住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ 5 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ 5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 21:23:14
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【板違いのため、一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン・保険板に移動しました。2013年4月20日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-19 17:13:37

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ 5

  1. 305 匿名さん 2013/05/15 14:00:22

    >>297
    名目成長率と長期金利が連動するなら、実質マイナス金利は発生しないのでは?

  2. 306 匿名さん 2013/05/15 14:05:35

    まさに壮大な喜劇。

    今の固定金利は十分過ぎるほど安いけどな。
    歴史的に。

    あわれ。

  3. 307 匿名さん 2013/05/15 14:18:06

    10年国債の金利乱高下で、にわかフラット・固定板がざわついてるけど、
    変動は短期金利に連動だから、当分様子見でOKだっけか?

    リーマンショック前の株価1.7~8万で、変動が3%切ってた記憶があるから、
    現在の優遇金利1.6~8%を考えると、固定への借り換えは時期ソウショウ、
    皆さんも様子見だろうと推測してるんだが。

  4. 308 匿名さん 2013/05/15 14:23:15

    今、政策金利を上げることはアベノミクスを終えて景気を引き締めることを意味している。
    しかしそれにはまだ景気の上昇を実感出来ていない人が多すぎる。

  5. 309 匿名さん 2013/05/15 14:25:58

    >285
    レバレッジかけとけは億万長者も夢じゃなかったのにね。
    但し、一昨年285さんと同じ位儲けたけど、
    所得税の税率アップ、住民税の増額、保育園代のランク増で、確定申告で儲けた分の半分位持ってかれたよ。
    所得税はしょうが無いとしても、住民税と保育園代がこんなに上がるとは・・・と驚いたよ。
    もしかしたら、同額損したかものリスクを考えると、割に合わんとその1年でFXは足を洗った。
    まあ、今は株やってるだが・・・

    はい、スレちでした。

  6. 310 匿名さん 2013/05/15 14:27:57

    様子見てどーすんの?
    明らかに上がってきてる状況だったら、
    時既に遅し、固定へのきりかえは無理。
    ま、祈るしかないよな。
    繰り上げがんばれ。

  7. 311 匿名さん 2013/05/15 14:31:12

    8%くらいまでなら、まだ余裕で耐えれそう。

  8. 312 匿名さん 2013/05/15 14:38:55

    >>310
    固定に切り替えなんてしないよ。その為の、FXや株でしょ。
    ヘッジポジションを取るってことを知らないのか。

  9. 313 匿名さん 2013/05/15 14:45:23

    私は10%かな。

    かっくい〜。

  10. 314 匿名 2013/05/15 15:22:31

    はじめての書き込みです。
    変動0.865で残24年3700万円です。
    10年固定1.435への切り替えを考えていますが踏ん切りつかず毎晩悩んでいます。
    どなたかご教授願いますm(__)m

  11. 315 匿名さん 2013/05/15 15:27:45

    >>314
    年収が無いとアドバイスしづらいけど
    10年固定に変えるのはあまり意味が無い。
    全固定に変えたいというのならまだ理解出来なくも無いが。

  12. 316 匿名 2013/05/15 15:34:10

    全固定ですと2%超となり、かなり支払い額が増えるもので…毎月きびしいのです。
    10年固定はあまり意味が無いでしょうか?どうしてですか?すみませんm(__)m

  13. 317 匿名 2013/05/15 15:43:58

    316です。
    修正
    全固定2%超→3%超

    でした。
    すみません…

  14. 318 匿名さん 2013/05/15 17:35:41

    資金に余裕がないのなら固定に借換えもありじゃない?

  15. 319 匿名さん 2013/05/15 21:27:02

    10年間の猶予を得るのは有りだと思います。
    悩んでる間に、どんどん金利が上がりますよ!!

  16. 320 購入経験者さん 2013/05/15 22:20:45

    長期金利が上がってるからって、即、ローンの変動金利が上がると決まっているわけではない。

    消費増税が見込まれる中、不動産需要減退回避の為に、簡単には上げることができない。

    需要と供給のバランスが決定します。

  17. 321 匿名さん 2013/05/15 22:40:11

    320さんも書いているが長期金利(長期固定の金利の基準)と変動金利は連動しません。
    変動金利は短期金利と連動してます。
    よって、長期金利が上がったからといって変動金利が上がると考えるのはちょっと
    短絡的です。

    長期金利の上昇も長期金利の下落および乱高下の反動だと思うので、
    そのうち元に戻る可能性もあります。
    少なくとも政府は長期金利が上昇しないように手立てを尽くすでしょう。
    それにもかかわらずに、国債金利の大幅な上昇に陥れば、
    日本政府自体が大借金の利払いができずに破綻してしまいます。

  18. 322 匿名さん 2013/05/15 23:14:21

    無能な税金○ロボーたちに住宅ローンの運命託すって
    変動はないわ。

    なぜかうれしそうなのも平和ボケした民衆って感じね。

  19. 323 匿名さん 2013/05/15 23:32:37

    税金○ロボーってフラットのこと?

  20. 324 匿名 2013/05/15 23:33:07

    314です。
    皆さんありがとうございます。
    連日、株価が高騰し、長期金利が上昇傾向にあるので、つい浮き足立ってしまいました…
    なにせ私は変動とはいっても繰り上げ返済をする余裕もない、無謀なかつかつローンレンジャーなものですから(苦笑)固定に切り替えると言っても10年固定に切り替える(月1万円UP)くらいしか余裕が無いもので…

  21. 325 匿名さん 2013/05/15 23:39:11

    >316
    年齢にもよるけど、定年までの20~25年で
    教育費も考えて、返済予定たてませんか?
    全期間35年固定にする必要は、無いと思います

    20年固定なら、最優遇で1.85%
    ローン減税のある10年分は変動のミックスで
    試算したらどうでしょ?

  22. 326 匿名さん 2013/05/16 00:05:21

    勘違いしてる人が一部いるみたいだけどこの時期の長期金利上昇は景気回復には逆効果。

    考えてみれば当然。金利が上がれば企業は投資をしづらくなるし、個人は家をかいづらくなる。結果、景気は停滞、物価上昇圧力も弱まる。

    実際そういう動きが出て来てるため、日銀は必死に押さえ込もうとしてる。

    要するに今の長期金利上昇は結果として政策金利上昇が遠のく事になる。

    1. 勘違いしてる人が一部いるみたいだけどこの...
  23. 327 匿名さん 2013/05/16 00:12:11

    326さん

    65点

  24. 328 匿名さん 2013/05/16 00:20:30

    >326

    日銀がオペで適切に対応すればいいのでそんなに騒ぎたてるほどのことじゃない。
    その新聞にも黒田総裁が、長期金利上昇はインフレ期待が高まっている証拠と書いてある。


    長期金利上昇懸念の「から騒ぎ」
     ↓
    http://diamond.jp/articles/-/35978

  25. 329 匿名さん 2013/05/16 00:36:54

    本当に景気回復、インフレ期待の高まりならばいいんだけどね。

    ていうか、固定選択って本当にギャンブルだなーって改めて思った。

  26. 330 匿名さん 2013/05/16 00:38:35

    なんで写真?
    必死過ぎる…。

    ちゃんとコントロールできるかな??

  27. 331 匿名さん 2013/05/16 00:42:43

    低金利で固定できてればなんのギャンブルでもないよ。
    余裕のよっちゃん!

    変動さんみたいに毎日市場の展開に冷や汗タラタラしなくて済む。

    固定もまだまだ全然低金利ですよー。

  28. 332 匿名さん 2013/05/16 01:05:34

    ここは検討スレだからあっちでやれよ。せっかく分けたのに何で湧いてくるんだよ。どっちが必死なんだよ。

    本当に迷惑な奴らだな。

  29. 333 匿名さん 2013/05/16 01:14:38

    ごめんなさい。
    つい。

  30. 334 匿名さん 2013/05/16 01:16:05

    >>330

    SAPIOよりマシ

  31. 335 匿名さん 2013/05/16 01:36:15

    来月も変動金利は変わらない、固定は0.3%upらしい。10年国債は2009~2012年の時1.5~1.05%だったので
    今の0.8%というのはまだまだ低い。これからローン組む方は個人の方針でどちら選んでも善し。

  32. 336 匿名さん 2013/05/16 03:04:47

    変動は来年三月までは変更なしで決定だろ

  33. 337 匿名さん 2013/05/16 03:24:36

    >334

    サピオは冗談でおちょくってるだけ。

    真剣かつ必死な326さんと比較するのは失礼。

  34. 338 匿名さん 2013/05/16 03:25:52

    >336

    慌てなさんな。
    展開を楽しもうぜ。

  35. 339 匿名さん 2013/05/16 04:00:50

    冗談でおちょくる事が目的ならよそへ言って下さい。

    サピオは冗談とは思えなかったけどね。週刊誌ネタを必死に探してる所にドン引きした。

  36. 340 匿名さん 2013/05/16 04:14:56

    同じく。
    必死なやつ多過ぎ。

    固定はよっちゃん!です。

  37. 341 匿名さん 2013/05/16 04:40:18

    変動スレはタイトル変えても荒さらて、元祖変動スレは逆に誰もいなくなるっていう...

    固定さんのストーカーっぷりがキモい。

  38. 342 匿名さん 2013/05/16 05:48:31

    アメリカの長期金利1.9%だから日本もそれ位になってから騒いでほしいよね。

    昔、固定さんが長期金利1%切って今が固定の最後のチャンスとか言ってたのが懐かしい。

  39. 343 匿名さん 2013/05/16 06:43:49

    昔って…。ここベテラン多いの?
    ずっと気にしなくちゃいけないって嫌だね。

  40. 344 匿名さん 2013/05/16 06:50:52

    そういやこのスレって昔の固定さんが〜とか、固定が3パーセントで〜とか
    仮想敵国って昔の固定さん、と言うか当時変動を選んだ自分との戦いを
    今だにここで繰り広げてるとするなら辻褄が合う気も。

    やはり人間は過去の迷いを断ち切って前へ進むのって難しいものなのですね。

  41. 345 匿名さん 2013/05/16 07:13:19

    どちらのタイプにするか検討中ですが、変動での場合、例えば有る時点で全額繰り上げ返済する場合は金利含めた総返済が確定されていない変動の場合、どういう計算でしょうか?
    (固定の場合は総返済額が確定され得るので繰り上げも分かり易いのですが、)

  42. 346 匿名さん 2013/05/16 07:20:22

    まず日本語がわからない。
    繰上げシミュレーションいくらでもあると思うからそちらでやってみたら?

  43. 347 匿名さん 2013/05/16 07:31:12

    今日の夕刊。

    1. 今日の夕刊。
  44. 348 匿名さん 2013/05/16 08:07:11

    過去も何も数年前の変動の人はもう絶対安全圏で高みの見物なんだけど。

    むしろ数年前に固定で借りて過ちを認めたくない人しか変動スレで必死に変動攻撃しないでしょ?

    特に今は固定も充分低いから満足して変動ストーカー化する事も無いでしょうに。

    一番過去を引きずってるのは変動ストーカーの固定さん。

  45. 349 匿名さん 2013/05/16 08:30:05

    いい加減、低レベルな争いはやめてくれないかな。真面目に検討してる人もいるんだから。

  46. 350 匿名さん 2013/05/16 08:50:29

    数年前に変動で借りてても絶対安全圏にいない人なんていくらでも居るでしょ。
    むしろ少ないと思うよ。
    じゃなきゃマスコミもとりあげないでしょ。

  47. 351 匿名さん 2013/05/16 09:04:38

    >348

    ちょっと無理が…

  48. 352 匿名さん 2013/05/16 09:24:50

    テンプレ実行してれば絶対安全圏じゃん。

    だから固定さんは都合の悪いテンプレ削除してスレタイを戻したんでしょ?
    自分たちの都合の良いスレ立てたんだからそっちに戻りなよ。

  49. 353 匿名さん 2013/05/16 09:51:09

    テンプレはテンプレ。
    現実は現実。
    同じではないからね。
    大丈夫かい?

  50. 354 匿名さん 2013/05/16 10:12:27

    なかなか上がらないからね。固定さんがイライラする気持ちはすごくわかるよ。うん。

  51. 355 匿名さん 2013/05/16 10:29:41

    スレ否定する固定さん。

  52. 356 匿名さん 2013/05/16 10:38:12

    金利を固定したが為に、給料下がって破綻が増えたのも現実だよね・・・

  53. 357 匿名さん 2013/05/16 10:41:34

    現時点では変動が明らかに得してんだから固定がごちゃごちゃ言うのくらい大目にみてあげてよ

  54. 358 匿名さん 2013/05/16 11:03:28

    だからあっちでやれって。

    ここは変動を検討する所。固定対変動はそもそもすれ違い。

  55. 359 匿名さん 2013/05/16 11:43:24

    金利を固定したがために給料が下がるってどういうことだ??
    何の因果関係?
    支離滅裂過ぎないか?唖然。。

  56. 360 匿名さん 2013/05/16 11:52:49

    読解力なさすぎw

  57. 361 匿名さん 2013/05/16 12:01:34

    現時点とか目先しか見えないよねー。
    現時点でも変動と固定の差はあまりないけどね。

  58. 362 匿名さん 2013/05/16 12:05:27

    確かに真面目な話、昔のような金利差は感じなくなったね。
    金利差が少ないから固定への借り換えも多いし。

    こちらでは変動で借りて不安?なのか少し荒れたような方が
    多く見えますが、一度固定金利も調べてみられたらどうですか?
    もしかして気持ちも落ち着くかもしれませんし。

  59. 363 匿名さん 2013/05/16 12:12:21

    固定は恐ろしいよ。たった1ヶ月で0.3%も金利が違うんだから。
    変動なんて10年で0.5%しか上下していないのに。
    やっぱり堅実に行くなら変動で早期繰り上げが1番だね。固定はギャンブル。

  60. 364 匿名さん 2013/05/16 12:31:59

    これから実行する人は
    固定にするか変動にするか迷うだろうね。

    前から変動で組んでる人は、テンプレ返済さえ
    きちんとやっとけば問題ないと思う。

  61. 365 匿名さん 2013/05/16 14:38:01

    >363
    固定が毎月上下しようが
    一度契約したらその後は変動しないのが固定。
    どこがギャンブルなの??
    0.3%変動したくらいでビクつくあなたにこそ固定が向いてると思うよ。

    よくなるかわるくなるかわからないけど、
    日本経済動きだしたからね。
    そのメンタルじゃ5年くらい安眠できないよ。


  62. 366 匿名さん 2013/05/16 14:43:30

    なんか盛んに言われてる前から変動金利組んでる人は安全って、なんなの?
    何年前から組んでようが残債がそれなりにあったら厳しいでしょ。
    なんか無理矢理安心しようとしてない?
    これから検討しようとしてる人には不気味な人達だよね…。

  63. 367 匿名さん 2013/05/16 14:43:42

    >>365
    固定は高い金利で固定されてしまったらもう後に借り換えするしかないけど
    変動は利上げしたとしてもゼロ金利まで戻ることもある。
    変動は10年でたった0.5%しか上昇してないのに
    ことさらにギャンブルだと煽る人の気持ちが理解できない。

    そもそも金利を住宅ローンの固定・変動でヘッジしようとするのは限界がある。
    本気でヘッジしようとするなら、ヘッジポジションを取るしかないのでは。

  64. 368 匿名さん 2013/05/16 15:04:25

    >367

    そもそも今超低金利時代だから。
    35年固定しても2%程度。
    多少振れたとしても許容範囲。高い金利って呼ぶレベルじゃないよね。

    余計なお世話だけどさ、それが受け入れられない、高いと感じるような経済状態、心理状態であるならば変動で借りるなんてやめといたら?

  65. 369 匿名さん 2013/05/16 15:07:47

    >>368
    金利1%違ったらいくら違うか計算してみたら、1%を笑う者がいかに愚かかがわかるよ。

  66. 370 匿名さん 2013/05/16 15:20:59

    笑ってる訳でも過小評価してる訳でもないよ。
    その先のリスクは無くなるよね?
    1%でその先の1%以上のリスクを排除できる。
    おもくみてるからこそじゃないの?

    変動派の方が目先の低金利に目がくらんでいるだけのように見えるけど。

  67. 371 匿名さん 2013/05/16 15:25:16

    >1%でその先の1%以上のリスクを排除できる
    固定では1%以上のリスク排除どころか、むしろリスクの排除にならずリスクを増大
    させると考えたから、ここの人達は変動を選んだと思うのだけど。

    その1%の金額をローンのポジションの
    リスクヘッジに回した方が、リスクを排除出来ると考えるのが変動の考え方。

  68. 372 匿名さん 2013/05/16 15:33:34

    応援してるよ。

  69. 373 検討中 2013/05/16 19:38:30

    何で変動検討スレなのに固定で借りちゃった人が粘着してるのか…
    一番関係ない人達じゃん

  70. 374 匿名さん 2013/05/16 21:46:28

    1%以上のリスクを排除できると考えるか、
    (過去の経験則から)1%の先取りリスクを見過ごすことができないと考えるか。

  71. 375 匿名さん 2013/05/16 22:12:45

    私は変動で借りた方のリスクヘッジの内容が知りたいです。もうすでに株に振ってた方はかなりプラスなんじゃないでしょうか?今から株に手を出すのは危険でしょうか?固定にした理由なんて分かり切ってて興味ないし、あとはもう返すだけなんだから検討する必要ないでしょうに…

  72. 376 匿名さん 2013/05/16 22:23:19

    >>375

    テンプレ。
    元本減ってれば常識の範囲内の金利上昇が有っても全く困らない。
    こちらとしても固定にした理由なんて興味無いし変動が危険とも思ってないのに固定さんがわざわざ変動を検討するスレに来て危険危険って騒ぐ理由が分からない。別にスレが有るにも関わらず。

    結局嫌がらせがしたいだけなんでしょ?目的は理解不能だけど。
    もし仮に変動よりも固定を選んだ事を正解だったと思ってて自信があるならばわざわざ逆の選択を検討するスレに批判的なコメントを朝から晩まで書き続けないよね?変動の人はフラットとか興味無いし。

    妬み?嫉妬?ただ単に性格悪い人?
    固定が変動が以前に人間としてどうかと思うよ。もし身近にそんな人がいたら絶対に近づきたくないタイプだな。

  73. 377 匿名さん 2013/05/16 22:30:16

    >>375

    政策金利の上昇に対するリスクヘッジならば株を今から買う事はヘッジになるよ。
    わざわざ政策金利を上げてまで景気の加熱を抑制するくらいならば株は今よりもかなり上昇しているだろうから。
    NYは連日史上最高値を更新しているけど景気回復が追いついていないから金利はゼロのまま。

    そもそも景気を抑制するための政策金利なので変動金利を選んだ時点で好況不況に対するヘッジになってる。
    もっとも昇進昇格や年齢給の無い職業で好況になっても給料が上がらないとかインフレになってもベースアップが無い人は固定を選んだほうが無難。それなりの企業に勤めていればリーマン・ショック以降も年収は上がり続けてるはず。

  74. 378 匿名 2013/05/16 23:23:38

    変動もフラットも余裕を持ってローン組まないと。

    我が家は2馬力年収900万超で月返済4万です。

  75. 379 匿名さん 2013/05/17 00:10:11

    376、377さん
    丁寧にありがとうございます。
    いまの様な実態が追いついていない景気回復ムードに騙されず、落ち着いて変動運用していこうと思います。

  76. 380 匿名さん 2013/05/17 00:20:18

    テンプレやってれば三年で数万円返済が下がるのでかなり余裕出るよ。

  77. 381 匿名さん 2013/05/17 01:31:07

    あらあら。
    超低金利なんだから固定で借りて繰り上げするのがベターじゃない?
    固定は繰り上げしないって固定観念があるのかな?

    この議論に抜けてるのは変動が繰り上げするはいいけど、
    しかるべき繰り上げ期間が必ず確保されるっていう前提だよね?すぐ上がったらどうするの?

    そんな要素は現時点では見当たりません!
    って言うだろうけど…。
    世の中の流れが早くかつ不確実性に溢れてるのは確か。
    既に綻びも散見されてるよね。
    いつ爆発するかわからない地雷原で遊ぶようなもんだよ。

  78. 382 匿名さん 2013/05/17 01:39:15

    固定が繰り上げしようがしまいがどうでも良いです。スレ違いだから他でって下さい。興味も有りません。

    すぐ上がらないと思うから変動であってすぐ上がると分かってれば固定にします。固定にする事のメリットが見出せない訳です。

    可能性の限りなく低い地雷を気にして無駄な金をドブに捨てる事は否定はしませんので好きにして下さい。

  79. 383 匿名さん 2013/05/17 01:56:34

    可能性でいえば生命保険や自動車の任意保険にも入らなくても大丈夫って感じですか?
    健康管理や安全運転を心がければリスクヘッジできますんで。

    レベルとしてはこんなもんでしょうか?

  80. 384 匿名さん 2013/05/17 02:04:20

    >>383
    固定金利が生命保険や自動車の任意保険にあたる物だったら
    入るべきだろうけど、固定金利は保険としては不完全な商品なので
    完全な保険に入った方がいい。地震保険に入ったけど火災保険には入っていないみたいな。

  81. 385 匿名さん 2013/05/17 02:12:12

    >>383
    あまりにレベルの低い理論じゃありませんか?
    変動でローンを組んでいる人だって団信にも入っているし、個人で収入保証保険に入っている人だっているでしょう。
    変動を選んだ人は、金利変動に対するヘッジをを住宅ローンそのものではなく別な形でしようとしているということではありませんか。

  82. 386 匿名さん 2013/05/17 02:14:10

    >384

    固定はともかく
    変動にしてる人の危機管理意識って383に近いの?

  83. 387 匿名さん 2013/05/17 02:17:09

    >>386
    むしろちゃんと危機管理したいから変動にするんだと思うが。
    固定は金利固定したら何もかも安全だと思って無い?

  84. 388 匿名 2013/05/17 02:32:35

    住宅ローンに対して団信以外に自動車保険のような危機管理いるか?
    変動か固定かなんて損するか得するかの話で変動が4%に上がっても払っていける人がほとんどだろ。
    それで払えなくなる人は借り過ぎ。

  85. 389 匿名さん 2013/05/17 02:38:05

    固定の場合はとにかくリスクを避けるのが目的だから、
    とにかく安全装備満載の誰もいない自分専用道路を自動運転してるような感じかな。

    変動は何も起こるわけないよと高速をバイクで飛ばしてる感じなんだろうけど、
    車の脇をすり抜けて早く目的地に着けば逃げ切れるって話だよね。

    うちは安全なのに安かったから前者にしたけど
    バイクだからどうこうってこともないと思うよ。
    ただうちは嫁も子供も乗ってるのでセーフティファーストにしただけ。

  86. 390 匿名さん 2013/05/17 02:38:09

    数百万もの保険料が金利が上がらないと無駄になるからね。しかも借り入れ初期に。

  87. 391 匿名さん 2013/05/17 02:45:12

    保険に例えるなら固定は車に乗らない(金利上昇リストゼロ)
    変動は車に乗る(金利は経済にニュートラルが自賠責、テンプレが任意)

    いくら良い保険に入ってても大きな事故を起こせば死ぬ事だって有るから完全じゃない。なら、乗らないのが一番だけど、乗らない事で他の物を犠牲にする事になる。

    と、変動の人の多くが思ってるから変動を選択してる。
    固定さんがいくら意味の無い例えを出した所で価値観が違うんだから無意味。不毛となる。

  88. 392 匿名さん 2013/05/17 03:18:53

    景気が良くなって金利が上がって住宅価格が上がってる時、たまたまマイホーム購入時期の人は高い価格で高い金利で買うわけでしょ?

    ここ数年たまたま購入済みの人はたまたま安く低い金利で買えただけ。そんな人達が金利が上がったからって特に何も変わらないと思うけど。1%上がったってたかがしれてる。でも上がらなければ手元に資金が残り続ける。逆に固定は金利が上がらなければ変動と比べて手元資金が貯まらず負債も減りにくい。

    凄い無駄

  89. 393 匿名さん 2013/05/17 03:20:26

    しょうがないじゃん。車の任意保険に入らないのもたくさんいるって。

    浮いたお金を運用等に有意義に使います。って事。月々数千円だけど…。

  90. 394 匿名さん 2013/05/17 03:33:22

    読解力ない方多いね。さすがだけど。

    テンプレって返済初期の金利上昇には無防備。
    何年か知らんけど。
    その何年かの間に金利上昇はおこならいだろうと判断。
    ただ可能性はある。でも黙殺。
    個人的には低いとは言いきれないと思うけど。

    その間は任意自動車保険に入らずに車を運転するのと似てないかい?ってこと。
    扶養家族がイルのに生命保険に入らないとかさ。
    私は大丈夫だろうって。油断か傲慢か。

    団信とか収入保障とか言ってる思考レベルなら何借りても一緒だから。ある意味うらやましいよ。

  91. 395 匿名さん 2013/05/17 03:39:58

    固定さんはどうしてここに来るのか?
    変動は固定スレに行かないのか?

    答えは簡単。

  92. 396 匿名 2013/05/17 03:40:22

    そう、金利が上がってる時期にはその金利で普通に回る世の中になっているけど、固定の人は今の固定金利がギリギリだからか、金利上昇を死亡事故のような表現するんだろうね。

  93. 397 匿名さん 2013/05/17 03:40:36

    >>393
    変動でも車の任意保険は入るよ。当たり前だけど。
    というかその例だと任意保険に入ってないのは固定なんだが。

  94. 398 匿名さん 2013/05/17 04:09:06

    今のご時世MIXが一番

  95. 399 匿名さん 2013/05/17 04:13:18

    >>395
    固定さんたちはやさしいからです。
    変動組が払っていない分を銀行に払ってくれている。

  96. 400 匿名さん 2013/05/17 04:17:40

    >394
    参考までに「個人的には低いとは言い切れない」の根拠を教えてください。

  97. 401 匿名さん 2013/05/17 04:19:55

    俺の車は自賠責オンリー。生命保険なんてなし。もちろんローンは変動さ。

    家族は俺の操船技術を信じてついてくる。

    人生ラフウォーター。変動カヌーはみなもに対してニュートラルだ。型は古いが時化には強いとかなんとか…。

  98. 402 匿名さん 2013/05/17 04:23:31

    短期プライムレートと長期国債という、
    別の金利の基準を持つ点もしっかり考慮した方がいいね。

  99. 403 匿名さん 2013/05/17 04:58:28

    昨年秋までのスレ読むと面白いよ。
    日経が1万超える?なわけないだろ、この先ずっと右肩下がり確定だろ的な。

  100. 404 匿名さん 2013/05/17 05:45:06

    昨年秋にこのスレは存在しません。スレ違いです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸