- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その67)
-
14101
匿名さん 2019/06/02 09:08:20
>>14099 匿名さん
まあ結構なおっさんから言わせてもらえば、20年前も周囲の若い世代は皆そんなこと言ってたよ。でも結局当時望んでいたような行動が出来た人はほんの一握り。いい大学出て新卒で入った時は皆が羨む企業だった筈が20年経つと毎年のようにリストラしてたりするし、会社に貢献してる管理職も45歳過ぎたら普通に対象だからねぇ。若い頃から頑張ってれば報われるって単純なものでもないから始末が悪い。
-
14102
匿名さん 2019/06/02 10:18:56
>>14101 匿名さん
人余ってる業界なの?羨ましい。
うちに来て欲しいよ。
-
14103
匿名さん 2019/06/02 11:54:46
今は人不足なんじゃなくて、安い賃金で働く奴隷不足なのかと思ってた。時給900円で人が集まらないなら時給1000円にしようって発想じゃなく、800円で外国人雇おうってなるもんな。
-
14104
マンション検討中さん 2019/06/02 12:07:09
>>14103 匿名さん
そりゃそうだよ。時給900円で利益出るように計画してるんだから。そのうち正常に戻るでしょう。
-
14105
匿名さん 2019/06/02 13:32:33
奴隷不足はいい表現だね。
そして高い賃金を求めて若者は都会を目指す
-
14106
匿名さん 2019/06/03 00:00:26
-
14107
匿名さん 2019/06/03 00:09:40
>>14104 マンション検討中さん
それ、要は価格が、上がるということ。
マンションにも言えるんだよね。
ただし、安全性や熟練技術が必要な仕事は
外国人使うにも限度があるから
日本人使うしかない。
ひと足先に値上げして今みたいな高止まり。
1、供給下げて相対的に人手不足を緩和して奴隷の給料が上がらないようにするか、
2.作るものの質を下げるか、
3.職人に依存しない技術を極めるか、
そのあたりの対策を行わない限りマンション高いまま。
1、2は既に結果的にそうなってるし、3番目とかは長谷工が得意そう。
-
14108
匿名さん 2019/06/03 00:53:49
職人不足でその分の価格が上がってる訳じゃないから。
材料費高でその分の価格が上がってる訳じゃないから。
職人不足が解消されても価格は上がったままだから。
材料費高が解消されても価格は上がったままだから。
勘違いしちゃいけないよ。
-
14109
匿名さん 2019/06/03 00:56:00
今は高いから買い時じゃないと言っても
職人不足が解消されても
材料費が安くなっても
安くならないからいつまでも買い時なんてこないから。
-
14110
匿名さん 2019/06/03 01:00:13
寡占化が進んでる業界で
利益出てる事業部で
原価が安くなったからって
その分安くする訳ないから。
-
-
14111
匿名さん 2019/06/03 01:04:09
今の大手デベの様に社内で
分譲マンション部門、分譲戸建て部門、賃貸部門、商業施設部門、海外部門等
いくつも分かれて内部でも競ってて会社の業績も好調なのに
原価が安くなったからって安売りして利益減らす目標建てる会社ないから。
-
14112
口コミ知りたいさん 2019/06/03 01:20:27
>>14108 匿名さん
いや?安くできない要因の一つではあるよ?
つうか、下がらない理由を言ってるだけで
安くなるとは誰も言ってないし。
価格そのままで、免震とか素材とか構造とか
価格にハネにくい箇所の質を上下させるだけだと。
なんで、そんな必死なん?
-
14113
匿名さん 2019/06/03 01:26:27
>>14108 匿名さん
勘違いしてるようだから端的に言うと
今後も職人不足が解決することはない。
人口減り続けてるんだから。原料高もしかり。
多少緩和されても、今まで原料上がった過程で出た赤を吸収するために価格は上がらない。
連投するくらい不安だったようだけど、安心した?
-
14114
匿名さん 2019/06/03 01:34:49
他にも、売れなったら価格下がるはず、と言うのも、株みたいに原価のない金融商品の考え方だね。
大手が原価をかけて製造するものには当てはまらない。
余らせて安く売って市場価格下げて損になるくらないなら、売らない方がマシ。
売れば売るほど損になる訳から。
キャベツが豊作の年に出荷せずに畑の肥やしになるのと一緒。
-
14115
匿名さん 2019/06/03 02:07:34
-
14116
マンション検討中さん 2019/06/03 03:06:46
>>14114 匿名さん
上場企業が「損になるので売りませ~ん。売らないので減収で~す」って許されるわけないでしょ…。
マンション売り続けなきゃいけないのよ。
高くて売れないのが事実なら利益保ったまま販売価格を抑える手法を考えるのが企業でしょ。
-
14117
マンコミュファンさん 2019/06/03 03:16:37
-
14118
匿名さん 2019/06/03 03:20:49
なので、需要をコントロールして1番利益率の良い価格帯にします。
それが今の状況。だから、暴落はしない。
-
14119
匿名さん 2019/06/03 03:23:55
>>14116 マンション検討中さん
だから、安売りする方が減収になるんだってばよ。
高くても売れてるんでしょう。そこそこ。
-
14120
ご近所さん 2019/06/03 05:42:11
マンション全体で見れば普通の人が買える安いものは売られているので、東京拘置所の隣だとかバス便だとか色々問題はあっても買おうと思えば買えるものはあるし、こういうものはいずれもっと値下がりしていくだろうね。しかし都心の希少な駅近立地のまとまった規模のマンションはグランサンククラスの店の稀有な技能の宝飾職人が大きな宝石をふんだんに使って作った宝飾品のように希少で価値の高いものとして、それこそアクセサリー屋が扱うような宝飾品とは別なカテゴリーの商品として取引されるのではないかな。安くなるものとそうでないものが二極化するとすれば腑に落ちる
-
14121
匿名さん 2019/06/03 06:00:41
>>14113
>多少緩和されても、今まで原料上がった過程で出た赤を吸収するために価格は上がらない。
これ最後は上がらないじゃなくて下がらないっていいたいんじゃないのけ?
-
14122
匿名さん 2019/06/03 06:06:26
>需要と供給のバランスで価格が決まります。
総論賛成・各論反対ってところだな。
大きな括りで言えば、長い目で見ればそうだけど個別の話になると
果たしてどこまでそうなってるかどうか。
車業界はどうか、アパレル業界はどうか。マンション業界はどうか。
今後5年で出来る23区内マンションでは果たしてどうか。
-
14123
匿名さん 2019/06/03 06:11:04
>上場企業が「損になるので売りませ~ん。売らないので減収で~す」って許されるわけないでしょ…。
これもある面ではそうとも言えるし、そうでないとも言える話だわな。
上場企業が「損になるので売りませ~ん」ってのは普通にあるしw
-
14124
匿名さん 2019/06/03 06:11:37
-
14125
匿名さん 2019/06/03 06:26:08
売りたい価格と買いたい価格が乖離してきた感じ。
不動産営業と転売屋は路頭に迷うことになりそう。
-
-
14126
匿名さん 2019/06/03 06:30:34
ドイツ銀行やばそうね
もしとんだらリーマンどころじゃないだろ、これ
-
14127
匿名さん 2019/06/03 07:07:56
そろそろマンションの価格と一括りにせずに、駅からの距離や都心とのアクセスなどでマトリックスをつくってカテゴリー化しないと今の奇妙な相場は説明がつかないのでは。
売れる物件と売れない物件の乖離がひどい
-
14128
匿名さん 2019/06/03 09:09:41
この20年よその国は皆平均所得が倍増してるのに日本だけはそのままなんだから、そりゃ国際マーケットで取引される資材価格は上がるし、高くなったと言っても外国人から見れば日本の不動産は割安に感じるだろうね。高い高いと感じるのは我々日本人だけと。
-
14129
匿名さん 2019/06/03 09:16:45
>売れる物件と売れない物件の乖離がひどい
例えばどのクラス・どの辺りの事を頭の中で考えてるのか
ニュアンスを掴む為に2つ3つ例を挙げてくれると分かりやすいな。
マンコミュだと100戸の物件があったとして完売しないと「売れ残り」とかって表現になりがちだけどそれが実態を表してるかよく見ないと分からんからな。
-
14130
匿名さん 2019/06/03 09:22:30
>>14128
ロンドンもパリもシンガポールも上海もジモピーが
「ウチの街では住宅があまりに高くなりすぎてもう住めないよ」って嘆いてるから
世界中あちこちの都心部で急激な不動産価格の上昇があると考える方がいいと思うけどね。
-
14131
匿名さん 2019/06/03 09:55:13
日経平均の下落は底無し沼ですね。今月末までにさらに2000円は下がりますよ。
ドイツ銀行がマジやばい。ドイツ銀行は7000兆円のデリバティブ取引をしている。これは世界の年間GDPをはるかに上回る。ドイツ銀行が破綻したらリーマンショックの5倍以上のインパクトがあると言われており、日経平均は5000円くらいまで下がる。
その頃は23区のマンション価格は半額くらいになっているだろうね。今買わずにその時に買えば良い。
-
14132
マンション比較中さん 2019/06/03 10:31:58
>>14131 匿名さん
株が暴落しても、実需用のマンション価格はほとんど下がらないと思う。マンション価格はバブルで価格上昇してる訳ではないから。価格は需給バランスで決まるんでなく、価格は固定値で、需要に供給量を合わせてくる動きになると思う。不況になったら新築マンションの出物が減るだけ。
-
14133
匿名さん 2019/06/03 10:40:39
>>14132 マンション比較中さん
でも出物が減るとデベの業績はどうなるんですか?
-
14134
匿名さん 2019/06/03 10:50:38
>>14133 匿名さん
今のデベはマンションだけやってるわけではないのでマンションの売上落ちても問題ない。数十年規模で利益(売上ではない)最大化するように価格調整している。
-
14135
匿名さん 2019/06/03 10:59:50
まあ、普通にテナント物件やホテル、賃貸マンションのが利益率よいしね。
-
-
14136
マンション検討中さん 2019/06/03 11:36:06
>>14132 マンション比較中さん
リーマンショック後の価格忘れたんか。いまと比較したら顕著に落ちてるやろ。
-
14137
eマンションさん 2019/06/03 11:38:56
非経営者の利益信仰ってなんなんだろうね。やはり視点の違いかな。まずは売上、次に利益だよ。減収増益になるようにコントロールするなんてありえない。
-
14138
マンション検討中さん 2019/06/03 12:20:05
ドイツ銀行って言ったらすぐにデリバティブの取引高が天文学的数字でヤバいってやつ多いけど、実際に何がどうヤバいのかしっかり説明して欲しい、
-
14139
匿名さん 2019/06/03 12:24:33
結局払えると皆が信用してるうちは大丈夫なんだよね。
ドイツと日本を信じられないなら、まあ、世界恐慌しかないだろうけど。
-
14140
匿名さん 2019/06/03 12:30:34
投資用のワンルームマンションばかりになると嫌だね。
-
14141
匿名さん 2019/06/03 12:31:16
-
14142
eマンションさん 2019/06/03 12:43:03
>>14141 匿名さん
逆だよ。中小は利益重視。売上を増やしてもたかがしれてるからね。限られた売上の中で利益を増やしてく。大手はまず売上。
-
14143
匿名さん 2019/06/03 15:14:36
でも、結局総合企業はトータルだからね。
マンション一部門で考えるのでなく。
賃貸やホテルのが高いなら
そっち作るわ。
-
14144
匿名さん 2019/06/03 16:24:29
売り手の都合で価格維持できれば苦労しない。在庫を持ち続けるなんてあり得ない。売れなければ実入りゼロ。
中計でさえお飾りの時代に、数十年規模で利益最大化もあり得ない。売れ残りは竣工前後から値下げし始めている。
家賃の上昇なきマンション価格の上昇、オフィスより低くなった利回り、耐用年数以上の回収期間、極端な円安による外国人需要の呼び込み、長期金利ゼロで銀行収益圧迫し長期ペアローンなど無理な貸出を誘発。バブルの目があるのは確実ではないでしょうか?
-
14145
匿名さん 2019/06/03 18:03:08
ドイツ銀行は倒産リスクを保証する(倒産時に保証債権の元本払う)代わりに、保証料を数%受取るという、CDSを大量にもっている。
企業の倒産は連鎖しやすいので、一度崩れ始めると本当にヤバイ。それが起きなければ問題無い。なのでドイツの景気の見通しの指数に株式市場は過敏に反応している。
サブプライムもそれ自体の規模は小さかったので、当初は軽視されていたが、債権債務の破綻は連鎖するので、損害が時間と共に大規模になった。
簡単に言えば、信用創造の逆転が急速に起こる、というイメージ。
-
-
14146
匿名さん 2019/06/03 23:03:49
文京区 坪600 という狂気じみた例のバブルタワーも 2割は値下がりするでしょうね。
そういう状況でも結局勝ち残るのは、都心の中の都心なのでしょう。
-
14147
匿名さん 2019/06/03 23:31:44
>>14144
企業には企業の論理があるんだけどね
>売り手の都合で価格維持できれば苦労しない。
そりゃそうだけど、その為に営業したり広告やったりあれこれしてるんだよね。
>在庫を持ち続けるなんてあり得ない。
永遠に意味なく持ち続けるという事はなくても
時に戦略的に、時にやむを得ず、在庫を持つという事もしたりするんだよね。
例えば普段平均3か月分の在庫を持っているとする。
これを常に3か月分だけにして過剰分を安く叩き売るかどうかは
担当者・上司、支店・会社の考え方や状態によって変わる。
>売れなければ実入りゼロ。
それでも極端な安売りせずにそのままにしておくって事は多々ある。
これを売らなきゃ倒産するって事じゃなければいろんな選択がある。
不動産に限らずダイソーからアパレルから嗜好品から安物から高額品まで同じ。
-
14148
評判気になるさん 2019/06/03 23:35:06
>>14144 匿名さん
大手寡占が進めば、売り手都合になる。
よくある話。開かれた株式市場でさえ
大規模資本があればある程度コントロールできるくらい
-
14149
匿名さん 2019/06/04 00:01:32
>>14144
>在庫を持ち続けるなんてあり得ない。売れなければ実入りゼロ。
不動産の場合は5年10年土地を寝かすなんて事もあるけどね。
20年前から構想に入り、10年仕掛けてきて漸く合意が取れ完成が10年後とかそういう世界もあるし。
今日仕入れて今シーズン中に売り切りましょうって業界だけじゃないって事だね。
-
14150
eマンションさん 2019/06/04 00:30:15
-
14151
匿名さん 2019/06/04 05:55:57
なんども指摘されているけれど、高すぎるなら誰も買わないはずで、ならばそのうち下げざるおえないと思うんだけど、誰かが買うから上がるんだよね。買う人がいるうちは値段も上がり続けるよ。
-
14152
匿名さん 2019/06/05 02:33:01
ここで株が下がるって言われると上がるねぇw
まあ数日下がったら「これから下がる!」、数日上がったら「これからもっと上がる!」って言うだけなんだけど、これってバブルに熱狂して逃げ遅れるタイプだから投資には向いてない人達だと思う。
-
14153
匿名さん 2019/06/05 02:55:47
>>14152 匿名さん
ご指摘の通り、数日の動きを後から言っても何の役にも立ちませんね。
今後のトレンドをご解説下さい。
今の所値下がり派に分があるように見受けますが、今後も同様でしょうか?
-
14154
マンション比較中さん 2019/06/05 03:42:29
そもそもこの程度の株価の値動きなんかマンション価格に全く影響しないよ。このスレ的には無駄な議論じゃない?
-
14155
名無しさん 2019/06/05 08:22:32
新築マンション買うにはちょっとまずい時期だったかもな
-
-
14156
匿名さん 2019/06/05 09:40:19
今の新築マンション価格は低金利を背景に上がりすぎた。
景気悪化と金利上昇が始まればフリーフォール。
ちなみに日経平均のPBR1倍が19700円だから、これを割ると日経平均もフリーフォール。
まあこんな危険な時期に新築マンション買うようなマヌケはおらんよね。
-
14157
eマンションさん 2019/06/05 10:43:43
-
14158
匿名さん 2019/06/05 11:00:19
>>14156 匿名さん
10年もの国債金利が過去最低水準に戻ったって今日のニュースがあったばかりなのにどこの並行世界で生きておられるのですか?
暴落芸人さんも大変ですね。
-
14159
口コミ知りたいさん 2019/06/05 11:21:40
>>14157 eマンションさん
今日の株価上がった原因も
パウエルの緩和宣言だしね。
上げられない、が正解。
-
14160
匿名さん 2019/06/05 12:58:12
今夜発表されたアメリカの雇用統計が9年ぶりの低い伸び率。もうアメリカ経済終わりやん。
アメリカの金魚のフンの日本経済も終わり。
株価も新築マンションも暴落だよ。
-
14161
匿名さん 2019/06/05 13:21:07
過去を見ると、FRBの引き締めまたは利上げ局面で価格が上がり、緩和または利下げ局面で価格が下がってきたのが、日本の株価とマンション価格。
為替の動向とそれに伴う外国人の影響が少なくないのかな。円高は外貨建てで値上がりなので、外国人の売りを誘う一つのきっかけになってきたのかね。円安はその逆のきっかけ。
今回はどうなるかは色々な見方があるでしょう。
喧嘩や蔑称は止めませう。せっかくの皆様の金ピカの見解がもったいない。強気派も弱気派も将来予想の理由を詳しく解説してほしい。
今日昨日の株価がどうだったとか、単なる現在の延長は予想ではなく結果論だし、マンション価格に影響が出てからでは手遅れというか後の祭り。
-
14162
匿名さん 2019/06/05 14:00:10
>>14160 匿名さん
5月の米国雇用統計は7日21時30分発表予定だけど、暴落芸人さんは願望拗らせすぎて遂に妄想の域に達したのかな?頑張ってくださいね。
-
14163
eマンションさん 2019/06/05 14:08:41
>>14161 匿名さん
いや、そんな立派な考えはなくてただ適当な知識で好き勝手言ってるだけだから笑。
-
14164
匿名さん 2019/06/05 14:09:59
>>14162 匿名さん
BLSではなくADPの方かと
芸人の使い方は感心できません
-
14165
匿名さん 2019/06/05 14:22:55
マイナー指標で自分の暴落妄想を書き連ねてるだけじゃん。しかも前月大幅増からの反動減で理由も明白。マイナスですらないたった単月の数値。これで暴落だーと喚き立てる論者を芸人以外に評する表現があるだろうか。雑誌に寄稿してる人にもいるよね。誰とは言わないけど。
-
14166
匿名さん 2019/06/05 14:45:27
-
14167
匿名さん 2019/06/05 14:48:36
>>14165 匿名さん
予想が外れようが、理由が変でもいいじゃありませんか。自分の根拠を紹介する、他人の根拠を知るでよくないですか。
例えば今回は、「前月の反動減だから米雇用環境のトレンドに影響なし。マンション価格は今後もジリ高」で、芸人とか妄想とか付け加えなくても、、、と思っただけです
あの方は顔と名前を出しているので個人的にはスゴイと思っていますが、キャラ立ち強いためか人により悲喜こもごもなのでしょう。
いずれせよ、皆様にはまた勉強させてもらいます。ありがとうございました
-
14168
匿名さん 2019/06/05 14:52:16
-
14169
匿名さん 2019/06/06 07:05:01
給与は中高年から若手重視にシフト
ただし、大成建設など
人手足りない業界は
再雇用時の給与1割減を廃止するなど
人材確保に動く
-
14170
匿名さん 2019/06/06 09:50:42
日経平均は続伸しませんでしたね。株価暴落のサインが点灯しています。まあ安部さんが7月上旬に増税延期の宣言して衆参ダブル選挙が行われることになるので、おそらく日経平均18000円のラインあたりで反発するでしょうが。
住宅ローン破綻者の記事が最近増えていますね。
住宅ローンは年収の15%以下に抑えないとリスクでかいですよね。自分は年収の8%くらいの住宅ローン割合だから余裕ですけどね。
https://www.moneypost.jp/545250
-
14171
eマンションさん 2019/06/06 11:26:38
>>14170 匿名さん
金利の低さにつられて借入額を増やすと物件価格の下落にめちゃ弱いよね。
2馬力会社員で8000万とか金利1%でも怖すぎる。それならまだ3%の5000万の方がマシ。
-
14172
匿名さん 2019/06/06 11:29:05
>>14166 匿名さん
知識だけあり品性のない精神貧乏人ですね。自己紹介お疲れ様です。
-
14173
匿名さん 2019/06/06 11:37:22
ローンの額の拡大とペアローンの積極組成は、貸す方にも相応の責任がある。本格的な手数料ビジネスのノウハウを作れなかった銀行は、超低金利の中で住宅ローンの規模を張らないと飯を食えないという懐事情がある
-
14174
評判気になるさん 2019/06/06 12:13:10
>>14170 匿名さん
景気回復にはお金使わせるのが重要なのに
消費税上げるは、
年金では2000万足りないと政府が発表するは、
財布の紐の硬くなる話題ばかりで
政府をはじめ、誰も景気回復する気がない。
-
14175
匿名さん 2019/06/06 13:14:26
政府は年金だけでは老後資金は2000万円足りなくなると発表しているだけでなく、住宅購入費は4500万円以内にしなさいと発表しています。
政府が住宅に4500万円以上払ってはいけないと警告しているわけです。
確かに単なる箱に人生をかけて高額の住宅ローンを組むのは愚かなことです。少し前なら23区内のマンションの過半数は4500万円以内で買えました。高値掴みをしないように注意が必要です。
-
14176
匿名さん 2019/06/06 14:01:59
-
14177
匿名さん 2019/06/06 14:05:41
景気調査です
皆さん、ボーナスの額と前年比を記載しましょう
-
14178
匿名さん 2019/06/06 14:06:36
政府の清貧主義のおかげで
先進国で日本だけ経済発展や給与上昇から取り残されてるんだよね。
4500万のローン組みながら、
普通に稼いで今から2000万貯金とか本気でできると思ってるの?
そんな平均所得世帯、無いと思うけどね。
国の言うこと聞いてたら一生貧乏よ。
-
14179
匿名さん 2019/06/06 14:08:45
-
14180
匿名さん 2019/06/06 14:12:39
-
14181
マンション検討中さん 2019/06/06 14:22:57
政府は貯金から株に資産を移したいから煽ってるんでしょ。アベノミクスだって成功してんのに一般市民が株持ってないから実感できないだけなんだよ。
-
14182
匿名さん 2019/06/06 14:25:24
>>14180 匿名さん
IT系エンジニア。
技術系の人材足りなくて困ってるから
昔ブラックな職場に嫌気さして退職して引きこもってる人にも声かけまくるような状況。
とにかく人が足りないので辞めさせないためにボーナス高め。
再雇用希望者は全員許可。
働き方改革で残業はかなり減ってる。
エンジニアの引きこもりはチャンスあるから
是非復帰して欲しい。
-
14183
匿名さん 2019/06/06 14:28:22
>>14181 マンション検討中さん
煽りになってないと思う。
皆お金使わなくなる。
団塊世代さえも節約と貯金に走るだけ。
-
14184
匿名さん 2019/06/06 14:38:53
>>14182 匿名さん
書ける人は当面食って行けそうですね
引きこもりにチャンスなのは、埋もれた能力が顕在化するので、IT時代の第二の幕開けだけど、最大限活かすには完全テレワークの実現が必要そう
-
14185
匿名さん 2019/06/06 14:40:19
都内の各 中古物件、5月後半から同じマンション内での高値更新続いてるよ。
-
14186
匿名さん 2019/06/06 14:41:37
-
14187
匿名さん 2019/06/06 14:49:43
>>14184 匿名さん
書ける人もだけど、ITアーキテクチャ総合的に見れて問題解決できる人が足りない。
皆小規模のアジャイルに慣れすぎて。
2025崖対応で大規模案件回せるPMも足りない。
AI人材も教育間に合ってないし。
-
14188
マンション検討中さん 2019/06/06 15:48:24
>>14183 匿名さん
これからは確実に投資信託の時代だよ。国を挙げて貯蓄吐き出させようとしてる。嫌でもそうなるね。
-
14189
匿名さん 2019/06/06 16:20:40
年金の話しは、毎度お馴染み、消費税上げて、給付は減らす地ならし、口実でしかない
国民に消費税は致し方ないと思わせるのが目的
これまで成功してきて、消費税収分、所得税と法人税を減らすことに成功した(今の税収は、消費税導入前とほぼ同水準)
なぜそんなことをしてきたのか。言わずもがな
-
14190
匿名さん 2019/06/06 16:27:49
>>14188 マンション検討中さん
国民が投資増やしてもそのお金は消えないので必ず誰かの貯蓄になる(株の売主、株の発行体、発行体従業員の給与、設備投資の納入業者、取引先等)
国民の貯蓄は必ず国債に比例する
-
14191
匿名さん 2019/06/06 16:38:09
>>14187 匿名さん
上流は引きこもりには物理的に難しそうですね
AIは物量とスピード学習が物を言う世界だから、米国でも中国深センには勝てそうに見えない。
日本がアメリカではなく中国にくっついたらどうなるんだろう
一番損するのは日本よりもアメリカのようにも思えます
-
14192
匿名さん 2019/06/06 16:40:32
>>14185 匿名さん
払える力のある人で買ってない人が、まだまだいるということですかね
-
14193
マンコミュファンさん 2019/06/07 01:29:44
>>14188 マンション検討中さん
消費しないなら経済回らないから、
根本的解決にならない。
銀行が手数料分儲けるだけ。
-
14194
匿名さん 2019/06/07 01:31:00
>>14189 匿名さん
でも、消費税を社会保障費に回さないよね?
年金と財源違うし。
-
14195
マンション検討中さん 2019/06/07 02:24:56
日本人が消費しないのは景気が良くなってる実感がもてないから。株投資したら株価がダイレクトに自分の資産に反映される。
-
14196
匿名さん 2019/06/07 02:49:52
-
14197
匿名さん 2019/06/07 02:57:29
思ってないですよ。
個人がどう思うかは人それぞれですから
勝手に代弁するのは如何なものがと。
-
14198
匿名さん 2019/06/07 03:15:57
-
14199
匿名さん 2019/06/07 03:33:31
逆イールドが発生している状態だからいつ株価暴落してもおかしくないでしょ。
アメリカの経済も急速に悪化していて、利上げどころか利下げの話がでる始末。そのため急激な円高が進んでいる。
リーマンショック時は23区内の公示地価は5年で31%も下落した。次の経済ショックはリーマンショック以上だと言われている。
こんな時に新築マンションを買う愚か者はおらんでしょ。買ってしまうのは無知で能天気な人だけ。
-
14200
名無しさん 2019/06/07 03:55:49
>>14198 匿名さん
消費税やるから、それは無理
天井ある状態からみたいなもん
PTK ザ チャンピョン2024-09-03 17:20:18
勝どきは?最高
7.7%
最上
7.7%
最強
7.7%
最低
76.9%
13票
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件