- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
梁が剪断破壊する時点で建築物として終わってます。
そんな構造設計、今時存在しませんよ。
梁をスラブの上に持ってくる構造がそもそもどう考えても無理があるんじゃないの。
それに梁を風雨や紫外線に曝すのも良くありません。
バルコニーがコンクリートに囲まれるので、風通しも良くありません。
ハイサッシになるので、窓の上は上階のバルコニーの床が見えて目障りで、暗い。
逆梁工法のメリットって何。
>>01
実際に住んでいます。
アウトフレームとセットです。
南向きバルコニーなので快適です。
寒冷前線が通過すると北風に変わります。
その場合は何ら問題ありません。
風が南向きになっても干す場所さえ工夫すれば、逆梁工法のおかげで雨風が吹き込みません。
余程のことがないと、干している洗濯物が濡れないのです。
>03さん
03さんは構造専門家でしょうか。
構造的に無理があり外的環境にさらされる、風通しが悪く暗い、おまけにコストアップ、
そうまでしてデベは何故逆梁工法を採用するのでしょうか。
何か特別な理由があるのかな。
>02さん
梁はせん断破壊するのではなく、逆梁部と床スラブのつなぎ目がせん断破壊もしくは曲げ破壊しないか
という意味です。ややこしくてすみません。
逆梁で梁部材が風雨に晒されるような構造なら
順梁にしたって同じだと思うんだけど。
しかもアウトフレーム部だけの話?
・アウトフレームで柱形、梁形の出ない室内
・フラットな天井面
・ハイサッシ
・軒天と室内天井の一体感
全て「購入者」自らが食いついた要素じゃないの・・・・
そうやって昔に回帰するんですな。
やっぱり逆梁の一番のメリットはプライバシーが保たれやすいところでしょう。
順梁のマンションの場合、隣のバルコニーと仕切り板だけでさえぎられている所
が多くて、そういうのは声も筒抜けになるし、身を乗り出せば簡単に隣が見えて
しまうので嫌ですね。
あと、向かいにマンションが建っているところならバルコニーの柵がコンクリの
方が目隠しになっていいですね。
順梁でも上記のようなことに気を使った設計であれば良いのですが、いまだにそう
でないマンションが多いですね。
入居したばかりの頃は、洗濯物の乾きが悪くて嫌でしたが、
逆梁で困ったのはこれぐらいです。
バルコニーが広くてハイサッシなので開放感があるし、
03さんのおっやるように風通しが悪いなんていうことはありません。
今日は1日涼しい風が入ってきてエアコンが要りませんでした。
うちは2階なのでコンクリート壁でプライバシーが守られているということもいいですね。
何より部屋の中にでこぼこがなくてすっきりしているのがいいです。
それから、少々の雨でも洗濯物が濡れないのも安心です。
逆梁アウトフレームのマンションに住んでいます。
みなさん書いてらっしゃるように、小梁が無く部屋がスッキリしているのはもちろん
家は1階なのですが、隣との仕切り板が無く全てコンクリートなのでプライバシーを
守られている感は高いです。あと、庭と駐車場が付いているのですが、上階は手摺の
コンクリートが分厚いため簡単に覗けないので、上階が気になりません。
順梁アウトフレームのモデルルームに行きましたが、物足りなさを感じました。
好みは人それぞれだと思いますが・・・。
梁の厚みの分、逆梁の方がバルコニーは狭くなります。
順梁は窓の上部にあるため、雨や日光には直接曝されません。
逆梁建築の寿命については、順梁よりはダメージがあることははっきりしていますが。実際のところわからないのが実状です。
逆鞘工法の方が室内に柱や梁が出ないし良いですよね。
バルコニーも専有感があって良いです。
順梁で全周バルコニーなんて公団や賃貸の古い安物マンションみたいで嫌です。
今度は「逆鞘(ぎゃくざや)工法」ときたもんだ・・・・・・orz
なぁ。日本語大事にしようよ・・・・・。
逆梁工法は梁の間隔が長くなり、余程小梁を多くしないと生活騒音の振動が大きいと聞きました。
ネットで生活騒音について検索すると、逆梁物件が目立ちます。そんなリスクを負ってまでしてハイサッシを選ぶ価値観が分かりません。
最近は逆梁の新築物件はかなり少なくなりました。コスト高もそうですが、色々と問題があったのでしょうね。
順梁で、戸境壁をコンクリートで仕切っている物件も目立ってきました。生活騒音、通風、日当たり、価格、眺望、プライバシーすべてに納得できる妥協点を見いだせる物件を選びたいと思います。
>>16
>逆梁工法は梁の間隔が長くなり、余程小梁を多くしないと生活騒音の振動が大きいと聞きました。
話は逆で、梁の間隔を長くできるような鉄筋コンクリートを作ることが出来るようになったんです。
コンクリートの耐力が大きい方が、順梁・逆梁には関係なく、強度を落とさずに柱の数を減らして大きな部屋を作り易くなったんです。
アウトフレームとセットで使われることが多いですが、これも梁のスパンを大きくすることが出来たから実現できたんです。
音の問題は床や天井の構造と施工管理の良し悪しで決まります。
戸境壁のことは何を言いたいのか理解できません。
9・10投稿もメリット。その通りです。
>最近は逆梁の新築物件はかなり少なくなりました。
根拠を示してください。全然減ってはいません。
>16最近は逆梁の新築物件はかなり少なくなりました。
物件価格が上がってきたので価格を抑えるため逆梁が減ってきた言うことをいいたいのかな。
公団住宅的な長○工物件ばかり見ているからそう思うのでは?
>>16
梁の間隔が長くなるため、小梁をいれて太鼓鳴りを防ぐ対策をしているのはその通りです。
だからといって、逆梁だから音が煩いというのは違いますよ。
あなたの書いていることは、全てが本末転倒なのです。
戸境壁で、順梁で、あえて壁面を隣との境界壁を作るのはなんで?
逆梁で一番の欠点は、クーラーの設置箇所くらいです。
これも通風がよければあまり関係なし。
えっ。逆梁物件は公団住宅的じゃないんですか。グロテスクな真四角の無機質なジャングルジムを連想するんですが。
>>20
>えっ。逆梁物件は公団住宅的じゃないんですか。
それは確かです。間違ってもUR(都市再生機構)はやっていません。
>グロテスクな真四角の無機質なジャングルジムを連想するんですが。
私も外観を最初に見た時にそう思いました。
どっかの工業団地の建物みたいか、どっかの国の工業団地みたいって。
よく調べてから投稿してね。
21投稿は私です。
逆梁を否定している訳ではありません。
よく推敲してから投稿してね。
大規模マンションの場合は見た目が無機質なのが多いと私も思いました
しかし小規模のマンションで逆梁の物件はデザインがなかなか凝っているのもあり
逆梁でもデザイン次第では無機質にならないと思いました
大規模では凝ったデザインは難しいのかもしれませんね(素人ですのでよく解りませんが)
私は小規模で逆梁の物件を選びました。
私も室外機の熱気が逃げにくいのが弱点と思います。
>推敲
何て読んで、どういう意味ですか。
バルコニーの隣とのプライバシーは絶対逆梁の方が優れている。
上が空いたぶち抜ける避難板のみが境なんて最悪。
順梁は見た目もやっぱい団地っぽいよね。
逆梁,アウトフレーム,ハイサッシュでないのはどう考えてもケチって造っていうとしか思えない。
長○工みたいに庶民に安く供給することを目的にしているということでそれも一概に悪く言えないが。
やっぱり逆梁の方がかっこいいし
ハイサッシとセットで明るいし
技術の無い工務店では作れないし
安い物件では採用されていないし
見た目も頑丈に見えるし
>25さん
推敲=すいこう と読みます(文を練ることらしいです)
パソコン ワンポイントアドバイス
読めない漢字をコピーしてメモ帳に貼り付けます。
貼り付けた文字を選択して右クリックで、再変換をすると読みがでてきます。
この中から同じ漢字を選ぶと意味が出てきます。
下のサイトは分かりやすいですね。
http://www.yukadan.net/setsubi_menu/25.html
建築家自身も自信が持てない逆梁工法
いったい何年持つのでしょうか?
↑のページを見たけど間違いが目に付くなあ。
これって本当に専門家が書いてるの?
>>また、「構造的には、スラブの下に梁があるほうが理にかなっている。
>>スラブを吊り下げる逆梁には無理がある」という意見があるのも事実。
>>無理がある結果、耐用年数や耐震性能などにどんな影響を及ぼすのか
>>わからないというのが技術者の本音なのだ。
確かにそうなんだが、順梁を採用した構造の場合も躯体の造り方としては
なにも「梁を作ってから床を乗せている」訳ではない。
梁とスラブの接合部に要求されるものは、順梁の場合も逆梁の場合も
本質的には変わらない筈だ。
「上に乗せている構造」と「下に吊っている構造」という分類の仕方は
それはそれで誤解を招くと思うんだが。
てか上記サイトの筆者は建築家ではないし、建築家=構造の専門家でもない。
構造的な問題よりも。バルコニーの手すりとして風雨や太陽光線に曝すとコンクリート自体の劣化(中性化)が進むので、短命です。
30年ぐらいで建て替えるのなら。問題はありません。
>構造的な問題よりも。バルコニーの手すりとして風雨や太陽光線に曝すとコンクリート自体の劣化
>(中性化)が進むので、短命です。
>30年ぐらいで建て替えるのなら。問題はありません。
梁が直接風雨や太陽光線にさらされているわけじゃないですよね。
吹付け塗装やタイル張ってますよね?これはどうなの?
それと直接風雨や太陽光線にさらされている鉄道高架や高速道路はどうなの?
>>32
いい加減なことを書かないでください。
時間が経つと、コンクリート自体は逆に強度が増していくのです。
コンクリートを作る時に混ぜる砂に塩化ナトリウム等が混ざっていると、山陽新幹線のように色々と問題が起きてきます。
鉄筋部分が腐食されて、その部分からコンクリートの強度が落ちてくるからです。
中性化は空気中の二酸化炭素がコンクリート中の水酸化カルシウムと反応して、PH値が下がる(塩基性から酸性の方に戻る)ことから起こります。
これが続いても、コンクリートそのものには問題がありません。
中にある鉄筋が塩化ナトリウム等の影響で錆易くなり、強度が低下するのです。
従って、まず施工時にどのような素材でどう作られたかで、かなりの寿命の違いが生じます。
あとはメンテナンスで、どのように表面の保護をしていくかで、また違いが生じるのです。
最近では工場でプレキャストを作り、現場で部材を組み立ててから躯体成型する方法を取ることが多くなりました。
この方が強度が高いコンクリートを、安定的に製作出来るというメリットがあります。
が、搬入の手間や運搬経路などの問題もあり、どこでもという訳にはいきません。
いずれにしても、逆梁だから中性化が進み易いかどうかとは無関係なことです。
>時間が経つと、コンクリート自体は逆に強度が増していくのです。
古いほど、どんどん丈夫になっていくということ?
じゃぁ、寿命なんて無いね。どんどん強くなるんだから。
打設後しばらくの間は、ある程度強度の向上が見込めるけれど
何年もの間、限界なしに上昇する訳ではない。
躯体が雨に濡れる事自体は大きな問題にはならない。
打設日前後は「お湿り」程度の雨ならむしろ歓迎だし。
いずれにしても、躯体剥き出しで何年もそのまま、なんてマンションは
ほとんど無いのだから、>32で問題にされているような話は
逆梁・順梁のどちらかに偏った傾向がある訳ではない。
逆梁のデメリットはほとんど無いのに金のかからない順梁を擁護する人って
安い陳腐団地チックなマンションを造っているデベ関連の人間?
MRでは判らないバルコニーの構造を内覧会に行ってびっくり,団地ぽくって
悲嘆にくれるのは順梁のマンション。
いろいろな板で涙をながしているのを見るけど順梁だし価格で納得したからと諦めの境地。
一生住むのに価格だけで割り切れるかは個人の感覚のしだい。
>逆梁のデメリットはほとんど無いのに金のかからない順梁を
デメリットあるんだろ、金がかかるっていう。
逆梁の長所・短所を天秤にかけて判断してるんだよ、みんな。
>MRでは判らないバルコニーの構造を内覧会に行ってびっくり,団地ぽくって
>悲嘆にくれるのは順梁のマンション。
判らないのはMRの内装に舞い上がってる>39だけだな(w
↑内覧会に関する板をいろいろ見たら団地っぽさに唖然とする書き込みが多いよ。
機能的にデメリットがないといっているので金額が高いというのは書いてあるだろ。
よく読んでね。
>↑内覧会に関する板をいろいろ見たら団地っぽさに唖然とする書き込みが多いよ。
気にしない/事前に充分納得してる大半の賢い人間は書き込まないのさ。
>機能的にデメリットがないといっているので金額が高いというのは書いてあるだろ。
機能・仕様とコスト・価格は大概においてバーターなんだよ。
よく考えてね。
そうそう、軒天が室内から見えるかどうかに金を払う価値を見いだせる人は逆梁を買って下さい。
価格、機能重視の人は順梁と言うことですね。
こうみると、逆梁マンションを選ぶ人って見栄っ張りが多いのかな。外観をすごく気にして、高級感や人に自慢できるかどうかなんていうレスが多いですね。
>>43
逆梁で室内の梁型を出さない、ってのは十分「機能を優先した選択」と言えますよ。
空調や換気で空気を対流させる際はもちろん、照明計画上も有利です。
設備配管を梁貫通させる場合、いちばん断面欠損が大きいのは換気ダクトですから
これが回避されるのは構造上もプラスだと思います。
軒天に関してはおっしゃる通りですが、人によっては見栄えも機能のうちですし。
逆梁という技術は、そんなに薄っぺらな発想から生まれたものではないです。
>>44
いやあ、確かに技術はそんなに薄っぺらい発想じゃないかもしれないけど、
現場での扱いは随分と薄っぺらいですよ。
営業は、購買者の虚栄心を満足させるような言い方しかしないです。
いまだにアウトフレームと逆梁の効用を混同している人がいるね。
逆梁だから室内に梁型が出ないのではなくて、
アウトフレームにすれば順梁でも出ないんだよね。
カキコしてる大半の人はご存知だと思うけど、
ROMの人は詳しくない人が多いだろうから、
もう少し丁寧に書いてあげて欲しいな。
>>アウトフレームにすれば順梁でも出ないんだよね。
ここでは外周の大梁だけの話ではなくて、1スパン分「内側」の大梁や小梁の事を言ってるのでは?
室内に出る分だけ逆梁にして、基本は順梁+アウトフレームというやり方も多いよ。
確かに、軒天やハイサッシだけなら順梁+アウトフレームでも実現可能だけど
フラット天井(ダクトの梁貫通なしも含め)はそうもいかん。
48に同感
47読んで解らないもんかね・・・
見栄っ張りな人が多く住むマンションって、ちょっと引きますね。
じゃあ、そっちでということ?
48に不同感
結局、順梁・逆梁どちらがよいのでしょうか?
①コスト・・・順梁>逆梁
②構造・・・・順梁=逆梁
③機能・・・・順梁<逆梁
こんな感じはどうでしょうか?
④景観・・・順梁<逆梁
⑤資産価値・順梁<逆梁
コストが掛けられる高級マンションは逆梁の個別バルコニー仕様(プライバシーが良好!)
賃貸や公団仕様の安マンションは順梁の全周バルコニー仕様(仕切りを突き破って逃げるやつ)
今、逆梁工法のマンションに住んでいます。
今のバルコニーはプライベート性が高くすごく気に入ってます。
共用部分であるものの、そのオープンスペースがあたかも専用部分の様に
使え、今やバルコニーは我が家のリビングの延長となっております。
私は恥ずかしながら逆梁とか、順梁とか、どうでもいいと思って購入を決
めたのですが、入居した今、該当物件が逆梁でよかったとつくづく思って
おります。一応報告まで。
うちは順梁・アウトフレームです。
バルコニーは、透明ガラス。
リビングからの眺めは、座ったままでも、最高ですよ。
逆梁はあまり資産価値の向上につながらないと思われます。
何より重要なのは立地ですね。
今、逆梁のマンションに住んでて満足してるけど、順梁でも向かいに建物が
なくって、隣との仕切りがコンクリできちっと仕切られてるならいいかな。
プライバシーへの配慮がない安っぽい順梁マンションは嫌だな。
私も逆梁です、61さんに全く同感です。
隣への脱出経路のある逆梁のマンションもあるようですが、無い方がプライバシー守られていると思います。
家ももちろんコンクリで仕切られています、開放感では順梁の方があるとは思いましたが
プライバシーの方を重視して今のマンションを選びました。
うちは順梁、アウトフレームです。リビングのソファに座ったまま、遠くの海の水平線が見えます。柵ではなく透明ガラスです。
バルコニーも奥行き2.2メートルありますので、テーブルセットを置いてリビングの延長として使っています。ガーデニングも日当たりがいいのでおすすめです。
逆梁マンションもライオンズなど結構見に行きましたが、閉塞感があっていまいちでした。眺望が望めない立地なら、目隠しとしていいかもしれませんね。
>>64
60さんは「順梁と逆梁で資産価値に差は出ない」と言っているよ。
立地の話は例として挙げただけかと。(資産価値を左右する要素として)
別に飛躍した話ではないと思うが。
逆梁のハイサッシュと、順梁・アウトフレームでバルコニーが透明ガラスの
両方の良いとこ取りのマンションってあるんですかね?
例えば、階高が3メートル以上で、順梁・アウトフレームの梁の高さと天井高
が同じ2.5メートルぐらいにならとってもいいのに。
最近議論がないですね。
どなたか意見交換しませんか。
都市部では閉塞感ある逆梁でプライバシーを守り、
都市近郊部では開放感ある順梁で開放感を感じる。
こんな感じでは?
G.J
今はコストアップを避けるため、安い仕様のマンションが乱立している。
我が家は逆梁で良かったと思ってます。
梁が出窓の効果とバルコニーの柵代わりになってます。
窓の縁に腰掛けて外を眺めたり、寝転んで空を眺めたり、
小さな観葉植物を置いたりしてます。
バルコニーの梁の上に飲み物のカップを置いて夕涼みなんかもしてます。
窓・サッシのガラス部分が天井まであるから採光も良いですし
開放感もあります。
状況によっては逆梁は最高の工法と言えましょう。
我が家も逆鞘アウトフレーム工法のマンションです。
室内に柱の出っ張りがないので、家具のレイアウトが容易で気に入っています。
また、バルコニーが2mあるので、夏でも日が差さずにあまり暑くなりません。
逆に冬は日差しが良く差し込むのでポカポカ暖かいです。
隣とは壁で接しているのでプライバシーも抜群。
やはり高いだけあって素晴らしいと思います。
会社でも自慢しています。
純梁のマンションはアパートという感じで安っぽく見えますね。
>純梁のマンションはアパートという感じで安っぽく見えますね。
順梁に住んでいる人もたくさん居ます。
自慢するのは勝手ですが、この一言は余分では?
確かに余分な一言だと思う。
ちなみにうちは逆梁。
>>74
>梁が出窓の効果とバルコニーの柵代わりになってます。
>バルコニーの梁の上に飲み物のカップを置いて夕涼みなんかもしてます。
うちのマンションも逆梁ですが、このような使用法は禁止されています。
梁の上に物を置くと、手摺はありますが危険です。
スカパーのアンテナなど、梁の上に付いた手摺に設置していると、撤去させられます。
>>78
梁の他に柵があるんじゃない?
風呂上りに涼むときなんか梁に尻を載せてくつろいでるよ
バルコニーにカップが置ける高さの梁しか無いのは怖いと思う
まぁ常識有る人なら落下物の危険を考えた上で・・・だと思うけどね
逆梁の採光は順梁にはかなわないのでは?確かにハイサッシなら改善されるだろうが、
私が見たものは順梁の方が採光は良かったよ。バルコニーも狭くなるしね。
アウトフレーム物件は数は少ないかも知れないが、順梁にもあるよ、うちはのはそうだから。
>>81
逆梁はバルコニー面から高さが90cm。
手摺はそこからさらに30cm。
うちのマンションは梁に腰をのっけるような高さではありません。
梁の上に物を載せる行為は禁止されています。
うちも賃貸ですが順梁アウトフレームの物件です。
室内は柱の出っ張りがなくスッキリしていて広く使えます。
天井高さもリビングは2m60cmあるのでハイサッシではなくても非常に明るいです。
でも逆梁の方が布団などは梁上に広げて干せるので憧れています。
ベランダでバーベキューする場合にも、逆梁の方が上下、左右のプライバシーが保たれて良いですね。
今の賃貸だと横を覗けてしまいますし、煙が流れて文句を言われたこともありましたから。
今度は是非、逆梁にしたいと思います。
>>85
私のマンションは14階建
梁強度の関係から高さは90cmです。
手摺高さは120cmが基準だから、そのような構造になっています。
言っている意味は理解できます。
うーん、バーベキューは迷惑ですね。逆梁と言っても開口部はあるわけですから。
プライバシーといいますが、自分のうちなら何をやってもいいということとは
違うんじゃないですか。
>>84
賃貸の人って、マナーがなってないんですね。正直ショックです。
うちのマンションは管理規約で布団干しは禁止になっているし、ベランダで
タバコを吸うのも禁止されていくらいですから、バーベキューなんてもってのほか。
バーベキューといったって、専用のバーベキューコンロを使用していますし、七輪でお魚を焼いたり、焼肉したりするのと変わりません。
アウターリビングという呼び名になっており、バルコニーですがイメージとしてはリビングの続きといった感じです。
規約でも特に禁止事項には挙げられていません。
>>92
まあまあ。管理規約の禁止事項になってないならいいじゃん。
ひょっとしたらマンション全体がBBQ大好き人間の集まりで、
匂いなんてお互い様って思っているかも知れないしw
もちろんオレはそんなところには住みたくないけど。
>規約でも特に禁止事項には挙げられていません。
って、一般的な常識「例えば、バルコニーからおしっこをしてはならないとか。柵の上で逆立ちしてはいけないとか。」は普通規約には入れません。
すべてをあげるとものすごいボリュームになってしまいます。
なんでマンソンの板はこうもベランダ(逆梁のね)でのBBQを嫌うかなぁ。
マンソンの常識?
匂いが迷惑?
規約で?
そんなの規約を住民でかえればいいんだよ。
だってBBQの匂いっていいにおいじゃない?
昔戸建てに住んでた時はお隣が庭でやってて、いい匂いがしてくると
「おいしそうですね」って挨拶するんだけどな。
お隣のご飯の匂いみんなはきらいなのか?
「おっ、○○さんちは今日はさんまかぁー、いいねぇ」って
ならない?
それがマンソンクオリティだといわれればオレもしないけどさ。
なんか寂しいよね。
と、独り言をいってみる。
そもそも規約で制限する程の事ではないのだ。
都市部に生きていれば、隣人がどう思うかによって行動が制限される事もある。
それが受け入れられない子供の様な連中が騒いでいるだけ。
95の様な意見は個人的には解る気もするが、そうは思わない人が存在する事も解る。
各々が臨機応変に、人の気持ちを思い遣って行動していれば
こんな事をルールとして明文化する必要など無いはず。
他人がどう感じようと、自分の庭先で肉を焼く権利を守りたい!!
そんな事に拘れる感覚が俺には解らない。
↑
そうだね。
子を持つ親となってみて、他人の子が悪さをして叱ると
その子の親が文句を言いにくる、また、サッカーチームで
レギュラーになれないと監督にウチの子をなんでレギュラーにしないんだ!
、と怒る親。身近でこんなテレビのような話を聞くとつくづくそう思うよ。
話が逆梁から脱線したのでここまで。
土木工学を勉強した者ですが、逆梁は重いスラブを下に吊り下げています
ので、引っ張りに弱いコンクリートの性質からすると補強鉄筋をしっかり
入れないとコンクリートにクラックが入り易い。構造力学的には、配筋方
法でコンクリートの引張力に対する弱点を補うことは可能だが、配筋の定
着長などしっかりした配筋計算と確かな施工をしなければならない。
逆梁は構造力学的にはそもそも無理がある工法なので、純梁と同じ背筋と
いう訳にはいかないし、鉄筋量も多くなる。
>>98
>>引っ張りに弱いコンクリートの性質からすると補強鉄筋をしっかり
>>入れないとコンクリートにクラックが入り易い。
おまいの関わった道路や橋は怖くて渡れんな・・・・
素人丸出しの文章書いて恥ずかしくない?
>>99さん
ここは業界人のスレではないので目くじら立てずとも良いではないですか
逆に98さん、もっと素人にも判るように書いて欲しいくらいです
逆梁が構造力学的に無理があると言いたいのは判ったのですが
鉄筋量が多いとどう言う不具合が出るのですか?
外観だけで言うと、団地みたいに安っぽく見えるマンションは、
いかにも外側からくっつけたみたいなベランダとペラペラ板の隣との仕切り、
そして金属製の縦柵状手すりがその大きな原因の一つと思う。
そこへいくと、逆梁のマンションはベランダ側の見た目が重厚で
高級そうな感じがして好き。
外観から言うと私も逆梁のマンションの方が好きです
我家の側に最近建ったマンションがそうなのですが
MR見たのですがリビングが南向きのわりには暗いという印象でした
逆梁のマンションって明取りが難しいんですかね
逆梁のマンションに引っ越しました
秋だからでしょうかそんなに暗くは無いです
昨日は雨でしたが日中リビングに照明はいらなかったです
暗さを心配してはいましたが大丈夫そうです。
>>逆梁のマンションって明取りが難しいんですかね
むしろ逆だと思うんだけどね。
昼間の太陽光ってのは水平より立った角度で室内に入射するので
開口部や軒先の上端はなるべく高い方が採光上は有利。
最近はバルコニー壁が透明ガラスになってるような物件が多いけど
「逆梁より順梁の方が室内が明るい」という意見って、それを
前提にして比較しているんじゃないかと。
全てのマンションがガラス腰壁を採用している訳じゃないのに・・・
ガラス腰壁なら順梁でもそりゃあ明るいけど、西日には弱いし
仮に普通の躯体腰壁だったら順梁だと暗いよ〜。
>>98さん
順梁でもスラブが梁にのってるわけではないし、逆梁でも梁がスラブをつっているわけではありません。
いずれにせよ、梁とスラブの境界にはせん断力がかかるので同じことです。
難しいでしょうか?
>>ガラス腰壁なら順梁でもそりゃあ明るいけど、西日には弱いし
西日には弱いとはどういう意味でしょうか?
バルコニーの長さによっても明るさが変わってくる。
広いバルコニーなら順梁のほうがいいと思う。。
>>107
>広いバルコニーなら順梁のほうがいいと思う。。
そうかなぁ?
広いと言うか奥行きのあるバルコニーの逆梁は太陽高度の低い春秋冬は日でも陽
が差し込みやすく部屋が明るくなって良い傾向になると思っていまいました。
というか、逆梁のマンションのバルコニーの奥行きが2m以上ばかりなのはこの
為だと思うのですが?
一方、順梁で柵タイプや透明素材採用のバルコニーなら、バルコニーの奥行きを
そこそこ短くしても、春秋冬の太陽高度の低い時期でも陽が入るから、コストか
けてバルコニーの奥行き広くする必要がないのだと思います。
違うかな?
ごめん書き直しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうかなぁ?
広いと言うか奥行きのあるバルコニーの逆梁は太陽高度の低い春秋冬でも陽
が差し込みやすく部屋が明るくなって良い傾向になると思っていました。
というか、逆梁のマンションのバルコニーの奥行きが2m以上ばかりなのは
これの対策の為だと思うのですが?
一方、バルコニーの奥行きが短い順梁があるとします。
柵や透明素材を採用すれば、春秋冬の太陽高度の低い時期でも陽が入り明る
い部屋が作れるはずです。
逆梁以上にバルコニーの奥行が広いメリットを感じられません。
違うかな?
>>108
逆梁だと芯々2mで有効1.8mくらいのところが多い経験を持ちました。
1.8mくらいなら逆梁でも良いと思います。
見た目的は逆梁は確かによさそうな感じですが数少ない有効2mのバルコニーはスパンにもよるのかも
しれませんが結構厳しい印象を受けました。
今、賃貸で逆梁アウトフレームのハイサッシュで、見た目的に満足してますがここはかなり奥行き
狭いので採光も問題なくとてもきもちいいですが、友人宅のちょっと広めのバルコニーで逆梁の所
行ったときに、あれ?って思いました。
今回購入したとこは有効2mの順梁アウトフレームで2.25mのハイサッシュです。
昔、日当たり悪いとこに住んだことあってトラウマになってるだけかもしれませんがね。
(最悪でした)
天井高とバルコニーの奥行きは一定でかつ前が開けていると仮定。
(手すりがコンクリの)逆梁なら…
サッシが高いなら太陽が高くても日が差し込むよな。
(ガラスや、金属製の柵で出来た手摺の)順梁なら…
日が昇った直後や、日が沈むギリギリまで日が入るよな。
日の入り方に関しては、前提にもよるが一長一短だね。
前に別の建物がベッタリだったら、日の入り方も見掛けも関係ないだろうし。
結局、利点を語るには仮定・前提が必要だから、
順梁、逆梁論争は無意味か???
ちなみにうちは芯々2mの南向きバルです。
夏場は変に日が差し込まなくって良いです。
今の時期は程ほどの強さの光が差し込む具合がよく気に入っています。
>今回購入したとこは有効2mの順梁アウトフレームで2.25mのハイサッシュです。
なかなか見ない仕様ですね。
順梁というとローサッシュ+アウトポール+柵+壁ばかりって気がしますが、そう
いう良いとこ取りの順梁だったらいいなぁ。
やっぱ億ションの部類ですか?
>今回購入したとこは有効2mの順梁アウトフレームで2.25mのハイサッシュです。
上から、梁せい80CM、天井仕上げ10CM、サッシが2.25、床仕上げ10CM、
床スラブ25CMだとすると、
階高は3.5Mというところですか(二重床二重天井として)。
すごいですね。
>>113
アウトフレームなら、下手すると梁底とサッシ上端がかぶってるとか。
階高3500は流石にあまり無いと思う。無いとも言い切れないけど・・・・。
有ったらすごいわ、マジで。
>>108さん
いえいえ、横浜市ですが田舎のマンションなので比較的安めですよ。(だから買えました)
ちなみに、億ションって、そういった生活的な面よりも豪華さや眺望等を重視してそうですね。
仕事で浜松町近辺の某マンションの最上階の家に伺う事があったのですが、比べるとかそういう次元
を超えてました。物件的に住む世界が違いすぎて悔しいとも思えませんでした。
ちなみにそこは3億ちょっとらしいです。
話は戻って、日が入り過ぎるのが嫌い(フローリングの焼けとか含めて)、とか見た目的に逆梁が好き
って人は逆梁なんでしょうね。特に後者の方は迷う余地は無いでしょう。。。きっと。
私はたまたまフラット&ハイサッシュが良くてバルコニー広め(芯々2.15)の所を選んだ結果ここになりました。
代償としてはちょいと坂があるってのと田舎の方ってことですね(物件ばれるな。。。)
>>113&114さん
ないない。。3.5はさすがに無いです。たしか。
床スラブはボイドの280mmで2重床2重天井、天井高Max2.6m。
あ、もうひとつ難点は内断熱です。。
無料情報誌の「マンションズ」を見ると、逆梁が随分少なくなりましたね。順梁は消えるのかと思っていたのですが。
やはり順梁は合理的な理由で採用されているんでしょうね。
順梁が消える訳がありません。本来の工法だからです。
ここの議論を整理すると、まず3つに分類するのがよいかと。
①順梁+RC壁手摺り
②逆梁
③順梁+等光性・通気性のある手摺り
この①と②を比較すると、壁心2mで設計した場合バルコニーがやや狭くなるものの、
ハイサッシュが取り付け可能となる②の方がよいかも知れない。
ただ、手摺り部分に通気用のスリットも許されないでの、空調室外機の熱気がこもりやすもの間違いない。
②と③を比較すると、③の方が遙かにバルコニーが明るくなり、居室も明るくなる。
近郊マンションや都心でも眺望がよいマンションは、無理に②する必要はない。
よく、逆梁マンションの「ハイサッシュ使用で、明るい居室」といって、
順梁マンションと比較しているが、勝手に①と比較しているだけの話ですね。
南向きであれば、太陽の高度が低いときに、日が差してくることもほとんどなく、
居室の明るさはバルコニー手摺り部分の開口からの天空照射とバルコニー床の明るさにより決まる。
つまり悪くいうと、①と②を比較しても、②のハイサッシュは単に軒天が見えるようになっただけ。
ただ、誰かの指摘にあったように、バルコニー空間と居室の連続性は感覚的に高まる。
逆梁マンションを普及させてきた三井不動産も、豊洲や東中野など、
今は順梁タイプのマンションが多くなっている。
逆梁にしないと、隣戸との避難用隔壁が安っぽくなるというが、
それは設計でどのようもできる話であり、逆梁の独占的メリットではない。
>逆梁タイプに絶対的な価値は薄いが、都心マンションでプライバシー確保を重視する消費者には、
>わかり安いプランであり、外観も構造体グリッドが見え、しっかりしたデザインである印象を与える。
逆梁マンションの構造特性:
まずこのスレで気にされていた「スラブは梁の下に付けて大丈夫か?」ですが、
これは、スラブ配筋がしかっりしていれば問題ない。スラブは、梁の側面に接合される
構造部位なので、吊り下げているとあぶないという発想をしてはいけない。
だだし注意しないと、スラブ上筋は梁側の段取り筋で支えて、スラブ上はスペーサで支えるものの、
施工時の踏みつけで下がりやすい部位になる。その点、順梁では定着部が梁筋以下に下がることはない。
そもそも逆梁部分は側溝もあり、スラブ厚さが設計上も十分確保されていないので、
スラブ全体は戸境の梁間方向の梁に支持されてくるイメージとなっている。
その意味でも、逆梁とスラブの接合部は、通常に施工してあれば、特に問題視しなくてよい。
構造全体としては、逆梁の桁行き方向と戸境方向の梁間方向の梁の高さ方向の位置がずれるので、
耐震上、余裕率が同等であれば、順梁で梁の位置が同一平面に来る方が、終局的な耐力は、
すぐれている可能性が高い。
そもそも、柱を最外部に設置すると、柱に入る軸力も偏心し、バランスの悪い不経済なものとなる。
その点、順梁でバルコニーの重さが外側にかかる柱の方が少しはバランスがとれている。
何かもっともらしく書いているけれど、購入者から見れば逆梁マンションの方が良いに決まっている。
こういう自分勝手な建築士がいるから今回のような偽造問題が起きるのだと思う。
建築士は、もっと購入者の立場になって考えるべき。
逆梁マンションの遮音特性:
これは、他の「逆梁」スレッドでも議論されており、ボーイも他のスレで述べましたが、
ここに評価をまとめて掲載する意味で、再度述べます。
スラブの重量衝撃音の決定要因として、
①スラブの自重と剛性(等価厚さ:素面の基本性能となるもの)
があります。さらに近傍に振動を抑制する大梁があるかどうかに影響を受けます。
昔、建築学会で遮音設計の本を出しましたが、この大梁拘束による床衝撃音の低減を
②端部上昇効果(この上昇は、振動抑制指標=インピーダンスが上昇するという意味)
と呼びました。今の200mmのスラブで、厳密な計算はしていませんが、梁から2mも離れると、
この上昇効果がなくなります。これに、
③スラブの共振具合(スラブの固有振動数で、揺れやすい周波数帯では遮音性が悪い)
で、共振による床衝撃音の増幅を加味して計算すると、ざっくりですが、
「インピーダンス法」による床衝撃音の予測ができるようになります。
実際に梁で囲まれた面積を種々の実験や現場検証で確かめた訳でもないのに、
当時の150厚さスラブマンションの実測値から、③の評価を一定にしたまま、
梁内面積とスラブ厚さで予想衝撃音レベルの表を作成して、先の学会本で公開しました。
すると、②の端部上昇の項目がパラメータとして唯一有効になってくるので、
梁内面積は小さい程良い、大きいほど悪いという、間違った「常識」が生まれました。
これは確かに、小梁を含めて15〜25㎡前後の事例ではその傾向があったのでしょうが、
勝手にそれを80㎡とかの大型床板とかに拡張してはいけなかったのです。
150mmスラブのデータで検証した③の値が大きく違ってきたからです。
・・・と、前置きが長くなりましたが、同じサイズのスラブであれば、順梁マンションでは
大梁が直交していて2辺拘束になり、二方向で端部拘束効果があるので遮音性がよい訳です。
逆梁では居間から遠くなるもの、実際にはハイサッシュ上に小さいたれ壁が形成され、
サッシュ間のRC壁も存在するもので、小梁のような補剛効果を持ちます。
逆梁マンションの居間が間口全体にない場合は、この状況をみて、1.5辺拘束と呼ぶこともあります。
120の方へ
逆梁マンションが気にいっている人は、それを購入すればよい。
逆梁マンションの方が高級仕様という一般的評価がないと、不安で仕方ないようですが、
ただ、「よいに決まっている」とか、絶対的な評価を他人に押しつけてもよくないでしょうね。
自分勝手とかいわれても、もう少し具体的な反論をいただかないと、・・・・
ゼネコンボーイは購入者のために、知見を公開しているつもりですが。
(まあ、偽造設計者と同レベルに評価されては、返事するものためらわれるが)
逆梁の部屋はサッシが高くなるだけで、暗く、
リビングからの眺望も望めないですね。
また、ガラス面積が大きい分、断熱性能に劣り、
耐震性能も壁よりガラスの方が劣りますね。
さらに、柱や梁が、より外部にあるため、
風雨や日光の影響を受けやすく、劣化しやすいですね。
とくに、コンクリにクラックができたりすると
直接水が入り込み、中の鉄筋を錆びさせ、
錆びることにより膨張し、ますますコンクリートを破壊しますね。
確かに逆梁を売りにしているのは、一時に比べ減った感じがします。
ベランダも狭くなるし、せっかくの南向きなのに昼間から電気を付けているのもよくみます。
ゼネコンボーイ様に聞くのが申し訳ないような疑問ですが。。。お許しください。
間もなく入居のマンション(オール電化)ですが、順梁でバルコニー奥行2メートル、手摺はガラスです。
疑問は、全室バルコニーにエコキュートが設置されてますが、そこにまた重量のあるバルコニータイルを敷いても
何十年先もバルコニーに耐久性があるものなのでしょうか?ポッキリ折れたり?!しないものなのですか?
すみません、つまらないお話で。。。
構造上は、逆梁工法は順梁工法と比較して
・梁-スラブがT形断面とならない為、梁の断面性能に劣る。このため梁サイズや鉄筋を増やすといった対応が必要。
・スラブによる梁の拘束、剛床性能がやや劣る
・同じ梁天端距離だと、床ー天井間の距離・階高が低い。同じ建物高さでも階数は少なくなったりする
というデメリットがあり、全体として躯体にもコストがかかります。
>>120
構造屋として言わせてもらえば、件の問題は「価格や利便性といった居住者の都合が最優先。施工や構造のことなど
知ったことか」というある意味建築をナメた購入者/デベの姿勢が根本原因だと思います。
>128
マンションであるいじょう、価格や利便性が最優先なのはあたりまえでしょう。
購入者から見れば施工や構造なんてどうでもいいことです。
安くて広くて安全な物件が手に入れば良いのです。
しかし、これを裏手にとって偽造した建築家に非があるのは明白です。
こういう開き直る建築家がいるのが、この業界の体質で事件の根本原因ではないでしょうか。
まず、ゼネコンボーイは逆梁マンションを否定している訳ではありません。
すでに住んでいる人、購入を予定されている方は、そのデザインや、
プライバシー性などを気に入られてのことでしょうから、自分が快適であれば、
他人がとやかくいうこともありません。先ほど克明に述べた構造性能もスラブ遮音性も
あったとしても、ある意味わずかな差です。
ただ、それでなくても戸建てに比べて開口の少ないマンションですから、バルコニーも
より明るくなっている方がよいと個人的に思っているだけです。
>>128 & ゼネコンボーイ様
物件について目に見えない部分は当然大切ですが見える部分も重要に思います。
120さんが同じかどうかはわかりませんが、見た目的に出っ張っていない方がかっこよく見えるのも
逆梁が好まれてる理由の気がします。
(私の奥さんがそうだった。今回、明るさとか説明してメリットを半分は理解はしてもらったけど。。。)
購入者としてはプロがつくって提供している物なんだから機能は満たして当然、あとは好みの
形(建物の形や間取り色とか)とかを求めて探すと思います。
128さんは構造屋の立場として購入者の意識を不満に思っているかもしれませんが、世の中の商品の購入者は
プロが提供する物なんだから施工や構造は信頼して任せてあとはそれ以外の事を優先して考えるって考えて
もおかしくないとは思います。
プロ意識に欠けて購入者(もしくは政府や検査機関等の他人)のせいにしはじめたから今回の偽造事件みたい
な事が発生したんじゃないんですかね?
既にそうなってる世の中なので仕方なく購入者が勉強しないといけない状況だとは思いますがね。
車とかと同じような気がします。中の構造や最新技術をすべて理解して買ってく人は好きな人だけでしょう。
スペックよりもほとんどの人は形とか使用目的で選んでいると思います。
それはメーカーを信じているからだと思います。
私も基本的には構造屋さんや建築屋さんを信じたいと思っています。
>129
断熱性能がペアで補える?
ペアとはスペーシアのことですか?
スペーシアの上級モデルなら、断熱材並と謳われたますが
http://shinku-glass.jp/
単なるペアガラスでは、断熱効果は壁には到底およびませんよ。
単なるペアガラスでは、結露だっておきますよ。
柱や梁といった構造部材のコンクリが風雨や直射日光に
晒されていいわけないでしょ。
外断熱では、コンクリートが守られるのが長所となっている点からも明らか。
http://www.sotodan.com/index2.html
127の方へ:
このガラス枠のバルコニーが、ゼネコンボーイが推奨する仕様ですね。
さて、エコキュートですが、これは全室ではなくて、「全戸のバルコニーに」の間違いでしょう。
夜間電力でかつヒートポンプ式で効率的に湯を造るのですが、その重い貯湯タンクを
バルコニーに設置していて大丈夫なのかということですね。
これは、解説しがいのある質問です。
バルコニーが純粋な片持ちスラブかどうかで話がやや違ってくるので、
入居されるマンションのHPと購入される住戸プランがあればご紹介ください。
ゼネコンバーイ様、早速のご返答ありがとうございます!
HPと住戸プランをぜひぜひ見ていただきたいところですが、特定されてしまうので、そこはお許しくださいませ。
片持ちスラブというのはどのような事をいうのでしょうか?
出来る限り、ご説明したいと思います。分かりやすい説明をしていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします!!
す、すみません。。。ゼネコンボーイ様です。名前を間違えました(涙)
たしかに300ℓ貯湯タイプなら350kgぐらいになりますよね。
私も127さんと同じく
>順梁でバルコニー奥行2メートル、手摺はガラスです
こんな感じ。バルコニーも当然片持ちスラブです。
タンクは戸境の仕切り板の前に置かれ、柱の近くだが梁の外側です。
ゼネコンの担当者に聞いたら、「もちろん補強入れてますから大丈夫ですよ」とのことでしたが、
そのスグ横には階下へ避難用の穴があいてるし。
ゼネコンボーイさんの拝聴しがいのある解説をお願いします!!
127の方へ
順梁のマンションでは、バルコニーを外壁部分の大梁より出します。
片持ちスラブとは、バルコニーのスラブが、この大梁だけで支えられている状況です。
しかし、バルコニーが連続している場合、隣戸との間の避難用の仕切が設定されますが、
その仕切の上部に梁を設置したり、また仕切の先端に付け柱がくるデザインもあります。
それがあると、片持ちスラブがその両端で補強されており、純粋な片持ちスラブではなく
なる訳です。そのような場合、貯湯タンクは隣戸側に設置すれば、より安心だと言えます。
また、バルコニー部分の外壁部分を雁行させて、その入り隅部分に貯湯タンクをおけば、
そのL字形の外壁で支持されるイメージになるので、これも安心できます。
>>130
マンションである以前に建築物なのだから、構造性能や建築関係法規への適合が最優先。利便性や価格はその次。
ここら辺を勘違いするとあんなことになる。
>>132
戸建でもマンションでも無理なことを「できない」「かわりにこういう案はどうか」ではなく、「なんとしても
実現する」「その為には不正な手段も厭わない」なんてのがプロだと考える施主が多すぎ。
もちろんできるだけ希望に沿ったものにしようと努力するけど、物理/法規上限界はあるし無理をすればその分
なにかに皺寄せが行くのは当たり前。実際無理なことを説明しても理解しようとしない施主、違法なことを承知で
無理強いする施主なんて腐るほどいる。
建築はそのつど作り上げるものだし不動産の購入は大きなリスクを伴うという特殊性を持っている、なのに車や
服といった吊るし物と同じ感覚で考える人も多い。
>購入者としてはプロがつくって提供している物なんだから機能は満たして当然
なんてのが「吊るし物」買う感覚なんだよ。建物は各々機能が違うし、建築基準法の頭で謳っているように法
基準はあくまで最低限のもの。マン購入者に、建物作りあげる者としての自覚を持てとは言えないけど、買う
時には上っ面以外のことももう少し考えた方が良いと思うよ。
>>133
コンクリートは晒されても良いものだよ?
ゼネコンボーイ様:
最近のオール電化マンションでは、タンクを入り隅部分に入れたり、
リビングからの景観を犠牲にしても大梁の上に置いたりしている物件が増えてきているような気がします。
私の購入予定の物件は、
>タンクは戸境の仕切り板の前に置かれ、柱の近くだが梁の外側です。
ですが、細い付け柱がその前にあります。付け柱って補強になるものですか?気休め程度のような感じが・・・
138の方へ
よく観察されているので感心します。
付け柱と柱の間に、つまり仕切板の上部にたれ壁か梁が付いていますか?
そうであれば、2方向支持になるので安心ですね。
これだけ重いものが来れば、構造設計者も補強筋の量を計算しているでしょう。
設計図書の構造図で、その部分の詳細仕様の記載があれば、特に問題ないと判断できます。
ただ、今の構造計算は初期ひび割れ時の断面で鋼材量を計算するので、鉄筋量が十分でも
スラブ下圧縮部分となるコンクリートの乾燥収縮及びクリープ現象で、片持ちスラブは
長期変形を生じてきます。その時に、戸境部分の付け柱は、長期たわみの抑止効果を持ちます。
つまり、完全片持ち状態にしないのが、耐久性のある設計となります。
また、阪神大震災で地震時の垂直振動で、片持ちスラブにひび割れ状態が生じた例が出てきて、
今まで以上に片持ちスラブはその付け根の厚さを多く取るようになってきました。
感覚的ですが、138さんの事例では付け根厚さは250mmはあった方が安心かと思います。
ゼネコンボーイ様。
おそらく、我が家も138さんの仕様と同じだと思われます。
>>仕切板の上部にたれ壁か梁が付いていますか?
これは付いていません。上部はぽっかり空いてます。
地震等でポッキリ折れることは無さそうと思っていいのでしょうか?
また、バルコニーにタイルを敷きたいと思っていますが、強度のために辞めたほうがいいのでしょうか?
バルコニーは幅6.6メートル×奥行2メートルで、おそらくタイルの重さは220キロ程になるかと思います。
たびたび申し訳ふぉざいません。
経年による劣化でポッキリ・・・なんてこともないのでしょうか。
しかし、まったくその可能性がないとは言えませんね。いくらタイル貼りとはいえ、目地は劣化が早いですから。梁など大切な部材は日光や風雨に曝さない方がいいに越したことはありませんよ。
今話題の?「建築基準法」に規定してある鉄筋コンクリートの仕様を守る以上、風雨程度にさらされてもなんら問題ないですよ?
法は最低ラインを定めているだけで、それを満たしていれば全く安心という訳ではありません。
酸性雨や紫外線はかなり手強いのではありませんか。自然現象というものはなかなか数値で計算できるものでもありません。30年後に逆梁マンションが次々と崩壊するかも知れません。
「建築基準法が悪い。国の責任だ。」と言うんでしょうね。
127の方へ
このポッキリという現象は生じないないですね。
その前に、過大たわみが生じるので、そこでどうしようかということになります。
スラブの鉄筋に延性があるからで、このスラブ筋がしっかり梁部に定着されている限り、
「ポッキリ」はない。地震で1層分つぶれたりして、ガタンとなる衝撃を受ければ別ですが。
それに、貯湯タンクはスラブの根本に配置するので、端部に生じる曲げモーメントもそれほど大きくない。
むしろ局所荷重で、せん断やパンチングシェアの検討がいるかもしれない。
バルコニーへのタイル敷設ですが、この程度の重さなら問題ないでしょう。
たぶんバルコニーもエコキュート以外に、平米180kg以上の積載荷重をみていると思うので。
デベの方に構造計算書で確認してもらってください。
>酸性雨や紫外線はかなり手強いのではありませんか。
世の中のコンクリート構造物が紫外線で崩壊ですか・・・・妄想もここまできたかと感慨深いです。
コンクリートはマダムの肌とは違いますよ?w
コンクリートをもっと勉強してから発言したほうがいいかと。
ゼネコンボーイ様、ご教授ありがとうございます。うちも仕切板の上部は空いています。
念のため、設計図書や構造計算書を再確認してみようと思います。
>138さんの事例では付け根厚さは250mmはあった方が安心かと思います
うちのは直床でスラブ200mm以上の、まさに「今時〜」仕様で(笑)、
水周り下部が200mmでしたので(設計図書で確認)、居室の下は250mmぐらいあったと思います。
そうするとバルコニースラブの付け根も同じく250mmと考えて差し支えないものでしょうか?
(↑さすがにここのスラブ厚は確認しませんでした)
ついでに、タンクは大梁の外ですが、構造柱の前です。
バルコニーの奥行きは2000mmですが、構造柱がアウトポールで1200mmあるので、
タンク下部のスラブは奥行き800mmほどになります。
なので曲げモーメント?もかなり小さくなる、ものでしょうか??
付け柱もあるし・・・やはり、きちんと構造計算書で再確認すべきですかね。
138の方へ
バルコニーと居室部分のスラブ厚さは、特に順梁の場合は連動しません。
この辺は、設計図書からもよく変更されるので、ゼネコンの用意している
躯体施工図で確認されるのがよいかと思います。
ちなみに、138の方も物件HPは内緒ですか?
(何か、逆梁とはちがう話題なので、127の方はスレッドを別にたてた方がよかったですね。
今、逆梁の劣化とエコキュート搭載バルコニーの話題が錯綜して、・・・・)
了解です。躯体施工図ですか、いろいろなドキュメントがあって素人はくじけそうになるばかりです・・・がんばろう。
トピずれなので、新スレ立ててみました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5524/
ゼネコンボーイ様はじめ、皆様のコメントおまちしてます。
逆梁で耐震等級2のマンションってありますか?
ある。俺んち。
どちらのデベでしょうか。
他のところでも結構ありますか?
逆梁でバルコニー奥行き2M、となると、今まで見てきた物件(中古を散々見ました)だと随分薄暗いなあ・・
という印象ですが、どうなんでしょうか。。にもかかわらず今回幅7m奥行き2Mの南向き、逆梁、2Fの部屋を
購入予定です。どうも西側の方が明るい気がするのですが・・。新築って見ないで買うのでホント恐ろしいです。
うちも逆梁の耐震等級2
探せば結構あるんじゃないの。
バルコニー奥行き2mだけど、そこまで暗いって気もしないけど・・・。
156です。
検討している地区が郊外なので、たまたまそのへんになかっただけですかね。
逆梁ハイサッシの物件はあるんだけど、耐震等級2ではなかったので。
耐震等級2自体少ないので。
逆梁だからといって躯体強度が落ちることはないでしょう。
ゼネコンボーイが逆梁を否定しているからって、
逆梁が劣っているということではないですよ。
あまたいるゼネコン関係者の一人が匿名で
意見を言っているだけですから。
実際、ゼネコン関係者でわざわざ逆梁の物件を
選択している人もいるし。要はその人の価値観。
↑違う。
有名な1級建築士が本を出していて、ここでも逆梁を否定していてむしろ順梁の方を推奨しているよ。
本を書いてる有名建築士ねぇ。
まあ、1級建築士もいっぱいいるからね。
逆梁であろうと順梁であろうと
ちゃんと作っていれば問題ないでしょ。
比較して、良し悪しいうときは、
たいした差でないことも大げさに主張するしね。
有名な建築士って言えばあの人しかいない。
↑違う。
逆梁ではちゃんと作っていても駄目みたいです。
姉歯?
逆梁を設計できない設計士が書いているのかな?
マンション設計30年のプロだそうです。
設計30年のプロかあ。新しい考え方が理解できなのかな。
逆梁でも、耐震等級2の物件もあるしね。
逆梁だからだめというのはないでしょ。
>逆梁だからだめ
というのではなく、比較すると順梁の方が良いということで、だめではないと思う。
↑違う。
駄目なものは駄目なんです。
本からの抜粋↓
アウトフレーム逆梁工法によってリビングに開放感は生まれるがそれはただバルコニー側の窓の上端が高くなったからに過ぎなくこれによって階高の低さをごまかすために直床、直天井と組み合わせる事が多い。
バルコニーの先端に柱があるのでリビングダイニングに日陰が出来やすくなる。
バルコニーの手すりから子供等の転落の危険性。
外廊下側は順梁のままなので外廊下に面した居室の窓はもろに大梁の影響を受け、窓の上端がその分だけ低くなり元々階高が低いとこうした外廊下の居室に入った時妙な圧迫感を感じる。
逆梁イコール階高が低いという決め打ちの時点で既にお話にならない。
>>176
私は順梁派だが177さんが正しいと思う。
しかも2重床2重天井の物件もごろごろある(スラブ250で天井高2500とかも)
日の入り方は確かに順梁の方がはいるが、それは梁が邪魔してる部分が大きいからでしょう。
本もいいですがその情報をふまえて最新の物件のMRをもうちょっとまわった方がいいですよ。
でも、最近は順梁のほうが多くなってきてるようですけどね。
構造的には問題ないし、日の入り方は別にすべてが南を向いているわけではないからあまり関係ないですね。
階高の高さもピンキリ。
>>178さんのいううとおり、一時期流行った逆梁が減少して順梁が多くなってきている理由はやはり遮音性とか眺望性の問題だと思いますよ。
あと、コストの問題もね。
平米落とすのも限度があるし、構造計算書偽装問題の影響もあって、
デベも従来のように下請けに無理も言えず、もうどーにも首が回らなくなってきていますから。
177,178,179,180は素人で176はプロ。
この時点で完敗でしょう。***の遠吠えに聞こえます。
しかも!176は逆梁は階高が低いとは書いてなく、階高の低いケースに採用される事が多いと書かれていますね。
176には、まず逆梁は階高が低い、という予断があり、それをごまかす為に直床、直天井が採用されるケースが多い
と書いてある。逆梁でも階高が高いこともある、ではなく、階高が低いのに二重床、二重天井のこともある、
という意味だ。181はもう少し日本語を理解する努力をすべきだろう。
だから、階高の問題以外に何かしら懸念点があるから逆梁→順梁に戻ってきているんでしょう。
単に流行り廃りでしょう。ミニが流行ったりロングが流行ったりと同じこと。そのうちまた流行る。
>182
181さんのこれによっての後を区切って理解したらそうとは読めませんよ。
逆梁についてはゼネコンボーイ様が詳しく説明している通りではないでしょうか?
あと181さんもせっかく本の内容を詳しく書いて情報提供して頂いているのに反駁ばかりでは失礼でしょう。
一つに本代の出費をしなくて済むんですよ。良く考えて下さい。
ゼネコンボーイが何を言おうと知ったことではないし、本の内容紹介には感謝するが、
その本の中身が正しいかどうかというのはまた別の話。読む価値なしと思えばそのように
はっきりという。
181さんではなく176さんの間違えでした。
>>186
GBさんは逆梁を完全には否定も肯定もしてないんじゃないかな。
ただ、こういう人はこうで、こういう人はこう考えた方がいいと逆梁についての利点と問題点を指摘してる
ように思える。
176さんについては情報を出していただいたことによってこれだけの意見を聞く機会が持てたと理解して
いただけるとありがたい。
この内容を納得するかしないかは自分次第で、やっぱりオレはこう思う!って意見があれば再度レス
いただければもっと有効だろうと思う。
仮に、反対意見に納得することがあれば本の間違いに気づく機会を得られた訳だし、新たな考えも生まれる
んじゃないんですかね?本代なんかめじゃないくらい価値があると思うのだが。。。
176の著者名とかだせばいいのに。
ほんとに本があるのかもわからんし。
ただ、あの表現の仕方はだいぶ問題あるね。
>183
懸念がるからではなく、設計が順梁のが簡単でコストがやすい。
逆梁にしてお金掛けても、それに見合ったグッドウィルがない。
ただ、それだけのこと。
碓井って・・・そりゃないでしょ。
買う価値なし。
なんで?
?
やっぱり碓井か(苦笑
>>162
>耐震等級2自体少ないので
住宅性能評価取得物件の中では耐震等級2が圧倒的に多いんだけどな。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040927A/
うちは耐震等級2で逆梁ハイサッシ(240cm)・スラブ厚250mm・天井高2520cmだけど。
コストは逆梁の方がかかるので、順梁の方がコスト面・採光面では有利かと思いますが
一度あのハイサッシを味わってしまうと、普通のサッシ高では満足できないのでございます。
うちは順梁ですが、サッシ高240cm、天井高290cm、
スラブ厚300mm(ただしボイドスラブ)です。
もちろん2重床、2重天井です。たしかに、サッシの上に
50cmの梁がありますが、全く気になりません。
開放感、明るさは抜群です。階高は346cmだったと思います。
この階高、天井高は最上階だけです。
建物全体の仕様も大切ですが、結局は、各住戸ごとの仕様が大切だと思います。
198さん
それだけ天井高が高いと エアコンとかちゃんとききますか?
梁が30cmでも気にする人は気にするし、逆に60cm以上あったとしても見栄えに鈍感な人は気にしないと思う。