物件比較中さん
[更新日時] 2025-04-05 16:23:54
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館7階 |
交通 |
https://www.hinokiya.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
-
14024
匿名さん 2020/12/02 00:39:12
木造量産型のハウスメーカーに構造計算による耐震等級を求めるのは酷じゃないですかね。
壁量計算ならば大したことないですが、構造計算となるとA4の用紙数百枚レベルで時間もかかる上に基本的に第三者機関でしかできません。
依頼のコストだけでもなかなかな物です。
どうしても桧家で構造計算までやりたければカスタム等にして間取りを作成したら第三者機関に依頼するより他ないでしょう。
-
14025
評判気になるさん 2020/12/02 00:39:25
>>14022 名無しさん
桧家住宅さんと話し合っているところです。
オプションで構造計算による耐震等級3に出来ないのか。
>14020にあげたような指数で
桧家住宅さんの耐震等級3を構造計算し直すと、どれくらいになるのか。
を問い合わせているところです。
構造計算し直して、強度は2.40なら耐震等級3には及ばないけど、ありかなとは思います。
最終どちらも無理なら他で建てることにする予定です。
-
14026
評判気になるさん 2020/12/02 00:56:40
>>14021 e戸建てファンさん
国が認めているから大丈夫とは限りません。
壁量計算は特例的に認められている方法で、構造計算が基本です。
建築基準法では二階建てまでの木造住宅は構造計算が義務付けでは無かったからの特例です。
他のメーカーさんも同様なのかもしれませんが、現実的にはどうなのかということです。
-
14027
匿名さん 2020/12/02 03:21:00
熊本地震では、品確法の性能表示制度の耐震等級3の建物では、16棟中14棟が被害が少なかったとありますが、性能表示制度での耐震等級3は、壁量計算で取れてしまうと思いますが、構造計算で取る場合は、構造計算の1.5倍ですか?
また、構造計算で取得される方はどのくらいの割合でしょうか。
わかる方いらっしゃったら教えてください。、
-
14028
通りがかりさん 2020/12/02 03:35:54
>>14020 評判気になるさん
それが安心かどうかは人それぞれの考え方ではないでしょうか。ご自身はこれでは安心できない!とお考えかもしれませんが、私はこれで充分と考えます。
性能表示の耐震3で熊本地震を耐えたとの情報もあります。
私は性能表示の耐震3でいいと考えました。
医療保険と同じでどこまでのリスクを許容できるか個人ごとに違いますからね。
私はそこそこの耐震や保険もそこそこの保障にして、平時に美味しいもの食べたり旅行に行く資金としてます。
最近は食事も旅行も満足にできませんがね。
-
14029
匿名さん 2020/12/02 03:59:48
>>14028 通りがかりさん
私もそう思います。
殆どの木造住宅が構造計算されてませんが、311や熊本で純粋な揺れで倒壊したのは殆ど古い家でしたからね。
耐震等級1でも「震度6強から7に相当する、数百年に一度起こる大地震に耐えうる強度を持つ」訳なのでどこまで求めるかですね。
耐震性能を上げようするあまり間取りに皺寄せが来るのも考えものですから。
-
14030
匿名さん 2020/12/02 04:22:23
-
14031
評判気になるさん 2020/12/02 04:22:46
-
14032
匿名 2020/12/02 04:27:09
自分は東北住みで311も経験してますが、
単純に揺れで倒壊・半壊したっぽい家って、自分の生活範囲で外から見た限りは相当古そうな家をわずかに見かけた程度。
築30-40年程度の家なんてマシな方で、当時は性能表示すら無かったと思いますけど自分の実家含め現在も普通に人住んでますからね。
部分的に補修したりはあると思いますが。
それよりは地盤沈下とか水害の方がリスク高いと思うなー。
道路がボッコボコになってマンホール下のコンクリートが短い煙突みたいに浮いた所もあり、その近辺の家が何軒か壊れてたりとか。
あと、やはり津波は酷かったですね。
それはどうしようもないから、人並み以上の耐震性能よりは保険に頼った方がいいと個人的には思いました。
-
14033
匿名さん 2020/12/02 04:28:00
-
-
14034
匿名さん 2020/12/02 04:28:52
>>14030 匿名さん
基準を満たしていても、耐震等級3とは限らないからな。
-
14035
匿名さん 2020/12/02 04:36:53
業者とおぼしき、耐震等級が低くても大丈夫と言うようなレスには気をつけた方が良いですよ。
-
14036
匿名さん 2020/12/02 05:16:50
>>14035 匿名さん
何をもって大丈夫とするかは人によるという話をしているんだと思いますよ。
-
14037
名無しさん 2020/12/02 05:30:42
>>14032 匿名さん
私も宮城在住で震災経験済みですが全く同意見です。
揺れで倒壊した建物はかなり古い家と神社くらいなものでした。
主な被害は津波、盛り土エリアの地盤沈下で家が傾く等がメインでした。
構造計算で等級3の家を建てていても海や川沿いだったり盛り土エリアやハザードマップで色が付いている場所に建っているのならばリスクへの取り組みがちぐはぐに感じます。
-
14038
匿名さん 2020/12/02 05:50:33
>>14037 名無しさん
そうですね。
津波や水害で流されてしまえば、元も子もないですからね。
-
14039
匿名さん 2020/12/02 07:11:18
>>14030 匿名さん
それはたぶん正しい情報じゃない
その記事より後にまとめられた資料だと
接合部の仕様を明確化した平成12年6月以降に建築されたもので倒壊したもの(7 棟)のみ
とある
-
14040
匿名さん 2020/12/02 08:36:20
-
14041
匿名さん 2020/12/02 08:45:35
そもそも、構造計算なり必要ないですよ。
基礎なんか標準以上にすることもできないから、いじれないんだし、SE工法や、ダンパーなんかも、耐震性能がどれだけあがるかの証明は出来てないんだから、結果的に、木造は、バランスよく壁量を確保して四角い家を建てたら良いだけです。
所詮、構造計算なんかしたところで、ただの数値だけですからね。
-
14044
匿名さん 2020/12/02 09:53:08
震度7クラスの地震なんて、一生のうちに遭遇する確率は何%だろうか?
-
14046
匿名さん 2020/12/02 11:03:13
-
14047
通りがかりさん 2020/12/02 11:22:10
>>14041 匿名さん
建設関係勤務です。
少々乱暴に聞こえますが的を射てると思います。
RC造や鉄骨造の大規模建築ならまだしも木造でダンパー等はかなり眉唾モノです。
木造はシンプルな形とバランスに限ります。
構造計算を完璧に行なっても木材は部材ごとの劣化状況にバラつきが激しいため経年で本来期待される強度を失ってしまっている物が殆どです。
-
14048
匿名さん 2020/12/02 11:52:14
>>14047 通りがかりさん
そうなんですか、、
経年で弱くなるならなおさら最初は耐震等級3とかで強くしておいた方が良いのではと思います。
-
14049
評判気になるさん 2020/12/02 12:23:30
>>14047 通りがかりさん
桧家住宅の設計の方ですか?
桧家住宅で同じような話を聞きました。
ただ私は構造計算が必要だと思います。
三階建てでは構造計算は義務付けられていますから。
-
14050
匿名 2020/12/02 13:04:44
木造2階建てで構造計算されてる事自体が珍しいのに、桧家スレで盛り上がりすぎ。。
-
14051
匿名さん 2020/12/02 13:50:30
-
-
14052
戸建て検討中さん 2020/12/02 14:07:13
-
14053
通りがかりさん 2020/12/02 14:19:47
>>14052 戸建て検討中さん
大丈夫かどうかは、何を基準とするかによると思いますが。
耐震性大丈夫ですか?
大丈夫です。(震度6なら)
大丈夫です。(建築基準法の仕様規定の範囲で)
大丈夫です。(熊本地震の震度7、2回でも)
大丈夫です。(熊本地震の2倍の強さでも)
大丈夫です。(○○ガルに耐えてます)
などなど。ハウスメーカーに聞くときも具体的に聞いたほうがいいと思います。
そして打ち合わせ内容はきっちり議事録作ってもらって、双方で毎回確認する。
これ鉄則です。
うちはこの議事録に助けられました。
-
14054
匿名さん 2020/12/02 16:27:50
>>14016: e戸建てファンさん
耐震等級の取得の為に10万程度の資金なんか出したくないですよ。
それに地震保険なんて基本的にそんなのはいらないし、火災保険もローンの条件になってるから入るし、正直、火災や地震なんていつどこで来るかもわからないから、火災保険の風災適応保険が今は重要なだけだし、住宅ローンはフラット35が一番金利が安いわけじゃないから、正直証明書なんて、そこまでの価値無いでしょ。
てか桧家住宅の施工数で全国で一番選ばれてるみたいな言い方ですね・・・
なら、桧家の何倍も施工数をこなしてる一条とかどうなるんでしょうか?
あまりそういう寒い事言わないほうが良いですよ。
だから営業だのなんだの言われるんでしょ。
普通の施主や、検討者がそんなアピールしないし。。。
-
14055
匿名 2020/12/02 21:31:07
>>14054 匿名さん
話の繋がりがよくわかりません。。
地震保険はいらないけど構造計算は要るって言いたいの?
いきなり全国で一番とか一条が出てくるのも謎。
-
14056
e戸建てファンさん 2020/12/02 21:32:16
>>14054 匿名さん
一条も壁量計算じゃないのかな?
あそこの営業さんは平気で嘘をつくから信用出来ないから構造計算っていうかもしれないけどね。
-
14057
通りがかりさん 2020/12/03 00:02:57
>>14049 評判気になるさん
桧家の関係者ではありません。
ゼネコンです。
構造計算しておいて悪いことは何もないので予算や間取りの制限等許容できるのであれば是非やっておいたらいいと思います。
ただ、壁量ありきの桧家の企画プランで構造計算をする意味はあまり無いと思います。
やるのであれば自由設計やカスタムにして外部へ依頼し、助言を受けた上で許容応力度計算による等級3を取れる間取りに決定する必要があります。
もちろん大きな吹き抜け等は諦めなければいけない場合が多いです。
ちなみに3階建の件は、木造も3階になってくると倒壊のリスクが2階建とは桁違いに上がりますからさすがに構造計算が必要という判断なのです。
-
14058
匿名さん 2020/12/03 01:31:30
-
14059
匿名さん 2020/12/03 02:27:22
>>14058 匿名さん
耐震等級3って言っても
結局は6割、7割の耐震性能ってことですね
-
14060
通りがかりさん 2020/12/03 02:42:31
-
14061
匿名さん 2020/12/03 03:11:15
>>14060 通りがかりさん
イヤ、むしろ工務店の方の話ではないかと
ハウスメーカーでも独自の構造計算ソフトで構造設計をするところなんかは構造計算と同等の耐震性能。
鉄骨各社は言うまでもない。
木造ではミサワホームは限界耐力計算に基づくプログラムを使用している。
-
-
14062
匿名さん 2020/12/03 03:22:49
-
14063
通りがかりさん 2020/12/03 03:38:27
>>14058 匿名さん
中身拝見しました。
文脈によると、この壁量規定というものは建築基準法のいわゆる仕様規定のことかと。
使用規定では耐震2,3はそもそも存在していません。
桧家で言ってる「壁量計算」は品確法でありこのコラムに記載とは別物と考えられます。
-
14064
匿名さん 2020/12/03 03:53:37
>>14020 評判気になるさん
いずれにせよ品確法の壁量計算はやはり構造計算の耐震等級3の70パーセント程度の強度と考えた方が良さそうですね。
動画で解説があります
-
14065
通りがかりさん 2020/12/03 04:04:24
>>14064 匿名さん
そうですね。それには異論はありません。
各個人(施主)がそれをどう判断するかですね。
-
14066
匿名さん 2020/12/03 04:37:33
>>14063 通りがかりさん
品確法の壁量計算は壁量規定を元に定められています。
全く同じものではないですが、抱えている問題は同じです。
-
14067
匿名 2020/12/03 04:40:21
ちょっと色々と検索してみたけど、
熊本地震の調査結果だと品確法の耐震等級3だと被害が少なかったとある一方で、
構造計算を勧める工務店とかのホームページだと品確法(等級3には触れず)では倒壊した家もあるから構造計算が必要だと結論づけているようですね。
-
14068
通りがかりさん 2020/12/03 04:43:13
>>14061 匿名さん
HMもまだ一部です。
結局間取りに皺寄せが来てしまい思い切った造りにすると大きくコストに跳ね返ってくる上、個別で構造計算をして確認申請をしようとすると手間と時間がかかり回転が悪くなるため、ある程度決まった間取りを計算フォーマットに乗せているのが現場です。
4号特例の存続を求めているのも顧客の回転が命のHMです。
建築士とは名ばかりで構造計算はできないが確認申請の請負が収入源になっている依頼先の事務所が山ほどある現状で4号特例を廃止すると大混乱が起きることを危惧して猛反発しているようです。
-
14069
通りがかりさん 2020/12/03 04:51:43
>>14067 匿名さん
地震と木造住宅の耐震等級の相関って想定と実際の所のエビデンスが明確になっている物ではないんです。
なので各社得意分野の営業として好き勝手言っているのが現場です。
勿論、構造計算をして性能を保証したものが一番いいのは間違いないのですが品格法で通ったものを欠陥住宅のように宣うのは短絡的だと言えます。
-
14070
通りがかりさん 2020/12/03 04:57:19
-
14071
通りがかりさん 2020/12/04 07:25:35
>>14041
>所詮、構造計算なんかしたところで、ただの数値だけですからね。
>>14047
>14041 匿名さん
>建設関係勤務です。
>少々乱暴に聞こえますが的を射てると思います。
>構造計算を完璧に行なっても木材は部材ごとの劣化状況にバラつきが激しいため経年で本来期待される強度を失ってしまっている物が殆どです。
だから構造計算なんかいらない。耐震等級1でいいんだ。と思う人
それならなおのこと、構造計算して最低でも耐震等級3にするんだ。と思う人
同じ事例から別々の判断を下す人間がいるわけだから
いくら話しても平行線だよね
-
-
14072
匿名さん 2020/12/04 08:06:43
>>14071 通りがかりさん
>構造計算を完璧に行なっても木材は部材ごとの劣化状況にバラつきが激しいため経年で本来期待される強度を失ってしまっている物が殆どです。
↑
まずはこのような現実を把握することや、
壁量計算や構造計算により同じ耐震等級でも耐震性に差が出ることが重要
-
14073
匿名さん 2020/12/04 08:10:02
>>14072 匿名さん
訂正
壁量計算や構造計算により同じ耐震等級でも耐震性に差が出ることを知ることが重要
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[桧家住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)