- 掲示板
阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/
[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38
阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。
前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/
[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38
日本中のお手本どころか宝塚の恥だな
>景観上重要な大阪平野に面した標高200m超山の上の貴重な緑地帯削った高標高エリアで
>他所には一例も存在しない前代未聞のコンクリ剥き出し平均50坪台狭小大規模密集地。
で、山本を荒らし回っている業者ってどこなの?
まだ回答がない。
久々に過去の繰り返しでない新たな情報なんだから
具体的に
近鉄の話は聞きあきたし それ以外も全部何回も
聞いてる。
唯一の新情報なんだから、答えて欲しいね。
最新山手台通勤事情
7:15山手台東3(自宅)徒歩→7:19山手台3バス停(座れない)
→7:30阪急山本(座れない通勤急行)→8:05分阪急梅田(茶屋町)
壮大な乗り換え・モミクチャ→8:15地下鉄梅田(座れない)→8:20本町(オフィス街到着)フラフラ
※山手台はバスが北部へ延長したため3丁目あたりからだと座れなくなり
山本駅まで坂道ワインディングロードを吊り革にしがみついて到着。
山本駅から梅田までも35分間ギューギューで立ったまま座れない。
なんとかたどり着いたが梅田の北の端っこ茶屋町から地下鉄梅田まで遠い道程を
ゾロゾロ歩かされ押し合いへし合いしながら地下鉄乗るも当然座れないまま、ようやく大阪のビジネスセンター本町到着。
山手台の通勤地獄は今に始まったことではありませんが
新街区のクレアス方面へバスが延長されたことにより中南部では座れなくなり
今までに増して過酷な通勤は悪化したと言えるでしょう。
まあ一番不便になった3丁目あたりからバスを嫌って電動自転車等で駅まで疾走する涙ぐましい方もおられますけど
新街区のクレアスなんかは取りあえずバスに座れるだけ旧住民さん達から見たら羨ましい限りでしょう。
東京に比べると楽だよな。通勤地獄か~
こんなんめちゃくちゃ恵まれてるよ。
60坪の戸建てに住んで通勤時間 一時間程度でオフィスに着くなんて信じられん。
大阪の中心梅田まで電車で30分でこの価格だもんな。
やはたり関西は偉大なる地方
一時間といってもバスが始発の新街区(クレアス・ビューノ)以外は座れず立ちっぱなしだからねぇ。
あと、多くの大企業勤務者は梅田から壮絶な乗り換え劇が待っています。
梅田シフトが進んでいるなどといっても、まだまだ阪急梅田徒歩圏の大企業なんて少数派ですからねぇ。
>>743
平均50坪台でも(ただし50坪といっても50坪台後半、185~195㎡程度)、区画の大半を角地か両面道路にして、狭くないグリーンベルトを街区全体で1戸あたり平均10m以上(2面)とれば、平均70坪と同等とまでは言わないまでも遜色ない緑豊かな街並みにはなるんですけど、そういった工夫は見られないですね。単に宅地を沢山とる為だけの狭小化(建売業者と同じ)になってしまっているのが問題です。
もちろん山の上で打ちっぱなし放置の擁壁は論外ですが。せめて購入者に仕上げを義務付ければよくなるんですけどね。
西4丁目でもあまりのコンクリの醜さに耐えかねた意識の高い住民さんは、タイル貼りなどされていますね。
http://www.souensha.com/casebook/91/
それだけコンクリは醜いという事です。しかも十数年たったらありえないほど醜くなり街並みを汚しますかららね。
乱開発(前代未聞の大阪平野に面した山の上海抜200m超をコンクリむきだし平均50坪台狭小数百区画密集地=他に一例も存在しない)を擁護している人間(業者)が自演しまくって、必死に印象操作(山手台北部はまともな開発だの、批判しているのは一人だけなどという事実に反する都合の良い妄想)しているのがモロバレだからねぇ(笑)
自分が自演しまくっているから、相反する意見も自演に見えるらしい。東1~3丁目あたりを歩いて見てからら登っていったら誰が見て一変して乱開発になっているって分かるからねぇ。
家や土地が大量に余る事こそが深刻な問題になる人口減少社会を迎える時代に
わざわざこんな山の上を破壊してギューギューの緑貧しい50坪台はありえないですね。
実際、理念を守っていた最後の街区の東3丁目と比べたらビューノ等は凄まじく建てこんで
(隣の建物と接近、庭が殆ど無い、植樹面積が少ない)、最大限の景観への配慮が求められる
山の上にもかかわらず、一種低層の平均以下(普通以下)の乱開発になっているのは明白なわけで。
一番小さい土地でも60坪以上、平均70坪がまともな開発と言えるぎりぎり最低水準。
もっと言うと今の時代にわざわざ山の緑を削るなら100坪以上にするのが当たり前の立地(標高、地勢)。
擁護してるのは意識の低い不動産関係者なんだろうと思う
・批判者は限定的だと思い込んでいる、あるいは限定的な方が自分にとって都合がよい
・開発者は悪くない、悪いのは行政と責任逃れに終始
・批判者は同業、あるいは資産価値を減らした第三者だと思い込みたい
⇒購入する顧客の利益をまったく考慮していない売り逃げの姿勢がありありと判るよな
つまりは、買い手が損しようが売れれば知ったこっちゃないということ
・50坪ちょっとで貧乏人にも手が届く宅地の供給は正義
⇒更に値下がりして資産価値なんて無いも同然だし中古市場でも不人気で買い手も付かないけど
固定資産税負担はますます減るメリットが期待できることくらいしっかりPRしても良いんじゃないか(笑
ついでに中古の買い取り価格でも教えてやれよ
> 男は一生に一度でいいから、理念を曲げず、後世に残る、子孫に自慢できるような仕事をするべきである
>
> 中島みゆき『ヘッドライト・テールライト』
> http://www.youtube.com/watch?v=1v90BoB__3E
その通りです。
(開発に甘い)宝塚ならどんな乱開発でもOKといっているのは、頭の不自由なアンチ(業者)だけです。
いまの極限まで土地を小さくするわ(景観や環境に最大限の配慮が必要なこんな貴重な山の上を削った立地でコンクリート剥き出し平均50坪の緑貧しい醜い宅地密集街なんてまともな他市に存在しない)北部開発のあれのどこが『日本中がお手本とするまちづくり』なんでしょうね。
50年後の日本人にはこれは醜い開発だと笑われてるのが自明じゃないですか。
阪急不動産は、東3丁目以降の屑みたいな売り逃げ使い捨て手抜きコストダウン開発が本気で世代を超えて評価される日本中のお手本と考えているんでしょうかね。
生まれも育ちも宝塚。
これ以上質の低い住民増えないで欲しい。
もう山や森を50坪貧相宅地で金儲けする為に削らないで。
安普請のマンション建てないで。
高級住宅地の一つの敷地を潰して庭木の無い丸見えの家を二つも三つも建てないで欲しい。
確かに東3丁目までは、金儲けよりも理念第一で見るべき所がある
他所に見られても恥ずかしくないまともな開発でしたね。
今の山手台北部のなんのこだわりもない金儲け第一の手抜き開発
(緑の回復や山並みとの調和が最大限に求められる標高200mの立
地で50坪の区割りやコンクリート剥き出しなんて、平地で30坪の
ぎりぎり分譲する建売屋とまったく一緒)は、ミニ開発で荒らし
まくったり雑木林を削ってろくに緑も庭の無い住宅を建てている
(宝塚ブランドを食い尽くしてきた)建売屋の蛮行と何ら変わりません。
サブプライムとリーマンショックによる不況のせいで計画通り売れないんだよ
不動産業だって食わなきゃならないんだよ
理念もいいけど先ずは不良化した棚卸資産を処分する事こそ重要
大手は減損処理できるが中小にとっては死活問題
法治国家だから法さえ犯さなきゃ何したって正義
自然破壊は正当化する以前から正当
不動産業界なんてバブルからこっちババ抜きゲームなんてことは
厨二と政治家以外はみんな経験済みなんじゃないか?
忘れたいのか、忘れるほどの記憶力しかないのか知らんけどね
不動産業だって今の経営者はバブル時代の苦労知らずが多くて
頭で物を考えるのがとっても苦手なんだからおあいこ様って事だよ
>生まれも育ちも宝塚。
>これ以上質の低い住民増えないで欲しい。
764の言う、質の高い住民さんたちが問題意識をもってもっと頑張ってくれていれば、○和建設や○○○い住宅その他業者たちに既存の良好な邸宅街を食い荒らされず、阪急も現在のような安易なコストダウンに走らなかったかもしれないね。
なんだ三和とたいせいを叩きたかったのか。
で、それらは腐れ業者だと。
で、今は金回りが悪いから建売やマンション開発やってないだけで
例えば逆瀬川くんだりに本社がある一応上場会社あたりは品がいいか?
そもそも三和やたいせいの新築物件仲介で扱ってないのか?
コンプライアンスって知ってる?