうか。
    そして説明には「外張り断熱(モイス)」とあります。
    モイスは耐力壁用パネルであって、断熱材ではありません。
    三菱マテリアルにも問い合わせましたが、モイスの断熱性能は耐火に対するものであって、所謂断熱材の断熱性能の数字とは数千倍違うとのことでした。

    四季工房では充填断熱に不向きといわれるボード状の断熱材を充填しています。
    ボード状断熱材は外張り断熱に採用されるのが一般的な為、一見外張り断熱と見紛いやすいので、外張り断熱と宣伝しているのでしょうか。
    住宅金融支援機構の木造住宅工事仕様書にも以下の説明があるように、ボード状断熱材も柱間に充填すれば当然充填断熱です。
    「7.4.2.4 ボード状断熱材を充填する場合は、隙間が生じたときは、現場発泡断熱材などで適切に補修する」
    そしてそのように発泡ウレタンに頼った断熱となっています。

    私は確かに外張り断熱である図を目にして確認した筈だったのに、四季工房のパンフレットやHPには充填断熱の図に「新・外張り断熱」とあるものばかりで府に落ちない思いでしたが、その裏付けとなるものがありました。
    四季工房が埼玉に進出した頃に取り寄せた資料だったと思いますが、
    「21世紀への提案―エアパスの家―No.1 自然と共生するエアパスの家」というパンフレットに「本当の外張り断熱」の図が載っていました。
    これを見て私は四季工房は外張り断熱と思い込んでいたのです。

    が、よく見ると下の方に小さく「※基礎断熱は内張り仕様となります」とあって、更にその下に「※実際の部材や構造については予告なく変更することがございます・・・」
    そして、同パンフレットの違うページには「外張り断熱(MDF外張り)」とありました。
    結局このNo.1であるパンフレット記載の図通りの外張り断熱で建てられたものはないのでしょうか。
    エアパス実験棟だけは本当の外張り断熱なのでしょうか。


    エアパスグループのHPでは、結露に関しても言い切っていますね。
    「温度が上がると、湿度が下がる。だからエアパス工法は壁体内結露が発生しません。」と。
    これもプロの方たちは疑問を持たないのでしょうか。

    日経ホームビルダー6月号の「屋根には結露リスクがいっぱい」という記事で、結露発生のメカニズムが取り上げられ、エアパス工法の断熱欠損(空気取入口)と結露の関係を検証するのに大変参考になるデータがありました。
    欠損穴から水蒸気が逃げている状態がサーモグラフィーで現され、欠損部の直径と相対湿度の関係がグラフになっています。
    欠損穴から湿気が同心円状に広がっている様が確認できます。
    (日経ホームビルダーは必要な記事だけ購入できますので、ご興味があればオンラインストアで)

  14. 14 匿名さん 2013/09/24 14:57:15

    大変参考になりました。

  15. 15 匿名さん 2013/10/05 08:41:15

    四季工房の現実。

    必見です。

    http://ameblo.jp/ladysnow2012/entry-11490166200.html

  16. 16 匿名 2013/10/05 08:49:57

    大変驚きましたと同時に大変参考になりました。

  17. 17 そのうちマイスター 2013/10/05 10:04:59

    この会社のシステムの説明を聞いてそんなにうまくいくはずが無いと思ってましたが
    現実はさらにむごいですね。

    結露は温度差で起きるので屋根裏の棟木がなぜ相対的に冷えているのか不思議だし

    >「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。①

    とゆう事だと空気が温まる間に相当湿度を吸収している事になるので

    「空気取入口」より前の結露も疑われます。

    棟木の結露に関しては屋外排気をダクトファンなどで強制的に行い

    吸気側はダクトで延長して一番湿気の多い所に持って行けば解決しそうですが

    ①の件も心配なので専門家(住宅の建築士ならたいてい分かります)に診断してもらう

    事をお勧めします。

    後々賠償要求も考えるならそ工務店との折衝能力のある専門家を探す事になるでしょう。

  18. 18 匿名 2013/10/05 10:27:30

    >17
    ×ゆう→○いう
    恥ずかしいですよ

  19. 19 入居済み住民さん 2013/10/06 15:01:43

    No.17さんの仰るように、対症療法としてはやはり棟木周りに停滞する熱気にファンの風を当てる等しなければならないですね。
    抜本的には空気取入口(断熱欠損穴)を埋めたいのですが、その場合は同時に外部通気層を本来の姿にしなければならないので対策に窮しています。

    ここ20~30年の間に多くの断熱施工不良建築に学びながら断熱・気密に関する認識も変遷してきたと思いますが、エアパス工法においては旧態依然のようです。
    断熱材に穴を開ける、などという発想は、断熱・気密に関するノウハウが成熟していなかった頃だったからされたものなのでしょう。
    本当の外張り断熱ではなく「新・外張り断熱」<←充填断熱(内断熱)である四季工房の断熱の四季工房での呼称>とする理由として、
    ・外張り断熱では長い釘で止めなければならず安定しないから
    ・ノンフロン断熱材を採用する為
    としていますが、
    断熱材区分Dであるポリスチレンフォーム(63mm厚)から、E or F区分の断熱材 へUPすれば軽く薄肉化でき、それを曲げ強度と木割れによる強度低下防止に優れている断熱パネルビスで止めれば全く問題ありません。
    そして、今時どの高性能断熱材もとっくにノンフロンになっています。
    これらの「本当の外張り断熱」費用は、坪5万も掛かっているというエアパスの予算で軽くクリアできるでしょう。

    結露発見の翌日に、住宅瑕疵保険の財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターに相談したところ、結露して木材の含水率が上がると強度も低下すると言われ、四季工房へ内容証明で原因と説明を求め、その結果を持って弁護士面談をと勧められました。
    が、説明を求めてもどんな対応をされるかは今まで散々学習しましたので、それは後回し。
    その時点では結露を早く何とかしなければという気持ちで、断熱・気密に詳しい建築士への相談、結露被害者への情報提供依頼、エアパス実態調査(これはこれから冬に向かって壁内、小屋裏の温度湿度の測定という形で継続し、データを集める予定です)をしてきました。
    No.17さんの仰るように、弁護士面談の前にまずは建築士としっかり詰めるつもりです。

    今回の結露発見のきっかけになったのは、小屋裏換気口開閉の「引き子」と称するワイヤーのヘタリでした。
    納戸の上部に設置された「引き子」をフックに引っ掛けると「閉じた状態(冬モード)」
    フックから外してフリーにすると「開けた状態(夏モード)」
    生涯メンテナンスと宣伝している四季工房の一年目のメンテナンスでチェックする項目ですが、履行されないので、自身でヘタリの確認の為に小屋裏へ上がりました。

    そこで目にしたあまりのローテクに唖然としました。
    この信頼性に欠ける機構が坪5万掛かっているというエアパスの機構?
    ペラペラのプラスチックの扉がスプリングで「開」状態にされているのが「夏モード」
    その扉をφ1mm程度のワイヤーで引っ張っているのが「冬モード」
    しかも納戸までの直線距離最長8m余りをいくつものちゃちな滑車で経由させているのです。

    私は「引き子」はロックと解除の操作をするものであって、換気口扉自体にロック機構があるものとばかり思っていましたが、なんとワイヤーで引っ張り続けている状態が「閉」状態なのです。
    つまりテンションが掛かり続けているということ。
    これではヘタって当たり前です。
    その通りに妻面の換気口のワイヤーは伸びていて、閉めた状態でも隙間ができています。

    断熱材に穴を開けちゃった上にこのチープな機構。
    何年も維持しなければならない住宅の断熱・気密という大切な性能を、こんなものに依存しているのです。

    長年コツコツ蓄えたものと退職金を注ぎ込んで終の棲家を建てましたが、いよいよになったら、この家を処分してそれで賄える老人施設等に入ることを考えていました。
    その時が来て、家の品定めをする不動産業者に、納戸の天井からぶら下がったヘタったワイヤーの説明を求められたら、私はなんと答えるのでしょう。

    エアパスの実態を知らなかったなら、無邪気に「夏涼しく、冬暖かくする為に・・・」とか答え、不動産業者に怪訝な顔で「効果ありましたか?」と聞かれても「気持ち違う程度かな」とか何とか言えたかも知れません。
    しかし、もうそんな対応はできません。
    小屋裏を見られることになったら、その頃には棟木はどんな状態になっているでしょう。
    不動産業者にしても買い手に対して、効果もないのにお**のように半年ごとに換気口の開閉をしてくださいなどと説明できないでしょう。
    解体して更地で売るしかありません。

    写真はエアパス工法の小屋裏換気口開閉機構です。

    1. No.17さんの仰るように、対症療法とし...
  20. 20 入居済み住民さん 2013/10/06 15:24:31

    妻面の換気口の写真もアップします。

    左右同時に引っ張るようになっていますが、右側はきちんと閉まりません。


    (No.19 での おまじない の漢字 が伏字になってしまいました。)

    1. 妻面の換気口の写真もアップします。左右同...
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [株式会社四季工房]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレディア小岩
    バウス板橋大山

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸