|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
夏涼しい家パート2
-
381
匿名さん 2013/07/30 13:12:09
>380
頼むから、早朝4時に不快指数が80くらいある気候で、エアコン無しで家の中の不快指数を75以下にする方法を示してみてくれないか?
-
382
匿名さん 2013/07/30 13:20:59
-
383
匿名さん 2013/07/30 13:36:31
計画換気が可能な高高住宅が、計画換気も覚束ない低低住宅より熱が籠るとは思えませんが。低低だけ窓を開ける前提とかですか?
-
384
匿名さん 2013/07/30 13:36:45
都会の生活を知らない山の中の住人は、都会の環境実態を知らないで理想を言うばかりですね。
そもそも都会で窓を開けても、高い湿度の熱風が入って来るだけですよ。
それでも、昔は汗をかきながらタオル持って、我慢して寝ていたけどね。
現在は、高高住宅でエアコン効かせた快適条件で、わずかな電気代で済むのだから、技術の進歩は素晴らしいと思います。
-
385
匿名さん 2013/07/30 13:48:48
-
386
パッシブ信者 2013/07/30 14:07:35
>384
>昔は汗をかきながらタオル持って、我慢して寝ていたけどね。
30年前の東京
1983年7月の平均気温 23。8℃、平均湿度 79%、不快指数 72.9、体感 暑くない
昔は我慢するほどじゃなかったと思うよ
ちなみにこの年7月の一番暑かった7月27日のAM3:00 気温 26.4℃、湿度 86%、不快指数 77.9、体感 やや暑い
-
387
匿名さん 2013/07/30 14:16:33
-
388
匿名さん 2013/07/30 14:19:40
30年前と比べると明らかに通年の最高気温が2,3度上昇している
30年前と暑さが変わっていないのは沖縄地方と小笠原諸島ぐらいなもんだ
-
389
パッシブ信者 2013/07/30 14:21:09
>373
蒸し暑くて有名な名古屋でさえ
昨年8月の平均は気温 28.4℃、湿度 71%、不快指数 79.1、体感 やや暑い 程度。
毎日四六時中不快指数80を超えるとこってどこ?
-
390
匿名さん 2013/07/30 14:25:20
-
-
391
匿名さん 2013/07/30 14:29:10
-
392
パッシブ信者 2013/07/30 14:44:30
>391
ソースはどこ?
湿度、不快指数、体感も記載してね。
-
393
匿名さん 2013/07/30 14:48:43
>388
>30年前と暑さが変わっていないのは沖縄地方と小笠原諸島ぐらいなもんだ
周りが海の地域では温度が上昇しにくい。
よく言われる温暖化の正体がこの例に現れている。
都市の熱を避けたいが為に更に熱を出し続けるマッチポンプ。
-
394
匿名さん 2013/07/30 14:55:47
>389
>毎日四六時中不快指数80を超えるとこってどこ?
高高の室内と信者の脳内でしょう。
-
395
匿名さん 2013/07/30 15:01:05
1983年8月15日(約30年前) 岐阜
最高気温 39.4℃
-
396
匿名さん 2013/07/30 15:07:57
>昔は汗をかきながらタオル持って、我慢して寝ていたけどね。
今は手を伸ばせば文明の力に手が届く、
暑いからタオル、うちわではなく
暑いから扇風機、エアコンに頼る様になってしまった。
-
397
匿名さん 2013/07/30 15:13:39
一時期全国一、二位を争う暑さを誇っていた東京都の練馬区だったが、近年温暖化対策が成功して、そのような暑さは無くなった。
そんな奇跡的温暖化対策とは!?
観測場所が周囲をビルに囲まれてしまったので温度が上昇していたが、風通しの良い場所に移動したと結果との事。
観測結果は一つの目安にはなるが、都市型気候の元ではあまり当てにならんともいえる。
-
398
匿名さん 2013/07/30 15:28:22
>389
文意が理解出来ない?エアコン無しでも夏涼しく過ごせる家だと認めても良い気候条件を書いた
近い一例をあげれば、
東京 2013年7月12日 最低の3時~6時で不快指数79.6
早朝でも80近い地域に多くの人が住んでいるのだから、そんな地域でも暑くない程度にならなければ、夏涼しい家とはとても呼べないよ
常に80超えご希望なら 鹿児島 2013年7月13日~14日 とかもあるけどさ
-
399
匿名さん 2013/07/30 15:50:52
「東京」ってのは今は北の丸公園になるらしいが、あんなところに民家があるとしたら賃貸ビル兼自宅みたいな感じじゃ?
そりゃ24時間エアコン必須だろう。
-
400
匿名さん 2013/07/30 16:32:15
>399
一時間ごとの気象庁データが主要地点しかないから東京を出さざるを得ないだけで、横浜や千葉だろうと不快指数1~2くらい下がるだけ
-
401
入居済み住民さん 2013/07/30 23:58:52
>376
小屋裏換気とは
屋根から伝わる熱が
小屋裏の大きな空間の空気を
まず温めて
その熱気が棟換気口から対流で出て行くから
パッシブな換気だよ
屋根通気は原理的には小屋裏空間を
数センチの通気層に変換したのと同じこと
小屋裏換気でも外壁通気層が小屋裏に繋がってるから
その点、屋根通気と変わらない
2〜3mの高さになる小屋裏と2〜3センチの通気層と
どちらが屋根が受ける熱を断熱ラインの内側に伝えにくいかは
明らかでしよ
換気体積は切妻と寄棟ですら違う訳だから
屋根通気なんかは大して排熱しない
断熱ラインでいくら断熱性能を上げても
熱を逃がすか、遮熱の工夫がなければ
冷房なしなら
夕方には家は熱くなる
マンションと同じ
-
402
匿名さん 2013/07/31 00:08:32
小屋裏断熱なんか効くと思ってるの?どうせ吹込みとかでしょ?あれ一番ダメだよ。論外。
-
403
匿名さん 2013/07/31 00:18:25
2~3cmの通気層?
ウチは5cm位の通気層です。
小屋裏換気よりも通気層の方が屋根上部と軒天部の温度差が付きやすく、空気の流れが速くなって、換気性に優れます。
なにも大きいことが良いことではないな。
-
404
匿名さん 2013/07/31 00:19:24
モデルハウスで小屋裏登れたので真夏に登ってみたけど
サウナ以上のイメージだったけどな
-
405
匿名さん 2013/07/31 00:23:22
そうですね。
軒天部の日陰部の冷えた空気を速く流すためのものが、屋根通気層の機能ですね。
-
-
406
匿名さん 2013/07/31 00:26:57
>401
脳内であれこれ言うより、猛暑時に実際に小屋裏に一時間ほど滞在してみたら?
小屋裏換気の無力さに気付くと思うよ。
なんでこんな最悪な空間をわざわざ作ったのか身に染みて解ると思う。
その体験後に、このスレでその時の感想を述べたら良いと思うよ。
-
407
匿名さん 2013/07/31 00:47:38
1.高高にして全館冷房を終日入れて生活する
2.風通しを考えた設計の家で日除けして窓を開けて生活する
田舎だと1の方がお金がかかるし、都会だと2の方がお金がかかる
自分の住んでる場所と持ってる資金を考えて適宜選べば良い
俺は都会の貧乏人だから高高に冷房(個別)で生活してる
防犯も考えると夜に窓を開けて寝るなんて怖くてできない
-
408
匿名さん 2013/07/31 03:31:28
>407
都会でも田舎でも
>1.高高にして全館冷房を終日入れて生活する
はお金がかかるよ。
何誤魔化してるの?
-
409
高高信者 2013/07/31 04:09:06
窓を開ければ風は入ってくるけど、室内の湿度が高くなって結局不快指数が高くなってしまう。
熱こもりさえなければ、高高はいいんだけどね
-
410
匿名さん 2013/07/31 04:47:15
どれだけ設計を頑張った所で
田舎と言えど、窓開けて風を通せばなんとかなるなんて思えないな
Ⅰ地域やⅡ地域ならともかくさ
-
411
匿名さん 2013/07/31 04:55:26
そうそう田舎の朝晩は涼しいかもしれないが、日中体温に近い気温に成れば熱風、耐えられないと思うけど。また高い湿度も。
室内でも成ると云う熱中症にはご用心。
-
412
匿名さん 2013/07/31 04:59:51
>408
風通しを考えた設計の家で日除けして窓を開けて生活するためにはそれなりの広さの土地が必要です
三方向が隣と密接した状態で風を通すことは至難の業だと思います
田舎ではその十分な大きさの土地でも適度な値段で購入できますが、都会ではあなたが理解できないほど高額です
坪300万円として20坪広い土地を買うと6000万円、高高にして全館空調をつけていた方がはるかに安上がりです
-
413
都会で一戸建ては不要? 2013/07/31 05:55:30
-
414
入居済み住民さん 2013/07/31 06:28:37
-
415
匿名さん 2013/07/31 07:55:40
よく見かける北欧系の高高住宅、軒の出を少なくして夏の直射日光を取り込んでいる。
総二階なので1Fは遮るものはない。
日光を避けるために木製サッシ3重窓+遮熱カーテン締め切っていると思えるが、
三重窓を売らんが為にわざとデザインしているのか?
-
-
416
匿名さん 2013/07/31 08:55:45
>414
以前にも紹介を受けたことがあるが、屋根断熱の基本が無視されている。
天井断熱の測定結果を優位に導くためなのか、屋根断熱の基本を知らないのか、
あまり参考にならない実測データです。
プロの知識を持った方が、こんなデータを公開して恥ずかしくないのかとも思う。
-
417
匿名さん 2013/07/31 09:01:23
>408
全館冷房+高高の冷房代は、高い?
月当りでどの程度を考えてるの?
-
418
匿名さん 2013/07/31 09:25:51
>417
費用対効果をいっているのだよ。
初期コストを無視したランニングコストの比較はナンセンス。
>全館冷房+高高
なら、その半分の費用で太陽光を設置して、冷暖房費と他の光熱費も賄えるし、お釣りが出る。
>月当りでどの程度を考えてるの?
勿論、無料の方がいいし、できれば売電で儲けたいですね。
-
419
匿名さん 2013/07/31 09:43:15
太陽光の売電補助金を前提に話しても意味がない。
補助金あっても太陽光工事費の回収には、10年程度かかるみたいだし。
太陽光の話は、各住宅の建築場所などの条件によってかなり異なり、複雑になるので、止めましょう。
そこで、太陽光なしの条件でいくらまでなら払えるの?
現状の冷房電気代はいくらですか?
-
420
匿名さん 2013/07/31 10:17:11
>419
君は家を新築する際の税金の特例制度を受けたくない派なんだ。
そういう人は極少数で、そういった人を対象に語るほうが無意味なんじゃないの?
太陽光付ける付けないは高高を採用するしないと同じ程度のもの。
何故除外するの?
-
421
匿名さん 2013/07/31 12:45:40
太陽光は10年で使えなくなる。
高高は住宅がある限り有効。
耐久性が全く異なるよ。
本日の日経WEBに廃棄処分方法の指針造りが載っていますね。
-太陽光パネル、大量廃棄に備え 環境省が指針作り -
発電した電気を一定の価格で買い取る制度を追い風に普及が進む太陽光発電で、耐用年数を過ぎたパネルが新たな環境汚染を引き起こす恐れが出てきた。パネルには鉛などの有害物質も含まれているが、廃棄方法に関するルールはないためだ。環境省は・・・
太陽光パネルには、鉛などの有害物質が含まれているので、屋根に放置して有害物質が溶出すると、家族の健康や近所の方の健康被害が予想されるよ。可哀そうだね。
-
422
匿名さん 2013/07/31 12:54:40
住宅への太陽光パネルの設置は、人口が少ない田舎のみに限るべきだ。
都会だと健康被害を受ける人口があまりにも大き過ぎてリスクが大きい。
-
423
パッシブ信者 2013/07/31 13:03:14
まあ、補助金とか税制優遇とかの裏には何かあると思った方が良いでしょう、
利となるか害となるかはそれぞれ色々でしょう。
夢の建材とか言われたアスベストやアルミサッシの現在の評価を見れば一目瞭然だよね。
-
424
匿名さん 2013/07/31 13:24:24
>高高は住宅がある限り有効。
温暖地での高高(1.0以下)の寿命なんてまだデータもないぐらいに不透明。
もしかしたら太陽光の寿命より短かったりするかも。
太陽光の寿命については検索すれば誰でも判ること。
電力関連の方は故意に太陽光を敵視するが、生活がかかっているからやむを得ない。
彼らは事実を曲解して説明せざるを得ないぐらいに追い込まれている。
-
425
匿名さん 2013/07/31 13:31:52
>424
太陽光パネルの鉛などの有害物質の環境問題はどうするのかな?
可哀そうだね。
-
-
426
匿名さん 2013/07/31 13:40:08
鉛は他の家電製品でも使われている。
そういった家電製品はどうするの?
-
427
匿名さん 2013/07/31 13:42:37
-
428
匿名さん 2013/07/31 13:48:18
乾電池は鉛で危険だから、一般に拡散しないように回収している。
太陽光パネルも回収することになる。
当然、廃棄処分費や屋根からの解体費用も発生する。
可哀そうにね。
-
429
匿名さん 2013/07/31 13:49:01
>427
スレとは関係ないが携帯電話も鉛を使っているよ。
あなたは携帯電話すら使えなくなる。
環境が一番だからね。
可哀想。
-
430
匿名さん 2013/07/31 13:53:01
>420
>何故除外するの?
良いものだとは思えないからですよ。
逆に補助金や税制優遇とかに釣られちゃってるのでは?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)