- 掲示板
レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/
[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42
レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/
[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42
東京で比較的涼しい八王子ではなく、練馬などの暑い地域でデシカで湿度下げようと思うと、
デシカの電気代だけで、1万円/月はいくな。設置工事費も100万円。
これに投資するウマシカはいないよ。
単純にエアコン冷房で、温度1℃下げれば湿度も下がって快適だしね。
若干の冷暖房能力もあるらしいのでQ値0、8以下、C値0、3以下でμ値0、01以下とかならもしかしたらデシカだけでも大丈夫かもしれませんね。
湿度を制御出来るのは良いと思いますがデータを見ると湿度30%程度にしているので個人的には乾燥させ過ぎだと思います。
湿度50%程度でエアコンを併用し26℃程度にした方が快適そうな気がします。
消費電力も換気込みで考えると快適であれば妥当な所では無いでしょうか?
本体価格が1種熱交換と比較しても数十万円高いので今の所導入する気はありませんが。
>811
絶対湿度に変化がなければ常識です、無駄な事はしません、少しは湿度関係を理解して下さい。
「君子危うきに近寄らず」です、タイミングが良い今日のブログです、参考になりますよ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-f3e1.html#more
長野県は危険なようです、パッシブ信者さんも読んだ方が良いです。
カビ(腐朽菌)とシロアリは忘れた頃に来ますから怖いです。
byアクティブ
>814
高温多湿の日本は危険地域が多いです。
菌、カビが繁殖し易いです、日本人の綺麗好き、新しもの好きは菌、カビからの防御で生まれた文化だそうです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-825e.html#more
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-5e5a.html
昼夜の温度差の少ない都市に住み、防カビ剤に囲まれていると理解出来ないですかね。
byアクティブ
結露はなぜおこる?
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/mechanism/4-3.html
カビやダニが大好き「表面結露」
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/neo/mechanism/4-4.html
アクティブさんの書き込みにしばしば出てくる「内部発熱」
古いスレですが>200
>日射など特別な影響がなく、エアコンなど使用しない場合は、
>室内平均温度=外気平均温度+3~4℃程度
>+3~4℃は家の性能、広さ、Q値、内部発熱量等で決ります、おおよそはこの程度です。
たぶんアクティブさんも同意見なのでしょうけど・・・
暑さ寒さを防ぐ、あるいは和らげるのが家の基本性能と思います。
>室内平均温度=外気平均温度+3~4℃程度
この意見に賛同される方っていますか?
夏場に平均外気温より室内平均温度が+3~4℃の家をお求めになる方はおられるのでしょうか?
窓などを全て締め切った状態で冷房など室内を冷やす行為を行わず何日か生活すれば室内の方が暑くなると思います。
普通は窓を開けると思いますが。
>827
100m2の家でQ値が1.5w/m2で内部発熱が600wなら。
600w÷100m2x1.5w/m2=温度差4℃です。
大人一人は100wの発熱が有ります、電力消費は少なくても300kw/月で約420w位です。
家内部で全ては使用しませんがエコキュ-トなどはお湯として熱が内部に入ります。
Q値が3w/m2なら温度差2℃になります。
好まなくても窓を開けるなどしなければ計算上はなります。
寒冷地は窓は開けられますが都市化した地域は無理と思います。
東京の練馬の去年の8月の平均気温は29.0℃です、直射日光を防いだとすれば。
エアコンを使用しないで窓を開けなければQ値1.5の家は室内が33℃に、3.0の家は31℃になります。
エアコンを使用して室内を26℃にする消費電力は
(100m2xQ値1.5x室内外温度差(29-26℃)+内部発熱600w)÷エアコン効率5=210w
Q値3では300wになります。
謹慎処分で質問が有ったのは承知してましたが返答できませんでした。
>330さんが上と同じ内容のレスをしてましたので蒸し返しませんでした。
質問は下記でしたね。
>① Q値C値の低い家は隙間風が多く夏暑く冬寒い家になる?
妄想してる方の発言です。
冬は正しいです、夏は地域により異なります、時間帯で変わりますし、エアコンの使用の有無によっても変わります。
C値が劣れば冬は加湿、夏は除湿効果のロスが増えますので冬寒く、夏暑くなります。
>② 内部発熱により平均外気温+3~4℃室温が上昇する?
上の計算です。
>③ 日射を遮るのはパッシブとは関係ない?
私の発言ではないです。
byアクティブ
アクティブさん、
紹介のブログ読みました。その中で「明け方に気温が下がると除湿効果がある。」という内容がありました。この除湿効果というのは、結露により絶対湿度が低下したという理解で良いのでしょうか?
>835
はい、エアコンと同じですね気温が低いと湿度100%になります、気温が低い程、空気に含まれる水分(100%ですから絶対湿度)は少なくなります、夜露朝露は自然の除湿器です。
昼間気温が上がっても絶対湿度は急には上がりませんので相対湿度は気温が高くなるほど低い値になります。
相対湿度が低いと周りの水分は蒸発し易くなります、蒸発すると気化熱で気温が下がります、当然湿度は上がります。
樹木等水分の多い場所では毎日繰り返してます、朝晩に除湿して、昼間は気化熱(加湿)して気温を下げています。
都市などは水分が少ないため蒸発潜熱(気化熱)が期待できません、またコンクリなどが蓄熱して深夜も温度が高いため自然の除湿器の働きもないです。
>836
無理ですから皆さん苦労してます、悲しい事に亡くなられる方までいます、それもエアコンが有るのに使わずにです。
熱中症は気温が低い夜に意外と多いのです湿度が高いためです、体には温度を下げるより湿度を下げる方が良いです。
日本のエアコンは素晴らしいです、特に都会ではどんどん利用した方が良いです。
都会は出来るだけ集積(高層住宅等)効率化を進めてスペースを造って緑化、ウォーターフロント等にするのが良いです。
byアクティブ
都市部でも風の利用は有効でしょうね。
東京湾では土地の余っている海沿いに高層ビル群が出来たために海風が止まってしまい、潮留の開発の影響で埼玉~群馬の県境付近が高温になってしまったとか言う話もあります。
名前を出すと興奮する方がいるので敢えて名前を出しませんが、某国では川を利用し風を呼び込み気温は低下、空気の汚れも改善したとか何とか。
環境を変えるには金儲けだけのためとは別視点からの都市づくりが要求されます。
>841
>海沿いに高層ビル群が出来たために海風が止まってしまい、・・・
ビル群で盆地になってしまったのですかね。
最大の理由は地面がなくなり水分が少ないことですよ、気化熱が少ないですから温度は上がります。
冬は恩恵を受け暖房費を節約してると思いますから夏はエアコンで散財しても罰は当たりませんよ。
都会と田舎では都会の方が無駄使いが多いと思われがちですが、一人当たりの使用エネルギーは少なく、都会がエコです。
物流が分かり易いです距離が短くて効率的だからです、マンションの真ん中の部屋の光熱費は少ないです。
田舎では1時間に一台の車利用でも舗装してメンテナンスもしてます。
外の光などを求めずに巨大なサイコロのマンションを造り一括で温調すれば省エネになります。
外の光が無い閉塞感は緑多い公園などを周りに配置して時々息抜きを出来るようにすれば良いのでは?
外の光を求めなければ相当安い価格でマンションは手に入れられます。(現在は窓が無いと法律違反)
節約出来たお金で好きな方は引退後田舎暮らし等で自然を満喫、便利さを求める方は旅行を増やして自然を満喫すれば良いです。
byアクティブ
このスレも終わりですね
>冬は恩恵を受け暖房費を節約してると思いますから夏はエアコンで散財しても罰は当たりませんよ。
こんなおバカがいるようじゃね。
835です。
アクティブさん、
早朝など結露している時の外気を取り込むことは、冷房・除湿ともに有効ということになります?
それとも「多湿な外気を取り込んではいけない」という危険な行為なのでしょうか?
アクティブさん、
読解力が足りずいまいちピンとません。申し訳ないです。
例に出ている26度の室内の湿度条件はどんなですか?
温度を変えずに入れ換えるというのは、室内は26度のままということでしょうか?
エアコンの設定次第で判断というのは?単純に外気の絶対湿度が低い時は取り込めば除湿効果はあるが、秋にならないと厳しい条件ということ?
>848
外気を取り込んで有効なのは、室内より外の不快指数とエンタルピーが低いとき。
冷房を使わないのであれば、不快指数が低ければ取り込んで良い。
天気は日によって差が大きいから、僅かながら夏でも取り込めるときもあれば、秋でも取り込まない方が良い日もあるかもしれない。
次を参考にしてみてください。
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/setsuden/cat8073/index.html
官庁は商売の性質上、不快指数という計算上の仮想値を使うしかありませんが・・・
実際生活する住宅では風の抜け具合、日射熱、周辺や躯体からの輻射熱、近隣からの排熱、はたまた室内の建材など様々な外的要因と、個人の体感という非常に複雑な条件がありますので何とも難しいところですね。