- 総合スレ
https://selcohome.jp/
セルコホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。セルコホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-08-04 17:08:53
[スレ作成日時]2013-08-04 17:08:53
セルコホームで購入を考えているのですが、住み心地について詳しく知りたいです。冬の結露が気になります。
アフターフォローはしっかりしていますか?
セルコホームの60周年限定商品は、フリーで建てるよりも100〜150万程お得だと聞いたのですが、一体どの部分がお得なのか内容がよくわかりません。ご存知の方いたら教えて下さい。
>>962 戸建て検討中さん
確かに962さんの言うとおり、セルコホームの総費用が本当に不透明です。
私も標準仕様は安っぽくてありえないと思っていたので、元々オプションをある程度使うこと前提だったんですが、何度か打ち合わせをしても結局いくらくらいで自分の思うような家が建つのかイマイチ分からないまま、契約を迫られて、不安なまま契約をしてしまいました。その後の打ち合わせでも、私のオプション案をとても調子良く「素敵ですねー!」と聞いておきながら、その後「追加のオプション料です。」と、かなり高額な料金を提示され、怒りを覚えました。私たちの銀行からの借り入れも知っているのに、それをはるかに上回る金額でした。今までの打ち合わせはなんだったのか?ここまでの金額になる前に、もっと前にわかっていたはずです。
せっかく希望いっぱいで進めてきた打ち合わせは、この瞬間に崩れました。ほぼ全てのオプション案はゼロになり、お先真っ暗です。これに対する営業の返答は、「これが私達のやり方です。」だそうです。
不安なまま契約をした私にも責任があるのは充分承知していますが、この先どんな心情で打ち合わせを進めていったらいいか、本当に不安しかありません。
セルコの標準仕様って正直ダサいですよね。
まあ、カナダ自体がセンスの良い国だと思えないので仕方無いかもしれませんが…
同じ輸入住宅でもスウェーデンハウスは、本当に洗練されていて外観も素敵です。
木製サッシは、メンテにコスト掛かりますが、満足度に雲泥の差が出ると思います。
セルコと比較するメーカーでは無いのかもしれませんが、街で見かけるとセンスを感じます。
セルコFCで見積もりしましたが、割高なものあれば教えて下さい。
建物本体外に下記が必要のようですね。
他メーカー等でも妥当な額でしょうか、詳しい方教えて頂ければと思います。
付帯工事費など合計224万円
①仮設工事 (31万)
仮設工事費 7万
仮設水道費 4万
仮設トイレ 10万
養生ネット 10万
②建物外工事 (78万)
電気外線引込 6万
屋内外給排水工事 72万
③諸経費(104万)
輸入パッケージ搬入費40万
設計変更料10万
設計・建築確認申請料30万
敷地調査費4万
地盤調査費10万
性能表示制度対応10万
④管理諸経費(11万)
①+②×10% 11万
最近自分は気に入ったメーカーさんあれば、メーカー名 中古で ぐぐってスーモとかでみてるのですが
セルコホーム 中古 で検索すると 当たらし目のものでも2015年でこれですか・・というものがでてきたので
たぶん上の方がいわれてるなんでもオプションでどうやったら近づくのかって言うのは本当なんだと思います。外観がぜんぜんサイトのと違ってました。
輸入住宅でいえば、ジューテックホーム(見た目外観ががスウェーデンハウスに似てる)
あとは、最近中古でみたのにミルクリークがありましたがすばらしかった。(立地のことで見送り)築17年ですけどさすがでした。
けれどそこも外観より内観が輸入ってかんじなので、外観のほうがお金かかるんですかね、輸入住宅ってのは。
住宅関係かなにかの本では、メンテナンスのときに輸入住宅は大変ってありました。
ちょっとした補修なら材料はすぐ手に入るのか、違うのかな。
通りすがりの書き込み失礼しました
セルコホームで建てた方!
実質坪単価おいくらで購入されましたか?
延べ床50坪、サーキュラー階段、二階床材はカーペット、一階玄関+リビングは床材にタイルを検討してます。外壁レンガは憧れますが予算的に難しそうです、、
セルコホームで建てた方!
実質坪単価おいくらで購入されましたか?
延べ床50坪、サーキュラー階段、一階玄関+リビングの床材にタイル、二階に浴室で二階各部屋の床材はカーペットを考えてます。
外壁レンガに憧れますが予算が厳しいかもです、、
>>1026 初心者さん
私は、設備込み坪単価55万で契約しました。それにオプションでそれなりの内装と外装にして、結局坪70万です。
ほんとに、建て売りのような仕上がりで良ければ、坪55万って所じゃないですか?
でも結局、予算内でオプションが収まらなくて、施工面積を減らす方法で予算を捻出しようと決心して、約4坪へらして欲しいと頼んだら、「一坪あたり20万しか引かない。」と言われて、何故か聞いたら、「一階は基礎があるし高いけど、二階は坪20万の価値しかない。」らしいです。
おかしいでしょ?最初に、一階二階の全ての施工面積に50万掛けて契約させといて、いざ減らすってなったら20万って。
そもそも小さい家ならまだしも、うちはたとえ4坪減らしても、のべ床40坪越える規模の家ですよ。充分一般的な戸建ての規模を越える家なんですけどね。おかしい話過ぎて、「そしたら、後で二階にもう一部屋足したいって言っても、坪20万で作ってもらえないでしょ?」って聞いたら、「出来ますよ。」って言い切ってましたよ。だから皆さん、最初は施工面積少な目で契約して、後から二階三階の施工面積を増やした方が、お得ですよー。
もしそれで、二階三階もきっちり坪50万掛かりますって言われたら、私が騙されたか、皆さんが騙されたかのどちらかって事ですよね。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
30坪1500万円~シリーズは付帯工事費200万くらいかかるので最安のタイプで1700万円ってとこですかね。
規格住宅で通常のものより安いと感じます。
また、オプションで
①リビング扉(10万くらい)※標準はついてないです。
②小屋裏収納(20万くらい)
③1F天井高アップ(2400→2600)へ(20万くらい)
はつけておいた方がいいですね。
そのほか既存間取りを若干は変更できるようです。(壁をなくすなど)
それ以外にコンセント増設、壁紙にこだわると上がります。
また、土地の形状によって深基礎、地盤補強費がかかってきますよ。
結局、安くても坪60万 こだわると軽く坪70万は超えていきますのでご注意を。
九州北部でセルコホーム検討中ですが、FCによって標準仕様がまるっきり違うので注意が必要です。
同じ「ザ・ホーム」であっても、リクシルの合板床&国産水回り&ケイミューのサイディングが標準のところもあれば、セルコ本部の標準仕様に忠実に建てるところもあり。窓枠も標準のところとオプションのところがあるので、最初の見積もりが百万単位で違うなんてこともあります。
もちろん、オプション扱いでセルコ標準仕様に合わせることも出来るようなので、逆に考えると選択の幅が広い分だけ、安い仕様が標準の方がいいような気もします。
ただ、最初は安く見えても、とにかくちょっとしたことがすべてオプション扱いなのでみるみるオプション費が積みあがっていきます。コンセント増設が1万とかするので。
本体を1500万に収めても多分オプション+付帯工事で2000万超えはあっという間です。
なので、必然的にクイーンアンみたいな凝った造形はあきらめて、「なんか普通」なお家が多くなるのかな、とも思います。
ちなみにここで話題になっているセルコホーム博多も行きました。
営業マンがやたら上から目線、他のFCの悪口は当たり前。
なんか外国研修とかあるらしく、変に自分の輸入住宅の知識に自信を持ってたみたいだけど、色々間違ってる。
「プラン作ります」とか言われてヒアリングされたので後日時間取って行ってみたら予算も大きさも要望もまるっきり外れている上、「輸入住宅作るんだったらこれぐらいしないとダメですよ」。
土地合わせのプランもあるにはあったけど、オーダーメードではなく過去の注文を受けたプランのコピー。しかもダイナミックに予算オーバー。
それで「契約したらプランは作ります」。
他の営業マンも似たような印象(決め台詞は「そんなじゃ輸入住宅建てる意味がない」)だったんで、ここはお客さんの家を建てるんじゃなくて「うちのデザイナーのスポンサーになれや」って感じなのかな、と。
お金持ってて完全お任せっていうならいいのかも知れないけど、注文住宅で共同作業できそうな感じじゃない。
最低でも上物に4000万は突っ込める人向け…うちはそんなお金ないです。
しかもいくらデザインコンペ全国1位って言っても、建売の「うーん」なデザイン見る限り、2000万程度だとオチが見えるような…。
福岡のFCはほかにも何社かありますが、エリア跨ぎ・県跨ぎOKのようなので、九州、特に福岡・佐賀でセルコで建てようと思う人は必ず複数のFCの話を聞いたほうがいいと思います。
やめた方がいいかなと思います。
建物の割に価格は高いと思います。
売れるまではとっても親切ですが売れたら全くの他人です。営業も設計も…。支払い(精算)に関してもややこしい分かりにくい数字の並べ方で誤魔化されてるんじゃないかって思うほどです。
仕事も雑です。建てて直ぐ何ヵ所直したことか。全部は言ってません、切りがないので諦めてます。
やっぱりやめよう!セコイホーム!
セルコホーム(FC含む)は契約後に少しずつ追加のものが出てきます。
例えば
電気配線関連
施主支給関連の取付
壁紙の費用
とにかく追加が高いですね。
標準のものが使い勝手が悪いので、電気配線を追加すると軽く30万くらいになります。
また、施主支給のシャンデリア等を取り付けようと思うと取付費などで数万円・・。
とにかく追加すると高いですね。
1点で数万円とられます。
特に外壁に何か穴や取付物をつけようとすると、高断熱なので他の業者に任せると知りませんよ?みたいな態度とられます。
結局セルコにお願いするとすごく高い・・ まったくサービス等ありません。
殿様商売とも感じます。
電気コンセントやダウンライトの取付穴追加で20~40万円って高すぎると感じました。
業者にお願いすると1日でできる内容ではないでしょうか。。2日かかって二人で作業して一人2万円出したとしても8万円・・・
極力追加を出さないようにするのがポイントだと感じますね。
他の方がおっしゃってるように、納得できる家にするには坪70万は軽く超えると感じます。
何より引渡しまで、少しずつ何かと増える可能性があり合計費用が不透明なのがストレスで嫌になります。
30坪2100~2300万程度でセルコホームHP掲載の家が建つといったイメージですね。
最低装備(標準)だと1800万くらいでいけますが、何かと使い勝手が悪いと感じます。
極端に言えば断熱材、1Fフロア無垢材以外、建売とそう変わらない・・
その他担当者の言っていることはメモに取って下さいね。言った、言ってないになりますので!
皆様納得できる家ができますようにー!
セルコホームのオプションについて気になることがあります。
2階の押入れ収納やリビングドアが追加オプションになっています。
新築の家には大抵、付いていると思っておりました。
あと、ベランダが無いですよね?
輸入住宅だからベランダやリビングドアや押入れ収納は付かないのでしょうか?
天井を高くするのもオプション追加になっておりますが
セルコホームの天井は低くなっているのでしょうか?
よろしくお願いします。
他の方が言われてるように
坪70万〜という印象です。
その他外構費、地盤補強費、カーテン費用(レール含む)、テレビチューナー工事費、エアコン工事費なども別途かかってきますね。
契約前後の打ち合わせで、見栄えの良いオプションを見せられたりするので心が動きます。
こだわると坪80、坪90も行くと思います。
価格の天井がありませんね。。
2×6に変更、掃き出しサッシ追加、窓サッシ変更、外壁をレンガ変更、外壁付加物取付、内装モールディング変更、壁紙、巾木変更、コンセント、照明追加、玄関扉変更、階段手すり変更、ベランダ新設、エアコン穴加工、屋根材変更、エコキュート容量追加、室内間取り変更、扉追加、トイレ変更、洗面台変更、輸入キッチン変更、収納追加、食器棚追加などなど
追加は高いと認識してくださいね。
>>1035 検討者さん
セルコホームは、各店によって標準で付いてる物と付いてないものが全然違います。まず、床も全フロアー標準で無垢の所もあれば2階からはオプションの所もあります。あと、クローゼットも2階以上もオプション無しで付けられる所もあります。
リビングドアも、オプションの所とそうでない所があります。
あと、コンセントも同じ。
1500万円のキャンペーンは、かなりオプションで儲けるつもりですかね。
バルコニーも、防水が含まれてなくて、防水だけでもかなりオプション取られました。営業は、「外国はバルコニーを作らないのが普通だから、標準では付いてません。」とか、何を偉そうに当たり前みたいに言ってるんだ!って思いましたね。ここは日本だし、住むのも日本人なんですけどね。洗濯物何処に干すんだか。
しかし、このオプションも言い値って感じで、全く明朗会計ではありません。
契約前に、外壁レンガも最初は200万くらいって言ってたのに、結局300万とか、20万で出来るって言ってたオプションが、しれっと黙って30万に書き換えられてたり、セルコホームは平気で嘘が付ける人が多いみたいですね。
上記二つのオプションに関しては、契約書には書いてなくて口約束だったので、私も、信用出来ないから、この会話を全て契約書に書くように言うべきでしたね。
向こうも、口約束だから平気で反故にしてきます。しかし、こんな信用出来ない会話ばかりの人達と、久しぶりに関わる事になって、私も気が持ちません。
2010年に注文住宅建築済みの者です。
当時初めにセルコホームが気に入り、3度ほど打合せを行い概略見積もりまで出していただきましたが、突然担当者と連絡がつかなくなりました。
別の方と再度打合せを始めましたが、1社だけでは不安を感じ同じような輸入住宅H/Mも検討を始めました。
ところがその担当者がセルコホームで担当していた人でびっくり。 両方ともお断りを入れ、地元工務店に頼みました。
その工務店は輸入住宅仕様も実績があり、オプションもリーズナブルな値段。 仕上がりも満足、建築8年後の今も快適です。
やはり輸入住宅のFCは社員も移り変わりが多く、顧客に真摯に向き合わないように感じます。
多忙で久し振りにこのスレッドを閲覧してみると、セルコホーム博多の話題が結構出てるね。
>999
返事ありがとう。
大野城市近辺にはセルコホーム博多が重点的にプッシュしているのか、建売物件がポコポコできている印象がある。
>999と見学した物件が一緒かどうかは分からないけど、感想としては、あのデザイン、設備では微妙に高いと感じた。
同じく野多目の物件も見学したけど、あれは完全に論外だね。土地の定期借地権とあの箱モノで、あの値段はないなぁ。
便利な所でもないし、あれ買った人は情弱じゃないかと個人的に思う。
博多もつ鍋最高さんの意見は、見積段階では知りえない情報なので、非常に興味深い。
セルコホームの1500万円の企画住宅に魅力を感じています。
サービスでオプションを何個か付けて欲しいかな〜 笑
計50万円ぐらい…
ラップサイディングも何種類か選べるのも良いですね〜
しかし…
クイーンアンスタイルにレンガが付いてないのがショックです…。
レンガにするには追加オプションがかかってしまいますよね〜
注文住宅の会社は値引きはして頂けないのでしょうか?
教えていただきたいです。同じような間取りで比較しますと、ジョージアンとクイーンアン両方煉瓦だとどのくらいお値段が違うのでしょうか?
ホームページの施工物件を拝見しますと、雨戸やシャッターが無いように見えますが、皆さまは、雨戸、シャッターはつけずにカーテンのみなのでしょうか?防犯上と睡眠時間を考えると。
シャッター付けるとおいくら位でしょうか?
あと、国産キッチンや洗面台に変更は、メリット社よりお値段がかなり高くなりますか?
>「シャッターオプションなんですか?」
シャッターは洋館にはあり得ないよ。
明治に建てた洋館で、シャッターなんてないよ。
そもそも、欧米住宅では、シャッターなんてないよ。
住宅のシャッターは、昔の雨戸の名残で日本だけですよ。
>>1048 匿名さん
私達はその日本に住んでる日本人ですよ。シャッターの無い住宅に不安を感じて当たり前だと思います。
何かにつけて、外国では、輸入住宅では、
と言って、上から目線でこうしゃく垂れるから、不愉快に感じる人が一定数いて関係が悪くなるんだと思います。
町中にある洋風建築でも、自然にシャッター付いてるお家は山ほどあります。みなさんも、街中歩きながら、洋風でシャッター付いてるお家を探してみて下さい。そして、それがどれだけ見た目におかしいか、客観的に見てみて下さい。
本当に、上の方が言うように、あり得ないですかね?
>1049: 博多もつ鍋最高さん
気持ちはわかりますが、シャッターにせよベランダにせよ輸入住宅の外観にハマりにくい、というのはあると思います。
googleのストリートビューでケベックあたりの街並みを見る感じ、ないことはないけど数は多くない印象です。
ただ、飾り(ダミー)としての鎧戸は普通に使いますので、ちゃんとした機能を持たせた鎧戸をオーダーで作って取り付ける、というやり方はあるわけです。
他にも、輸入建材として電動シャッターがあるので(http://www.alracs.co.jp/alulux/photo.cgi)費用は掛かるかもしれませんが「輸入住宅ならではの雰囲気を崩さないやり方」ってのもあるわけです。
そういう提案をするのが注文住宅の営業マンの仕事じゃないの、という気持ちにはなります。
ここの方々のお話し見ると、契約後に600万円以上は営業マンから軽く上乗せされるように見受けられますね。
どんどん費用がつり上がるのは、精神が持たないので
全部決定してから、契約って出来ないのですか?
地域性の違いもありますが、高齢者を狙った事件やこれからの治安を考えると人目につかない部分はシャッターがあればいいのではと思います。輸入住宅風でよしです。
>1052
>全部決定してから、契約って出来ないのですか?
できなくはないけど、ハウスメーカーが非常に嫌がる。(顧客としては至極、全うな要求だとは思うが。)
・基本的に顧客が一見客で、リピーターになりえないためカモり易い構造。
①家を生涯10~20軒とか建てる人はいないので、ぼったくっても口先三寸でそんなものかと丸め込み易い。
②契約し建てた客とモメても、次の家を建ててくれる訳ではないので関係が悪くなっても放置されやすい。
・建築業法上、顧客への詳細な見積の提出は義務ではなく、契約後の大幅見積UP等(例えぼったくり価格でも)に建築業法に罰則規定がない。
原因はこういった点が考えられます。
>>1053 968さん
契約後に小出しにオプションを出される印象ですね。
各パーツに期限がありその時期になるとここはこれでいいですかと確認され、標準がしょうもないと変更したくなりますね。
何よりローンの費用額を知っているはずですが、見栄えが良いオプションを複数出され結局超えてしまったりしますね。
シャッター追加(1箇所14万くらい)
キッチンタイル、玄関タイル変更
(斜め張りなど)
浴室装備変更
壁紙変更
電機配線追加
ダウンライト、照明追加
壁補強費(天吊棚など)
深基礎費用
立水栓費用
屋根、外壁、玄関扉の変更
物入れの追加
施主支給品の取り付け費用
その時に細かく追加出るので、最後になるまで合計費用がわからなくなります。
標準装備ありきではじめの契約してますのでこういう問題起きてきますね。
逆に言うと標準について上記項目を細かく聞いてそれの追加を聞いておくと良いかもしれませんね。
はじめの契約では、そこまで細かい話をされませんので。
1049さん
私はシャッターつけません。
見た目の感覚は人それぞれかと思いますけど
私は見た目的に正面には絶対につけません。
こうしゃく垂れるとか、不愉快に感じるとか
いろいろあったんでしょうね。
お疲れ様です。
私は見た目的にも仕様的にも
セルコさんで建てることはないです。
ただ、シャッターはおかしいと思います。
>>1050 名無しさん
シャッターが見た目的に嫌な人は、全然付けなくていいんですよ。私が言いたいのは、シャッターに必要性を感じる人が大多数の日本に住んでる日本人が、シャッターが付いてない事を疑問に思うことは何も不思議な事じゃないのに、上から目線でこうしゃく垂れて、「信じられない、ダサい!海外は…。」みたいな、そういうセルコホームの態度が不愉快に感じるんです。少し前にコメントされてた方の、「セルコは、お客さんが住みやすい輸入住宅を、一緒に親身になって考える会社じゃなくて、自分達が理想とする家を設計させてくれるスポンサーとしてしか、お客さんを見てない。」っていうコメントがありましたが、その表現がほんとに的確。
窃盗目的の侵入方法で、一階の窓や、ベランダの窓を割って入る手口が一定数あるこの国で、シャッターが無いとなると、まず泥棒に喜ばれる家になって、毎日安心して就寝出来ないですよね。
私は結局、シャッターを付けずに防犯ガラスにして、なおかつSECOMに入るっていう方法を取りましたが、経済的にそれはしんどい人にとって、安心して日々を過ごすためにシャッターはかなり心強いアイテムだと思います。それを、半笑いで馬鹿にするような言い方をするような営業がゴロゴロいる会社なんて、先が見えるような気がします。
セルコじゃないけど、輸入住宅。
http://scandhome.com/
シャッタないと、カーテンを開けた瞬間に日差しが強く感じられて、気持ちが良いですよ。
朝に電動シャッターでガラガラと音を立てて、シャッタが開く近所の住宅はまだ寝ている同居人の目覚めが悪いと思う。
手動式は、寒い外気にさらされるので、もっと最悪だよね。
セルコの営業マンのイメージが悪くなりました。
最初にお客様の職業、会社などからおおまかな経済状況ってすぐさまわかりますよね。契約後に大幅プラス金額とか。ローンの額知ってるのにオプションつけさせようとしたりっていうのは、この顧客ならまだ金額吸いとれるって計算しながら誘惑してくるんでしょうね。なんか狡猾な手口と感じてしまいます。営業マンとの戦いが面倒くさいと感じてしまうのですが仕方のないことなのでしょうかね?
>>1061 口コミ知りたいさん
営業マンとの戦いはしんどいです。
シャッター1つにしても、セルコホームの営業は、「シャッターをつけると、どうしても本格的な輸入住宅の雰囲気を幾分か損なってしまいます。でも、お客様にとって、安心を得られるなら必要な物ですね。しかし、残念ながらわが社では、オプション扱いとなります。」と言うような会話が出来ないのです。少し前から私と会話をしていた人達のように、かなり上から目線で「そんなダサいもの、付けるなんて信じられない!」みたいな態度でしか話せない、そういう教育しか受けてないみたいです。
オプションや色々気になる事は多いとおもいますので、今1060くらいまで来てますが、1000くらいから読み直されたら、色んな人の意見が聞けていいですよ。
>>1064 口コミ知りたいさん
ありがとうございます。なんだか、心があったかくなりましま。
セルコホームで打ち合わせを初めてから、ずっとぎすぎすした日が続いています。
この気持ちは、家が建っても消える事はないです。友人に、素敵な家ねって言われても、「そんなことないよ。」と言うでしょう。私がセルコホームを誰かに薦める事は絶対に無いです。
こんな気持ちで毎日過ごしながら、打ち合わせを続ける日々は、本当に辛いです。
そんな中で掛けられた、「素敵なお家が建ちますように。」
まるで、マッチ売りの少女が極寒の中、あったかいお家を見つけた気分です。
ありがとうございます。
残りの打ち合わせ、なんとかこなしたいと思います。
>>1066 戸建て検討中さん応援のお言葉、ありがとうございます!
実は私も、まだ外講まで打ち合わせが進んでいません。なので、セルコホームが紹介してくれる業者が良心的な良い業者か、そうでないか、はたまた、外講を他所に頼めるか、私も分からないのです。でも、私もこれまでの打ち合わせで出来た営業との溝で、セルコホームが間に入る業者に対しては、全く信頼して頼めません。具体的な作業内容は言えませんが、とある作業で、セルコホーム仲介の業者と、自分で探した業者の見積もりに、約100万の差がありました。仕事のレベルは、どちらも同じくらいです。なので、私も外講は他所に頼みたいと思っています。
どなたか、1066 戸建て検討中さんと私に、その辺のアドバイスをお持ちの方がいらっしゃったら、是非ご回答お願い致します。
>>1067 匿名さん
応援ありがとうございます!
そちらも、営業さんにはご苦労されてるようで、心中お察し致します。
お建てになられたお家は良かったようで、少し安心しました。
これまでの、セルコホームで家を建てた方のご意見を総合しても、セルコホームが紹介する業者は、基本的に相場より高めで、仕事内容には不満のある方がボチボチいらっしゃる感じですね。
建築関係は、離職率も高い職種ですし、出来れば人間的に信頼出来る熱意のある職人がいる業者を自分で探したいところですね。
でも、知り合いの電気屋に聞いたら、新築の電気工事って、外部から入れるのはかなり難しいみたいですね。
貴重なご意見を頂きましたとおり、チェックを怠らないように気を張り詰めて行きたいと思います。
しかし、施主が気を張り詰めなくてもいいような仕事をしてもらいたいですね。
>>1071 戸建て検討中さん
私の場合は、セルコに二重請求が二回あり、信用できないという事を直接伝えて、外構は他のところにお願いしたいのでという伝え方でした。
セルコ側のミスだったのでキャンセル料金はかかりませんでした。
住宅ローンの金額はまだ確定ではないですよね?
ローンじたいは引き渡し直前のきんけっしょう?の際に最終金額が決定すると思います。
ローンを申し込んでいる会社ではないところに、外構を他のところにお願いしたいけどローンに入れることができるか聞いて見ても良いのではないでしょうか。
引っ越し代金とかもローンに入れることが出来ましたよ。
>>1068: 博多もつ鍋最高さん
外構ですが、他社に頼むことも可能です。
というか契約には外構云々までは載っていないはずですので、それを盾にすることもできるような気がします。
「外構施工を別会社にすると一本の住宅ローンでは賄えない」のが原則らしいのですが、これも抜け道というか、やり方が色々あるみたいです。
そういう意味では担当営業マンとの相談が一番確実、なのですが、セルコホーム博多の営業マンにそれが通用するかどうか……。
(そういう営業マンがいる会社が、福岡でエリア拡大していることに一種恐ろしさを感じます。)
>>1067: 匿名さん
セルコの仕上げは雑、というか「どうしてこうなった?」のような仕上げが本当に多いです。(会社問わず)
あと、連絡ミス、仕様違いなども割と多いです。施主が細かいところまで逐一把握・確認・メモ取りしていないと確実にやらかしが出ます。
当初のスケジュールから押してくるとこうなるようですね。下請けの大工さんや電工屋さんのスケジュールが契約時点で決まっているのでしょう。
基本的には「ローコスト住宅」ということで、ある程度は暖かく見守る方が精神衛生上よろしいようです。
外構ってセンスが大事ですよね。
コンクリート売って芝生とか少々やるくらいなら値段で決めればいいと思うけど
石とか使うなら値段じゃなく、素材やデザインで選びたいよね!
建物から外構までちゃんと提案してくれる工務店がいいな~。
外構の床は、前面は大きな石張り仕上げ、側面、背面はコンクリート仕上げ。
花壇は、別途、前面に大きく設置。
沢山のご近所さんが、いつも花壇を眺めていきます。
側面、背面の雑草抜きもないし、落ち葉拾いも掃き掃除が楽だし、最高ですよ。
セルコの営業の方もベテランから新人までいるわけですから、ローンに詳しい方も居れば、そうじゃない方も居ると思います。
良い営業マンに当たるとよいですね♪
訴訟になっている方も居るようなので、ご用心。
福岡在住だけど、スレ見ているとお願いするのに不安になってくるな…
ここで色々と施主と揉めている福岡のセルコって、セルコホーム〇多かな?
セルコホームのC値の測定は有料とのことですが気密断熱に優れたツーバイフォー工法の会社なので気にしなくても良いのかどうか悩むところです。
気になるようならお金(5万弱らしいです)出して測定してもらえば良いかな〜?と悩むところです。
何もしなくてもある程度の数字は出ますからね。
数値的にこだわるなら、テープはったりカバーしたりして
それなりの対策してから測らないとあまり意味がないような・・・
ちゃんと施工しているかどうかの確認ってことかな???
篩いにかけられたってことですね。
しょうがないです。
対応がどうとかでなく、切られたってことですね。
ちなみに予算おいくらと話されたのでしょうか。
旧仙台土地開発ですね。
一度つぶれてセルコホームを橋本社長が建て直した会社です。
よく検討して購入しましょ。
旧仙台土地開発
一度潰れて今は頑張ってますね。
1087です
>1088
あの時は土地から探していたので全部コミコミで4000万で収まれば◎とお願いしたかなぁ。
消費税が上がる前で少しあせっていたので、営業から今契約した方がいいとはその時に何度もあおられた。
家を建てるのにあまり知識がなかったので、分からない事はけっこうその時に質問したかな。
あと相談した人から詳しい見積りは絶対とっとけと言われていたので見積りも要求した。
俺的には詳しい見積りを請求したことが放置プレイの原因と思っているから、その営業のやる気のなさに腹が立つ。
これ以上の詳しい内容は身バレするかもしれないから勘弁な。
戸建てを購入する、マンションを購入するは嬉しく大変ですね。
いずれも営業マンの影響は大きいと経験からわかり相性の悪い営業マンは変えてもらったこともありました。
結果的にはまあまあに終りました。
セルコ住んで半年経ちました。
寒冷地です。
吹き抜けは明るくて良いけどやはり寒いですね。上から寒い空気が微妙に降りてきます。気密良いのかわからんけど3種換気だからどんどん寒いの入ってくるし。今は半分閉じてます。
窓は標準ペアにしましたが、やはりトリプルにすれば良かったと思います。ただ80万くらい上がりそうでした。
基本的には快適ですが、室温と光熱費のバランスを取りながら生活中ですね。室温25℃後半を保とうとするとそれなりに光熱費も掛かります。延床40。ガスで3万以上。
外構は営業さんから、直接専門業者と話した方が安いですよと言われました。
やり直したい箇所はたくさんあるけど基本的には満足ですね。
セルコで建てるか検討中です。
クイーンアンスタイルが魅力的です。
塔の部分のみレンガにすると追加費用はかかりますよね?
ラップサイディングの寿命&メンテナンス費用も気になります。
輸入住宅の会社なので家具もシャンデリアを取り付けたり洋風な内装にしないと…という感じです。
公式ホームページの住宅性能で断熱材の詳細が解説されていますが、
掲示板でオーナーさんの声をお聞きすると、R値の数値だけでは
判断できない事があるのですね。
光熱費が限りなく抑えられる省エネ住宅という感じではないのかも?
セルコホームの住宅性能は、申し分ないと思います。
ただ、ツーバイフォー特有の窓の開口部が少ない、間取りの自由度が低い、大空間を作れない等が
デメリットですかね・・・
ツーバイフォー工法=床・壁・屋根(天井)がはじめから面としてつくられ、その面で箱(六面体)を作るように家をかたちづくるのが特徴だそうですが、大空間を作れない構造になっているのですか?
建物の強度を保つには、パネルの面積の限界があったりするのですか?
セルコホームは全国に支店があるかと思いますが、施工会社は工務店に委託する形に
なっているんですか?
こちらはフランチャイズではないですよね?
全国各地の工務店がセルコホームと契約し、セルコホームの商品も取り扱っている
という事ですか?
60周年企画プランで契約された方いらっしゃいますか?
間取りや設備を全く変えれないと言われたのですが本当でしょうか?
情報お持ちの方教えて下さい。
セルコはフレーミングの期間が長いため、雨に必ず濡れるんだけど、皆さんは気にせず建てましたか?
構造用合板の床:ツーバイガード(染み込まない?)
OSBボードの壁:ノーガード(問題外)
20日は屋根が無いと聞いてびっくりです。
ジョージアン
延床面積43坪
総レンガ
二階風呂
専用シアタールーム
オーダーキッチン
営業さんとは4年越しのお付き合いで、できる事できない事をはっきり話してくれます。良い家にしたいが為に価格ではなく良い物を勧めてくれるのでたまにぶつかる事はありますが信頼してます。
間取りもほとんど希望通りにしてもらえそうで、設計の方・営業の方共にとても輸入住宅に詳しいです。次はインテリアコーディネーターさんと打ち合わせです。10月の完成が楽しみです
セルコホーム群馬で建てました。
結果おススメしません。
まず、1 企画が海外の為収納が使い辛い 2 建具サッシ、窓が海外企画の為国内で対応できない
→セルコで持ってますが家が建てた所は倒産し群馬住まいながら注文やり取りは宮城県にしなくてはならない。
良い所は見た目が良い。高気密住宅で部屋内が超〜乾燥している為結露を見た事が無い。見た目がオシャレだけで良いなら有りだと思う。
寒冷地で建設予定です。
第1種換気にするか第3種換気にするか迷っています。コスト的に第3種換気に気持ちが向いていますが、寒いでしょうか?リビングに吹き抜け作ります。
また洗濯物は室内干しでどれくらいの時間で乾くのでしょうか?
着工件数はどんどん減っているし、円安だから
セルコのFCは今後どんどん潰れていくだろうね。
完売と称して自社の売れ残った建売の維持費なんかもかかるだろうしね。
吹き抜けって暖房効率をかんがえると…という感じなのは聴いたことがあります。
やっぱり、室温を第一に考えると、難しくなってくる部分はあるのですね。
寒冷地でなければ、またお話は違ってくるかとは思いますが…
空気の循環をうまくしてやると良いみたいですが
空気の通り道自体もどこに取るのかが大切なんでしょうね
私も20年前に建てましたけど、後悔してます。
まず第一に、震災後一切確認の電話も、訪問もありませんでした。
しばらくして来たのは、セルコのリフォームの部隊が、景品を持って、「リフォームしませんか」ときましたので、順番が違うでしょと返しました。
購入時も忙しいのか、設備関連の打ち合わせも、営業がしてました。今でもコンセントの位置で不便してます。後で聞きましたが、こんな事は普通はあり得ない事らしいです。
私は今、再建築を考えてますが、そう言う不便さも踏まえたメーカーで検討してます。
設備の打合せを営業がすることはおかしいこと???
コンセントの位置って自分で確認して決定していないの?
震災後の状況は被災地ではないのでわかりませんが・・・
ハウスメーカーで建てる時こそ、仕様など細かいところ気にされた方が良いと思いますよ。
去年やった150周年企画は良かった
キッチンもメリットのL型の大きいのだし、作り付けの家電棚もついて、床もアルダー
悩んで悩んで契約見送ってしまった
次の60周年企画は間取りは増えたものの、内容はだいぶしょぼくなってしまった がっかり
吹き抜けのある家はやはり寒いんですか…
第1種全熱交換型換気システムを勧める方がいらっしゃいますが、
第3種に比べて何がどう違うのかよく解りません。
検索すると第1種はセントラル換気で強制換気、第3種は低コストくらいしか
解りませんでした。
セルコホームに住んで10年近くになります。
今でも外観は通りすがりの方にもお褒め頂いております。
家の中は新築当初から不良が出てますが・・
さておき、網戸が破れてきました。掃き出し窓です。簡単にはりかえれますか?
静岡のセルコホームで建てました。施工不良が多く、素人だと思ってごまかしてばかりです。
メーカーも施主が客ではなく、セルコホームが客なので一緒にごまかします。
第三者の建築士に瑕疵検査を頼みましたが、施工不良が沢山見つかりました。
60周年の仕様がグレードダウンしているのではなく、150周年キャンペーンが出血大サービスだったという事なんでしょうね。
60周年記念は価格のサービスはなかなかだと思うので、安くなった分をオプションでグレードアップする選択肢もあるのではないでしょうか?
>1143
うちは中古で購入したザ・ホームですが、先日掃き出し窓の網戸の張り替えしました。
過去にも実家のYKKの網戸の張り替えとか自分でやってましたが同じです。
ただし、ついていた押さえはT字の樹脂っぽい素材で、経年劣化でボロボロだったので取るのに苦労しました。
そうなる前に張り替えたほうがいいんじゃないかって思います。
仕様が同じかどうかわかりませんが、構造が同じなら、押さえゴムも太ささえ合えば汎用のゴムのでいけると思います。
うちはホムセンで普通に売ってる3.5mmの押さえゴムと、景色がいい所なのでYKKで出してるクリアネットを入手して使いました。
クリアネット高いですけど悪くないです。だけど、張り替える前の20年近く前のセルコの標準の網戸で、これだけ視界を遮らないのものを提供してたのは大したものだと思いましたよ。
目が大きいから小さい虫は入ってきますけどね。
こだわらないならホムセンで普通の張り替え用の網買ってくればOKです。むしろ小虫が入らなくなります(笑)
網戸の張替え程度なら自分でやりたい派ですが、ホームセンターで市販のものが
使えるのであれば良いですね!
今はクリアネットという製品があるんですか。
どこかで黒い色の網戸を見かけましたが、効果は同じものでしょうか。
「YKK クリアネット」で検索してみてください。
色は黒なので基本的には従来のブラックネットと同じですが、使用されている糸が細いので従来の物よりも目が細かいわりに通気性も良くて存在感も薄い、さらに糸の交点が融着されているので汚れにくい、という謳い文句です。
うちについていたセルコホームの網戸も交点が融着されているのは同じでしたが(現在の仕様を知らないです)、糸が太く目も大きいので並べてみると全然違います。
汚れにくさはどうかわかりませんが、確かに眺望の邪魔をしません。
ただ、ネット上のレビューではかなり良いように書いてありますが、今までブラックネットを使っていた方からすると「こんなものか?」と思うかもしれません。(正直そう思いました。)光の角度によってはテカって見えたりします。
グレイネットから替えると全然違う!と思えるかも。
それとYKK純正サッシ用のようで、ホームセンター等では見かけません。
ネット通販で取り扱っている店がわずかにあるようですが割高かも。
元々安くはないものですし、送料かけてまで取り寄せるする価値があるかどうかは・・・その人による、としか。
私は物好きなので使ってみたくて、付き合いのある業者に頼んで入手しました。
業者からは「かなりしなやかなので普通のより張りづらいかも」と言われましたがなんとかなりました。
結果、満足していますがあとは耐久性ですね。
皆様にお尋ねします
セルコのザ・ハウスを検討中です
延床66坪くらいを考えています
フロアーは1F2Fともにアルダー無垢
建付け造作、部屋のドアも無垢が希望です
外壁はオールレンガで仕上げたいです
この場合で建物本体の税込みでの坪単価目安はいくらぐらいになりますでしょうか?
>>1152 戸建て検討中さん
敷地面積が60を越えたら固定資産税は
かなり高くなりますが、延床ならばそ
うでもないでしょう。
セルコは丁寧だし良いと思います。
どうなんでしょうね。これは確認事項の中でも結構大切なことのような気もします。
注文住宅一般に言えることらしいのですが、雨戸や網戸、インターフォンやカーテンレールなどは、本体には含まれないから、別途オプション扱いになるらしいです。
坪単価が高めのメーカーだと、
そういうものが含まれていたりもするらしく、
本当にその会社によって扱いが変わるらしいです。
雨戸や網戸、カーテンレールがついていないのはあまりにもコストカットのように
思いますが、実際にそのようなメーカーがあるんですね。
そう言えば以前見かけた格安マンションが、トイレのウォシュレットもオプションに
なっていた事を思い出しました。
私は別メーカーで建てましたが雨戸(シャッター)は自ら省きました。
九州で台風がガンガン来る地域ですが実際問題無く生活出来てます。
鋭角な物や角が当たらなければ窓ガラスが割れる事はありませんしね。むしろ新しい家の二重、三重になったガラスが割れるとこも見たことないですし。
でも網戸は必須ですね。ってか網戸してても虫入る。
雨戸は台風による被害を防ぐだけでなく、防犯目的のために採用する方が
多いのではないかと思います。
雨戸がついていれば、開閉に物音がするのではじめから侵入を諦める、
空き巣や入り込み強盗の抑制力になると思います。
90万ぐらいではないでしょうか?
基本仕様ではかなりチープになってしまいますので
大手とあまり変わらないと思います。
ちんみに私が延床54坪で坪単価74万でほぼ基本仕様です
後、横浜支店の対応は悪いです。
>>1160 匿名さん
貴方は横浜や仙台に投稿されていますね。
○木さんに騙されたなどここでイウコトではありません。
お引き取りください。
石川県在住で土地持ち150坪マイホーム建築予定です。
カナダに住んでいたので輸入住宅を立てる予定でした。
セルコホーム金沢の野々市モデルハウスで内装のあまりのチープさに興醒めしました(笑)
モールドの塗装がはみ出ていたり、傾いていたりetc(_ _;)
輸入住宅に憧れていたのでもう、ショックでした。
また、6月の暑い日に子供を抱っこで行ったのですが、「うちは冷房が無くても涼しくて快適で空調気密がetc」と言っていましたが、暑いのなんのって(笑)
子供もびっくりするくらいセルコホームで暴れて大変でした。子供とも相性が最悪でした、親としてはそれは重要なポイントです。
セルコホームさんには建築予定の土地の住所を教えてしまっていたため、何度も自宅にきたり土地で遭遇ししつこくセールスされていますが、お願いすることはありません。
地元の風土を熟知した大工さんにお願いする予定です(^o^)
どこに頼まれても、夏は暑いし、冬は寒いと思う。
それなら、エアコンの効きやすい気密性の高い家を建てようと、セルコホームを選び、引き渡しから3ヶ月経ちました。
石川県の金沢近くです。
最近の猛暑。家の中は暑いですが、エアコン27度で付けっ放しにし、対処しています。
セルコホーム金沢は、悪くないです。
すんごい親身になってくれたし、値段も性能の割には高くないと、私は思います。
あくまで私の感想です。
私も1171さんと同じ考えで気密断熱の性能を考えるとセルコホームは良い選択肢だと思っています。
(セルコホームだけがずば抜けて特別に良いとは言いませんが。)
暑さ寒さに対する感覚って人によってぜんぜんちがいますよね。
エアコンが稼働してる同じ部屋に居ても暑いっていう人と寒いっていう人がいるし。
夏にエアコン無しの自然の風で涼しさを求める人もいれば、エアコンでがっちり冷やしたい人もいるし。
うちは東北の山の中ですが、冬はマイナス10℃まで下がるので暖房はFF式石油ヒーター必須、夏は窓を開けて風を通せばエアコン無しで過ごせる地域です(ただし湿度が高いとエアコンで除湿してます)。
冬の夜、寝る時にヒーターを消して朝にまだぼんやり暖かいです。そうやって家が完全に冷え切る前にヒーターをつければ問題無し。ただし、数日間家を空けて完全に冷え切ると暖まるまでは時間がかかります。
適切な手段での冷暖房を考えることは必要と思いますが、カナダの年間の平均気温を調べてるとうちの近隣とても良く似ていて納得しました。
同じエリアでスウェーデンハウスにお住まいの方も快適だとおっしゃってましたよ。
金沢在住なんですけど、セルコホームのモデルハウスに行って来ました。ここの評判通り、暑かったっす。
着いた早々にモデルハウスを案内されて階段登って2階にいると暑くて、すぐに冷房が入ってるか聞いたんですけど、入っていると言っていました。
小学生の子供が居たので早々に切り上げました。
確かに内装も見劣りしました。
つまり、セルコホームは安いしエアコンは一台で充分というセールストークに無理がある訳だ。
我が家も安いしセルコホームで建てて住宅ローンと後悔が残りますわ(笑)もっと出して他を建てれば良かった。
セルコは旧仙台土地開発だよね。
一度つぶれた会社だけど今頑張っとるな
セルコのうちは外観まあまあ中は冬寒の夏暑いだからな
セルコは「かわいい」とか軽い誉め言葉が似合う感じですよね。
日本の工務店が真似て作ったって感じが否めない。
自分は輸入住宅専門の地方工務店で検討しています。
値段は違いますが、質感と雰囲気が違う。
輸入住宅検討されているなら専門の工務店行かれるといいと思いますよ。
遅くなりすいません(>_<)
1178さんお返事ありがとうございます。
ミルクリーク知らなかったです。
千葉にあるようなので
一度見学に行こうと思います。
私が輸入住宅がいいと思ったのは
無知な私は住宅展示場で
外観どれも同じ様な家に見えて
特別トキメキは感じませんでした。
そんな時セルコホームの外観を見て
なんてかわいい!と思い見学すると
中も可愛らしく高級感があり
輸入住宅がいいなと思いました。
そんな軽い気持ちです(笑)
>>1184様
1149です。
先日当方も追加の張り替え作業してたのですが、気づいたことがあったので参考までに書いておきますね。
押さえゴムを押し込む際、網がひっぱられてテンションがかかります。
これによってたわまずに張ることができるのは確かなんですが、しっかり張ろうとして網を引っ張りすぎたり、押し込む時の角度によっては結構な量を巻き込んで過剰に張りすぎる事があります。
この加減が張り替えの難しい所だと思います。
掃き出し窓のような大型のフレームの場合は、突っ張り棒などをヨコ方向に渡しておいて、フレームのゆがみを最小限に抑えておくと良いです。
セルコの細長い窓の網戸(はめ込むタイプ)は特にフレームが細いので、調子に乗って張っていたら張力に負けてフレームがよじれました。
よじれたまま取り付けると微妙なすき間ができて虫が侵入する可能性があります。
なので、細いフレームの場合は弱めに張ったほうがいいです。
弱すぎたり曲がると弛みが出るし、ちょっとコツがいるようです。
当方も何枚か張り替えるうちにコツを覚えましたが、最初の1枚はやり直しました。
ローラーを内側に傾けずに、外側から網を巻き込むように押し込むことができれば大丈夫だと思います。
健闘を祈ります!
連投になりますが、セルコホームの外壁について教えてください。
ブリックの外壁に郵便受けを取り付けたいのですが、ビスでの取付は可能でしょうか。
セルコのブリックは金属のレールにブリックをはめ込んで目地を埋めてあるようですが、ある程度の重量になるので長めのビスを使おうと思っていましたが、レール部分を貫通させるとマズいでしょうか。
玄関周り以外はサイディングで、ブリック部分に取り付けているものが無いのでビス自体打っていいのかどうか迷っています。
どこかのサイトで配管を固定するビスを目地の所に打ってあるのを見つけましたが、目地を狙うべき?
ブリック部分への固定についてご存知の方がいればお願いします。
以前カナダに住んでいた事もあり、
セルコホームで建てました
外観も内装も本場カナダの家と比べても
遜色なく、大変気に入ってます
うちは2×4と、2×6の混合構造で建てましたが
気密性が非常に高く、エアコンだけで一年中
快適に過ごせています
カバードポーチやウッドデッキ等、木製部分の
ペンキ塗りを定期的にやったり、庭の手入れなど
お好きな方、楽しんでやれる方は特におすすめです
2×4と2×6の混合構造という選択肢もあるのですか?
双方を比較すると単純に建材のサイズが異なるようにも見えますが、
差し支えなければどの部分を2×6にして、どうしてそうしたのか理由を教えていただきたいです。
2×6は建材に厚みがある事で耐震性能と断熱性能が高くなるのかな?
1190さん
ありがとうございます。
モデルハウスは拝見しました。見学会はまだ行っていません。HP見る限り私には重たくくどい印象です。
コーディネートのセンスも合わないです。セルコさんのようなイモ臭さはないと思いますが
わたしにはあの雰囲気、良さがわかりません。。。
オーナーさんだったらすみません。いい関係ができているのでしょうね。集まりとかあるみたいで。。。
もう少し探して足運ぶようにいたします。ありがとうございます。
フランチャイズを選んだのは貴方、ホームタンクの設置方法を確認しなかったのも貴方
事前にこの掲示板見てたらフランチャイズのリスクは分かるだろ
セルコホームの信頼性について述べているので会って、すべてを分かっていればプロフェッショナルです。住宅を購入するにはプロフェッショナルでなければならないのですか?このスレの趣旨から逸脱しています。退場して下さい。
このスレ読むと
直営店=全店舗まあまあ信頼性あり
フランチャイズ店=個々の工務店により対応がバラバラ=信頼性なし
フランチャイズ店の瑕疵については基本的に本家はノータッチ
まさか直営店とフランチャイズ店があることすら調べないやつはいねーだろ
ご質問の件です。
予算の関係上、2×4で設計したのですが
吹抜け天井がどうしてもほしく、
そこの部分(構造一面)を2×6にして
強度を高めました。担当して頂いた設計士の
方が親切にアドバイスして頂いたおかげです。
外観や間取り、スリット壁など全て自分たちで
設計し、実現できたので大変満足してます。
どこのハウスメーカーも同じだと思いますが
担当して貰う、営業、設計、施工次第で
決まってくるかと思います。
不満や疑問があれば遠慮なく伝えた方が
いいと思います。一生の買物ですから。
ホームタンクの設置方法も含めて、家の隅々まで設計を確認することを素人に求めるのは不可能です。まさか、監理まで施主が行わないといけないと思っているのですか?
セルコホームは、ホームページ上、フランチャイズと直営の区分が分かりずらいですね!フランチャイザーはフランチャイジーの行ったことに責任を持たされた判例もあるのですよ!
[セルコホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE