- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
ビルは冷暖房(温度制御)と徐加湿(湿度制御)の別制御が常識化しつつある。
住宅もいずれは同様になると思う。
さらぽかは先駆けて実施してる。
価格は高額ですがデシカは実績が有る。
ふく射冷暖房とデシカント式調湿換気装置が一番優れた、温度制御と湿度制御。
桧家住宅より価格は高いが、桧家住宅の倍は売れている一条工務店。
一条工務店より価格は安いが、一条工務店の半分も売れていない桧家住宅。
どっちが選ばれているかは、馬鹿でなければわかるだろう。
コスパの意味わかってる?
使ってる部材や住設、断熱性能は同価格帯や桧家より坪単価の安いアイフル、レオより優れてるわけじゃないからね。
坪50万くらいならコスパ良いって言って良いけど坪60万以上だし。
まあ別にコスパを目指してるメーカーじゃないから。
>>13428 e戸建てファンさん
結構前の情報なので値段変わってるかもですが、坪3.6万アップ。
断熱マニアには激安なんじゃないですか
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000002832.html
屋根:アクアフォーム 300㎜ / 壁:アクアフォームNeo 80㎜ / 外部に接する床面:アクアフォーム 250㎜ / 基礎面:アクアフォームNeo 75㎜ / サッシ:YKKap APW 330 / 勝手口:YKKap APW 331 / 玄関ドア:YKKap ヴェナートD2仕様
価格:35,800円/坪
土地代わかりませんが、土地代プラス2000万くらいと考えたらよろしいでしょうか。これくらいが適正価格なんですかね。値引き交渉頑張ります!
私が、桧家住宅を選んだ理由。
1,最初に桧家住宅の展示場にいき、ただ見学した。(アンケート等未回答)次にスーモカウンターにいき、ヤマダ、ウィザース、アイ工務店、ミサワホームの紹介をうける。その他知り合いの紹介でセキスイノイエ、ヘーベルハウスで検討。
2,色々提案を受け、予算を検討し、アイ工務店、ウィザース、桧家住宅の3社に絞る。
3,桧家住宅はa,耐震は品確法の3.b気密断熱はそこそこ。c、小屋裏。d、z空調。e、加圧注入の防蟻処理。f担当者が家造りを楽しんでる感じ。gapw330が標準。h、外壁、屋根材はサイディング、コロニアルでいたってフツー。i,換気は第1種。j,価格はほぼ予算通り。
4,他社との状況。アイ工務店設備仕様のコスパは良いと感じた。しかしパンフレットに「従業員が一人二役以上こなし人件費削減」などブラックみたいなこと記載有り。担当者もいい人であったが休みなく働いてる感じがあり、必要以上に人件費削減が不安になり、候補から外しました。(桧家住宅の営業さんはきちんと休み取って家族と過ごしてる感じでした)
ウィザースは君津の展示場に行き体験しましたがエアコン無い部屋が寒く感じ、タイル外壁、2?6魅力でしたが候補から脱落。
って感じですかね。
>>13692 匿名さん
お疲れ様です。
標準仕様について、桧家住宅、FC店によって異なります。
桧家住宅ではシート防水なので、バルコニーなどと同じく10・15年後には補修が必要かと思います。
元々は金属防水が標準でしたが、より多くの方に採用していただけるよう導入コストを下げ間口を広げるため、シート防水を標準仕様としているのではないかと思います。
もちろんオプションで、排水溝等の掃除は必要ですが、ほぼメンテナンスフリーの金属防水、ステンレス防水も選択できます。個人的には、金属防水は採用した方が良いかと思います。担当の営業さんは、何も言わずに金属防水で提案してくれました。
ただ、オプションと言っても、他HMが採用しているプラスワンリビングなどと比べるとかなり価格は安かったです。私が見積もりを取ったところ、約12畳で桧家が金属防水で固定階段追加も含んで約70万弱、他HMが約200万でした。
また、屋上の良し悪しの議論になるかと思いますが、屋上を付けたい方にはおすすめですし、そもそも必要のない方は付けなければ良いだけの話だと思います。
本当に雨漏りが怖い方は、バルコニーもインナーバルコニーにしたり、採用しない方もいるそうです。桧家では、オプションでバルコニーにも金属防水採用できますので参考までに。
桧家は数年前まで壁量計算で耐震等級1から2でした。
それが槍玉に挙がることが多かったため既存のプランは変えずに耐力壁を増やすことによってなんとか等級3を標準にしたのです。
そのため構造計算の基準に照らし合わせると等級が落ちてしまうのは確かなのです。
勿論理想は許容応力度計算による耐用等級の取得ですが、日本の木造2階建は構造計算がされている物ってかなり少なくて、かなりの数が同じパターンです。
20%?40%数値の落ちる性能表示計算が基準を通す方法として許されている以上はそちらで通して価格を抑えるメーカーが多いのは現実的に仕方ないことでもあります。
新昭和もルームエアコンでの全館空調やりはじめるようだな。
タイル外壁、瓦屋根、2×6が標準仕様だから、桧家は価格しか勝ち目がないな。
当方、今年桧家住宅で
31坪
スマートワンカスタム
z空調搭載
小屋裏10畳
コミュニケーションブリッジ0,5畳
ソーラー3,42kw
で建築しました。
建物本体約2000万ちょっと。
解体、地盤改良(90)外構(150)その他諸経費で2800でした。
まだ数カ月ですが概ね満足です。
さすが、z空調は快適です。
ただ前の寒い家で高級(だと思う)羽毛布団家族全員買ったので、暑すぎます。
肌掛け布団一枚で充分なのですが、貧乏性でもったいない精神で羽毛布団使ってますが、朝になるとほぼ掛かってません。
夜z空調消しても朝そんなに寒くありません。(寝る前22度朝19度)ただ、これだと肌掛けじゃ寒く、羽毛布団で足だけ出してる感じですかね。
設備などの選択肢が少なかったのは残念ですが、普通の暮らしは価格的に大満足です。ローンは月10万弱(30年)30年後どうなるかわかりませんが、30年後は65歳過ぎてますし、特にメンテナンスしなくて、10年位過ごして、貯蓄しておいて、土地だけの価格で売って老人ホーム入ろうかなと考えてもいます。生きてるかわかりませんが。
60年100年持つ住宅作ってもそんな未来のことどうなるかわからないので考えないことにしました。
[桧家住宅]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE