一戸建て何でも質問掲示板「ほくでんオール電化値上げの問題について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ほくでんオール電化値上げの問題について
  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2023-11-07 10:44:24

北海道電力広報部によると、今回の値上げについて、「公平性を確保するため、1kwh当たりの値上げ幅をほぼ同額にした」と説明しています。
ところが、オール電化世帯の方が電気使用量が多いため、その影響は非常に大きいです。
それだけでなく、様々な割引が縮小されています。
既に値上げしている、東京電力、関西電力も同様のやり方でしたが、暖房需要の少なさからか、大きな問題にはなってはいないようです。
暖房を電気に頼る寒冷地のオール電化は、電気料金値上げの影響をもろに受けます。
皆さん、どう思われますか?
また、何かよい対策があれば、お願いします。

[スレ作成日時]2013-05-13 20:03:34

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ほくでんオール電化値上げの問題について

  1. 1 匿名さん 2013/05/13 11:39:29

    対策:オール電化を選択しない。

  2. 2 山形市 吉田 2013/05/13 13:12:25

    ウチもオール電化でこの冬はかなり寒かったのですが、窓に断熱シートを貼り、蓄熱暖房機の室温設定を18度にしていました。部屋が乾燥していると寒く感じますが、加湿器で部屋を加湿してホットカーペットを併用することで18度の設定でも寒く感じずに過ごすことができました。

    あとは、太陽光発電装置を付けるという方法もありますが、今後売電単価が下がる恐れもあるのでリスクがありますね。それに雪国の場合は冬は売電収入があまり期待できませんから春から秋の間の売電収入で冬の暖房費を稼いでおくしかありませんが・・・。

    今後も電気料金が上がりそうですが、ガスや灯油も上がるでしょうからガスや灯油価格の上昇と比べれば少しは気休めになるかもしれません。

  3. 3 札幌市 戸建 2013/05/13 23:58:04

     ドリーム8か、ドリーム8エコで契約しているのですよね。
     では、「選択約款」に当たりますので、
    電気料金の値上げは、国の認可ではなく、
    北電の判断のみで可能です。(国への届出のみで可能。)

     で、何か良い対策は、ということですが、
     北電がオール電化の値上げを決めるのであれば、
    ・一般家庭よりなぜ3倍も値上げになるのか、
    その理由を詳細に納得いくまで北電に聞く。
    (少なくとも、オール電化をPRしていた時と同程度まで説明して欲しいものです。)
    ・それでも、納得いかなければ、
    「それはおかしい!」と声を上げる。
    (同じ思いのオール電化住人も多いはず。)

     オール電化値上げの届出は9月1日を予定しており、
    まだ、決定事項ではありません。

     まずは、納得いくまで理由を聞き、
    それでもおかしいと思えば、
    あきらめずに、みんなで「それはおかしい!」と声を上げれば良いのでは。

     ↓こちらに詳しくありますので、ご参考までに。

     http://ameblo.jp/amogurei/

  4. 4 匿名さん 2013/05/14 10:00:05

    ほくでんのHPの申請内容を見ただけでは、実際の料金がどれぐらい上がるか、分からないです。
    http://www.hepco.co.jp/price_revise/home/option.html#DREAM8

  5. 5 匿名 2013/05/14 10:14:54

    は?根本的に解決する方法があるだろう。

    げんぱつ再開
    原発再開

    イヤなの?

  6. 6 匿名さん 2013/05/14 11:08:26

    原発が再稼働すれば、料金が元に戻ると信じていいんでしょうかね。

  7. 7 入居済み住民さん 2013/05/14 11:13:39

    ここで申請単価と現行単価との比較が出来ます。
    http://www.hepco.co.jp/userate/price/simulation/index.html

    今日、検針があって値上げに関するリーフレットが投函されていました。
    オール電化契約の利用者には全く説明不足な内容ですね。
    詳しく掛けないのも当然か。

  8. 8 匿名さん 2013/05/14 18:50:47

    >>6
    某反日国の出身者に買収されたマスコミに扇動されて
    原発の再稼動に反対する連中がいるため、
    火力発電に必要な石油やガスの輸入に
    余計なコストがかかっていますね。

    原発が再稼動できないことを大義名分にして料金を値上げするわけですから、
    原発が再稼動したら、当然、元に戻るはずです。

  9. 9 匿名さん 2013/05/15 11:40:55

    >>7
    > ここで申請単価と現行単価との比較が出来ます。
    > http://www.hepco.co.jp/userate/price/simulation/index.html
    ありがとうございました。
    恐る恐るですが、比較してみました。
    なんと、年間7万近くの値上げになります。
    > オール電化契約の利用者には全く説明不足な内容ですね。
    > 詳しく掛けないのも当然か。
    全くその通りかと・・・

  10. 10 e戸建てファンさん 2013/05/15 11:42:56

    そう原発動かせばいい。
    そもそも停めてても、安全じゃないでしょ。核燃料入ったままなんだから。
    どうせ危険なら、有効活用した方がいい。

  11. 11 匿名 2013/05/15 12:06:26

    おぅぅ、マジ?
    5だけど、だって滋賀原発なんてニュースで直下とか言ってたよ。
    日本終わちゃうよ。

  12. 12 ケーズ 2013/05/16 14:25:19

    札幌在住
    オール電化住宅です。

    No、10さんの意見に賛同します。


    個人的には
    安全な物にしてから原発は完全停止
    且つ
    原発に変わる発電を。
    ↑ 都合よすぎる話かな。

    実際にやるとなると、膨大な資金と時間が掛かるんだろうな。

  13. 13 匿名さん 2013/05/16 18:40:46

    >>11
    滋賀原発?福井の敦賀原子力発電所だろ?原発反対する連中は大体こんな感じ。
    よく理解できていないくせに反日マスコミに踊らされている連中ばかり。
    知らないだろうけど、昔から原発反対派の多くは左翼だから信用できないよ。

    仮に原発を全部廃炉にしても、使わなくなったウラン燃料を
    日本は他国に売れないので、ちゃんと最後まで燃やすしかないんだよ。
    原子炉は使用済み燃料の置き場でもあるし、
    使用済み燃料を冷却するのもエネルギーが要る。

    敦賀の件もそんなに都合よく活断層が原子炉の真下を通るか?
    つい最近も工場跡地を断層と言っていた専門家もいたぞ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2801D_Y3A320C1CR0000/

    そもそも何万年も動いていない断層を恐れるなら、
    日本のどこにも住めないと思うのだけれど。
    怖い人は海外へ移住したらいいんだよね。

    廃炉するまでのわずかな間に数万年動かなかった活断層が
    地震などで動く確率は専門家のくせに算出できないのかな?

  14. 14 不動産業者さん 2013/05/16 23:02:38

    オール電化の怒り 道新が報道
    http://www.hokuyonp.com/2013/05/09/

  15. 15 匿名さん 2013/05/17 05:18:21

    >13
    確率の問題ではなく世の中の秩序の問題です。
    建前だけとしても断層の上に建てないと決めたのです、3.11が有ったからではないです、法律で決めたのです。
    ないがしろにすれば世の中が成り立ちません。
    うがった見方をすればしっかりと調べてるから安心ですよと見せてるのです。
    2,3基の原発を生贄にして大多数の原発の運転を再開するのが狙いですよ。
    >怖い人は海外へ移住したらいいんだよね。
    反対意見は聞かない、言ってはいけない、人で無しの言葉ですね、恥を知った方がよいです。

  16. 16 入居済み住民さん 2013/05/17 10:33:59

    スレ主です。
    オール電化スレって、いつも原発スレになってしまうんですね。
    ユーザーの立場でご意見いただきたいのに・・・

  17. 17 ケーズ 2013/05/17 13:33:59

    オール電化ユーザーとして

    この値上げは非常に不公平なものと感じ
    北電に問い合わせました。

    以下がその結果です。


    今回の値上げ申請について

    弊社は泊発電所の長期停止に伴う火力燃料費の大幅な増加といった要因により,平成24年度収支は過去最大の損失となりました。これまで,お客さまの暮らしや経済に与える影響を考慮し,現行の電気料金を一日でも長く維持したいと考えて判断を出来る限りのばしてまいりましたが,弊社の経営状態の悪化は最早限界レベルに達しており,これ以上の先送りは困難と判断し,最大限の経営効率化の実施を前提にやむなく料金値上げの申請をいたしました。


    オール電化の値上げ幅について

    前回ご説明させていただきましたとおり,冬季の1日の全体使用量は昼間と夜間の電力格差が縮小し,冬季ロードカーブがほぼフラットな状態となっております。夜間単価が割安であるのは,昼間に比べてご使用量が少ないことが前提となっており,今回の値上げにおいて同水準のお願いをすることになりましたことを重ねてではございますが,ご理解いただきたいと思います。


    「時間帯別料金メニューの5時間通電機器割引と通電制御型機器割引」につきましては,その目的が達成されたことから新規加入を停止しております。※既に契約中のお客さまにつきまして継続利用いただけます。


    弊社はあらゆる分野(人件費,需給関係費,設備投資,修繕・諸経費等)において更なる経営効率化の徹底を図るよう努めてまいりますが,「身内だけの基準」とならないよう,現在,経済産業大臣が「国民の声」や「公聴会」を通じて一般から広く聴取するとともに,電気料金審査専門委員会や消費者庁との協議および物価問題に関する関係閣僚会議等で厳しい審査を受けることとなっております。

    今後,1日も早い泊発電所の発電再開に全力を尽くし,効率化を着実に前進させ,原価算定期間終了後にはお客さまのご期待に沿えるよう努力してまいります。

    道民のみなさまには大変なご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが,何卒,弊社のおかれた状況につきましてご理解を賜りますようお願い申し上げます。


    という
    返事が来ました。

    もう呆れて言葉が出ません。

    値上げ幅に関して言えば
    「オール電化の一世帯にかかる負担が大きすぎるでしょ」って言ったのに
    この返答です。
    値上げをするのはしょうがないけど、限度があるでしょ!

    あと
    5時間通電機器割引と通電制御型機器割引は引き続き継続できるって言ってますが
    自分が言いたいのは、割引の圧縮の話なんです。
    割引停止の心配じゃありません。

    理解力がないのか、聞く気がないのか
    質問に対しての答えが返ってこない (`Д´)


    電話で問い合わせようにも
    平日の17:00までだから無理だし。



    スレ違いになったかもしれませんが
    愚痴なのでスルーしちゃって下さい。

  18. 18 匿名さん 2013/05/17 13:51:37

    >>16

    あなたの書き方だと、なにを聞きたいのかわからない。

    値上げに対しての北電への意見?
    対策ってどういう対策?
    節電対策なら、今回の値上げに限った話ではないし。

    スレ主が何が聞きたいかわからないから、
    話が意図しない方向いってる気がする。

  19. 19 匿名ってやつは便利だね 2013/05/17 16:40:39

    >18

    はぁ?自分の理解力の悪さ棚に上げて
    なに聞きたいかのわからないって?

    聞きたい事が分からないなら、
    コメすんな。

    スレ主は、
    ・北電のオール電化値上げについて現状を示し、
    それに対する意見を求めている。
    ・それと、上記現状に対して、
    どうすればいいかって事を尋ねてんじゃないの?
    対策ってのは、このままではいけないと思い、
    黙って指くわえて我慢するんじゃなくって、
    何かできることはないかって、
    聞いてるんじゃないの?

    違ってたらスマソ。

  20. 20 入居済み住民さん 2013/05/17 23:42:51

    スレ主です。
    聞き方が悪くてスミマセン。19さん、ありがとうございます。
    17さんのおっしゃるようなご意見を聞きたいというのが本音です。
    オール電化ユーザーから、あまり文句が出ていないのが不思議です。
    値上げそのものは仕方ないにしろ、値上げの内容は問題ないんでしょうか。

    > 5時間通電機器割引と通電制御型機器割引は引き続き継続できるって言ってますが
    > 自分が言いたいのは、割引の圧縮の話なんです。
    > 割引停止の心配じゃありません。

    予想されていたこととはいえ、割引の圧縮には、一切触れず、継続しか言わないのもどうかと思います。
    新規は認めないなら、一切廃止し、その分、深夜料金の値上げ幅を小さくするってのはどうなんでしょうか。

  21. 21 匿名さん 2013/05/18 07:44:09

    現在は独占企業ですから問題が有るのです、電力自由化しか方法は有りません。
    北海道なら北海道電力から購入するしか手がないのです。
    自由化になれば適正な状態から極端に逸脱すれば競争相手が出現して適正な状態になります。
    必要コスト(無駄使い)が多いほど利益が増える独占状態を変えなければ同じです。

  22. 24 ケーズ 2013/05/21 12:35:08

    北電の値上げに納得のいかない方、質問したい方は

    電気料金値上げ認可申請等に係る
    公聴会を開催されるので、意見陳述を希望されてはいかがでしょうか。

    開催日は
    平成 25年 6 月 20 日(木)9 時

    意見陳述希望の方は
    平成 25 年 6 月 5 日(水)
    が期限となっております。

    詳しくは
    こちらへ 

    http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130424003/20130424003-1.pdf


    自分は納得がいかないので
    意見陳述を提出したいと思っております。


    皆で
    声を上げましょ~。

  23. 25 CHILDHOOD'S END 2013/05/21 19:49:24

    おはようございます。CHILDHOOD'S ENDと申します。

    >ケーズさん

    私も納得のいく答えを
    まだもらっていないので
    応援します。

    意見陳述開催をきっかけに、
    このスレの意見交換が活発になれば良いですね。

    ちなみに、意見陳述の場として、
    こんなのもあります。

    「北海道電力株式会社による電気料金値上げ認可申請に関する意見交換会」
    (消費者庁主催 概要はこちら→ http://www.caa.go.jp/information/hokkaidou_kan_1.html )

    ○日時:平成25年6月3日(月)14時から16時まで
    ○場所:TKPガーデンシティ札幌きょうさいサロン
    (北海道札幌市中央区北4条西1丁目(JR札幌駅最寄))

    但し、
    意見表明希望申込書の提出期限が
    平成25年5月24日(金)《必着》(HPから入力フォームで応募可)

    と、締切まで期間が短いのですが・・。

    あと、傍聴もできます。(締切同日)

  24. 27 サラリーマンさん 2013/05/23 05:58:31

    H25年9月から平均10.2%の値上げ申請を国に申請したがそれは平均の話で、オール電化の「ドリーム8」契約の
    夜間料金は8.37円/kWhから2.22円/kWh上がると言う。率として27%の値上げで有る。

    それに今後「蓄熱式電気暖房器」の割引も無くなるとの事で、我が家で最近5ヶ月のシュミレーションをすると
    約月10,000円の値上げとなる。

    これ、家計が耐えられますか? ほくでんの理解出来ますか? 国も認めるのですか?

    ほくでんは灯油やガスに対抗するために、オール電化を積極的に営業・宣伝して普及させて来た責任が有るハズです!
    2009年には新築住宅の半数以上が採用し、工事費100万円も割高で設置しましたが、
    現在オール電化のアパート・マンションの不動産価値が下がっていると聞きます。

    ほくでんの説明では火力発電の燃料費の高騰と言っていますが、もっと安く調達する努力が足りないし、
    安価な天然ガス発電にシフトする等の電源構成が悪いと感じます。

    これは、ほくでん自身が招いた事で有り、特にオール電化住宅に27%の値上げを求めるのは許せない!

  25. 28 入居済み住民さん 2013/05/23 10:59:02

    > それに今後「蓄熱式電気暖房器」の割引も無くなるとの事で、

    新規契約がなくなるだけで、今使っている人の割引は継続されます。
    ただし、割引率は減ります。
    いきなり全面廃止となると、ユーザーの反感が大きいので、
    徐々に減らして、いつかのタイミングで無くすつもりなんでしょうね。

  26. 29 匿名さん 2013/05/24 02:46:01

    >27さん
    値上げ額が1万円もあるということは今でも4万円程度(以上?)でしょうか?
    使用電力量ではどのくらいでしょう?
    家の大きさや家族構成によるものなのか、平均的な家庭と比べると桁違いに多いように思います。
    その電力量で、ドリーム8でなかったとしたら、料金はいくらになるのでしょう?
    まだまだドリーム8はお得なのではないですか?

  27. 30 CHILDHOOD'S END 2013/05/24 11:54:00

    >29 様

    28様もご指摘のとおり、
    27様は、蓄熱暖房器「5時間通電機器割引」もしくは、「通電制御型機器割引」について、
    誤解をされているようです。

    上記割引制度について、今般北電が届出を予定している単価等においては、割引額を1/3カットするものとなっています。
    これを全廃と誤って試算してしまったため、過大な値上げ見込み額となっているようです。
    また、27様は夜間時間単価が「27%増(正しくは25.96%増≒26%増ですが)」と言っているのであって、
    ドリーム8における昼間時間については、段階ごとに9.49%~16.11%の増が予定されています。

    29様は単純計算されたようですが、上記の要因により、
    「27%増が1万円となるなら、元の数字は4万円」とはなりません。
    (現在の27様の電気料金はもっと低いはずです。)

    ちなみに、北電の示す、オール電化世帯モデルケースにおいては、
    年間平均電力使用量は23,001kwh、年間平均電気料金は268,415円とされています。
    (オール電化の場合、季節によって使用量が大幅に変わるため、年間ベースで示されています。)
    上記を単純に12ヶ月で除しても意味のない数字なので、お示ししませんが、
    私の住宅でも冬場は電気料金が3万円を越える月があります。
    また、試算すると値上げ額が1万円を超える月もあります。
    (それでも、私の住宅の電力使用量は、北電モデルケースより少なく、2万kwh/年程度です。)

    ドリーム8契約者は、総てオール電化世帯です。
    まだまだお得だと思われている方もいるオール電化住宅ですが、
    ドリーム8契約者がオール電化を選択する際、必ず北電もしくは協力企業の宣伝や営業が影響を与えています。
    そして、場合によっては数百万円単位でのオール電化対応設備を、
    「当該イニシャルコストは、夜間電力等の安いランニングコストで回収できる」とのセールストークで導入しているのです。
    また(当時は)電気は、ガス・灯油よりCO2削減効果があり環境にやさしいから、
    という理念に賛同して高額な設備を導入した契約者も少なからずいたでしょう。

    端的に言えば、
    「北電の推進により導入した高額な設備投資が、急に回収できなくなってしまうこと」、このことが問題の本質です。

    電力使用量の多寡は、単に設備の仕様の問題であり、
    電気を多く使っている=「悪」というレッテル貼りは、問題の本質をミスリードさせます。


    論点を整理します。
    ・数字を弄って、4万円は使いすぎ、というのは的外れ。
    ・とはいえ、オール電化の「平均的な家庭」においては、
     今回の値上げの影響で、季節によって月1万円増以上となる家庭は普通に存在する。
    そして、
    ・値上げ後のドリーム8(≒オール電化)は、「まだまだお得」ではありません。

    以上です。



  28. 31 匿名 2013/05/24 12:07:18

    東京電力もそのサービスを5月31日に新規打ち切り。

  29. 32 CHILDHOOD'S END 2013/05/24 12:31:44

    >31 様

    そうです。「新規」の契約は締結できなくなります。
    一方で、既存契約者の5時間通電機器割引等は、現状のまま契約が続き、
    東電は北電と違って、割引圧縮を実施しません。

    おっしゃるとおり東電は「新規」募集停止をするだけで、既存契約者に影響はありません。

  30. 33 匿名さん 2013/05/24 13:03:40

    >30さん

    こういう場合、むしろ年平均や年間合計の値上げ額で評価しないと意味ないんじゃないの。
    とある月が1万以上値上げになることで騒いでも、あまり意味ないよね。

  31. 34 CHILDHOOD'S END 2013/05/24 13:28:14

    >33 様

    >こういう場合、むしろ年平均や年間合計の値上げ額で評価しないと意味ないんじゃないの。

    ???
    おっしゃるとおり年額ベースでのモデルケースを示していますが・・

    >とある月が1万以上値上げになることで騒いでも、あまり意味ないよね。

    私の家計は、とある月が1万円以上値上げになれば、生活に多大な影響が出る平均年収です。
    ですから、 モデルケースで月平均451円の影響しかない一般家庭と比べた際、
    通常の感覚であれば、誰もが感じる不公平さについて「騒いで」でいるのではなく、声を上げているのですが。

    その事に意味がないと?

    なお、ここはオール電化値上げ幅の是非を論じるスレではないですよ。
    スレ主様の趣旨は、過去ログでわかるはずです。

  32. 35 CHILDHOOD'S END 2013/05/24 17:01:36

    >皆様

     議論活性化のため、
     このような問題提起をしてみます。
     皆様のご意見をお待ちしています。

    ・オール電化家庭は、およそ19万世帯、これは全世帯の7%に相当しますが、
     北電モデルケースに基づき、1世帯当り59,215円の値上げを実施すると、
     試算値として、規制部門(個人契約者)における収支不足310億円のうち、112.5億円、
     率にして4割程度を、たった7%のオール電化家庭で負担し、
     残りの6割のみを、残り93%、つまり全世帯の大部分を占める一般家庭で負担することとなります。
     
    ・なお、当然のことながら、たった7%のオール電化家庭のみで
     規制部門の消費電力量の4割程度など使用しているわけでは決してありません。
     
    ・そして、一番のポイントは、オール電化の値上げは国の認可事項ではありません。
     オール電化の料金は北電が決め、国に届出すれば、すぐにでも値上げ可能です。

     皆様はこの状況について、どうお考えでしょうか。

  33. 36 匿名さん 2013/05/24 23:09:52

    >CHILDHOOD'S END さん
    オール電化ですと年間使用量は23,001kwhで59,215円の値上げですか?
    つまり、kwhあたり2.57円ですね?
    オール電化でない場合、ココ( http://www.hepco.co.jp/price_revise/home/index.html )を見ると、
    モデルケースで、月間使用量260kwhで451円の値上げで、kwhあたり1.73円、
    月間使用量550kwhだと1,448円で、kwhあたり2.63円です。

    申し訳無いのですが、貴方の主張されている『誰もが感じる不公平さ』は感じていないのですよ。1万円も上がる事にビックリしてはいますけど。
    ガスや灯油を使用していない分、電力は多く使っている訳で、額が大きくなるのは当然ですよね?

    念のために書いておきますが、今回の値上げが適切だと主張している訳ではありませんよ。不公平さを感じる程ではないというだけで。

  34. 37 匿名さん 2013/05/24 23:49:46

    > ・なお、当然のことながら、たった7%のオール電化家庭のみで
     規制部門の消費電力量の4割程度など使用しているわけでは決してありません。

    オール電化家庭の負担は、112.5億円/310億円=36%ですね。
    一方、使用量は、オール電化はモデルケースで年間23,001kwh、一般は260kwh×12ヶ月=3,120kwh
    オール電化家庭が7%、一般が93%なので、オール電化家庭での消費電力量は、両者合わせた全体の36%程度となる。
    たった7%のオール電化家庭のみで、規制部門の消費電力量の36%程度使用していることになり、負担もほぼ同じ割合。




  35. 38 CHILDHOOD'S END 2013/05/25 00:54:03

    >36 様
    >37 様
    および一連の「匿名さん」(33とか)は同一と思われるので、
    まとめてレスします。

    まずは36部分。

    >月間使用量550kwhだと1,448円で、kwhあたり2.63円です。

    当たり前です。
    単価の高い、3段階目の使用量が270kwhもあるのですから。

    一方で、

    >オール電化ですと年間使用量は23,001kwhで59,215円の値上げですか?
    >つまり、kwhあたり2.57円ですね?

    オール電化モデルケースにおいては、夜間時間の使用量が多く設定されていて、
    昼間時間における使用量のうち、単価の高い3段階目の使用量はほとんど見積もられていません。
    (あくまで平均家庭なので、一般家庭における昼間時間の使用量と並びで試算しているはずです。)

    つまり、一般家庭とオール電化と公平に比較するためには、
    一般家庭は月260kwhのモデル、
    オール電化は年23,001kwhのモデルとで比較するのが正しい手法です。

    従量電灯Bで契約していた頃もありますが、
    一般家庭で月550kwhははっきり言って電気使いすぎです。
    このケースとオール電化平均モデルとを比較してもナンセンスです。
    (事実引用されている北電のページでも、全体の上位3%しかいないですよね)

    次に37部分ですが、

    あなたの「算数」はあっています。

    ですが、(あえて除外しているのか知りませんが)
    供給約款のうち、従量電灯B以外は全く考慮していないですよね。

    正しくは、こうなります。
    規制部門全体での値上げ額310億円
    うち、オール電化で112.5億円
    差引き供給約款(一般家庭全体。従量電灯B以外にも従量電灯C、低圧電力等総て。)で、差引き197.5億円

    で、負担割合は、
    オール電化36.29%(全世帯の7%)
    一般家庭等63.71%(全世帯の93%)
    となります。

    ちなみに、オール電化のうち、96.8%の契約はドリーム8です。
    その他、eタイム3(3,000世帯程度)などは割合が少ないため考慮していません。


    北電の数字に踊らされないよう、気をつけてください。
    ただでさえ、北電の資料は分かりづらい内容ですから。

  36. 39 CHILDHOOD'S END 2013/05/25 01:07:03

    >皆様

    しばらくお待ちください。

    話がトンデモな方向にそれたので、再度仕切りなおします。

  37. 40 CHILDHOOD'S END 2013/05/25 01:08:01

    >皆様

     議論活性化のため、
     このような問題提起をしてみます。
     皆様のご意見をお待ちしています。

    ・オール電化家庭は、およそ19万世帯、これは全世帯の7%に相当しますが、
     北電モデルケースに基づき、1世帯当り59,215円の値上げを実施すると、
     試算値として、規制部門(個人契約者)における収支不足310億円のうち、112.5億円、
     率にして4割程度を、たった7%のオール電化家庭で負担し、
     残りの6割のみを、残り93%、つまり全世帯の大部分を占める一般家庭で負担することとなります。
     
    ・なお、当然のことながら、たった7%のオール電化家庭のみで
     規制部門の消費電力量の4割程度など使用しているわけでは決してありません。
     
    ・そして、一番のポイントは、オール電化の値上げは国の認可事項ではありません。
     オール電化の料金は北電が決め、国に届出すれば、すぐにでも値上げ可能です。

     皆様はこの状況について、どうお考えでしょうか。

  38. 41 匿名さん 2013/05/25 03:39:11

    > たった7%のオール電化家庭のみで規制部門の消費電力量の4割程度など使用しているわけでは決してありません。

    それでは、たった7%のオール電化家庭のみ使用している規制部門の消費電力量の割合はどの程度なのでしょうか。

  39. 46 CHILDHOOD'S END 2013/05/25 05:49:37

    >皆様

    しばらくお待ちください。

    話が再度トンデモな方向にそれたので、また仕切りなおします。

  40. 47 CHILDHOOD'S END 2013/05/25 05:51:16

    >皆様

     議論活性化のため、
     このような問題提起をしてみます。
     皆様のご意見をお待ちしています。

    ・オール電化家庭は、およそ19万世帯、これは全世帯の7%に相当しますが、
     北電モデルケースに基づき、1世帯当り59,215円の値上げを実施すると、
     試算値として、規制部門(個人契約者)における収支不足310億円のうち、112.5億円、
     率にして4割程度を、たった7%のオール電化家庭で負担し、
     残りの6割のみを、残り93%、つまり全世帯の大部分を占める一般家庭で負担することとなります。
     
    ・なお、当然のことながら、たった7%のオール電化家庭のみで
     規制部門の消費電力量の4割程度など使用しているわけでは決してありません。
     
    ・そして、一番のポイントは、オール電化の値上げは国の認可事項ではありません。
     オール電化の料金は北電が決め、国に届出すれば、すぐにでも値上げ可能です。

     皆様はこの状況について、どうお考えでしょうか。

  41. 48 匿名さん 2013/05/25 07:49:04

    北海道全体で約242万世帯で、そのうち7%の約19万世帯がオール電化世帯。
    オール電化以外の家庭は、従量電灯Bの使用量260kwh/月とすると、
    オール電化18万世帯の使用量は、23,001kwh×19万世帯=44億kwh
    一般家庭223万世帯の使用量は、260kwh×12ヶ月×223万世帯=70億kwh
    一方、値上げによる負担は、
    オール電化18万世帯で、59,215円×19万世帯=112.5億円
    一般家庭222万世帯で、451円×12ヶ月×223万世帯=120.7億円
    使用量あたりのオール電化家庭の負担は大きくなります。

    >>36
    > オール電化ですと年間使用量は23,001kwhで59,215円の値上げですか?
    > つまり、kwhあたり2.57円ですね?
    > オール電化でない場合、ココ( http://www.hepco.co.jp/price_revise/home/index.html )を見ると、
    > モデルケースで、月間使用量260kwhで451円の値上げで、kwhあたり1.73円、

    ここの計算と同じです。
    kwhあたりの値上げ幅がオール電化の方が大きいから、負担増が大きくなり、その差は5割ほどです。

  42. 51 ケーズ 2013/05/25 13:00:06

    我が家は4人家族。
    年間電気使用量が約18000kWhです。
    かなり節電していてこの消費電力です。


    もし、このまま値上がりが確定すれば、
    だいたいの計算で
    我が家の負担は年間36000円となります。

    これは、我が家にとって多大なダメージになります。

    値上げをするのはしょうがないことだと思いますが
    その詳細情報を皆に納得できるように伝えて欲しいものです。


    あと
    オール電化の人達はこの値上げ幅について、気付いているのでしょうか?
    アベノミクス効果で皆は裕福になってしまったのか?

    絶対、不満があるはずなのに (ノ_-。)


  43. 57 入居済み住民さん 2013/05/26 00:23:00

    スレ主です。
    ケーズさん、ありがとうございました。

    > 我が家は4人家族。
    > 年間電気使用量が約18000kWhです。
    > かなり節電していてこの消費電力です。

    4人家族で18000kWhというのは、少ないですね。
    ほくでんのモデルケースに比べても、2割ほど少ないです。

    > オール電化の人達はこの値上げ幅について、気付いているのでしょうか?
    > 絶対、不満があるはずなのに

    私もそう思います。
    このスレを立てたのも、オール電化の人たちの不満がほとんど出ていないのはどうしてなのか、ほくでんのやり方でいいと思っているのか、値上げは致し方ないにしろもっといい方法はないのか、といったことを皆さんに聞きたかったからです。
    今後ともよろしくお願いします。

  44. 58 CHILDHOOD'S END 2013/05/26 02:16:19

    おはようございます。

    なんだか、スレがきれいになったので、
    本当に皆様にお知らせしたかったことを投稿します。

    オール電化の値上げ幅がこんなにも過大になることについて、
    皆さんが、知らされていない、また気づいていないことが2点あります。

    1点目は、機器割引額の圧縮についてです。
    今回6社が値上げを申請しましたが、
    機器割引の圧縮を申請しているのは、北電、関電、九電の3社です。
    機器割引の圧縮の影響をもろに受けるのはkwAの大きい蓄熱暖房器を使用している家庭です。
    このタイプの家庭で影響額を試算すると北電の平均モデル22.06%増以上の影響額が出ているのではないでしょうか。

    私、実は、先日、関電管内のオール電化大手販売店に問い合わせをしてみました。
    関電は5月1日から値上げを実施していますが、北電と同じく、機器割引の圧縮を実施している関電の状況は、
    ある意味、北電管内の未来の姿を表しているのでは、と思ったからです。

    関西の販売店様からは大変丁寧にご回答を頂きました。その概要としましては、
    ・値上げが関電管内におけるオール電化販売に与える影響はほとんどない。
    ・値上がりしたとはいえ、深夜割引と比較すると、まだガスより安いとお客さんに説明すると、皆納得する。
    ・関電管内では蓄熱暖房器はほとんど普及していない。

    つまり、蓄熱暖房器が普及していない関電管内では、
    オール電化世帯への影響はまだ納得できる範疇ということのようです。
    関電がそうであれば、より暖かい九電も同様なわけで、
    北電のみが、機器割引圧縮の影響をもろに受けることになります。

    2点目が、昼間時間の値上げです。
    昼間時間同士を比べても、
    従量電灯Bより、3段階の各段階とも、
    値上げ率、値上げ額はオール電化のほうが高いのです。
    現状単価でもオール電化のほうが高いのにもかかわらず、です。

    北電は、夜間時間を昼間時間と同様の値上げ幅とした為としか説明していませんが、
    説明されていない内容として、上記2点が更に値上げ幅を押し上げる要因となり、じわりと効いています。

  45. 59 匿名さん 2013/05/26 02:46:53

    年間18,000kwhで少ない方って北海道のオール電化って凄い電力使用量だね。

  46. 60 ケーズ 2013/05/26 15:31:52

    >No.59さん
    自分もオール電化導入後の消費量にビックリしました!

    ですが
    単価が安いので、なんとか払ってこれました。
    ちなみに
    蓄熱暖房&温水器の省電力がハンパ無い!!

  47. 61 匿名 2013/05/31 13:13:30

    ほくでんのしゃいんはおーるでんかなのか?

  48. 62 サラリーマンさん 2013/05/31 15:34:25

    昨年オール電化住宅を建てたばかりのサラリーマンです。

    原発は構造的に電力会社が儲かる仕組みになっていて、もっと設けようと、
    リスクを考えずに原発を拡大したのがすべての原因!!

    個人で言えば、投資話に金をつぎ込み失敗しただけの単純な話!

    当然責任をとるのが世の中の常識だが、独占企業の北電ではそんな話はなんのその
    役員は辞めず、30代で1千万は超える高給(発表されている賃金は、小細工で低く
    見せかけているだけ)を維持しながら、高級保養所、格安の社宅でも、
    赤字で大変なんですとの賜る! 

    独占企業はいいね!! 俺らは虫けらか 人にあらず!!

    私の場合年間で6万円程度、20年で120万円、建てたばかりだが、他の暖房に変えた方が
    20年も30年も、北電穀潰しどもに骨をしゃぶられるよりましか?

    一番の早道は、今の設備をどう、他の暖房に変えるのがよいか考えること!!

  49. 63 ケーズ 2013/05/31 17:33:59

    >No.62さん
    値上げ申請が通れば
    ホントに暖房設備を考えた方が良いかもしれませんね。

    我が家は蓄熱暖房とパネルヒーターですが
    電気くってしょうがないです。

  50. 64 匿名 2013/06/03 10:33:50

    今更、しんがり戦は俺が許さん。阿修羅のごとく駆け抜けろ
    負け戦こそ漢の花よ

  51. 65 不動産業者さん 2013/06/06 22:14:07

    「安全対策を提案」するとコストアップにつながるので出世に響くかもしれないが、結果的に多くの道民の生命を救うことになる。
    http://www.hokuyonp.com/2013/06/07/2013-6-7/

  52. 66 専門分野 2013/06/09 02:45:31


    オール電化で値上げがモロに影響来て、困ってる人の共通点。

    蓄熱暖房器、
    オイルパネルヒータ、
    電気ボイラー

    みんな消費電力の大きな設備。(当然、kWもkWhも多い)
    しかも貴重な1次エネルギー(化石燃料)から得られた
    貴重な電気を、そのまま熱にしちゃうんだから
    当然、1次エネルギー効率も悪いよね。

    エネルギーを大量に使ってるんだから、
    燃料価格変動リスクに弱いのは当然。


    使う量を減らすのであれば、
    設備をガスなり灯油に変える。
    断熱気密をやり直して、Q値を1.3とかに上げるしかないでしょう。

    でも、ガスにしても灯油にしても電気にしても、
    最終的に使うエネルギー量の多い家庭は、何しても値上げをくらうのは自明かな。



  53. 67 CHILDHOOD'S  END 2013/06/09 05:20:56

    【札幌消費者協会の対応】

    http://www.sapporo-shohisha.or.jp/teigen/frame.htm

    消費者庁による、「北海道電力による電気料金値上げ認可申請に関する意見交換会」が6月3日、TKPガーデンシティ札幌きょうさいサロンにて開催されました。

    北電から出された申請内容を、消費者庁による「家庭用電気料金値上げ申請に関する調査会」と経済産業省が行う「電気料金審査専門委員会」で、値上げの妥当性をチェック協議し、査定案が出されることになりますが、そこに消費者の意見を最大限反映するための意見交換会です。

    多くの傍聴者が詰めかけた中、全道各地から16の団体及び個人が出席し、阿南消費者庁長官をはじめとする消費者庁の責任者との意見交換が行われました。

    【札幌消費者協会からは、以下の10項目にわたる意見表明を致しました。】

  54. 68 CHILDHOOD'S  END 2013/06/09 05:21:51

    札幌消費者協会では、電気料金値上げに関して会員の意見を聴取した結果、本当に北電は適切な企業努力をしているとは思えないとの意見が非常に多く、購入先を選べない消費者にとって、非常に大きな憤りを感じており、厳しい国の審査を求める。

    ①今回の値上げ申請は、644億円の収入不足を、値上げでカバーしようとするものだが、改定前収入には消費者の節電による減収も当然反映されている。 ということは結果的に消費者が節電努力をすればするほど、逆に値上げ幅の拡大につながることになり、全く納得できない。

    ②それに関連して、H20年時の販売電力量と比較すれば、H25~27年の販売電力量想定は10億kwh減るにもかかわらず、発電設備はそのままという事は、一般製造企業に例えると設備過剰ということだ。過剰設備の維持費まで値上げに反映されるのは、どう考えても消費者として理解できない。

    ③人件費の削減面で、社会保険料の会社負担を64%から55%に引き下げるというが、一般企業では会社負担割合50%が常識だ。 また給与水準は現在の年収789万円を、北海道人事委員会調査や、公益三業種の平均値を参考に、北電が独自に試算して出した「道内の500人以上規模の民間企業平均651万円」と言う数値をもとに、643万円まで引き下げると声高に効率化を説明しているが、国税庁の民間給与実態調査によると500人以上企業の全国平均値は平均457万円であり、それと比較するとまだ200万近く高い年収だ。そこには旧態然とした特権意識が感じられ、消費者としては受け入れがたい。

  55. 69 CHILDHOOD'S  END 2013/06/09 05:22:30

    ④北電は今回、労組に賃下げ5%夏季ボーナス5割削減を提案しているようだが、5月1日から電気料金を値上げした関西電力(値上げ幅9.75%)、九州電力(6.23%)は、賃下げ5%に加え夏季ボーナスは「不支給」で組合と妥結している。 こうしたこと一つとっても10.2%値上げを考えている北電の経営合理化に対する考え方は、他の電力会社と比べても甘すぎ、効率化への本気度が感じられない。

    ⑤また、原価の内訳(人件費)をみると退職給与金について3年間で65億円が計上されており、数理計算上の差異償却費の増としているが、H17年度に年金制度の見直しを行っているものの、未だ確定給付年金を残していることから生ずるものだ。一般大手企業はすでに先を読んで経営面の負担を避けるため、全額、確定拠出年金に切り替えている所が多い。これも総括原価方式の中で今まで隠れていた部分ではないのか。値上げ幅を少しでも引き下げるために、制度変更を指導できないのか。

    ⑥原発停止により、北電は消費者の夏と冬にわたる節電協力や他社からの電力購入で、原発が無くても何とか、そこそこの供給余力が保てた実績がある。今回の値上げ申請は原発の順次稼働を前提とした計算をしており、もし原発稼働を前提としないなら値上げ率は3割以上、上昇するという。
    しかし原発廃止を決断すれば、バックエンド費用(103億円)及び減価償却費(306億円)、修繕費(204億円)などは引き続き掛かるのは止むを得ないとしても、少なくても廃止する原発には、この3年間で予定している安全対策設備投資797億円は不要となり、収入不足額644億円(内、規制部門310億円)は優にカバーでき、お釣りもくるのではないか。

    ⑦また、グループ企業が数多くあるが、当該企業の営業利益は1社を除いては公表されていない。関連企業が殆ど黒字と聞いている。本体は赤字といっても消費者は納得できない。これらの企業利益はどのようになっているのか等も、よく見て頂きたい。

  56. 70 CHILDHOOD'S  END 2013/06/09 05:23:27

    ⑧今や、約19万世帯と言われているオール電化住宅は、突然の30%近くの値上げとなると、特に年金生活者にとっては死活問題だ。ある家庭では北電に試算をしてもらったら、現行年間32万円が40万円を超えると言われた。一挙に30%も物価が上がるなどという事は、どんな事情があろうとも社会通念上、全く理不尽で許されるものではない。

    ⑨また、細かいことだが各家庭に「電気料金のお知らせ」と共に「値上げに関する説明書」が配布されている。「主な契約メニューの値上げ影響額について」の項は、家庭の30A契約の例しか記載されていない。20Aや10Aの場合はどうなるのかなどの説明は全く無く、親切さがない。まるで家庭の節電で契約アンペアを下げられるのを避けたいためなのかと疑いたくなる。

    ⑩さらに言えば、電力他社は原発を除けば、安価な天然ガスを発電構成の主力においているが、北電の天然ガス発電はゼロ。(石狩発電所は平成30年代に供用開始)。 いち早くこうした対策をとってきた中部電力は、今回値上げは必要とせず、しかも株主配当までしている。 こうした低コスト電力構成バランスを真剣に考えてこなかったツケを、消費者に負わせるのであれば、北電の経営責任が重く問われるのが筋ではないか。

    今後、消費者庁や経済産業省において、外部専門家の知見や広く消費者の意見を基に、客観性・透明性の高い審査をされると思うが、しっかり意見を斟酌頂き、厳密な審査をして頂きたい。
    --------------------------------------------   

    また、参加した他の団体、個人からも、北電の言う「効率化への取り組み」には、本気度が感じられないという意見が多く、この内容のままでは、値上げを認めるべきではないとの、強い申し出を行いました。

  57. 71 CHILDHOOD'S  END 2013/06/09 05:25:25

    このように、大きな組織に窮状を代弁してもらう

    (ように働きかける)のも対応策のひとつですね。

  58. 72 匿名さん 2013/06/09 05:53:50

    >>68>>70

    まったくその通りだと思います。
    しかし電力事業がバックについてる族議員が多いんでしょうね。
    マスコミ、報道一般が弱腰ですから。

  59. 73 入居済み住民さん 2013/06/09 06:18:56

    次世代電力計15年度導入
    北電、10年かけ全世帯に

    従来の電力計に換えて、通信機能もあるスマートメーターに導入するそうです。
    新聞報道によると、「スマートメーターの導入費用は、電気料金に上乗せして賄う。北電は、通信機能によって毎月の検針が不要になるため、将来的にはコスト削減にもつながるとしている」とのことです。
    だったら、電気料金に上乗せする必要はないと考えますが、北電は不思議な会社です。

  60. 74 不動産業者さん 2013/06/09 22:24:15

    泊再稼働NGなら35%値上げ
    http://www.hokuyonp.com/2013/06/10/

  61. 75 入居済み住民さん 2013/06/12 08:32:13

    もう泣き寝入りするしかないんですかね。
    あまりにも庶民感覚とは外れた北電の形式だけの値上げに対する
    説明聞いててもどうにもならないし。

  62. 76 匿名さん 2013/06/12 11:49:56

    やっぱりオール電化は原発がないと成立しないね。

  63. 77 CHILDHOOD'S  END 2013/06/12 12:21:40

    直接国に対し、意見を述べる手段として、「国民の声」の募集があります。

    北電の電気料金値上げ認可申請等に係る国民の声の募集概要は次のとおりです。

    http://www.meti.go.jp/press/2013/04/20130424002/20130424002-1.pdf

  64. 78 CHILDHOOD'S  END 2013/06/12 12:37:35

    富山新聞HPより【6月11日02時39分更新】

    http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/K20130611302.htm

     北陸電力がまとめたオール電化住宅の昨年度の増加戸数は2万200戸となり、前年度の2万2千戸から伸びが鈍化した。北電は住宅の着工戸数の変動が影響しているとみている。新築の導入率は68・5%と前年度(67・9%)から上昇している。
     昨年度末のオール電化の累計戸数は25万3400戸で、普及率は23・2%。新築導入率の内訳は、戸建て住宅が86・2%(前年度89・7%)、マンションなどの集合住宅が31・5%(同25・6%)となっている。

     北電は福島第1原発事故以降、原発停止の影響で電力需要期に節電を求めていることもあり、オール電化の積極的なPR活動を自粛している。ただ、オール電化については「省エネに資する」としており、今後も顧客のニーズに対応していく方針を示している。

  65. 79 CHILDHOOD'S  END 2013/06/12 12:39:31

    北陸電力も地元で「北電」と呼ばれてるんですね。

    記事によれば、「北電」管内における戸建てのオール電化採用率はほぼ9割。3.11後においても、ほとんど影響なし。


    こちらも、当然原発は停止してます。

    それでも、電気料金の値上げ申請をしなくて済んでいる健全経営。

    また、オール電化については「省エネに資する」と言い切る力強さ!


    できることなら、こちらの「北電」から電気を買いたい!!

  66. 80 入居済み住民さん 2013/06/12 21:08:54

    北陸電力エリアは、暖房も北海道電力エリアほどは使わないし、冷房も他の地域ほどは使わないので、年間のピークがさほど高くないのかなあ。
    誰か理由を教えて下さい。

  67. 81 入居済み住民さん 2013/06/13 05:54:46

    >>77>>79

    同じ北電なのにこうも違うとは・・・
    オール電化住宅を邪魔者のように扱う北の方の電力会社とは大違い!

    国民の声。届くかどうか・・・とも思いますが、
    声を挙げることが大切ですね。
    わたしも怒りをぶちまけたいと思います(笑)

  68. 82 匿名さん 2013/06/13 06:01:47

    原発の比率が低かった事と、電源構成の違いもあるでしょうね。
    http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4111.html
    http://www.rikuden.co.jp/energie-mix/power_supply.html
    >当社の2010年度の発電電力量構成比は、石炭火力44%、原子力28%、水力24%、そして石油火力3%、新エネルギー等(太陽光、風力)1%となっています。北陸地域の豊かな水資源を活かした水力発電比率の高さが特徴で、水力発電比率は全国でもトップです。加えて、燃料調達コストが比較的安定している石炭火力の比率も高いことから、電気料金は全国一低廉な料金水準となっています。

    今後LNGも建設するようですが、需要急増によるLNG価格変動の影響を現時点では受けていませんし、元々他電力に売電する比率が高かったことから、自社管内向けの発電に余裕があることも大きいでしょう。

  69. 83 不動産業者さん 2013/06/21 07:22:31

    北海道電力が40万キロワットを上限としてメガソーラーからの電力受け入れを拒否している問題で、泊原発再稼働を前提としていることがわかった。
    http://www.hokuyonp.com/2013/06/21/

  70. 84 入居済み住民さん 2013/06/22 04:41:28

    新聞報道によると、
    「4月に行った電気料金の値上げ申請では、北電は泊原発1号機を12月、2号機を来年1月、3号機を同6月に再稼働することを前提としている」
    とあります。
    ということは、原発が再稼働となっても、料金は元に戻らず、再稼働できなければ、さらに値上げの可能性もあるってことでしょうか?

  71. 85 不動産業者さん 2013/06/24 22:30:44

    道内のメガソーラー計画のうち、 計画中止続出 北海道電力の受け入れ拒否で7件が頓挫していることが、読売新聞の調べで分かった。
    http://www.hokuyonp.com/2013/06/25/

  72. 86 新築予定 2013/06/28 03:44:39

    今年家を建てる予定なのですが、
    給湯だけでも電気以外のものを、と思っていても
    都市ガスが来ていない地域のため他に選択肢がないように思えます。
    ・灯油価格上昇
    ・北海道はプロパンの価格が高い

    結局オール電化にして値上げも甘受するしかないのかなぁ。

  73. 87 入居済み住民さん 2013/06/28 23:31:55

    都市ガスが来ていないエリアでも、北ガスジェネックスのホッとプランエコ暖で、暖房給湯にエコジョーズを使えば、都市ガスに近い料金です。
    http://blog.livedoor.jp/yuuwakk/archives/51790009.html
    ただし、大きなボンベを設置しなければなりません。

    オール電化にするなら、設備に何を採用するか、検討する必要があります。
    今後は、生炊きのものより、ヒートポンプ系のものの方が、料金は有利になっていくものと思われます。

  74. 88 新築予定 2013/08/03 05:59:25

    No86です。
    政府の方針出ましたね。オール電化がどうなるかはまだですが。

    北ガスネジェネックスと話をしました。
    ガスをたくさん使用すれば都市ガス並みになるプランでしたが、我が家は
    そんなにたくさん使うわけではなく、ボンベの置き場所も無いので諦めました。
    エネサンスという会社の集中プロパンの地域でしたが、基本料は安くても
    ガス単価は高いのでこちらも諦めです。

    時代に逆行するようですが、灯油を選択することにしました。
    今回の値上げ後でも、まだオール電化の方が安いかもしれませんが
    ほくでんの対応には納得いかないところもありますので、
    まあ、この選択も仕方ないかと思っています。

  75. 89 不動産業者さん 2013/08/06 03:54:29

    オール電化住宅への負担率軽減について、経産省からの指示はなかった。
    事実上、オール電化利用者の悲鳴を無視したことになる。公聴会での意見は「ガス抜き」だった可能性が高い。
    http://www.hokuyonp.com/2013/08/05/

  76. 90 匿名 2013/08/06 14:08:29

    No88さん
    正しいと思います。

    こんなクソ北電の電気を沢山使うことはないです。

  77. 91 匿名 2013/08/14 10:44:29

    値上げについて皆さんはどんな対策をしていますか?
    我が家はLEDにするくらいしか思い浮かびません。

    夜間の電気温水器がかなり電気代くっています。
    まだ5年目なのでかえようもないです。
    恐らく年間5万はかるく上がりそうです。
    本当に苦しいです。
    しかも、消費税まで上がっては・・・

  78. 92 サラリーマンさん 2013/08/15 04:28:28

    No.91さん。我が家も電気温水器です。ちなみに暖房は電気ボイラー。それで我が家も5年ちょっとしかたっていませんでしたが、今回の電気料金値上げの申請で思い切って暖給はガス(エコジョーズ)に変更することにしました。照明はLED化していますが、暖房&給湯の電気料金に比べたら大した効果もありませんし。

  79. 93 入居済み住民さん 2013/08/15 10:37:22

    5年ちょっとしか使っていないのに変更しちゃったの?
    オール電化標準家庭では、年間4万5千円の値上げになるそうですので、分からなくもないけど、もったいない気もします。

  80. 94 匿名 2013/08/16 19:56:35

    ガスやの宣伝ですね

  81. 95 匿名さん 2013/08/17 02:14:07

    エコジョーズへの給暖ボイラー交換は、不凍液循環のセントラル暖房の状態からでも50万円前後はかかります。電気代値上げの差額で元を取るには10年かかります。
    ましてや、蓄熱暖房からの変更だと工事費が更に嵩みます。
    一般的には 設備寿命との兼ね合いで検討でしょう。

    北電に払うお金を少しでも減らしたいという精神的欲求は満たされるかもしれません。
    ああ、メリットが1つだけ。時間帯別電気料金と決別出来るので、契約アンペアを下げて、昼でも気兼ねなく電気がつかえます(笑

  82. 96 不動産業者さん 2013/08/26 22:44:03

    北海道電力は、9月1日からの電気料金値上げに合わせ、「オール電化住宅電気料金説明会」を開催する。
    9月5日から27日まで、本社や支社、営業所、公民館など、全道各地52ヶ所で行う。
    http://www.hokuyonp.com/2013/08/27/

  83. 97 匿名さん 2013/09/08 11:56:15

    北海道のオール電化住宅は、国内でいちばん電気を使っている住宅です。
    年間で2万3千kwhも使っています。
    オール電化にして10年ぐらい経過している家は、すでに低料金の恩恵を受けているので、初期コストの回収はできているかもしれませんが、悲惨なのは、最近になってからオール電化にした家です。

  84. 98 入居済み住民さん 2013/09/24 07:12:16


    今回は

    電気が値上げしたら、ガス代もちゃっかり値上げしてる

  85. 99 匿名さん 2013/09/24 13:02:32

    原発が止められ、石油やガスの需要が増えたから値上げされているだけのこと。
    さっさと原発再稼動したらいいんだよ。
    そうしたら値上げする理由がなくなるわけだから。

    だいたい、何で今も日本全国の原発をほとんど止めているの?
    福島みたいに津波で事故が発生すると危険だから?
    中国や韓国の原発も全部止めないと、事故の際に偏西風で日本全土がやられる。
    そもそも事故で死ぬ確率だけ考えたら、車や飛行機にも乗れないよ。

  86. 100 匿名 2013/09/25 00:13:46

    電気代アップするときはガス代も上がるから結局どぢちにしても変わらんのさ

    原発再稼働せんかなぁ

  87. 101 匿名さん 2013/09/25 01:01:11

    六ヶ所村ももんじゅも実現の目処も建たないクズ施設を動くように見せかけて、核燃料処理という最も金のかかる部分を細々とした税金でコスト負担を先送りして安いと誤魔化しているだけ。
    99みたいな目先の利益ばかり追いかける連中のツケだな。

  88. 102 匿名さん 2013/09/25 01:50:26

    ガスも同じように値上がって来てるに、何で電気しか上がってないような書き方するんだろう。

  89. 103 匿名さん 2013/09/25 02:21:37

    ヒント:スレタイ

  90. 104 匿名さん 2013/09/25 04:50:37

    それは分かってるんだけど、電気料金が値上がってるから可哀想みたいな書き込み。

    ガスも同じように値上がってるから可哀想でもない、またはガス併用家庭と同じように可哀想でしょ。

  91. 105 匿名さん 2013/09/26 11:04:16

    安いシュールガスが手に入って、ガス料金が下がっても、電気料金は下がらないだろう。
    電力会社はガスだけで発電しているわけではないのと、発電原価が安くなった分だけ、
    太陽光発電の固定買取価格の差額が大きくなって、「再エネ発電賦課金等」の金額が増える。

    石油やガスが要らない原発を再開するしかない。
    原発なんか発電せず止めていても金食い虫だし、
    事故や災害で発熱する核燃料を冷却できなくなったら、
    福島の二の舞。リスクは大して変わらないのに。

  92. 106 入居済み住民さん 2013/10/01 03:36:16


    原発再稼働しても値上げされる前の価格には戻らないよ!!

    甘いなオマエラ

  93. 107 匿名さん 2013/10/01 05:53:22

    原発が再稼動しても、震災前よりは高いだろうね。
    http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60627a06j.pdf
    ただし、ここの最終ページを見れば分かるとおり、電気はガスより技術の発達により値段が下がる傾向があるので、10年スパンで見れば徐々に下がるよ。

  94. 108 匿名さん 2013/10/01 06:19:34

    オール電化の普及でガスを使わない家庭が年々増加してるので
    利益の殆どを一般家庭から得ていることや古いガス管の交換等のメンテナンス費用の
    ガスユーザー1家庭当たりの負担が増えつづける事を考えるとガスは上昇傾向ですね。

  95. 109 不動産業者さん 2013/10/31 22:45:58

    しかし、工期が数年に及ぶような安全対策を規制委が求めれば早期再稼働は困難になる。
    値上げを回避させるために規制委が審査を甘くするとは考えにくく、会見での発言は「値上げ予告」の意味合いが強そうだ

    http://www.hokuyonp.com/2013/11/01/

  96. 110 匿名さん 2014/01/10 15:54:12

    去年より電気使用量を3分の1削減できたのに去年とあまり変わらない金額でした。

    節電した喜びがわきません。

    皆さんはどうですか?

  97. 111 右斜め45度 2014/01/24 07:32:37

    1月の電気料金を算出しました。

    昨年:2096kW 32,004円
    今年:1758kW 34,123円

    昼、ピーク、深夜のそれぞれの電力を15%以上節電したのに料金が上がってしまいました。

    泊原発3基が再稼働することを前提に値段を上げていますから、今後値段が下がるためには円安しかないでしょうけど、円安になると他の生活支出が増えると思いますから我慢するしかないと思いました。

  98. 112 匿名さん 2014/01/24 13:27:28

    聞くところによると、多数のメガソーラー、風力発電の計画はあるが電力会社側が送電網を貸さない、或いは整備しないことで工事も進められないとか…
    こういう事こそ自治体長や議員団の出番じゃないのかね?

  99. 113 右斜め45度 2014/01/25 06:41:00

    私の知るメガソーラーは安平町に建設が決まっています(Sバンク・M井物産)。
    ここの電気は北電の送電線を利用することになっているようです。

    問題になってくるのは維持管理だと思います。
    泊が再稼働した場合、泊原発・厚真火力・京極ダム水力で十分電力は足りることになりますから、建設中のメガソーラーの維持管理費の大小によっては、メガソーラーは使われなくなる可能性があると思います。

    北海道で電力が不足するのは冬ですから、冬に弱いメガソーラーを取るか、円高で燃料費が高騰する厚真火力を利用するのか、企業側の選択が分れると思います。

    もし、企業側がメガソーラーを捨てるのであれば、その時は地元自治体が買い取って周辺の自治体へ売電することも考えることになると思います。

  100. 114 わからない人 2014/01/25 08:48:05

    「右斜め45度」さん。ちょっと質問です。
    №111で、値段(おそらく電力料金)が下がるためには円安しかない、№113では、円高で燃料費が高騰する……と書かれていますが、なぜ円安だと電力料金がさがる/円高だと燃料費が高騰するのでしょうか。
    最近は円安傾向が続いて、輸入品の価格が上がったままですよね。発電燃料のかなりの割合は輸入に頼っていると思うのですが、そうだとすると、逆だと思っていたのですが……。
    つまり、円安→輸入燃料(天然ガスや石炭)の価格上昇→電力料金上昇の可能性、円高→輸入燃料価格下落→電力料金下落の可能性、と思っていました。

  101. 115 匿名さん 2014/01/25 09:20:02

    >>円高で燃料費が高騰する
    明らかに逆ですね、円高だと石油などの輸入品は安く調達することができます。
    アベノミクスは円安誘導により輸出企業にはプラスですが輸入品のコストが上がり庶民にはマイナスです。
    輸出が多いトヨタなどの自動車業界はアベノミクスにより棚ボタによる利益は計り知れないので多少の収入アップなど痛くもかゆくもありません。 その反面、全ての国民は原発の停止+高い燃料費による電力、ガス料金の値上げによるしわ寄せを食らっています(T_T) 経済って結局プラス、マイナスがどこかで発生し現在は全国民が輸出企業などに少しずつ施しをしているようなものです。

  102. 116 匿名さん 2014/01/26 02:52:42

    輸出「額」は当たり前だが、安倍政権誕生の頃の2012年秋80円前後だった時期と比べて円が25%ほど円安になっているので増えている。
    しかし実の所、円安で期待された自動車や機械等製造業は日本企業といえども、既に生産拠点は人件費の安い海外にシフトしている事もあり、輸出「量」は大して増えていないのである。
    今後も生産拠点の国内回帰が進まなければ、円安で好景気は短期的に輸出系大企業の業績を良くしただけで終わってしまうのは明白。
    実態の伴う「第三の矢」とやら期待されます。

  103. 117 右斜め45度 2014/01/27 04:40:24

    すみません。
    ご指摘の通り逆でした。

    円安傾向になりつつありますから燃料費は高騰するため火力発電が不利になります。

  104. 118 不動産業者さん 2014/02/06 08:40:41

    原子力規制委員会は、北海道電力の泊原子力発電所3号機の再稼働に向けた審査会合を開き、事故時に原子炉格納容器内を冷却する「格納容器スプレー」の配管が1本では新基準を満たさないと指摘。
    事実以上の審査不合格を言い渡した。

    http://www.hokuyonp.com/2014/02/06/

  105. 119 契約済みさん 2014/04/26 02:48:51

    この度の北電の値上げで我が家も同じように、使用電力をかなり節約したにも関わらず料金は前年とさほど変わらずで、暖房期間が長い北海道は大変な問題だと痛感しました。我が家はオール電化住宅ですが暖房料金と生活の電気料金、2つに分けて電気料金を支払うシステムです。暖房料金は毎年11月〜4月の半年間が北電との暖房契約期間です。
    しかし、自己の認識不足も反省しましたが、電気料金の値上げを考え 11月になっても電気暖房はOFFのまま使わず、代わりに灯油ファンヒーターで生活をしていましたら11月の電気暖房の使用料が0となっているのに請求が4259円でした。
    すぐに翌日 北電に「全く未使用なのに何かの間違いでは?」と問い合わせんしたところ、オール電化住宅は電気暖房を使わなく
    ても暖房期間(11月〜4月)の半年間は毎月4259円を支払っていただく、という説明でした。
    でも、5月〜10月までは同じ状態で暖房請求は0なのになぜ電源さえも入れていないのに半年間で2万5千円もの金額を払わなければならないのか とても理不尽に思いましたし 北電の独占企業による特権なのか‥ 1世帯から1冬約2万5千円もオール電化住宅を購入したというだけで徴収されていることは皆さん御存知でしたか?
    自分の認識不足の反省と合わせて1日も早く電力会社の自由化を願うばかりです。
    原発を無くす為の電気料金値上げはやむを得ない事だと自負していましたが、これは少し違う気がしています。

  106. 120 匿名さん 2014/04/30 05:32:20

    >>119

    それはホットタイムロングのことを言ってると思うけど、
    最低使用期間が3ヶ月のホットタイムや
    ホットタイムエコにしておけば良かったのでは?
    携帯の年間契約と同じで、最低使用期間を決めるかわりに
    料金を安くするという契約ですからね…

    家を購入したときに契約したのは自分ですよね?
    まさか他人任せですか?
    自分の無知を棚に上げて逆ギレはどうかと思うけど。

  107. 121 イメトレ 2014/07/20 16:04:03

    シェールガスは採掘時にものっそい土壌汚染を起こす。
    シェールガスが採れるのは海外だから、海外の汚染事情なんて知らん顔で、ほくでんはもっと安いガス発電に切り替えろ!ってゆーのはどうかと思う。

  108. 122 不動産業者さん 2014/07/28 22:58:41

    前回の2倍超の値上げ幅だとすると、標準的なドリーム8は、36.5%の値上げとなり、昨年9月の値上げ前と比較すると、月額約1万3千円(約60%)の値上げとなる。

    http://www.hokuyonp.com/2014/07/29/

  109. 123 匿名 2014/07/30 06:40:30

    そんなにも上がるなんてどうしよう、ホットタイム22ロング解約して、灯油ストーブのほうがいいのかな。
    実は昨年、使っていないパネルヒーターもあるので、ホットタイムの方の契約アンペアを下げることができるのか北電に問い合わせてみたところ、使っていないパネルヒーターを配線ごとはずし、その外した業者からの連絡で初めて、アンペアを下げることができるといわれました.
    オール電化の節電対策はほんと厳しいですね。
    ドリーム8は契約アンペア60ですが、それ以下に下げても基本料金は変わらないといわれるし
    、泣き寝入りですね。

  110. 124 匿名さん 2014/07/31 09:55:27

    再度の電気料金値上げは家計に非常に厳しいです。
    会社の採算が合わないからといって、安易に電気料金を再値上げするというのはいかがなものでしょうか?
    一般の民間会社であれば、社員の給与削減、リストラ、会社財産売却等の対策がとられるのではないでしょうか?

  111. 125 匿名 2014/07/31 10:18:17

    やはり値上げ幅に驚きをかくせません。
    家計へのダメージを少しでも減らしたい。どなたかいいアイデアありませんか。

  112. 126 不動産業者さん 2014/08/01 00:14:27

    オール電化住宅は、北電が「都市ガスより低コスト」と広告することで普及させてきた経緯があり、利用者からの反発が予想される。
    普及に協力したハウスメーカーが「値上げぶんの一部を補てん」する動きもない。

    http://www.hokuyonp.com/2014/08/01/

    1. オール電化住宅は、北電が「都市ガスより低...
  113. 127 契約済みさん 2014/08/01 08:48:41

    今から、20年前、オール電化を選択したらバラ色のようなこと言ってたことを思うと、ここに来て詐欺にあったような気がする、住宅メーカーの指定は共犯であると思います。
    オール電化をやめることができたら、リフォームしてみたい!!!
    住宅メーカーさんなっとかしてよ????

  114. 128 匿名さん 2014/08/01 09:25:29

    20年前から使っているのだったら今までバラ色だったろうに。
    20年間削減できた光熱費で、ガス併用にリフォームすればよいのでは?

  115. 129 匿名さん 2014/08/01 11:11:14

    北電社員の給与削減,徹底的にすべきです。でないと理解を得られません。
    今回はそれを盛り込んでないらしいので、ズルいわ、北電さん。 
    こんな値上げ幅ありえません、詐欺みたい。

  116. 130 匿名 2014/08/01 12:41:16

    北電はかつてオール電化住宅の普及のため、
    オール電化住宅をたくさん販売したHMに
    報奨金を渡していたという噂である。
    真偽のほどは不明だが、北電とHMはぐるになって
    オール電化住宅を増やしてきたことは事実である。
    北電とオール電化住宅の普及に加担してきたHM
    の罪は重いと言わざるを得ない。もちろんそれを選択した
    施主も悪いのだが、北電と関与したHMは、オール電化住宅に
    住んでいる人に値上げ分の一部を負担するべきであると思う。

  117. 131 匿名さん 2014/08/01 13:35:32

    とりあえず社員の給料を半額にして、ボーナスを0にする。
    話はそれから。

  118. 132 匿名さん 2014/08/01 16:00:30

    前回の値上げで
    かなり節電したので
    もうこれ以上 
    節電できるところが無いっすよ~。

    今冬が不安でならない。

    餓死する人が続出しそう。

  119. 133 匿名さん 2014/08/01 22:56:41

    エコキュートにしたら安くなるみたいだよ

  120. 134 匿名さん 2014/08/02 02:18:52

    もちろん、ボーナスはとっくに0じゃないの?
    そうじゃなくて値上げなんて許されるわけない。
    暴動がおきますよ。

  121. 135 匿名さん 2014/08/02 04:01:12

    北電社員のボーナスは0になんかなってないし、
    給与もそんなに減っていない。
    その辺の民間より、あいかわらずかなり多くもらってるよ。

    役員報酬もけずられず、会社財産処分もあまりされてない。
    大多数のリストラもされない。
    退職者の企業年金もかなり多いまま。
    おそらく待遇は変わらない。

    電気代をすぐに下げるには、今のところ泊容認しかない。
    (泊を動かしても、電気料金は下げないという噂もある)
    送電分離は遠い未来だし。

    暴動で変わるなら良いんですがね。

  122. 136 匿名さん 2014/08/02 04:34:19

    我が家も前回の値上げでは仕方ないと思い、節電にはげみました。
    その成果が出て、北電の試算よりも低く抑えることができたけど、今回は無理!
    値上げ分がもろ金額に反映されてしまいます。 だってもう、削る電気ありません。

  123. 137 匿名さん 2014/08/02 06:44:05

    北電はお役所なのでしょうか?
    各家庭、企業に当然の如く電気料金負担を強いて自分達の身は削らないのでしょうか?
    まだ年功序列、終身雇用も存在しているんですかね?
    しっかり企業として、あらゆる角度から値上げに関する議論はされているのでしょうか?
    疑問です

  124. 138 匿名さん 2014/08/02 10:07:54

    身を削らず、
    かかった費用を上乗せするだけだから、
    安くなるはずもない。

    ある意味、お役所よりたちが悪い。

  125. 139 不動産業者さん 2014/08/03 04:38:40

    北海道電力が、札幌市中央区のすすきのに約500坪の土地を取得していたことが分かった。
    南6条西1丁目の競輪場外車券売場「サテライト札幌」の隣接地で現在は駐車場として利用されている。
    http://hre-net.com/keizai/keizaisougou/7588/

  126. 140 匿名さん 2014/08/03 06:51:32

    まあ、反原発さんが望む姿になった結果ですから。

    泊再稼働反対→火力主体→燃料費増
    →電気料金値上げ→再生可能エネルギー増→賦課金増→CO2排出量増→地球温暖化→異常気象

    ちなみに、ほくでん社員の人件費に食いついても、燃料費の赤字が2000億だからね。人件費削減のレベルじゃないし。泊が再稼働したら下がる電気料金が下がる制度だし。もう1年の我慢。

  127. 141 匿名さん 2014/08/03 06:55:49

    それと、139が書いてる記事、資産を売却してる事実は無視かな?
    ほくでん、結構な土地や建物、ファクトリーの料理教室を手放してるよ。
    ほくでん発表も客観的に見ないと、ね。

  128. 143 匿名さん 2014/08/03 07:45:24

    142
    あなたこそ、感情ばかり先行して、物事を冷静に考えた方が良いですよ?
    関係者じゃなくても、「事実」を見ればわかります。プレス発表の資料に人件費削減の内容もしっかり書いています。

  129. 144 匿名さん 2014/08/03 08:44:07

    北海道電力の有価証券報告書より

    平均年間給与(円) 
    平成23年度 24年度 25年度
    7,975,094 7,779,785 6,864,543

  130. 145 匿名希望 2014/08/03 08:56:23

    平均年収もっと下げてもいいですね。
    まだまだもらいすぎですよ、赤字なんですから。あと一年の我慢でしょ。

  131. 146 匿名さん 2014/08/03 09:05:36

    北海道の平均年収から見ると、まだ高い部類であることは確か。

    ただすでに15%近く下がっている。これ以上あまり急に下げると北電の社員にも家族やその生活があるから人材流出に繋がって、電力の安定供給が危うくなる可能性もある。
    このあたりは通常の民間企業とは性質の違うところもあり、適当な落としどころを探さなければならない。

    それに本来は総括原価方式で赤字になるはずはないのに、政治的に採算割れの電力料金で供給させられているという事情も考慮する余地がある。

  132. 147 匿名希望 2014/08/03 10:18:25

    北電社員は、電気代が無料ってほんとでしょうか。

  133. 148 匿名 2014/08/03 10:24:08

    北海道から出たらいいやん。
    みんなで出たら北海道の電気代下げよるやろ。
    それから戻ればいいやん。

  134. 149 匿名希望 2014/08/03 11:36:25

    二回の値上げで、実質60パーセントの値上げになるオール電化住宅、払えなくなるお宅もでてきますね。

  135. 150 匿名さん 2014/08/03 12:50:26

    >>147
    なわけないだろ。
    水道局の職員が水道代タダ?
    ガス会社の社員がガス代タダ?
    NTTの社員が電話代タダ?

  136. 151 匿名さん 2014/08/03 15:07:48

    年間16万増にもなるのだったらオール電化やめて
    灯油方式の給湯、暖房の方がマジでいい?

  137. 152 匿名さん 2014/08/03 16:15:19

    電力供給の会社に競合会社がないため原価意識、利益意識が希薄なのでしょうか?
    一般企業は競合会社ひしめく中で価格競争し、利益確保するために原価見直し、人件費削減、資産償却なども行い、企業努力を行っていると思います。
    企業利益が上げられないのであれば、人件費削減、資産償却等も当然ではないでしょうか?
    利益を捻出して平均年収が高額ということであれば納得できますが、利益がでず、電気料金値上げ、平均年収が高額ということは理解しがたい状況ではないでしょうか?

  138. 153 匿名さん 2014/08/03 20:02:46

    巨額の燃料費相手では、人件費削減や資産償却等など焼け石に水に等しいのが現実。

  139. 154 匿名さん 2014/08/03 20:03:25

    北海道の田舎も都市部も同じ電気料金。競争する社会だが、電力会社は安定供給の義務もあるから、>152のような考えにはならないと思うけど。

  140. 155 匿名さん 2014/08/03 23:21:51

    北陸電力が値上げかと思った。
    まぎらわしいからスレタイくらい正式名称で北海道電力としたらよかったね

  141. 156 匿名さん 2014/08/04 00:13:38

    >152
    http://www.cao.go.jp/consumer/history/02/kabusoshiki/kokyoryokin/doc/0...

    北海道だけではなく全国レベルの話ではあるが、公共料金の内下がっているのは通信と電気、上がっているのは特に水道とガス。
    競合会社がないため原価意識、利益意識が希薄でも下がり続けるとは思えないけど。

  142. 157 不動産業者さん 2014/08/04 00:32:34

    >141
    現時点で売却していないようです。

    1. 現時点で売却していないようです。
  143. 158 匿名さん 2014/08/04 00:36:05

    確かに、中期的には電気料金は下がってきたのが実績。

    震災という特殊事情によって大幅な値上げをせざる得ない状況になっているが、そこだけをとらえて集中的に非難することが果たして適切なのかどうかは今一度よく考えるべきだと思う。

  144. 159 匿名さん 2014/08/04 00:45:01

    >157
    この土地を売ったとして、10億円あたりでしょうか?

    ただ、不動産を売却して益が出たとしても単年度に限定なので、値上げを抑止するための効果はほとんどないのが現実。

  145. 160 匿名さん 2014/08/04 05:04:35

    所有不動産は一つなのでしょうか?
    大企業であれば不動産を多数所有していたりしませんか?
    企業が電気料金値上げをする前に色々な対策をとって利益が出ないということであれば値上げやむなしと思います。
    具体的コスト削減対策を多数とっているのであれば情報を公開してほしいですね。
    北海道民は北海道電力以外から電気を購入することができないわけですし。

  146. 161 匿名さん 2014/08/04 05:30:58

    批判は自由だけど、自分に都合が悪いところも総括原価方式であることを理解すべきだと思うよ。
    人件費にしても不動産資産にしても、理由をきちんと行政に納得させなければ料金値上げを認めてもらえないのに、いつ稼働するかわからない原発が稼働すると言う前提でなければ、値上げを認め無かった。
    原発再稼働が遅れればそれだけ収支を圧迫するのに、それを自助努力で何とかしろと言われている。

    今どこの電力も内部留保をほぼ食いつぶし、いつ債務超過に転落してもおかしくない。
    そこで例えば大幅な評価損の出る不動産を売却すれば一気に債務超過になり、資金調達コストが大幅に跳ね上がってしまうので、より電気料金を上げなければならなくなる。
    一般人よりも詳細な資料を時間をかけて精査している役人が値上げを認可した以上、多少の取りこぼしはあったとしても大勢に影響が出るような打出の小槌は無いよ。

  147. 162 匿名さん 2014/08/04 07:02:51

    > 北海道民は北海道電力以外から電気を購入することができないわけですし。

    「通常の民間企業と同一視」するのであれば、売り手と買い手の価格に折り合いがつかなければその取引は成立しないのと同様に、電力料金に納得できなければ買わない自由も与えられていると考えるべき。

    これだけ値上げになってもまだ自家発電や他の方法よりは安いから北海道電力から買っているのでは?

  148. 163 匿名さん 2014/08/04 07:14:36

    平成24年12月に、ススキノの土地を購入する必要があったのか疑問。
    経営幹部に還流していないか、調査が必要です。

    1. 平成24年12月に、ススキノの土地を購入...
  149. 164 匿名さん 2014/08/04 07:46:08

    すすきのにある変電所の建替用地じゃないの?
    北5西17も変電所用地と聞いたからね。

  150. 165 匿名さん 2014/08/04 07:57:06

    > 経営幹部に還流していないか、調査が必要です。

    もし調査で還流していたことが発覚したとして、今回の値上げにどの程度影響するのか?

    そもそも還流していた場合は、値上げ問題ではなくて、刑事罰の対象という話になってくる。

    自分が値上げに納得できないからと言って、有価証券報告書すらろくに読まずに、思いついただけの重箱の隅を突いたり、あちこちに八つ当たりしているようにしか見えない。
    とてもみっともない。

  151. 166 匿名さん 2014/08/04 09:24:53

    あらためてwikipediaで北海道電力の発電施設を見たけど、これだと原発止まると燃料費掛かるな。
    原発依存度が高い上に、LNGの比率が低い。
    原発止めている現状だと、石油火力の稼働を大幅に高めることになる。

    コンバインドサイクルの発電所の建設計画は進めているけど
    1号機 着工(予定) 2015年9月 営業運転開始(予定)2019年2月
    とまだ着工すらしていない。

    当面苦しい状況が続く。

  152. 167 匿名さん 2014/08/04 09:40:53

    総括原価方式だから節約したら利益が少なくなる。
    宣伝とか無駄使いを増やして原価を上げた方が儲けが多くなる。
    米国などと比べ相当高い電気を買わされてる。

  153. 168 匿名さん 2014/08/04 10:26:33

    統括原価方式には以下のようなメリットがあると言われている。

    料金算定の根拠が比較的わかりやすい
    事業者が過大な利益・損失を生じることがない
    消費者が過大な料金の負担を負うことがない
    安全性やサービス向上のため長期的な設備投資へのインセンティブが働く
    将来の利益がある程度確約されるので、中長期的な経営計画を立てることができる
    経営が安定することにより、金融機関より低金利での融資を受けることができる

    もちろんデメリットもある。

    経営効率化へのインセンティブが働きにくい
    等々

    > 米国などと比べ相当高い電気を買わされてる。
    そうかもしれないが、米国のような供給不足の大停電は発生していない。
    そもそもエネルギーの自給率が全く違うから比較にならないところもある。

    物事は総合的に判断するものだよ。

  154. 169 匿名希望 2014/08/04 12:33:20

    もうごちゃごちゃ難しい話はいらないです。
    とにかく値上げは仕方ないんでしょ、でも末端の家庭は60パーセントの値上げに危機感を抱いてるわけなんです。
    少しでも節約したいわけで・・・。
    灯油ファンヒーターを使うとか、ホットタイムをやめるとか、何か対策考えてますか?
    いい方法ありませんか?

  155. 170 匿名希望 2014/08/04 13:29:45

    しかも深夜電力料金は、二回の値上げで、70パーセントアップって・・・。
    ありえるの、これ
    なんかやる気なくすわ

  156. 171 匿名さん 2014/08/04 14:11:20

    不動産を売却すれば大幅な評価損の出て一気に債務超過になり、資金調達コストが大幅に跳ね上がって、より電気料金を上げなければならなくなるという話が出ていましたが、何故大幅評価損が出るような不動産を誰がどのような目的で買ったのでしょうか?
    バブルの時代に購入した不動産でもないでしょうから。

  157. 172 匿名さん 2014/08/04 21:41:57

    電力は歴史が有るから、評価損の不動産は少ないと思われる。
    利益が出たら税金で取られる。
    評価損が出る、不良不動産を処分した方が欺ける。

  158. 173 匿名さん 2014/08/04 23:59:56

    >171
    元の文章は>161
    >そこで例えば大幅な評価損の出る不動産を売却すれば一気に債務超過になり、

    171が改変後の文章は
    >不動産を売却すれば大幅な評価損の出て一気に債務超過になり、

    全然意味が異なるよね。
    これでは批判するための理由探し、理由があるから批判するのではないとしか思えないよ。

  159. 174 匿名さん 2014/08/05 00:47:55

    いやはや、北海道電力が今回の値上げの分を賄う可能性がある不動産等の可処分資産を持っていると思うのが不思議。

    東京電力ですらあの程度なのに、北海道電力がそこまで金になる不動産を持っているとはとても考えられない。

  160. 175 匿名さん 2014/08/05 01:32:39

    とりあえず、ボーナスは0にする。
    話しはそれから。
    抗議デモ、苦情の電話、議員への圧力。
    あらゆる手をつかって抗議していく。

  161. 176 匿名さん 2014/08/05 01:48:05

    >175
    がんばってください。
    陰ながら応援することもちょっと考えます。
    できれば、成果報告してくれるとうれしい。

  162. 177 匿名希望 2014/08/05 07:39:43

    金になる不動産を持っていないとか、給与引き下げても赤字は解消されないとかいいますが、
    でもでもするべきでしょう!
    赤字でボーナスもらうなんておかしいでしょ。

  163. 178 匿名さん 2014/08/05 08:11:02

    年収は月給を大きく下げてボーナスを支給しても、月給の下げ幅を圧縮してボーナスを無くしても同じ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC24013_U3A420C1L41000/
    北海道電力の場合、昨年の値上げの段階で既に平均19%年収を減らしているね。
    今回の値上げではどうなるかわからないが、すでに上場廃止の危機が視野に入ってきているから少なくとも経営陣の給与は減らすんじゃないかな。
    20%カットって簡単に聞こえるけど、800万の年収が640万になるよ。

    気分的に月給の下げ幅を圧縮してボーナスを無くす方がまし、と言う意見なら尊重する。

  164. 179 匿名さん 2014/08/05 08:13:49

    役人と同じ、自分達だけは別と甘い、都合の良いことだけ考えている。
    自治体でも破たんする時代、破たんさせるのも手、親方日の丸の甘い人間は不要。

  165. 180 匿名さん 2014/08/05 08:26:30

    電力叩きも公務員叩きと同じで、自分は悪くない、全て他人が悪い。
    例外を探し出してきては全体を叩く。
    盛大に北海道電力を叩いて破綻させて、電気が来なくなっても他人が悪い。

    常識的に考えて、原発は発電単価に占める燃料費率が小さいのが特徴で、停止中も必要な経費はほとんど減らないだけでなく余分に電力を消費するため、発電単価に占める燃料費率の高いガスに切り替えれば電気代が上がって当然。
    調べたら北海道電力は比較的LNG火力の比率が低いので、発電単価が最も高い石油火力に頼らざるを得ない。
    原発は動かすな、電気料金は上げるな、と主張するならどこかから打出の小槌を探してくるしかないよ。

  166. 181 匿名さん 2014/08/05 08:50:11

    >180
    本音が垣間見える。
    >破綻させて、電気が来なくなっても他人が悪い。
    脅しと他人のせいはどちらかな?
    破たんしても電気は来る。自治体も破たんしても業務は行う、会社も破たんしても事業は継続する、整理する事も有る。
    打出の小槌は貴方が居なくなる事、血のにじむ努力をしてから能書きを垂れないと誰にも理解は得られない。

    鉄は国家なりと鉄鋼会社が隆盛な時代、一番の上座は銀行、次は電力、3番目が鉄鋼と聞いた。
    鉄鋼は凋落、銀行も禊をした、電力だけが腐ったままでないですか?膿を出すチャンスです。

  167. 182 匿名さん 2014/08/05 09:07:28

    >181
    自治体が破たんしたら各種税やゴミ処理費が大幅に上がり、一部の学校が閉鎖されたりしたが?
    そして公務員は半減し業務遅延が常態化、人口流出に拍車がかかって縮小均衡に向かっている。

    既に債務超過が視野に入りこのまま経営環境が悪化すれば上場廃止がほぼ確定している北海道電力でも、電力会社が破たんすると当然自治体破綻とは比較にならないほど影響が大きいので、一時的に国有化し当然電気代は破たんさせない時より高騰等の対策が取られて、恐らく電気が来なくなることは無いだろう。
    そして企業の脱出、人口流出、北海道の経済は数分の一に縮小均衡。
    まぁ、それを地元の人が望むならやむを得ないね。
    他の地域の人が口をはさむ筋合いではない。

  168. 183 匿名さん 2014/08/05 09:44:30

    >182
    再び脅しですか?
    最悪貴方が述べるような事になってもそれが正しい。
    政治が無策ならいたし方ない。
    大きな企業なら元々北電に頼ってはいないのでは、先ほどの製鉄所などは?調べてないが。
    そこそこの企業ならコージェネ等あらゆる手段で防衛するからそれなりの価格に収まる。
    あまりにも馬鹿げた価格になれば一般家庭でも発電しますよ。
    つまり努力、競争が起きて適正な電力価格になる、
    企業から儲けられず一般家庭から大きく儲けてるのが是正される。
    無策なら破たん、管財人の下で立て直すのが腐った社員には一番です。

  169. 184 匿名さん 2014/08/05 09:50:23

    >183
    常識がないから、淡々と事実を指摘するだけで脅しだという。
    破綻した夕張市の現状はこれ。
    http://www.excite.co.jp/News/column_g/20121017/Shueishapn_20121017_147...

    >そこそこの企業ならコージェネ等あらゆる手段で防衛するからそれなりの価格に収まる。
    常識がないからこんなことがいえる。
    貴方はぜひ電力会社から一切電力を購入しないで済むだけの設備を自分で整えるべき。
    それが貴方の目標である電力会社の破綻にもっともあなたが貢献できる方法。

    なぁに、
    >つまり努力、競争が起きて適正な電力価格になる、
    のだから貴方なら大丈夫だよ。

  170. 185 匿名さん 2014/08/05 10:02:38

    ま、ここで特定の人が書かなければ打出の小槌になるなどと言う人より第三者に見てもらうのが目的だから、北海道電力の簡単に調べられる電源構成データを紹介。
    http://www.hepco.co.jp/corporate/ele_power/equipment/stb_4.html

    比較対象に、北海道電力と共に最も現在苦しい関西電力の電源構成データはこれ。
    http://www.kepco.co.jp/corporate/info/policy/plan/2014/supply3.html

    設備構成と発電電力量構成を見れば北海道電力にはほとんどLNG火力が無く、原発停止による不足電力は主に発電単価の高い石油火力に頼らざるを得ない現状がはっきりわかる。
    それに対して関西電力は設備構成に占める原発の比率は北海道電力と同じでも、原発停止による不足電力は主に発電単価の安いLNG火力で賄っている。

    参考までに、石油ショック以降石油発電所は建設が禁止されているから、かなり古く効率が悪い石油発電に頼らなければならない北海道電力が真っ先に音を上げるのは当然。

  171. 186 匿名さん 2014/08/05 10:14:16

    >184
    自治体、会社にしろ破たんすれば当然、不利益を被る方が出る。
    少なくするのが長の仕事。
    甘い電力会社を野放しにすれば甘い汁を吸って逃げる不届きな社員も出る。
    体力の有る時に破たんすれば被害者少なくて済む、貴方と一部の不良社員だけの合理化だけで済むかもしれない。

    大丈夫ですよ方法は有りますよ、ただ自分だけ良ければの考えはしない。
    電力自由化を北海道だけ早く実施するのが一番良いですね。

  172. 187 匿名さん 2014/08/05 10:29:16

    >185
    かって石油危機で日本は混乱した。
    一つのエネルギーに頼ってはいけないことを忘れた関電、九電、北電の経営者は怠慢なだけです。
    目先の利益(自分の利益?)を貪ったつけです。
    統括原価方式のメリットを生かさず長期的な設備投資を怠り、その失敗を顧客に負わせるのは筋違いです。
    原発停止はきっかけです、膿を出すチャンスです。

  173. 188 入居済み住民さん 2014/08/05 10:43:33

    北電の再値上げ申請に関して、政府が国民の声(パブリックコメント)を募集しています。

    募集期間は8月1日から9月11日まで、インターネット環境があれば2000字までの意見を投稿できます。

    ↓こちらのホームページです。

    北海道電力株式会社の電気料金値上げ認可申請等に係る「国民の声」の募集について(電子政府総合窓口イーガブ)
    http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

    前回の値上げは、被災者の方々のことも思い、我慢してきました。
    しかい今回のオール電化利用者に対する仕打ちは、限度を超えており、怒りがこみ上げるほどです。

    オール電化のみなさん、一緒に声を上げましょう。

  174. 189 匿名希望 2014/08/05 10:55:41

    よし、書き込むぞ

  175. 190 匿名さん 2014/08/05 11:11:47

    >186
    残念ながら北海道と縁もゆかり無いし電力会社でもなく、太陽光のおかげで光熱費はただどころか毎年10万以上儲かっているので、対岸の火事。
    客観的に色々調べた事実を書いているだけ。

    >187
    原発の設備構成比率が25%程度というのはベストミックスの結果としか見えないけど?
    1991年以降震災まで電気代は下がり続けていたのは経営努力ではないというなら、上がり続けていた総括原価方式のガスは、無能どころの騒ぎじゃないね。

  176. 191 匿名さん 2014/08/05 11:49:20

    >190
    話にならない、儲かってる、多くの方の浄財で成り立ってる事を忘れるな。
    売電などせずに自家消費しろ、送電線も使用するな。

  177. 192 匿名さん 2014/08/05 23:58:27

    八つ当たりはみっともなさすぎです

  178. 193 匿名わんわん 2014/08/07 06:53:49

    >>188
    人生で一番大きな買い物、マイホームを「電気は安いから!これからは電気の時代です」とオール電化をすすめ
    た会社が、状況が悪くなると責任よりも自分たちの世の平均よりかなり高い収入をこれ以上下げない方が大事。
    損失は道民からとればいい。腐ってます、北電。

  179. 194 匿名さん 2014/08/07 07:02:52

    >193
    >腐ってます、北電。
    それを無責任に擁護する>190はさらに腐ってます。

  180. 195 匿名さん 2014/08/07 08:22:33

    無責任に擁護?
    淡々と事実を可能な限りソースを付けて述べただけだから、納得できなければ論理的に反論すれば済む。
    感情的な対応は、第三者から見れば論理的な反論ができなかったと認識されるのが落ちだよ。

    少なくても俺には、言い負かされても黙っていられなかっただけにしか見えない。

  181. 196 匿名さん 2014/08/07 09:39:55

    >195
    今度は自分の擁護の「なりすましさん」ですか?
    仕事か知りませんがご苦労様です。

  182. 197 匿名さん 2014/08/07 10:16:24

    原子力の安全性について、さまざまな啓蒙活動を続けてきた北海道電力。
    その原資はわれわれが支払っている電気料金だ。
    その使い道について、自らの体験をもとに疑問を呈する投書が寄せられた。
    以下要旨。
    原文は実名。

    http://www.zaikaisapporo.co.jp/kaibunsho/topics.php?mode=list&month=20...

  183. 198 匿名さん 2014/08/07 11:08:34

    >196
    俺は>190かつ>195だが、成り済まして擁護してるように見えた理由が理解出来ない。
    もしかしたら自分がするなら相手もしているに違いない!と思い込んだのかな?
    個人的には、自分が仕事で電力会社を叩いているから相手も仕事で擁護しているに違いない!と思い込みたいようにも見える。

  184. 199 匿名さん 2014/08/07 11:50:57

    >197
    >さまざまな啓蒙活動を続けてきた北海道電力。
    統括原価方式ですから金を無駄に多く使って原価を増やすと利益を増やせる仕組みです。
    必死に北電を擁護してる輩も甘い汁を吸ったお仲間か?

  185. 200 通りすがりさん 2014/08/07 11:55:21

    北電を擁護っぽい意見があると、
    とにかく説得力のない批判するはどうかと。

    原発はとにかく反対!の意見もわかりますが、
    代替えエネルギーのめどがつくまでは、
    新しめの泊原発は稼働させても仕方ないのでは?
    いづれは原発全廃の方向だとしても。

    安全な原発廃棄物処理方法が早く開発されると良いのですがね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クレヴィア西葛西レジデンス
    リビオタワー品川

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸