- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
いつか買いたいさん
[更新日時] 2013-06-03 11:46:20
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
-
861
匿名さん 2013/05/31 03:24:15
>>851
うん、だからマンションは倒壊したり傾いたりしないように法的基準があり、戸建てはそれがないから業者任せでそれなりに被害が出てるんでしょ?
だからきみの家も業者を信用するしかないってことね。それがなんか間違ってんの?
-
862
匿名さん 2013/05/31 03:24:41
>857
そのまま住み続けるわけではないでしょ。
その程度の被害を受けたとしても、
傾きを直すダメなら200万円程度の費用で、
杭を打っても500万円程度の費用で補修できます。
全壊、半壊判定を受けていれば、地震保険で充分間に合う範囲ですよ。
個人の判断で、修復することも可能だし。
このことが人命に直接かかわる問題というわけではなく、
リスクとしては、その程度と言うわけですよ。
-
863
匿名さん 2013/05/31 03:26:27
>>858
地盤に400万円かけたけど傾いたというソース出てましたけど見てませんか?
-
864
匿名さん 2013/05/31 03:26:37
マンションが低収入?はぁ?
マンション年収 約1000万
戸建て年収 約600万
こういうデータも知らずによくもまぁ吠えること
-
865
匿名さん 2013/05/31 03:29:22
-
866
匿名さん 2013/05/31 03:29:41
>>858
うん、だからマンションは倒壊すると被害が大きいから法的基準で倒壊しないようにしてるわけですが?
-
867
匿名さん 2013/05/31 03:36:39
-
868
匿名さん 2013/05/31 03:39:33
>840
駅名を教えてください。
まさか近所に1~2件しか家がない地域ってわけじゃないでしょうから
それくらいなら特定されることはありませんよ。
>860
そう思いたい気持ちはわからないでもありませんが、現実は残酷です。
-
869
匿名さん 2013/05/31 03:58:03
まぁ、そうですね。
明石やさんまがマンションに住んでいて、あまりメジャーでない芸能人は戸建てに住んでますよね。
ダイノジのエアギターの人が建てた家は、道路より低い土地でしたが、まぁまぁ普通の家でした。
分相応とはそういうことです。
-
870
匿名さん 2013/05/31 03:58:04
-
-
871
匿名さん 2013/05/31 04:04:26
>>862
要するに戸建ては余計な費用や作業が必要なわけですね?
-
872
匿名さん 2013/05/31 04:10:39
>869
芸能人は戸建か、税金対策になるので賃貸マンションですよ。
-
873
匿名さん 2013/05/31 04:13:51
取り合えず、地震による被害から家族の命を守るには、
マンションより戸建の方が有利ということは共通の認識として良いでしょうか?
ただ私も、竜巻被害から家族の命を守るには、
マンションの方が戸建よりも有利だとはおもいます。
-
874
匿名さん 2013/05/31 04:17:42
-
875
匿名さん 2013/05/31 04:21:09
>874
> 地盤で異なる地震の揺れかた
それはマンションも戸建も同じでしょ。
そして同じ揺れが起こった時、戸建ての方が壊れにくく作ったあるのは公然の事実。
-
876
匿名さん 2013/05/31 04:25:26
>>874さん
杭による地盤改良は、不同沈下に対して効果があるだけで、
揺れに対しては効果は無いですよ。
地域によって揺れえ方が変わるなら、
その地域に建っている戸建もマンションも同じだけ揺れます。
大切なのは、どれだけの揺れに耐えられるように作られているかです。
-
877
匿名さん 2013/05/31 04:26:15
>>875
だって地盤改良が甘ければ被害も大きくなるわけじゃん。
>同じ揺れが起こった時、戸建ての方が壊れにくく作ったあるのは公然の事実。
実験では震度6で壊れちゃったんですけどね(笑)
仮に地震に耐えても水害で浸かったり流されたりしたらおわりじゃん。
-
878
社宅住まいさん 2013/05/31 04:29:01
先日ビックサイトで行われてた住宅設備・建材EXPO 2013に行ってきました
やっぱり家は一戸建だわ~って改めて思いましたね
太陽パネルにエコキュートにエネファーム等の次世代エネルギーにも興味あり
私の楽しみシステムキッチンも2700だから広々で使いやすそう
主人はインナーガレージを予定してるのでそっちばかり見てました^^
マンションも嫌いじゃないから一応見てみてました
中古マンションでリノベーション、リフォーム講座^^;
最近はこういった中古を買って新築同様にってのが多いそうです
理想の家を作るのって大変だけど、これからも楽しんでやっていきたいです
-
879
匿名さん 2013/05/31 04:31:26
>877
> 実験では震度6で壊れちゃったんですけどね(笑)
設計強度よりも強い揺れで壊れただけでしょ。
マンションの設計強度は壊れた家よりも更に弱いですよ(笑)。
もっと危険だと思いませんか?
それともマンションだけに働く世界中でまだ発見されていない力が存在するのでしょうか?
だったら、ノーベル賞級の発見ですね(笑)。
-
880
匿名さん 2013/05/31 04:37:16
戸建ての耐震なんか鉄釘は劣化するし、シロアリやら湿気で柱は痛むから当初の性能なんかすぐ発揮できなくなりますよ。
木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。
地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。
一方で、1981年以降の設計によるRC造であれば、倒壊にいたるまでの地震入力はちょっと考えられません。「東日本」でも、局部的または階層が崩壊したのは1971年以前の設計である場合です。1981年まででは、ゼロではないですが損傷程度も頻度も大きく減少し、1981年以降はほぼゼロです。RCのほうが安全なのは疑いのない事実ですが、建築費用が、予算にあわない場合がほとんどでしょう。
品確法によって、第三者の検査や「等級」認証が普及しはじめていますが、これらの動きには、住宅メーカー・不動産販売が業界の利益を守ることに重心があります。
地震による損傷の程度は、地盤により異なり、それこそ建物ごとに異なるのは当然で、耐震性低下の程度を予測することは不可能なのです。だからといって、それを無視したうえに、「等級」の条件を満足すれば絶対的安心感があると誤解させ、カネを使わせようとする姿勢が、正しいわけがありません。
http://www.youtola.com/question/ciwaoxeawi.html
耐震実験「耐震強度不十分(手前)」vs「長期優良耐震等級2(奥)」
http://www.youtube.com/watch?v=RTvjSf3EzLo
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)