一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

夏涼しい家パート2

  1. 802 匿名さん 2013/08/25 05:34:39

    東京で比較的涼しい八王子ではなく、練馬などの暑い地域でデシカで湿度下げようと思うと、
    デシカの電気代だけで、1万円/月はいくな。設置工事費も100万円。
    これに投資するウマシカはいないよ。
    単純にエアコン冷房で、温度1℃下げれば湿度も下がって快適だしね。

  2. 803 匿名さん 2013/08/25 05:41:49

    延床面積100m2の小さな住宅で、デシカだけの1ヶ月の電気代が5000円程度ってどうなのかな。
    そんなもん、使っている人が???

  3. 804 匿名さん 2013/08/25 06:27:53

    >803
    >797のモデルハウスは180m2、7月の消費電力177.13kwh(×24円=4,251円)
    換気装置として見れば設備費はそんなに高いことはないのでは?
    エアコン追加でも全館よりは設備費は安いですね、ランニング費用も全館より安いのでは?
    発売からまだ僅かな期間ですから使用者側のデータは皆無に近いですね。

  4. 805 匿名さん 2013/08/25 06:34:40

    デシカは加湿も出来る。絶対湿度とかもう少し全館空調教信者は考えた方が良いよ。

  5. 806 匿名さん 2013/08/25 06:47:37

    177kwて・・・広さにもよるがエアコンだけ使用したとしてもそんな感じじゃ?

  6. 807 匿名さん 2013/08/25 06:54:46

    若干の冷暖房能力もあるらしいのでQ値0、8以下、C値0、3以下でμ値0、01以下とかならもしかしたらデシカだけでも大丈夫かもしれませんね。
    湿度を制御出来るのは良いと思いますがデータを見ると湿度30%程度にしているので個人的には乾燥させ過ぎだと思います。
    湿度50%程度でエアコンを併用し26℃程度にした方が快適そうな気がします。
    消費電力も換気込みで考えると快適であれば妥当な所では無いでしょうか?
    本体価格が1種熱交換と比較しても数十万円高いので今の所導入する気はありませんが。

  7. 808 匿名さん 2013/08/25 07:01:40

    >804
    ウチは都区内の第一種換気の延床250m2で、換気のみの月の電気代1500円。(HEMSにて)
    これにエアコン冷房分が7月6000円。(HEMSにて)
    設定温度26℃で快適状態。
    どう考えても、デシカの意味がないと思う。

  8. 809 匿名さん 2013/08/25 07:49:19

    >808
    温度だけで快適と感じる人には無用ですね、冬の過乾燥でも感じない方が多いようです。
    若い方は特に感じないようです。

  9. 810 匿名さん 2013/08/25 08:02:15

    >807
    >湿度50%程度でエアコンを併用し26℃程度にした方が快適そうな気がします。
    そのような事を自在にできるのが最大のメリットでないですか?
    家族全員の快適条件の設定が容易に出来ると思います。

  10. 811 匿名さん 2013/08/25 08:03:04

    >788 by アクティブさん
    >相対湿度は温度に依存します、温度が平準化すれば湿度も平準化します。

    では、来年の夏は是非アクティブさん宅でもパッシブさん宅のような実験をお願いします。
    当然とおっしゃるなら出来るはずですよね。

    火中の栗は拾わないとか危険とか言わないで下さいね。

  11. 812 匿名さん 2013/08/25 08:10:49

    横レスです。
    ところで、>801 への回答がまだないようですが・・・・・
    期待しています。
    それとも、>800 は、やはり大恥かき?

  12. 813 匿名さん 2013/08/25 08:24:59

    >811
    絶対湿度に変化がなければ常識です、無駄な事はしません、少しは湿度関係を理解して下さい。
    「君子危うきに近寄らず」です、タイミングが良い今日のブログです、参考になりますよ。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-f3e1.html#more
    長野県は危険なようです、パッシブ信者さんも読んだ方が良いです。
    カビ(腐朽菌)とシロアリは忘れた頃に来ますから怖いです。
    byアクティブ

  13. 814 匿名さん 2013/08/25 08:50:44

    >813
    やはり自分の作った家には危険を自覚してるのだな。
    結局ヤバイ家ってことね。

  14. 815 匿名さん 2013/08/25 08:57:27

    >811
    相対湿度の定義すら分かっていない人が測定データを求めてる?
    温度上がれば湿度下がる、温度下がれば湿度上がる
    そんな当たり前なことすら分かってない人がデータ見たって無意味だよ

  15. 816 匿名さん 2013/08/25 09:05:34

    >813
    >新潟の気候は・・・
    >夏は暑く湿っており、平地なので明け方まで温度が下がらないのが普通です。一方同じ緯度にある長野県や福島県(浜通を除く)では、夏の気温は高いのですが、平地ではないため明け方の気温が下がりやすい傾向があります。この明け方の気温が下がることが重要で、20℃くらいまで下がれば、天然の除湿器となり、空気中から湿気を取り除いてくれます。そこで今日のお話は、全国共通とは言えませんのでそこに注意してお読みください。

    素直に読んでどこに長野が危険と書いてあるのだろう?

  16. 817 匿名さん 2013/08/25 09:33:43

    >814
    高温多湿の日本は危険地域が多いです。
    菌、カビが繁殖し易いです、日本人の綺麗好き、新しもの好きは菌、カビからの防御で生まれた文化だそうです。
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-825e.html#more
    http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-5e5a.html
    昼夜の温度差の少ない都市に住み、防カビ剤に囲まれていると理解出来ないですかね。
    byアクティブ

  17. 818 匿名さん 2013/08/25 09:43:31

    >817
    >816の返答は?

    キミの張ったリンクのどこに書いてあるのかな?

  18. 819 匿名さん 2013/08/25 09:53:24

    あまり責めるとまた謹慎処分になりました・・とか言い出すかもよ。

  19. 820 匿名さん 2013/08/25 10:00:26

    長野が危険というよりも自然素材を使うなら湿度を制御しないと長野でも危険という意味では無いでしょうか?

  20. 821 匿名さん 2013/08/25 10:04:44

    >818
    恥ずかしくないですか?文書の読解力を疑われますよ、武士の情けで返答せずに>817でヒントを書きましたよ。
    湿度、結露、カビの基本的な事を理解してから横柄な口をきいて下さい。
    byアクティブ

  21. 822 匿名さん 2013/08/25 10:08:42

    >821
    床下エアコン止めてから横暴な口をたたきない。
    恥ずかしくないですか2番煎じの失敗作で!!

  22. 823 パッシブ信者 2013/08/25 10:10:52

    今日もレスがすごく進んでますね。
    何をネタにしたら良いのかまた悩みます。

  23. 824 816 2013/08/25 10:38:45

    >813
    誤魔化すなよ!
    どー読んでも長野が危険とは解釈できない。
    長野・福島は例外だが新潟では・・と読めるケド。
    その優れた読解力とかで解説してくれ。
    >817は単純に思い込みだろ。
    ◯◯だそうです・・・
    ようするに聞きかじりで真実は知らないってことだろ。

  24. 825 匿名さん 2013/08/25 11:21:03
  25. 826 匿名さん 2013/08/25 11:35:15

    >821
    >武士の情け?
    自分が武士だと勝手に思い込んでる愚か者の恥でしたね。

  26. 827 パッシブ信者 2013/08/25 12:03:33

    アクティブさんの書き込みにしばしば出てくる「内部発熱」
    古いスレですが>200
    >日射など特別な影響がなく、エアコンなど使用しない場合は、
    >室内平均温度=外気平均温度+3~4℃程度
    >+3~4℃は家の性能、広さ、Q値、内部発熱量等で決ります、おおよそはこの程度です。

    たぶんアクティブさんも同意見なのでしょうけど・・・
    暑さ寒さを防ぐ、あるいは和らげるのが家の基本性能と思います。

    >室内平均温度=外気平均温度+3~4℃程度

    この意見に賛同される方っていますか?
    夏場に平均外気温より室内平均温度が+3~4℃の家をお求めになる方はおられるのでしょうか?

  27. 828 匿名さん 2013/08/25 12:29:49

    >827
    窓開けしたらそうならない
    当たり前の条件さえ考えられずパッシブとは読んでる方が恥ずかしい

  28. 829 匿名さん 2013/08/25 12:33:03

    窓などを全て締め切った状態で冷房など室内を冷やす行為を行わず何日か生活すれば室内の方が暑くなると思います。
    普通は窓を開けると思いますが。

  29. 830 パッシブ信者 2013/08/25 12:49:02

    >828 by 匿名さん
    >窓開けしたらそうならない
    >当たり前の条件さえ考えられずパッシブとは読んでる方が恥ずかしい

    窓前回なら室温=外気温、室内湿度=外気湿度
    温度変化も湿度変化も内外同じですね。
    >341 でUPしていますが外気の偏差を1/3にしてるのは空調やエアコンに頼らない窓開け・窓締めなどのパッシブ利用ですよ。



  30. 831 匿名さん 2013/08/25 12:54:17

    夏場は、窓開けると網戸しててもどこからか、蚊や虫が入るから、やだね
    虫が入らないのが快適

  31. 832 匿名さん 2013/08/25 13:03:51

    確かに、寝てる時に顔の回りを、蚊にプ~ンと飛ばれると、銚子悪いな。

  32. 833 パッシブ信者 2013/08/25 13:07:49

    >831 by 匿名さん
    >蚊や虫が入るから、やだね

    蚊は近くに淀んだ水場とかから発生します。
    お気を付けくださいな。

  33. 834 匿名さん 2013/08/25 13:10:15

    >827
    100m2の家でQ値が1.5w/m2で内部発熱が600wなら。
    600w÷100m2x1.5w/m2=温度差4℃です。
    大人一人は100wの発熱が有ります、電力消費は少なくても300kw/月で約420w位です。
    家内部で全ては使用しませんがエコキュ-トなどはお湯として熱が内部に入ります。
    Q値が3w/m2なら温度差2℃になります。
    好まなくても窓を開けるなどしなければ計算上はなります。
    寒冷地は窓は開けられますが都市化した地域は無理と思います。
    東京の練馬の去年の8月の平均気温は29.0℃です、直射日光を防いだとすれば。
    エアコンを使用しないで窓を開けなければQ値1.5の家は室内が33℃に、3.0の家は31℃になります。
    エアコンを使用して室内を26℃にする消費電力は
    (100m2xQ値1.5x室内外温度差(29-26℃)+内部発熱600w)÷エアコン効率5=210w
    Q値3では300wになります。

    謹慎処分で質問が有ったのは承知してましたが返答できませんでした。
    >330さんが上と同じ内容のレスをしてましたので蒸し返しませんでした。
    質問は下記でしたね。
    >① Q値C値の低い家は隙間風が多く夏暑く冬寒い家になる?
    妄想してる方の発言です。
    冬は正しいです、夏は地域により異なります、時間帯で変わりますし、エアコンの使用の有無によっても変わります。
    C値が劣れば冬は加湿、夏は除湿効果のロスが増えますので冬寒く、夏暑くなります。
    >② 内部発熱により平均外気温+3~4℃室温が上昇する?
    上の計算です。
    >③ 日射を遮るのはパッシブとは関係ない?
    私の発言ではないです。
    byアクティブ

  34. 835 匿名 2013/08/25 13:47:44

    アクティブさん、
    紹介のブログ読みました。その中で「明け方に気温が下がると除湿効果がある。」という内容がありました。この除湿効果というのは、結露により絶対湿度が低下したという理解で良いのでしょうか?

  35. 836 パッシブ信者 2013/08/25 14:00:16

    >834 by アクティブさん
    >東京の練馬の去年の8月の平均気温は29.0℃です

    過去の練馬の8月平均気温
    1980年 22.7℃
    1981年 26.1℃
    1982年 26.6℃
    1983年 27.7℃
    1984年 28.2℃

    >都市化した地域は無理と思います。
    単純に無理と言っていいのかな?




  36. 837 匿名さん 2013/08/25 14:28:45

    >831
    蚊が入るほどの大きさの隙間が開いているとか?

  37. 838 匿名さん 2013/08/25 15:43:13

    >836
    >単純に無理と言っていいのかな?

    アイデアの一つもあげられないでパッシブとは何とも情けないね

  38. 839 匿名さん 2013/08/25 23:43:02

    そういう君は何かあげたらどうだい?

  39. 840 匿名さん 2013/08/26 01:15:04

    >835
    はい、エアコンと同じですね気温が低いと湿度100%になります、気温が低い程、空気に含まれる水分(100%ですから絶対湿度)は少なくなります、夜露朝露は自然の除湿器です。
    昼間気温が上がっても絶対湿度は急には上がりませんので相対湿度は気温が高くなるほど低い値になります。
    相対湿度が低いと周りの水分は蒸発し易くなります、蒸発すると気化熱で気温が下がります、当然湿度は上がります。
    樹木等水分の多い場所では毎日繰り返してます、朝晩に除湿して、昼間は気化熱(加湿)して気温を下げています。

    都市などは水分が少ないため蒸発潜熱(気化熱)が期待できません、またコンクリなどが蓄熱して深夜も温度が高いため自然の除湿器の働きもないです。
    >836
    無理ですから皆さん苦労してます、悲しい事に亡くなられる方までいます、それもエアコンが有るのに使わずにです。
    熱中症は気温が低い夜に意外と多いのです湿度が高いためです、体には温度を下げるより湿度を下げる方が良いです。
    日本のエアコンは素晴らしいです、特に都会ではどんどん利用した方が良いです。
    都会は出来るだけ集積(高層住宅等)効率化を進めてスペースを造って緑化、ウォーターフロント等にするのが良いです。
    byアクティブ

  40. 841 匿名さん 2013/08/26 01:58:05

    都市部でも風の利用は有効でしょうね。
    東京湾では土地の余っている海沿いに高層ビル群が出来たために海風が止まってしまい、潮留の開発の影響で埼玉~群馬の県境付近が高温になってしまったとか言う話もあります。
    名前を出すと興奮する方がいるので敢えて名前を出しませんが、某国では川を利用し風を呼び込み気温は低下、空気の汚れも改善したとか何とか。
    環境を変えるには金儲けだけのためとは別視点からの都市づくりが要求されます。

  41. 842 匿名さん 2013/08/26 04:31:33

    >841
    >海沿いに高層ビル群が出来たために海風が止まってしまい、・・・
    ビル群で盆地になってしまったのですかね。
    最大の理由は地面がなくなり水分が少ないことですよ、気化熱が少ないですから温度は上がります。
    冬は恩恵を受け暖房費を節約してると思いますから夏はエアコンで散財しても罰は当たりませんよ。

    都会と田舎では都会の方が無駄使いが多いと思われがちですが、一人当たりの使用エネルギーは少なく、都会がエコです。
    物流が分かり易いです距離が短くて効率的だからです、マンションの真ん中の部屋の光熱費は少ないです。
    田舎では1時間に一台の車利用でも舗装してメンテナンスもしてます。
    外の光などを求めずに巨大なサイコロのマンションを造り一括で温調すれば省エネになります。
    外の光が無い閉塞感は緑多い公園などを周りに配置して時々息抜きを出来るようにすれば良いのでは?
    外の光を求めなければ相当安い価格でマンションは手に入れられます。(現在は窓が無いと法律違反)
    節約出来たお金で好きな方は引退後田舎暮らし等で自然を満喫、便利さを求める方は旅行を増やして自然を満喫すれば良いです。
    byアクティブ

  42. 843 匿名さん 2013/08/26 10:24:51

    このスレも終わりですね
    >冬は恩恵を受け暖房費を節約してると思いますから夏はエアコンで散財しても罰は当たりませんよ。
    こんなおバカがいるようじゃね。

  43. 844 匿名 2013/08/26 11:50:32

    835です。
    アクティブさん、
    早朝など結露している時の外気を取り込むことは、冷房・除湿ともに有効ということになります?
    それとも「多湿な外気を取り込んではいけない」という危険な行為なのでしょうか?

  44. 845 匿名さん 2013/08/26 12:36:12

    >844
    22℃100%(絶対湿度16.5g/kg)を26℃の室内に温度を変えずに入れ変えると相対湿度79%、28℃の室内は71%。
    20℃100%(絶対湿度14.5g/kg)を26℃の室内は70%、28℃の室内は62%。
    18℃100%(絶対湿度12.8g/kg)を26℃の室内は62%、28℃の室内で55%になります。
    普段エアコンでどの程度にしてるかで判断すれば良いです、東京ですと20℃以下は9月下旬ですね。
    窓開け換気は夏の都会は無理(損)の結論になりますね。
    byアクティブ

  45. 846 匿名さん 2013/08/26 12:44:06

    >845
    都内在住ですが、実感的に同感。
    アクティブさんは多分、都会にお住いの方ですね。

  46. 847 匿名さん 2013/08/26 12:52:50

    やれやれ、また誘導質問が始まったぞ。
    懲りない面々だな。

  47. 848 匿名 2013/08/26 13:39:04

    アクティブさん、
    読解力が足りずいまいちピンとません。申し訳ないです。
    例に出ている26度の室内の湿度条件はどんなですか?
    温度を変えずに入れ換えるというのは、室内は26度のままということでしょうか?
    エアコンの設定次第で判断というのは?単純に外気の絶対湿度が低い時は取り込めば除湿効果はあるが、秋にならないと厳しい条件ということ?

  48. 849 匿名さん 2013/08/26 15:13:06

    >848
    外気を取り込んで有効なのは、室内より外の不快指数とエンタルピーが低いとき。
    冷房を使わないのであれば、不快指数が低ければ取り込んで良い。
    天気は日によって差が大きいから、僅かながら夏でも取り込めるときもあれば、秋でも取り込まない方が良い日もあるかもしれない。
    次を参考にしてみてください。
    http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/setsuden/cat8073/index.html

  49. 850 匿名さん 2013/08/26 23:08:36

    官庁は商売の性質上、不快指数という計算上の仮想値を使うしかありませんが・・・
    実際生活する住宅では風の抜け具合、日射熱、周辺や躯体からの輻射熱、近隣からの排熱、はたまた室内の建材など様々な外的要因と、個人の体感という非常に複雑な条件がありますので何とも難しいところですね。

  50. 851 匿名さん 2013/08/26 23:16:11

    >843
    私もそう思います。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸