一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光やめた理由

  1. 551 匿名さん 2013/05/31 14:36:58

    >550
    ありがとう
    太陽光どころか発電機も必要なさそうだね

  2. 552 匿名さん 2013/05/31 14:58:36

    大震災では津波に関係なく大規模停電する。
    通電火災も発生するので、発電所が無事でもすぐには通電しない。

    まあ、防災用なら、太陽光パネルを屋根に設置しなくても、
    ソーラーランタンなど昼間に充電できる防災機器の方が役に立つ。

  3. 553 匿名さん 2013/05/31 18:58:26

    大地震などの災害時に、ヘタに通電すると通電火災が起きるから、やっぱり太陽光はいざという時には役に立たないというか、むしろ危ないんじゃないんだろうか。
    照明を使いたい夜には発電できないから、結局懐中電灯が必要だし。

    家屋や配線にまったく損傷がなく停電している状況で、なおかつ蓄電池を併設しているのなら役に立つかもしれないけど。

  4. 554 匿名さん 2013/05/31 22:32:48

    >553
    非常用はパワコンのコンセントで電気製品を使うんだよ。

  5. 555 匿名 2013/05/31 22:35:57

    見た目悪いし元が取れないし壊れるから。

  6. 556 匿名さん 2013/05/31 22:42:59

    ガス漏れと異なり通電は直にする、阪神は通電火災で命をなくした方が大勢いるらしい。
    3.11で震度6弱地域ですが1時間程度で通電してます。

  7. 557 匿名さん 2013/06/02 08:02:45

    太陽光パネルの工事は大体一日で終わるて
    思いますが、その工事前に隣人宅に挨拶には
    行った方がいいでしょうか?

  8. 558 匿名さん 2013/06/02 08:40:07

    >>554
    自動車のシガレットからインバーター使ったら?
    数千円で準備できる。

    非常時にエアコンや電子レンジをどうしても使いたい、って
    人以外は非常時用に太陽光発電ってのは明らかに割りに合わないよ。

  9. 559 匿名さん 2013/06/02 09:24:41

    >558
    今の38円/kwhでは割に合わない気がするが2年前の48円/kwhの時で国と自治体の補助金貰って付けた人は割に合いまくりだよ。

  10. 560 匿名 2013/06/02 12:00:13

    電圧抑制?とかで買い取ってもらえない地域や時間帯があると聞きましたがそれがどの地域のいつか詳細を調べられるサイトなどがありましたら教えてください

  11. 561 匿名さん 2013/06/02 13:33:06

    >560
    そんな事は現地の電圧測らんとわからんです。
    また、その日の状況によっても全く違うし・・・
    家の場合はAVRの電圧をちょっと上げたらほとんど発生しなくなりました。
    勝手に上げてはダメですよ。電力会社と相談して指示もしくは許可が必要です。

  12. 562 匿名さん 2013/06/02 15:12:12

    >560
    >561さんの言われる用に実際に設置してみなきゃ電圧抑制されるかどうかは分かりません。
    我が家の場合は年に1,2回、数分の電圧抑制が発生している程度です。

  13. 563 匿名 2013/06/03 03:34:57

    >561>562
    コメントありがとうございます やはり問題なく売電できるかは、運の問題で…仮に問題が発生した場合その問題を分析対応できる知識と日頃からの発電売電状況の監視管理は必要なようですね
    ありがとうございました

  14. 564 匿名 2013/06/04 03:38:10

    ここを見てる熱心な太陽光発電マニアは毎日発電量のチェックと毎月の売電量チェックは欠かさず行っているだろうが… 実際どれだけの設置世帯がそんなめんどくさい事してるんだろう 家計を~防災を~とは別の趣味の世界だな

  15. 565 匿名さん 2013/06/04 04:19:49

    記録は基本的に月末に末締めで月間発電量を記録すれば良いだけ。
    日々の記録はお好きなように。でも家計簿よりはずっと楽。
    記録するかは別として日々の発電量はしょっちゅう見てるよ。仕事から帰ったら子供の顔くらい見に行くだろう。
    それと一緒。

  16. 566 匿名 2013/06/04 14:54:42

    >564

    太陽光発電マニアではありませんが、新築時に太陽光設置して3年目です。
    東芝のパワコンモニターには毎日の発電量と売電量は設置当初のものからデータが残っていますので、いちいちチェックしなくても大丈夫です。
    何年分記録するかは分かりませんが・・・。

    停電経験はありませんが、姉宅は停電時に炊飯器とポットが使えて良かったと聞きました。

  17. 567 ビギナーさん 2013/07/11 23:42:21

    うちの住んでる市は太陽光の補助金を出す条件が・・・・
    「市内の業者が施工すること」
    となっているため諦めました。

  18. 568 匿名さん 2013/07/12 00:11:57

    本来、自治体の税金が中心である市の予算なら、極力市に還元されるよう設定するのが一番良いのだろうけどね。

  19. 569 匿名さん 2013/07/12 00:19:04

    >564
    省エネマニアは毎日の機器ごとの電力消費量を、太陽光マニアは毎日の売買電量を、高高マニアは毎日の室内温度と湿度を必死に気にしている。
    この掲示板はいろんな住宅マニアがいて面白い。

  20. 570 匿名 2013/07/12 03:08:09

    みんな頭悪そうだよね(笑)
    ソーラーなんて見た目悪いし金もかかるのになんで付けるんだろ。

  21. 571 匿名さん 2013/07/12 03:20:25


    と、世間ずれした知恵遅れがほざいています。

  22. 572 匿名 2013/07/12 03:26:55

    つまり図星をつかれたんだ 可哀相に

  23. 573 検討中の奥さま 2013/07/12 03:30:09

    キャッチ工法なら屋根に穴を開けなくていいみたいですよ

  24. 574 匿名さん 2013/07/12 03:52:02

    >570
    見た目・・・自分の家がカッコイイと思っているのは自分ぐらいなものかもしれないよw

    大手の家なんてありふれている時点でカッコイイと思えないしな。

  25. 575 匿名さん 2013/07/12 04:04:36

    ミニバンにエアロやらブラックフィルムやらでっかいスポイラーやらつけてこの車カッコイイって思う人もいるけど、あの車**だなって思う人もいる
    太陽光も一緒で屋根に太陽光を載っけて俺ってクールだぜって思う人もいれば、アチャーやっちまったぜって思う人もいる
    見た目なんて主観の問題だから自分がカッコイイって思ってればそれでいいと思うよ

  26. 576 匿名さん 2013/07/12 09:17:13

    でも、見た目が悪くなるのは事実かと…

  27. 577 匿名さん 2013/07/12 09:28:09

    屋根なんかいつ見るの?誰も気にしてないよ。よほどパネルが目立つ家以外。

  28. 578 匿名 2013/07/12 11:54:28

    オレンジ色の洋瓦でパネルを乗せるのは勿体無いよね。

  29. 579 匿名 2013/07/12 15:02:54

    ヘイバーンにした

  30. 580 匿名さん 2013/07/12 15:25:12

    >577

    別に見ようとは思わなくても、視界に入れば、あーだこうだと思ってしまうのが人情。

    人の目を気にしない、厚顔無恥なあなたみないな人ばかりだったら、誰も悩みはしないのだよ。
     

  31. 581 匿名さん 2013/07/13 02:24:49

    >580
    他人の家が見える外界さえも狭く息苦しいものになっていないか?

    寛容さが欠けてしまうと公共の場というのが堅苦しいものになる。
    世の中、自分と同じ価値観の人ばかりではないのだから他人を受け入れる事も必要だよw

  32. 582 匿名さん 2013/07/13 17:40:41

    >>580

    別に歩いたり車乗ってても屋根なんて視界に入らない家も少なくないと思うが。自意識過剰な馬鹿に厚顔無恥呼ばわりされたくない。

  33. 583 匿名さん 2013/07/13 18:24:29

    11年目以降の売電価格(東電、新電力)、保証期間以降の発電機器の保守費用がどれだけ掛かるか解らない。
    今後、東電、新電力からの買電価格が上昇し続けるのか、ある時点から下落するのかも解らない。
    売る程発電する太陽光発電システムは不要で、11年目以降でも自給自足出来る程度の発電量が有れば十分なのでは。
    東電、新電力から買い続けるというのも、ひとつの選択肢。
    投資目的でMAX発電量で太陽光発電システムを導入するのは、リスクが高いと思いますね。

  34. 584 匿名 2013/07/13 22:50:59

    だから10年内に投資回収してそっから先はそこで考えるとなる。5年で回収できれば5年分の貯金ができる。
    とループ。

  35. 585 入居済み住民さん 2013/07/14 00:26:57

    それぞれの意見があるからまとまるわけ無いよね。

  36. 586 匿名さん 2013/07/14 01:56:38

    いろいろ考え方がありますね。 5年間で投資資金を回収出来る太陽光発電システムが有るなら、魅力的ですね。

  37. 587 匿名さん 2013/07/14 03:27:22

    今後も補助金(税金)がなければ、5年以内に回収できる太陽光発電システムなど不可能でしょう。

    技術開発が進んでパネルの価格が安くなっても、それ以外の部材や人件費は安くならず、むしろ上がっていくでしょう。
    発電効率が上がった分だけ高く売れないとメーカーも新規技術の開発を中止してしまうでしょうし。

    そもそも、現在の売電価格も大幅に減らすか、中止しないと、ドイツみたいに電気料金に
    含まれる太陽光発電負担分の金額が増えすぎて破綻するはずですから。
    投資回収が容易であるはずのメガソーラーも20年間固定になってしまいましたので、
    すでに破綻は規定路線なのですが。

  38. 588 いつか買いたいさん 2013/07/21 14:13:54

    10年後、20年後の屋根のメンテのとき
    パネルを外したりがめんどうそう。

  39. 589 匿名 2013/07/21 23:04:09

    電気高く売れなくなるらしいよ。

  40. 590 購入検討中さん 2013/07/25 23:55:23

    ソーラーパネルつけないという選択にしたけど、他人がつけたソーラーのための余計な過剰電気料が、ソーラーつけてない人が負担しないといけないのはなんとも不満がある。

  41. 591 匿名さん 2013/07/31 03:42:20

    屋根の塗り替え時の費用、パワコン交換費用、十年後の買取価格の変動、10年後故障時の費用、撤去費用、雨漏りのリスク、、


    ホントに元取れるんだろうか、、

  42. 592 ビギナーさん 2013/08/04 04:53:46

    スレート屋根に載せて10年経過した人の
    雨漏り情報知りたいです。

  43. 593 匿名さん 2013/08/04 07:05:34

    まぁ、そうこうしているうちにも電力代金は(当面は確実に)上がっていきますからね。
    円安による燃料費高騰、都合よく発生する中東の政情不安、原発停止と限りなく増え続ける原発の補償と廃炉費用、
    これらの要因を回避するためにも少しでも買電を減らす手も考慮しないと。

  44. 594 匿名さん 2013/08/04 07:06:37

    デメリットの方が多いな。メリットは販売業者だけか。設置した人は責任を持って処分をお願いします。
    http://ecoliving-problem.net/20.html

  45. 595 既設してます 2013/08/04 09:15:01

    うちは陶器瓦なので10年後も20年後もメンテは必要ないので、太陽光モジュールの寿命まで使用できるので全く心配せずに設置しました。
    心配されているのはコロニアル屋根の場合だと思うのですが、実際は10年くらいで屋根塗装を実施している人はあまりいません。また屋根を塗るのは色あせてきて美観上の問題があるためであって製品自体が雨漏りすることはないそうです。
    もう一つの問題は架台を穴あけ設置したコーキングの劣化による雨漏りだと思うのですが、当方の家の外壁はサイディングなのですが、南側の一番日があたる部分のコークングでも10年たちますがまったく劣化していません。
    まして太陽光モジュールの下にあるコーキング部分は紫外線が当たらないので劣化も遅くなると思います。また架台で使用するコーキング材は太陽光架台設置用の耐候性の高いものを使用しているのであまり心配しなくても良いと思います。

  46. 596 匿名さん 2013/08/04 09:22:34

    パネル乗せではなく、屋根自体が太陽光パネルになっている家の
    固定資産税がすんごい高いと聞いたのですが、本当ですか?

  47. 597 住まいに詳しい人 2013/08/04 09:40:59

    >>588
    屋根が長持ちするとは考えないのですか???

  48. 598 入居予定さん 2013/08/04 10:16:25

    コーキングは劣化してないように見えて劣化してるのですよ。
    プロがみれば明らか。

  49. 599 既設してます 2013/08/04 10:47:50

    劣化の基準は弾力性が無くなってるかとか、ひび割れがあるとか、明らかに見てわかります。コーキングが劣化した状態はネット検索でも簡単に探せるし、住宅関係の本にもそう書かれています。
    劣化はした状態は紫外線によってコーキングの表面は硬くなり、肉やせがおきて、細かいヒビが入った状態は何もプロじゃなくても一目瞭然です。触れば弾力性の有無も簡単にわかります。
    逆に尋ねますが弾力性もありひび割れも無く肉やせもないのに、どこから雨が入るのでしょうか?
    プロは弾力性も有り、ひび割れもな無く、肉やせも無い状態の時に、何を基準に劣化していると判断するのでしょうか?
    高額ですが、耐候性の高いコーキング材があることは知っていますか?
    恐らく反論はあると思いますが、水掛け論になると思うのでレスはこれにて終了します。
    太陽光をつけない理由に合理性がある意見もたくさんあり、個人の考え方で付けないのはその人の自由だと思ってましたが、10年後に太陽光モジュールを撤去して屋根のメンテナンスを実施しなければならないとのレスがあっあので、いくらなんでも不安感をあおり過ぎと思いました。

  50. 600 匿名 2013/08/05 11:48:41

    漏れた時には後の祭りって事です。

    既設してますさんは陶器瓦とのことですが専用瓦で設置したんですよね?
    その場合でも地震や強風でパネルが動いて瓦がズレたりヒビが入ったりするリスクはありますからノーメンテとはいきませんよ。
    この事とコスト回収の観点から我が家は設置をやめました。

    ただマメな点検としっかりした補償があれば設置してもいいと思いますよ。

  51. 601 入居済み住民さん 2013/08/05 12:40:30

    高齢化が進むなかこれから50年は住む家に対したった10年を見据えてももとをてれないのであれば付ける意味がない…メガソーラーに投資する方がまだ賢く思える。

  52. 602 匿名さん 2013/08/05 23:53:30

    そうですね、日当たりの悪い土地では10年でも元が取れないかもしれません。

    日当たりの良い所でKW数が多いと7~8年で元が取れます。
    うちは5.4KW4年目ですが、悪くても8年で元が取れる試算となっています。
    日当たりの良さに感謝です。

  53. 603 匿名さん 2013/08/06 00:01:39

    >601
    50年住む家自体は元が取れるのですか?

  54. 604 匿名さん 2013/08/06 05:56:24

    設置してから1年間の収支では6年で回収できます。 発電量が年々下がったとしても6年半です。

  55. 605 匿名さん 2013/08/06 08:22:53

    今日もいくつかの電力会社の値上げ申請が認可されましたね。
    無能電力会社による発送電独占状態が続くようだと、もう少し早く回収できるでしょう。

  56. 606 匿名さん 2013/08/06 09:01:53

    ガス料金も騰がってるのでしかたないでしょうね。

  57. 607 匿名さん 2013/08/06 09:34:08

    火力発電の燃料費がかさんでいるので仕方ないですね

  58. 608 入居済み住民さん 2013/08/06 10:21:15

    家自体元をとれるかどうかでは買わないでしょ?ソーラーは元がとれたところで意味がない…収益にならないと。会社と同じでしょ。

  59. 609 匿名さん 2013/08/06 11:41:59

    元が取れるかどうかは最大の関心事ですよ。設置を検討する前に何年で元がとれるかシミュレーションしますからね。
    元が取れた先からは収益になることも織り込み済みで検討してます。

  60. 610 匿名さん 2013/08/06 12:31:01

    よく営業手法であるじゃないですか。
    大手○○メーカーは住宅性能とメンテナンスの費用の少なさで、低コスト住宅との価格差は○年後に逆転可能、長い目で見れば決して高くはありません、そう、元が取れるんです!ってのが。
    その売りがⅠ地域以上の断熱性だったり、タイル等の長期メンテフリー外壁だったりします。
    太陽光発電だってそんな装備の一つでしょう。

  61. 611 匿名さん 2013/08/06 14:33:07

    人それぞれだし、そう思ってる根拠は何かあると思うからそう思うならそれで良いんじゃないですか?

  62. 612 匿名さん 2013/08/07 00:55:41

    私みたいに温暖化による各地の異常気象を目の当たりにして
    出来るだけ自然エネルギーによる自給自足に近い環境に配慮した生活をしたいために
    太陽光を付けた人はいないのかしら。

  63. 613 匿名さん 2013/08/07 03:25:36

    腐れ電力会社に負んぶに抱っこ一辺倒にならず選択肢を持つだけでも太陽光には意義がある。例え総括原価主義だろうと。

  64. 614 匿名 2013/08/07 04:04:40

    設置の補助金はいいとしても売電価格は高すぎ。それが無きゃここまで普及しなかったはず。

    今日のニュースの中部電力が東電地区に事業用だけど電力販売に乗り出す電力自由化やシェールガス発電でコストが下がったら今のままの売電価格では太陽光発電はお荷物になるでしょうね。

  65. 615 匿名さん 2013/08/07 05:23:43

    何が何でも原発を稼動させたい今の政権が国を挙げて早期の全面的電力自由化を推進していくとは思えませんが、
    自由化された暁には買い手市場も活性化することでしょう。
    その際も現在のように売電買電ともに高値維持される事はないでしょうが、壊れない限りは飾り物にはなりませんよ。

  66. 616 匿名 2013/08/07 05:54:55

    太陽光発電本来のエコと言うことより(製造時からみればエコじゃないんだが)得するから設置したと言う人がほとんどですから本当にエコな蓄電池を入れての電力の自給自足までする人はそうはいません。
    コスト回収はできませんから。

  67. 617 匿名さん 2013/08/07 06:19:48

    蓄電池は時期尚早。性能面でも価格面でも10年後以降になれば太陽光同様コモディティ化するから買い場はそれから。

  68. 618 匿名さん 2013/08/07 06:30:54

    余りを売電して誰かが代わりに使うなら蓄電池云々はエコの観点からは関係ないよ。

  69. 619 匿名さん 2013/08/07 08:56:42

    太陽光は廃棄する際に環境汚染があるので、処分費が高くなるしな~

  70. 620 匿名さん 2013/08/07 11:15:18

    >619
    これかな。
    2013/7/31 日経
    「太陽光パネル、大量廃棄に備え 環境省が指針作り」
    発電した電気を一定の価格で買い取る制度を追い風に普及が進む太陽光発電で、耐用年数を過ぎたパネルが新たな環境汚染を引き起こす恐れが出てきた。パネルには鉛などの有害物質も含まれているが、廃棄方法に関するルールはないためだ。環境省は今後予想される大量処分に備えて、撤去や廃棄の方法を定めたガイドライン(指針)作りに乗り出す。
    画像の拡大
     処理方法や再資源化への問題点などを議論する検討会を8月2日に設置する。環境省のほか経済産業省、大学教授らで構成し、下部組織となるワーキンググループにはパネルメーカーや施工業者も参加する。今年度内をめどに指針をまとめる。
     2012年7月に始まった固定価格買い取り制度を受けて、各地でメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設が進んでいる。屋根に取り付けて自宅の電力を賄い、余った電力を売る家庭も増えており、資源エネルギー庁によると既に100万世帯を超えている。
     太陽光発電パネルの耐用年数は一般に20~25年程度とされる。日本では1990年代から普及が進み、15年ごろからは加速度的に廃棄が進む。環境省の推計によると、30年には年間で35万トン程度の発電設備が「ごみ」となる見込み。
     環境省は特に家庭向けの設備を廃棄する際、経験の浅い業者が解体を手掛けると、問題が生じる恐れがあるとしてあらかじめ対策を講じることにした。
     ガイドラインに盛り込むのは、住宅の屋根に設置してあるパネルを撤去する具体的な方法や、ガラスや金属などリサイクル可能な材料の取り外し方、再利用が難しい部材の処分の仕方など。解体業者などを対象にアンケート調査をして、粉じんの発生量など作業上のリスクを調べた上で、安全な処理に必要な費用も割り出す。
     パネルの解体実験を通じ、ガラスなど再利用可能な資源の価値も算出する一方、有害物質の種類や含有量なども分析する。パネルを埋め立て処理した場合の環境への影響を把握するため、溶出試験も実施する。
     「消費者は購入時点では処理費用まで見込んでいない」(廃棄物・リサイクル対策部)ということもあり、処理費用の負担方法についても研究していく方針。

  71. 621 匿名さん 2013/08/07 11:19:02

    太陽光発電パネルの耐用年数は一般に20~25年程度。
    これは住宅の耐用年数よりも短い。
    適正に排気しないと鉛が溶出し、家族や近所の健康や環境問題になりかねない。

  72. 622 匿名さん 2013/08/07 13:00:30

    環境省は放射能には寛大なくせに、実現可能な権益確保には随分と手が早いなぁ。

  73. 623 匿名さん 2013/08/07 13:03:26

    太陽光は意外と敷居が高いよ。
    少し陰になるだけで大きく発電量が落ちることをうちは全然説明されなかったわ。
    電線の陰でも影響が出るから、特に密集地だと南向きでも条件悪かったりする。
    新築と震災が重なったから勢いで付けたけど、業者のシミュレーションの半分以下だわ。

  74. 624 匿名 2013/08/07 23:18:58

    だいたいみんなそうですよ。
    業者の計算の半分くらい。

    車の燃費もカタログの半分くらいでしょ?
    うちのプリウスはリッター16キロくらいですよ。

  75. 625 匿名さん 2013/08/08 00:25:31

    車の燃費なんか、同じ所を走っても走り方で大きく違うので意味が無い。
    燃費が悪いのは車のせいでは無く、ドライバーのエコ運転技術の未熟さの方が大きい。
    しかし、エコ運転のノロノロ発進にはイライラする事があるのも現実。

    >適正に排気しないと鉛が溶出し、家族や近所の健康や環境問題になりかねない。

    パネルを埋め立て処理した場合に鉛が溶出する危険性(検証されてもいない)があるので、敷地内にパネルを埋める事を言っているの?
    屋根に乗っているだけでは無害ですよ。

  76. 626 匿名さん 2013/08/08 00:35:32

    鉛が含まれる製品って身の回りにないものなの?

  77. 627 匿名さん 2013/08/08 00:40:54

    >624
    その燃費だと公共交通の発達した、渋滞が常態化した環境?
    郊外ならありえない。

  78. 628 匿名さん 2013/08/08 01:02:10

    鉛が含まれる製品って身の回りにないものなの?

  79. 629 匿名さん 2013/08/08 01:02:44

    >626
    電気を使用する殆ど全ての製品に利用されている。
    最近は規制されているのでRoHsマークが付いているのはゼロではないが非常に少ない。

  80. 630 匿名さん 2013/08/08 01:39:29

    何でパネルだけ鉛鉛と騒ぐんだろう?

  81. 631 匿名さん 2013/08/08 02:43:26

    普及を妨げたい意図があるようなないような・・・

  82. 632 匿名さん 2013/08/08 08:16:37

    普及妨げたい理由って何?電力会社?既設置者?

  83. 633 匿名さん 2013/08/08 10:48:47

    既設置者としては、固定価格が終わる10年後の買い取り価格が
    早く下落するだけで、メリットがないので、普及して欲しくない。

    既設置者でなくても、欧州のように電気代が高騰して破綻することが
    わかっているので、これ以上普及して欲しくないという人もいる。

    採算が取りやすいはずのメガソーラーの買取価格が一般家庭用と同じで
    しかも20年固定になった時点で破綻は既定路線。

    そのうち、電力会社は需要よりも伝送ロスが大きい過疎地の
    メガソーラーの電力買取を拒否し始めると思う。

    本来、原発の代わりになるのは日本では地熱発電しかないが、
    太陽光発電へ誘導されている情弱国民ばかり。

  84. 634 匿名さん 2013/08/08 11:25:36

    屋根に廃棄すべきパネルを置きっぱなしにして、銅が溶出して健康被害受けないようにしないとな。

  85. 635 匿名さん 2013/08/08 11:33:13

    10kw以上載せて儲かってます

  86. 636 入居予定さん 2013/08/08 12:49:25

    HM検討中に、ほぼ全員の営業さんが太陽光をすすめてきました。じゃああなたのお宅は付いてるのかと聞くと、「いいえ…」という解答。

    「このお菓子、とっても美味しいですよ~! 私は食べないですけどね!」
    みたいな感じでした。

  87. 637 匿名さん 2013/08/08 13:31:16

    廃棄手段が決まっていない太陽光は、電力補助を削減すべきだよ
    購入時の価格に反映すべきだね
    何事も先送りして、後世に課題を残すのは良くないな

  88. 638 匿名さん 2013/08/08 22:39:05

    そんな事を言う割に廃棄手段が決まっていない核燃料こそ促進したいと言うのだから手に負えない。。

  89. 639 匿名さん 2013/08/08 23:27:56

    太陽光発電は儲からないようにできてるんだよ(笑)

  90. 640 匿名さん 2013/08/08 23:33:48

    業者に「元は取れないよ」と言われたから。

  91. 641 匿名さん 2013/08/08 23:59:18

    その業者が工務店ビルダーなら、載せたくないというだけでしょう。儲からないしややこしいから。

  92. 642 匿名さん 2013/08/09 00:02:47

    導入を検討している環境税から処理費用を出せばいいよ。

  93. 643 匿名さん 2013/08/09 00:06:29

    >636
    営業が自分のHMの家に住んでないのと同じ。

  94. 644 住まいに詳しい人 2013/08/09 03:38:59

    結局のところ、このビジネスは常に売る側が有利です。
    設置する前も後も、設置者の利益をいかに吸い取るかを考えるのは当然ですから。

    一般的な住宅の規模での太陽光設置は、投資と言える代物ではないですが
    投資という言葉が頭から離れずに、毎月、毎日、発電量とにらめっこして
    一喜一憂したり、ストレスを抱えたりする人もいます。

    そんな生活環境が良いとは到底思えないので、自分から勧めることはしないですね。

  95. 645 匿名 2013/08/09 05:13:28

    単純にパネルがカッコ悪い。
    元が取れる頃には今時あんなでかいパネル載せて古っ!ってなってなけりゃいいけどね。

  96. 646 匿名さん 2013/08/09 05:15:50

    投資とか大袈裟じゃない?
    自分は光熱費が「0」になればいいな程度に取り付けただけ。
    メーカー保証の機器15年、パネル20年以降のことは元はとっくに取れてるから壊れた時考えるわ。

  97. 647 匿名さん 2013/08/09 05:18:33

    将来の住宅メンテナンスを考えると、構造や設備はシンプルイズベスト。
    やたらと穴を開けたり、者を乗っけたりするだけで建物は問題を抱えることになる。

  98. 648 匿名 2013/08/09 05:34:06

    >646
    光熱費0ってそんな嬉しいの?
    先払いしてるだけだよね。たかが年間20万もしない電気代のことなんてどうでもいいな。

  99. 649 匿名 2013/08/09 05:46:05

    >投資という言葉が頭から離れずに、毎月、毎日、発電量とにらめっこして
    >一喜一憂したり、ストレスを抱えたりする人もいます。

    太陽光でストレス抱える・・って、そんな余裕のない奴が太陽光載せるか(笑)
    そら売電額が大きくなればうれしいけど、それが気になって気になってしょうがない奴は載せんことやな。
    回収は出来んやの、廃棄はどうするやら、雨漏りがどうだの はそれは個人でしっかり判断すればええ話。
    あたいは石油などの他力依存より、お陽さんの力で電気が賄える って素晴らしい!という考えで載せてるんや。

  100. 650 匿名さん 2013/08/09 05:49:05

    8年で元が取れた後は、光熱費0と売電利益が残る。

    今の所3年の実績から年間30万円の売電なので、10年過ぎて半分以下になっても余裕で光熱費0・・・というか自己消費もあるので売電収入が残るでしょう。

    定年後だったら十分ありがたいと思えるのでは?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ上野池之端
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸