|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
断熱材って何がお奨め? ②
-
701
匿名さん 2020/01/24 03:01:26
>>700 匿名さん
そうでは無い
結露は温度差が無ければ起きないが
温度差があり露点以下になると結露する
気密が良くないと、漏気により結露する
昔と違い今時、冷暖房が効かない住宅は
施工不良でもない限り無い
換気と窓からの日射による冷暖房費の影響が大半である
気密・換気を優先する理由は、計画換気と空調効率に
ダイレクトに影響するから
特に気密は、材料費関係なく施工のみの問題
測定して穴を塞ぐだけの簡単なこと
-
702
匿名さん 2020/01/24 03:18:45
>測定して穴を塞ぐだけの簡単なこと
トップ企業のSハウスもその簡単な事が大勢で頑張ってもクリアー出来ない。
-
703
名無しさん 2020/01/24 03:31:12
気密は何より大事です。
24時間換気が付いていればちゃんと計画通りの換気がされていると思ったら大間違い。
我が家の実験結果によると、建てたノーマル状態でホルムアルデヒド、シンナー系統の数値を測定して24時間換気を数日間連続運転しても全く減らなかった。気温だけ下がる結果に。
そのため、コンセント&スイッチを防気カバー処理、エアコン穴(エアコンは未装着だが穴だけ開けている)スリーブと石膏ボードの隙間コーキング処理をして測定すると1分も経たずホルムアルデヒド等全ての数値が少しずつ下がり30分後には0になった。
結果言えることは、気密処理をしてない場合、空気がコンセントやスイッチの隙間から空気が入る(壁内を通過する空気は、ホルムアルデヒド等発生している場所を通過して室内に取り込むので一向に数値が下がらない)
コンセントの穴から入ってくる空気は外気なので冬なら気温だけ下げてしまう。
第一種換気が熱を逃がさないように動いても他から外気が入るので計画換気ができていない結果になった。
-
704
匿名さん 2020/01/24 12:38:37
>>703 名無しさん
>コンセント&スイッチを防気カバー処理、
1階全床を根太レスで、外断熱内側気密シートの始末がきちんと出来ていれば
内壁やコンセントの穴が影響することはない。
内壁の間を外気が通るようでは、
断熱の意味がなく内壁が結露やカビなど
大変なことになる。
-
705
名無しさん 2020/01/24 13:24:05
>>704 匿名さん
自分の建てたHMは気密シート使ってないみたいですwww気流どめは確認したんですけど
どこの会社も気密シート使ってるんですかね?
-
706
匿名さん 2020/01/24 13:25:05
>>702 匿名さん
桁周りとか土台周り見ないからだろ
-
707
匿名さん 2020/01/24 13:28:48
>>703 名無しさん
ホルムアルデヒドが発生している場所とは?
合板の床や巾木、建具には発生量はかなわない
-
708
匿名さん 2020/01/24 13:29:35
-
709
匿名さん 2020/01/24 13:45:30
>>702 匿名さん
パワービルダーは工場生産プレファブ設置
手間のかからない簡単な設置工事のみ。
※大規模工場による大量生産や広告販売能力は高い
-
710
名無しさん 2020/01/24 14:02:23
>>708 匿名さん
パックが何なのかわかりませんが、壁天井袋入りグラスウールです床はカネライトフォームです。どこでもありそうな組み合わせです。
壁構成は、サイディング、耐震ボード、袋入りグラスウール、石膏ボード、ビニールクロス。気密シートはなし。しいて言うなら袋入りの袋と石膏ボードとビニールクロスが我が家の気密シートです
-
-
711
マリ 2020/01/24 17:43:24
-
712
匿名さん 2020/01/24 22:23:52
>>710 名無しさん
グラスウールの袋は外側が透湿、内側が防湿になっていて、耳の部分を重ねて隙間なく施工すれば防湿シートを張らなくても大丈夫だとされています。
ただ、ちゃんとした断熱気密をとるためには、壁内にフェルト型のグラスウールを充填し、防湿シートを張った方が良いと思います。
因みに、石膏ボードでは気密はとれません。
ビニールクロスは気密性の向上に寄与しますが、壁紙は種類によっては気密性が無いものあります。
-
713
匿名さん 2020/01/24 22:31:29
>>709 匿名さん
その点、一条がすごいなと思うのは、隙間を作らないように作った工業製品を組み立てるだけにしたとこですね。
ただ、その結果、画一的な間取り、窓の大きさ、ウレタンの断熱材、全くない自由度…
正直、一条では立てたくない…
-
714
名無しさん 2020/01/24 22:36:12
>>711 マリさん
こだわりを持った会社はやってるけど、ほとんどの会社でやってない。なので高気密高断熱の家は少ない。
高気密高断熱の家じゃなくてもそこそこ温かいので、HMも本腰入れて取り組まないんでしょう。手間も値段も上がるから。
-
715
匿名さん 2020/01/24 22:38:28
>>711 マリさん
床もです。
ただ、構造用合板で気密がとれてしまうので、手を抜いて張らないメーカーもあるそうです。
シートの意味がよくわかってないんだと思います。
-
716
通りがかりさん 2020/01/24 22:54:43
>>713 匿名さん
一条の気密はフィリピンで作った躯体側では無く日本で組立てる時に内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密だしてるだけですよ。
確かに性能の割に安いけどフィリピン産プラス、パネルの規格に種類がなさ過ぎて決まった形状しか出来ない上にタイルも一択で4色展開…
近所に同時期に出来たi-smartが沢山あるけど色違いの同じ様な家にしか見えない。
性能面では売れ筋のi-smartだろうけど片流れ屋根、陸屋根のみで瓦は不可、タイルも標準だけどチープな質感で4色のみ、窓や部屋の開口もかなり制限あり、殆ど出来上がりは箱箱した形状に異様な片流れ屋根が載っただけで自由度は皆無。
太陽光パネル、トリプルサッシ、キッチン、システムバス、断熱材、などなどありとあらゆる物がフィリピン産で安かろうが買う気にはならない。
-
717
名無しさん 2020/01/24 23:32:02
地域と断熱材によっては気密シートを省略できるケースもあります。
素人が中途半端に首を突っ込むより信頼して任せた方が良いですよ
-
718
匿名さん 2020/01/24 23:44:10
>>716
>内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密だしてるだけですよ。
何も理解出来ていない。
そんな事していたら時間とコーキング材がいくら有っても足らない。
-
719
匿名さん 2020/01/24 23:46:52
-
720
匿名さん 2020/01/25 00:01:00
-
721
匿名さん 2020/01/25 00:01:01
>>715
同意、一番内部結露が発生しやすい。
>>717
最悪なパータンが多い。
>断熱材によっては気密シートを省略できるケースもあります。
多いのが安閑な現場発泡断熱材、内部結露を発生させて断熱材はビショ濡れになる。
気密値が良ければ良いにならない、湿気が逃げずにかえって酷いことになる。
-
722
匿名さん 2020/01/25 00:03:03
-
723
匿名さん 2020/01/25 00:12:37
>>721 匿名さん
どこで気密をとるかが重要なのに、結局いっしょくたにして壁を腐らせたり、断熱材にカビ生やしたりするんですよね…
-
724
匿名さん 2020/01/25 00:29:38
気密が良く、きちんと24時間換気できていれば
室内が負圧なので湿気が壁内に入り込まず結露しない
-
725
匿名さん 2020/01/25 00:34:26
>>721 匿名さん
湿度を下げるには調湿換気かエアコン除湿で強制的に
行う
-
-
726
匿名さん 2020/01/25 00:44:49
あのさ、機械で調温調湿を行える、しかも全館でなんて家が作れる人はこんなとで質問しないでしょ。
-
727
匿名さん 2020/01/25 00:55:19
>>721 匿名さん
最悪なパターンが<多い>というソースは?どこで調べた?
-
728
名無し様 2020/01/25 00:58:41
内装側にコーキングとかしまくって内装側で気密をとるとか、
発泡系断熱材がびしょびしょになるとか、
とんでもない話がでていてびっくり!
こういうのを安易に信じちゃう人がでてくるので注意してください。
-
729
匿名さん 2020/01/25 01:18:48
>>724
コンクリート等、完全に気密性が有る場合を考えて見ましょう。
室内負圧は意味を成しません、流れは無くなります。
流れは無くても湿気(水蒸気)は冷たいコンクリート面に拡散現象で達して結露します。
-
730
匿名さん 2020/01/25 01:24:42
-
731
匿名さん 2020/01/25 01:27:22
-
732
通りがかりさん 2020/01/25 01:39:05
ごく限られた条件の様子をあたかもすべての条件で発生するかのように拡散するのは良くないと思う
-
733
匿名さん 2020/01/25 01:43:11
>>732
>>721の動画を詳細に見れば分かる。
理解不足の時はマンションが黴臭いのは常識化していた。
-
734
匿名さん 2020/01/25 02:18:23
今でも透湿を理解せずに基礎内断熱に安い現場発泡断熱材を使用すれば動画と同じになる。
-
735
匿名さん 2020/01/25 06:38:18
>>734 匿名さん
基礎断熱の結露を言い出すと話が分散して多分もっと理解されないかもしれないですね。
まず結露と気密と断熱の関係を整理しないといけないかも…
-
-
736
匿名さん 2020/01/25 06:48:25
>>730 匿名さん
自分の欲しい情報にばかり触れられるのがネットの欠点。
ゆとりはかわいそうだね。
-
737
匿名さん 2020/01/25 06:50:13
>>728、>>732は理解する気はないよ。
初心者に透湿のセオリーの説明は難しい。
考えずに室内側に気密シートを設置、防湿して良い気密(C値)が必要と単純に理解してもらうのが良い。
外壁側は湿気を逃がすために合板で気密を上げるのは悪い、筋交いで通通の方が良い。
-
738
匿名さん 2020/01/25 13:48:39
>完全に気密性が有る場合を考えて見ましょう。
>室内負圧は意味を成しません、流れは無くなります。
計画換気ができていない、止めるのはダメですね。
>湿気(水蒸気)は冷たいコンクリート面に拡散現象で達して結露します。
RCは断熱材では無い、不要な蓄熱により結露はしないし、
また、気密により湿気が流入しなければ結露のしようがない
-
739
匿名さん 2020/01/25 20:41:25
>>738
流れを無視?
理解出来て無い。
長い動画ですがしっかりと見て下さい。
-
740
検討者さん 2020/01/25 21:36:28
-
741
匿名さん 2020/01/25 22:37:35
>>738 匿名さん
いやいや、気密が必要なのは誰も否定してないですやん。
結局どこで気密をとることが重要かちゅうことを繰返し言ってるだけで、室内負圧とかの問題も、気密シートで外気遮断されてるとこより内側は基本的に同圧ですよ。
ちゅうことは、断熱材中に室内空気は入り込むということでしょ。
-
742
匿名さん 2020/01/25 22:42:37
-
743
匿名さん 2020/01/25 22:54:20
>>741
>>724は説明不足、外側でも気密さえ良ければ良いと解釈できる。
>断熱材中に室内空気は入り込むということでしょ。
つまり壁内に湿気が入り込む、湿気は外側の壁に阻まれると外側の壁は冷たいから結露する。
外側の壁は僅かでも通気性が必要です。
室内側の気密シートは外側の壁より湿気の通過を防がなくてはならない。(通湿のセオリー)
-
744
匿名さん 2020/01/25 22:56:07
>>742 匿名さん
気密層より内側は、外気圧よりも負圧だけど、内側は全体としては圧力が平衡に向かう。だから平衡状態にあっては同圧だってこと。
だから断熱材よりも室内側で気密をとることが重要って言ってるだけ。
-
745
名無しさん 2020/01/25 23:02:45
素人がネットで集めた情報をもとに空中戦を繰り広げている感じが半端ないで
-
-
746
匿名さん 2020/01/25 23:03:07
>>744 匿名さん
断熱層より内側の気密は当たり前の知識だが、だからといって全体として平衡?
気密層より外側が外気と同圧ならわかるけど?
それに通気層があるから壁体内も負圧になるのでは?
-
747
匿名さん 2020/01/25 23:19:29
>>746 匿名さん
ちゃんとした3種換気が効いていると、気密層があくまでも境で内側は負、外側は正、動画のマンションは断熱材の外側が気密層、従って、断熱材部分は室内と同じ。まともな作りの木造住宅は断熱材の内側が気密層、従って、断熱材の気圧は外側と同じ。
-
748
匿名さん 2020/01/25 23:20:16
-
749
匿名さん 2020/01/25 23:24:48
>>746
>>744は間違えてる、温度と高さが有れば浮力が有るから同圧にはならない。
室内負圧なら外気を吸うから結露しないも一理は有るが完全ではない。
流れは単純でないから結露のリスクが有る。
リスクが有るから通気層が必要になる。
-
750
通りがかりさん 2020/01/25 23:29:54
壁内結露は、外気が漏気により室内側に入り込むと発生する
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)