一戸建て何でも質問掲示板「太陽光やめた理由」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光やめた理由
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-17 15:04:16

ここ最近アツイ太陽光。
設置検討スレが多いですが、やめた方の理由をまとめてみませんか
私がやめて理由は
1:10年後20年後の突発的費用が発生したときの負担
2:大屋根で西向き

ではどうぞ

[スレ作成日時]2013-03-29 23:56:16

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光やめた理由

  1. 1081 匿名さん 2013/09/04 14:00:03

    >>1075
    その発電機は再生可能エネルギーで動くんですか?

  2. 1082 匿名さん 2013/09/04 14:15:03

    >震災時の停電では水道も止まることが多いので、
    >井戸やエコキュートの方が役に立つ。


    井戸からバケツなんかで汲み上げるなら電気は関係ないけど、宅内に引き込む分は電気のポンプでくみ上げているので停電すると止まるのでは?

  3. 1083 匿名さん 2013/09/04 14:58:41

    発電機って、軽油やガソリンを使う奴だろ?
    環境配慮の低騒音モデルもあるけど、あくまでも工事現場クラスでの話で、停電という非常時とはいえ、
    閑静な住宅地じゃ、夜間の使用は現実的では無いと思うんだけど…

    確かに、発電機と複数回の油代を考慮しても、太陽光発電よりも安いのは間違いないだろうけどね。





    …あ、でも太陽光発電も日中だけなのか。

  4. 1084 匿名さん 2013/09/04 23:16:18

    いろいろ勉強になるな?
    非常時は何やっても同じだね、太陽光設置したほうが得なのか?

  5. 1085 匿名さん 2013/09/04 23:24:39

    非常時は10日間位、我慢すれば良い、今までの出来事は10日間程度で落ち着く。
    10日間程度は食べなくても死なないです。

  6. 1086 購入検討中さん 2013/09/05 02:00:25

    確かに市街地における小規模な災害(断線に伴う停電等)は10日以内で復旧されることが多いようですが、その間も電気を安定的に使用するとなると、太陽光発電のみでは不足なので、太陽光発電+蓄電池が必要だと思います。
    しかし、いくら「蓄電池が深夜料金の安価な電気代で充電して、それを昼間に使うことで節電できる!」と言っても、補助金があっても採算が取れそうも無いほど高額かつ、耐用年数もまだ10年程度しかないようなので、まだまだ技術革新待ちなのかなって感じですね。

    それに最近は、家庭用の小型発電機も10万円位で、1.6kWの定格出力かつ、インバーター内臓でPCにも使用できる高規格のものがあるようなので、発電機+燃料費だとしても、災害への備えとしても、太陽光発電よりも遥かに安価だというのはごもっともな意見だと思います。

    手元資金があるので、設置しようか検討していたのですが、今の家には、今後、30年以上住み続けたいと考えており、屋根の雨漏り等によって家の寿命を縮めてしまう危険を甘受するのは嫌なので、屋根への設置は辞めておいた方が無難そうですね。
    雨漏りしても問題ないカーポートへの設置検討に切り替えたいと思います。屋根よりも面積が狭いので、そんなに載せられそうにはないんですけどね。

  7. 1087 匿名さん 2013/09/05 02:13:46

    確かに古い家の屋根には載せない方がいいかもね

  8. 1088 匿名さん 2013/09/05 02:14:11

    ハイブリッド車等も進化するでしょうから非常用に利用出来る可能性も有る。
    但し非常時にはガソリンは手に入らなくなる。

  9. 1089 匿名さん 2013/09/05 02:57:29

    ガソリンの携行缶を用意しとこっと。
    既設住宅の屋根には太陽光は止めたほうがいいんだ?

  10. 1090 匿名さん 2013/09/05 03:03:42

    基本的に、善良な太陽光発電設置業者だと、築10年以上経過した屋根の上にはそのまま設置しない。太陽光発電を設置する場合は、併せて専用瓦への屋根の葺き替えも求められる。
    その分値上がりしてしまうけど、雨漏りは、住宅寿命を著しく短命にしてしまう要因だから、当然と言えば当然の対応。特に近年の住宅は、屋根母材の下に断熱材があるから、余計にでも慎重にならないといけない。

    【儲かります】、【10年保証が付いてます】なんて売り文句で、安易に設置を促すような業者は危険。

  11. 1091 匿名さん 2013/09/05 07:09:08

    カミさんの実家は、10年以上経ってましたが、葺き替え時にパネル外し再取り付けの無料サービスがあったので良かったです。
    先日無事に葺き替えし終わりました。

  12. 1092 入居済み住民さん 2013/09/05 12:18:57

    >1088
    最近の流行のアクア買いましたけど電池溜まってれば何十分もテレビ付けれるので
    災害時はハイブリット車いいかもです。
    災害ニュースもみれるし食料と水入れておけば救助来るまで快適に過ごせそう。

    満タンなら多分1ヶ月くらいなら電源入れたまま持ちそうですし。

  13. 1093 匿名さん 2013/09/05 23:51:57

    販売上位がHV車が占めるのが当たり前になりましたね。
    脱化石燃料化が進んでます。

  14. 1094 匿名 2013/09/06 00:12:31

    太陽光は元が取れる人は多いけど、ハイブリッドは少ないよね。
    親がアクアを買ってしまった。事前に分かっていれば止めるように言ったのに…

  15. 1095 匿名さん 2013/09/06 00:38:05

    アクアは発売時期から未だ最初の車検さえ来ていないが、旧型プリウスではバッテリーの交換費用が嵩むために2回目の車検時期と同時に手放す人が殆どという記事があった。
    現状では古くなったバッテリーは廃棄するしかない。
    燃費効率が良くても再生不可エネは真の意味で省エネになっているか疑問だね。

  16. 1096 匿名 2013/09/06 01:23:00

    1095 その記事は電池保証期間からの記者の思い込みの記事です。記者と出版社はトヨタにこっぴどくヤラれるでしょうね。


    ただ太陽光と組み合わせるならばハイブリッドではなく電気自動車の方が理想ですね。
    太陽光発電分や深夜電力を蓄め昼使う。外出時はそんに電力使わないし電気自動車の電気がなくなってきたら外で充電すればいいしバッテリー交換時期がきたら(だいぶ先の事だか)蓄電池として使う分には充電能力は十分なんで家に設置して使う。
    家庭用蓄電池システム入れるよりよっぽど使い道がある。

  17. 1097 匿名さん 2013/09/06 01:54:18

    現状では電気自動車は近所への買い物とかなら良いが200キロ強ぐらいの走行可能距離では、
    遠出しない人かセカンドカーとしての位置がせいぜいじゃないかな。

  18. 1098 匿名さん 2013/09/06 02:13:37

    EVは充電スタンドの充実次第です。確かに現状で遠出するのは不安だよ。

  19. 1099 匿名 2013/09/06 03:28:52

    全国ではないでしょうが日産ディーラーなら24時間タダですよ。
    ハイブリッドの電池容量じゃあまり意味ないです。

    安い電力や災害の為に電気を蓄めておくのなら【走る蓄電池】が一番理想的なかたち。

  20. 1100 匿名さん 2013/09/06 04:49:27

    >1095
    それは太陽光発電も同じ、石炭やガスなら発電原価は5円程度と云われてる。
    HV車の方がまだ省エネですよ。

  21. 1101 匿名さん 2013/09/06 04:59:18

    また5円が出たか。
    どう逆立ちしても5円とは大きく離れた価格でしか売れない物を5円と言い張るのは無理があるw

  22. 1102 匿名 2013/09/06 10:31:17

    >1100
    発電原価と省エネがどう結びつくの?
    太陽光発電は省エネでは?

  23. 1103 匿名さん 2013/09/06 11:36:49

    >1101
    5円は発電原価ですよ、送電、販売等は別ですよ、燃料代で大よそは分かるでしょ、計算すれば良いです。
    深夜料金価格、大口顧客(推測)価格を見れば分かるでしょ、儲けは無くても赤字で販売はしませんよ。

  24. 1104 匿名さん 2013/09/06 11:39:03

    >1102
    省エネなら売電価格は5円で良いはずです。

  25. 1105 匿名さん 2013/09/06 12:03:36

    >1101
    北陸電力の電気料金を見て下さい、値上げの予定も無いですよ。
    http://www.rikuden.co.jp/ryokin/
    2番目に安い農事用など5.61円で販売してますよ。
    最安の電気料金は何でしょう自分で見て下さい。

  26. 1106 匿名はん 2013/09/06 13:08:58

    >1104
    意味不明。

  27. 1107 契約済みさん 2013/09/06 13:15:35

    屋根に負担をかけ、場合によっては雨漏りの原因にもなりかねない。

    経年劣化によるショートや故障のメンテナンス代、廃棄代を考慮すると、我が家は導入をしないことに決めました。

  28. 1108 匿名さん 2013/09/06 13:31:57

    そうそう、心配症の奴はやめておくのがええ

  29. 1109 入居済み住民さん 2013/09/06 13:46:05

    >1097
    最近スマホの電池が10倍の容量にアップできる技術が日本で開発されたって
    記事がありましたね。
    もしこの技術が他の電池にも応用できて容量アップできるのなら、
    いまの電気自動車の200kmの走行範囲がかなり広がりそうですね。

    1000km以上走れるようになればバカ売れしそう。

  30. 1110 入居済み住民さん 2013/09/06 13:50:46

    >1105
    北陸はエアコンの暖房で十分通用する地域なので、蓄熱などの深夜電力を
    大量に使う設備はあまり普及はしてないのも影響してるかもしれません。

  31. 1111 匿名さん 2013/09/06 21:43:31

    そうそう、心配性は賃貸。

  32. 1112 匿名さん 2013/09/06 21:47:46

    >1110
    逆のようです、エアコンで暖房の意識の低い地域だそうです。
    雪が多いのでエアコンの室外機の保護も大変だそうです。
    また海岸近くは塩害で室外機の寿命は5年だそうです。
    電力の安い理由のひとつは水力の比率が高いためと云われてます。
    発電所を見ますと殆どは石炭と水力だけで賄えるようです。
    原発事故の影響が少ないので値上げも無いのでしょう、他の電力会社も見習って欲しいです。

  33. 1113 匿名さん 2013/09/06 23:54:14

    長州産業の240w、5.76kwを200万で付けようと思いましたが、金属屋根、屋根断熱の為、万が一穴を開けた場所から雨漏れがしてもいくら保証があるとはいえ気づかないかもと思ってやめました!

  34. 1114 匿名さん 2013/09/07 00:30:20

    >1105
    つまり農業用は安い火力で発電して家庭用は高い原発で発電しているわけですか?
    どうしてそのような区分けをする必要があるのでしょう?
    説明してください。

    それと農業地帯にだけ直流送電ですか?
    交流だと文字通り混ざってしまいますからね。

  35. 1115 匿名さん 2013/09/07 03:33:43

    >1114
    発電方式の違いにより、電気は区別してません、火力も、原子力も出来たら同じです。
    電気に限らず、安く出来る事が一番良いです、総合的なコストが低い事が良いのです。

    水力だけでは足りませんので過去に安い石油に頼って発電してた過去が有ります。
    石油危機が起きて混乱しました、ただ安いだけですとリスクが有る事を学びました。
    多用な方法で出来るだけ安くなるように現在はしてます。
    石炭が一番安いと推測できますが扱いが厄介な面が有り需要変化に対応が出来ません。
    原子力と同じにベース電力として扱われます、需要変化は水力の揚水発電、ガスタービン発電などです。
    原子力発電は国の補助(直接間接で1兆円/年)が無ければ元々安くは有りませんでした。
    国としては原子力技術を維持することで核抑止力なるので防衛費と見れば安い出費です。

    今回の事故では石油危機の教訓が幸いして大きな混乱を防ぐ事ができました。
    関西と九州電力だけは教訓を忘れ原発の比重を増やし過ぎたために電力不足が大きく影響しました。

  36. 1116 匿名さん 2013/09/07 05:03:52

    >国としては原子力技術を維持することで核抑止力なるので防衛費と見れば安い出費です。

    ○福の科学信者サンですか?
    原料であるプルトニウムは置き場に困る程大量に保有していますから、もう十分でしょう。
    技術は大学レベルの超小型原子炉でも維持しておけば良いでしょう。
    技術だなんだといっても、その超小型原子炉さえ廃炉出来ていなのが実情ですが。

  37. 1117 匿名さん 2013/09/07 06:35:07

    >1116
    残念ながら多くの方がそれで食べてる状態でないと、技術(その時代の)は維持出来ないのです。
    技術は文書、論文だけに有れば済む訳では無いです。
    日本の伝統工法、土壁なども同様です、食べていけなくなると技術は廃れていきます、資料、文書は残りますが施工できなかったりします。

  38. 1118 匿名さん 2013/09/07 07:07:08

    個人的には土壁は好きですが、それら伝統的技術が衰退したのは代わりの製品が出来、民間の商売的基準の中で縮小してきたからですね。

    原発の場合は、そもそも商売として成立し得なかった設備を無理やり税金で推進してきた程度のもので、そうした多額の資金も上乗せされてしまうのですから原価5円との計算も全く無意味です。
    5円と言っているそばから維持しろ、でも上乗せせずに5円だ、とは完全に論理破綻です。

    原発もやっと市場原理に晒される時期が来たということで、本来であれば縮小する一方のはずですが、今の総理は貴方のように別の理由で維持していくかもしれません。

    ところで、原発が抑止力という理論で不思議なのは、通常攻撃で標的とされ安い場所に、どうぞ攻撃してくださいとばかりに並んでいる事を完全に無視している点です。
    日本海側なら偏西風にのって日本全土が汚染されてしまいます。
    やはり抑止力などというのも原価が安いと同じく目晦ましの一つでしょう。

  39. 1119 匿名さん 2013/09/07 08:42:58

    >1118
    最近は近い国から馬鹿にされる行動をされてますね。
    世界の常識です、弱い者は責められます。
    核抑止力は技術です、いざというときに早く作れるかです、日本はロケット技術も有ります。
    このことは近い国も承知してます、刺激し過ぎると怖いと認識してます。
    核は所有してないが作る速度、核を有効にするロケットの技術が核抑止力です。

  40. 1120 匿名さん 2013/09/09 07:42:08

    で 太陽光はどうなったかな? 設置したほうがいいの?

  41. 1121 匿名さん 2013/09/09 08:22:49

    待ち

  42. 1122 匿名 2013/09/09 10:24:05

    んで太陽光をやめたら核保有国になっちゃうの?そりゃ困ったw

  43. 1123 入居済み住民さん 2013/09/09 10:52:00

    とんだ極論ですねw

  44. 1124 匿名さん 2013/09/10 06:48:26

    太陽光発電は設置すると、ほとんどの場合において、10年間の固定買取価格で元を取る事が出来るし、エコ活動に貢献する事もできる。
    シェールガス革命によって、ガス発電の発電単価は、下落方向。これに対し、太陽光発電の発電単価は非常に高額であるため、今後、下火になる公算が高いが、例え10年後の固定買取価格が半額になったとしても、十分な利益になる。

    しかし、カーポート等の雨漏りをしても問題無い場所であれば良いが、屋根の上に設置することは、経年劣化によって雨漏りの要因となってしまうため、辞めた方が無難。屋根の補修費で、折角得た利益が、大幅にマイナスに転じる可能性がある。
    また、防災のためにという理由であれば、発電機と燃料の携行缶を常備しておいた方が、遥かに安価であり、効率的。

  45. 1125 匿名さん 2013/09/10 07:14:28

    各電力会社はガス発電にどの位力を入れているのですか?

  46. 1126 匿名さん 2013/09/10 07:27:27

    太陽光関係なく屋根は経年劣化に合わせてメンテするものでしょ。
    太陽光載せてる部分は紫外線が当たらないから痛みにくいけど。

  47. 1127 匿名さん 2013/09/10 07:54:04

    太陽光発電を載せている部分は紫外線が当たらないため、紫外線による劣化は軽減されるが、問題は別のところ。
    太陽光は専用架台等によって浮いている。そのため、どうしても風雨による微振動や鋼材の熱膨張によって屋根下地材である構造用合板が傷む。こうした箇所にはコーキングを行うのが一般的だが、繰り返しの振動によって縁が切れるため、結局、太陽光発電を載せた方が、屋根の劣化進行度合いが早くなる。

  48. 1128 匿名さん 2013/09/10 08:29:11

    現行の建築基準法では、屋根下地材に使用される構造用合板の厚みは9mm以上と定められているが、太陽光発電を載せる場合の構造用合板は12mm以上の厚みを有していなければならない。

    太陽光発電を新築時に設置しておらず、後から載せる場合、仕上げ材(瓦、スレート等)、下葺き材(防水シート)、下地材(野地板、若しくは構造用合板)を剥がして、12mm以上の構造用合板に全面張替えを行わなければ耐久性は確保されないが、太陽光発電の設置に建築確認申請等は不要であり、太陽光発電のために、屋根の下地材から張り替えたのでは、金銭的メリットは全く無くなってしまうので、全面張替えを行わずに施工する施主が多い。一応、当て板による補強も可能であるが、1枚ものの構造用合板に比べて層が分かれてしまうため、劣化抵抗が低い。
    そのため、雨漏りの要因となってしまい、家本体の寿命を削ることになってしまう。

    太陽光発電の後乗せは危険と言われるのは、こういった問題もある。

  49. 1129 匿名さん 2013/09/10 09:10:17

    >1125
    ガス複合発電は効率70%も手に届く状態に有ります、少し前の火力の効率は35%程度ですから2倍になってます。
    燃料費が同額なら半分のコストになります。
    日本のガス発電は優秀で海外には多く輸出されています。
    調べてませんので分かりませんが関電が姫路に現在作っているはずです。
    原発はどうなるか未定ですがこれからは石炭をベース電力、ガスを可変電力にして主力になると思います。
    石炭のガス化発電の研究もしてます、太陽光が主流にはなりません。

  50. 1130 匿名さん 2013/09/10 09:40:37

    一般家庭の太陽光は、将来的には蓄電池で自給自足になるでしょうね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸