- 掲示板
一条工務店の住み心地ってどうですか? (施主限定スレ) PART8です。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/291051/
[スレ作成日時]2013-02-18 09:48:10
一条工務店の住み心地ってどうですか? (施主限定スレ) PART8です。
前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/291051/
[スレ作成日時]2013-02-18 09:48:10
我が家もエコプロさんでコーティングしましたが、20年保証がありますよね。
擦れに対しては保証はないのでしょうか。
もしないのであれば、かなり高い商品なので、施工はお薦めしたくはありません。
床暖の温度差がかなりあるように感じるのですが、施主のみなさまはいかが感じていらっしゃいますでしょうか。
隣り合うリビングとキッチンでも違いを感じます。
また、明らかに床暖房を感じる部分と感じない部分があります。
室外機からの距離だけではないように思われるのですが、同じことを感じていらっしゃる方はいらっしゃいますでしょうか。
現場監督や営業に連絡しても、とりあえず試してくださいと言われただけで、特に対応はしてくれません。
床暖房がうるさいと隣人からお叱りうけました。こんなことなら買うんじゃなかったです。
一条に相談したら、移設費とかだしてくれないんだそうです。みなさんは、どうされました?
床暖房の入ってない二回の南側の室温が何度か気になり温度計を置いて見ました
先ほど確認したら18℃位でMAX20℃位あったようです
結露はハニカムを閉めきると結露するみたいです
消費電力は平均27キロ位です
MAX30位です
一条監督適当過ぎ。キッチンの扉閉まらないまま、そろそろ一年。
欠陥住宅放置されてます。検討中の方はやめた方がいいよ。アフター最悪。
ちなみに、室温が20℃で湿度は?
仮に、湿度が40%として、結露するってことは窓の表面温度は6℃くらいになっている。
恐らく、サッシのほうが結露していると思うが。
サッシに触れると冷たいですか?
もし湿度が50%なら、9.3℃で結露する。
湿度が60%なら、12℃でも結露する。
室温が20℃。
と言っても、湿度と外気温が分からないんじゃ、本当にサッシの性能が低いのか判断できないわけ。
なぜ結露するのかを考えず、ただ結露するから悪いと書き込むアンチが多い。
で、リクシルに変えろって人が現れるが、条件が同じならどこの窓にしようと結露する。
あと、引き違いの窓ならば元々隙間が空く構造なので、一条に限らず結露しやすい。
で、ハニカムを開けておけば室温が窓に伝わるので、露点温度に達しない。
カーテンを閉めていても問題ない。
リクシル厨は、ハニカムを取り付けていないので理解できていないのだろう。
寝室の窓はハニカム開けてロールカーテンだけでもうちは結露します
引き違い窓だから余計に仕方ないのかなとは思ってます
ふと、思ったのですかアルゴンガスが入ってるかどうかはどの様に確かめれば分かりますでしょうか?
太陽光発電て、実際のところ本当に得していますか?
立地条件にもよるとは思うのですが、来年度から売電価格も下がるといううわさもあるし、
思ってたほど売電できないとか、決して得にはならないと周りは言います。
夢発電の話を聞いて漠然と将来お徳になると思っていたのですが、こんな風に考えた方は
たぶん過去にもいたと思います。私のような考えで太陽光を乗せた方の感想が聞きたいです。
余剰電力で4キロ未満だと、得することは無いでしょうね。
補助金使って7~10キロか、10キロ超えなら確実に得します。
が、あらゆるリスクを考えると損するかもしれません。
500万投資して13キロの太陽光。
20年42円買取。
夢発電利用で1%の金利、返済期間およそ11年。
20年後には400万が手元に残る。
そこから、パワコン修理などのメンテナンス費用や税金を考慮。
儲けは300万くらいじゃないですかね。
500万の投資で20年で300万の儲け。
って考えると、年利5%程度ですよ。
しかも利益が出るのはローンが終わる12年目以降。
年利5%って言うと、なかなか良い投資だと思いますが、利益がでるのが12年後ってのがネック。
損しなければ良い。程度に思っていれば、気楽。
夢発電は売電単価が下がった分、太陽光パネル単価も下げて安く提供するそうです。
詳しくは知りませんが、駆け込み42円に間に合った人より、安いパネルで試算したほうが得になる。
可能性がありそうなブログ記事を見ました。
実際に売電単価が下がっていくらになるのか分からないので、試算できませんが。
税金で個人が利益が出ることは本来無いはずです。
税金ではなくたくさんの方からの施しです、貧乏な方も含めてです。
儲けようなど浅ましいです。
33です。
皆さん、返レスありがとうございました。
とても参考になりました。
やっぱりリスクはありそうですね。
10キロ以上なんて載せられる資金も家(大きくない)も無いのでそもそも無理です。
また、4~5キロくらいではリスクの方がなんとなく高そうな印象を受けました。
パワコン以外にもメンテナンスって何か必要でしょうか?
パネルも20年後にはどんなことが考えられますか?
営業マンに聞いても教えてくれたという方はいらっしゃいますか?
無知ですみません。よろしくお願いします。
余り太陽光発電について知らないようだけど、太陽光発電の売電差額は税金じゃなく電気料金から支払われているよ。
税金から支払われているのは設置費用の補助金。
どちらも法律で定められているので、苦情は受益者ではなく政府に主張するべきだと思うが。
もっとも、この法律の趣旨が再生可能エネルギーの普及だから、文句を言う人は再生可能エネルギーの普及に反対していると言うことになるけどね。
家は7kWちょっとの太陽光パネルを入れているよ。
僅かなりとも電力事情改善に寄与できていると自負している。
>僅かなりとも電力事情改善に寄与できていると自負している。
他の多くの方から施しを受けてね、貧しい人は可哀想ですね、拒否できませんからね、間違った法律ではないですか。
パネルに補助金を出すのは良いと思いますよ、パネルの補助金を上乗せするのも良いと思います。
大きな口は施しを止めてからにして下さい。
今自分さえ良ければ良いと言う地球温暖化推進派の方ですね。
私はかわいい子供が居おり将来の環境についても心配で、そう言う刹那的な考えは持っていませんから、太陽光を導入しましたが。
残念ながら公共の環境保全に反対する刹那に生きる人に認められる必要を感じません。
刹那に生きる人と違い、既に7kW程度だと300万を少し切る程度の自己資金を投入していますので、あなたには守る人のいないかわいそうな人と言う印象しかございません。
悪しからず。
太陽光は普及しすぎても困りもの。
消費する人間がいないと、発電しても意味がないからね。
全量買取を選択する人間は、トランス交換のリスクも発生するから要注意です。
だからみなさん。
太陽光はやめてください。
私のために賦課金だけ支払ってください。
きっと来年も値上がりするのでよろしく。
一体何を言ってんだか。まぁ1人だけなんだろうけど。太陽光買取の財源は税金じゃないし、例え税金だったとしてもだから何?貧乏人は電気代払えばいいのかって何?毎月毎月あなた達の何倍税金とられてると思ってんの?その理論でいくと給料低いやつはみんな金持ちから施しを受けてることになるね。感謝して生きな。
初めて来たけどなんかスゴイなここw
disり合ってる段階で同じ穴の何ちゃらだよ。
そもそも人それぞれ価値観が違う。
外観重視してもいいし、暖かい家重視してもいい。
ただ人の価値観を批判したり、自分こそ大義みたい書き込んだりするなよw
内外温度差25℃で結露って、それはすごいですね。
うちは性能の低い窓ですから10℃差もあれば結露してますよ。
仮に室温が20℃だった場合、露点温度は9.3℃。(湿度50%)
外気温が-5℃ってことだから、それだけ断熱性が高いとも読み取れますね。
さらに、サンバランスはその倍ですか。
すごいですね。
クローゼットの折り戸ですか?
なんか、クレーム多いみたいですよ。
乾燥が原因だそうですが、言えば交換してくれるみたいです。
戻ることはないでしょうから、言った方が良いと思います。
>これって、明らかに情報操作だね。
>そこまでやるのか。
>この会社は。
そのスタンスが荒れる原因。
消されたら即一条社員叩きとかw
性格歪み過ぎw
管理してるのは管理人だろw
こういうの見せられちゃうと出る杭をライバルが叩いてるんだなぁと実感させられる。
http://ameblo.jp/ismart/entry-11408047395.html
一条最終段階まで検討してやめた
設計の自由度の低さに今後の打ち合わせが鬱になる気がして・・・
ある意味性能はいいと思うんだけどね
太陽光も14kwぐらいになったんだよ200wパネルで
でも、太陽光・床暖・ロスガードが神話みたいで信じられなかった
太陽光の固定買い取りで夢発電
機材の劣化や故障、 なにより発電税が新設されないといいね
役人ならやりそうで怖い
建築予定のものです。太陽光を載せるべきかで悩んでいます。カーポート入れて18kWくらいに載せられるのですが、買取価格が下がることもあり躊躇しています。日当たりは日中影になることがない場所なんですが、支払いは大丈夫なんでしょうか?電気代はともかくプラスの自己負担が嵩むようだと正直大変なんですが。
悩むんならやめておいたほうがいいと思います。
仮にやるべきとしてマイナスだったらきっと誰かのせいにしますよね?
必ず儲かるのだったらみんなしてますよ(笑)
>122
太陽光パネルは現在キロ当たり38万くらいで設置できると思います。
カーポートは更に架台の料金がかかります。
42円全量買取のケースだと、およそ11年~12年で支払いが完了するお宅が多いです。
買取価格が下がることで、設置費用も下がる予定と聞いています。
具体的な数字は分かりませんが、不公平感を無くすためにも11年~12年で支払いが完了するラインに落ち着くと思います。
20年後を見据えたトータル収支で考えると、途中にパワコンの交換を考えてもプラスになります。
しかし、固定資産税、収入増による所得税や住民税の増加、その他の故障を考えると手放しに安心はできません。
プラスになると言っても、年利5%程度の話。
利益が出るのが十数年先ですから、ご自分の生活環境も考慮しても良いかと存じます。
夢発電のローンに関しては、発電シミュレーションによって返済期間を選択できます。
年間通して売電>支払いになるはずですので、12月~3月は手出しが必要でしょうが春・秋で貯蓄できると思います。
都道府県別で見ると、昨年度は積水すら抜いて1位になった地域もあるらしいですよ。
確定情報じゃないですが。
統計が出るのっていつなんだろうね。
うちのエリアにも新しい大工チームが1つ入るそうです。
今は練習を兼ねて新しくできる展示場を建築しています。
自分が↑の大工に当たったらなんかイヤです。
あははっ(^_^)ノ
他社の営業さんご苦労様です。
i-smartマジで売れているみたいですねえ。
そろそろ風呂の選択肢が増えないかと期待しております。
まじで一年待ちなの?もうかなり打ち合わせ進んでるのに~。着工までの間何してれば良いの?あ~土地の契約を先伸ばしにしたい。土地買ったら維持管理費等を払わなきゃいけないんだよね。
アイスマートで建てた方にお伺いします。バルコニーの軒がちょっとしか出てないのが気になるんですが、大丈夫ですか?伸ばせるなら伸ばした方が良いですか?(そもそも可能かわかりませんが)。暮らしてみた感想を是非お聞かせください。
144さん
一般的には軒の効用として雨や太陽光(紫外線)が外壁に当たるのを軽減するというのがあるといいます。
それは外壁の劣化を遅らせることにつながります
バスのことで気になることがあります。それはシャワーに位置です。どの写真を見てもシャワーの下に棚があって邪魔だと思うのは私だけでしょうか。立ってシャワーを浴びる時棚とか洗剤のボトルとか邪魔じゃないですか。びしょびしょになりますよね。
現在、i-smartを検討しているのですが、先日宿泊体験に行って来ました。1FのTVの音が2Fの部屋に聞こえたり、2Fの部屋同士の話声が聞こえたり、トイレの音も聞こえたりで家内の遮音性が全く良くないように感じました。実際、住まわれている人いかがでしょうか。また、戸を防音にしたりトイレの壁を防音などにすれば音は抑えれるのでしょうか?
家外の遮音性も良く思いませんでした。玄関に迎えに来てくださった営業の方の車を閉める音と玄関の前に来た音がキッチンに居て分かりました。こんなものなのでしょうか?また、セゾンの方が標準の窓は性能が良いのが入っているようで、グレードアップするのに20万ぐらいすると聞きました。窓の性能を良くすると遮音性はよくなるのでしょうか?
すみません。分かりづらい説明で申し訳ござませんが、i-smartの遮音性みなさんどう感じますか?
>156さん
i-smartは2×6構造ですが、ツーバイ構造自体が構造上、1階の天井と2階の床が同じ構造体のため、
2階の音や振動が1階に伝わり、音が響き易いと言われています。ですので、i-smartに限った話ではないと思います。
しかし、解決策があります。
まずは「間取りを考慮してやること」、リビング等の大空間の上を何の部屋にするかを考慮して下さい。
それと、「1Fと2Fの間にグラスウールを設置してやること」、追加オプションにはなってしまいますが、
遮音性が向上するため、実際に採用される方もいらっしゃるようです。
加えて、もう一つ考えられるのは、一条工務店の誇る断熱材「EPS」の影響もあると思います。
確かに、他社で採用されるグラスウールやロックウールと比べ、断熱性能や耐久性は群を抜いて高いのですが、
発泡スチロールですので、繊維系と比べ、遮音性能が劣ります。
こちらはどうすることもできませんが、前述の解決方法を行ってやれば、大丈夫だと思いますよ?
ツーバイだけじゃないが2階剛床の工法は1階に振動が通りやすいから、ちょっと気の利いた業者は1階天井を吊り天井にする。
で、間にGWなりRWなりを挟んで音や振動を伝えにくくする。
さすけ氏のブログにも、グラスウールを入れることによる吸音性の検討がされてるね。
158はハンネの通り、ビギナーさんですね?偉そうに誤った知識を語る前にきちんと調べましょう。
被災してから契約して、今やっと順番がまわってきてプラン打ち合わせしてる者ですが、質問があります。
間取りの変更お願いしても全然変わらないし、設計士の人は最初きただけでその後まったく来なくて話が進まないんですがそんなものなんですか?
ツーバイに見合わない間取りの要望を出していませんか?
いろいろ制約(一条ルール?)があるので、なんでもかんでも思い道理にはなりません。
自由度は低いです・・・
新しい旭硝子のLow-E複層ガラス採用になって
ハニカム降ろしたときの結露問題て
どうなりました?
前のやつよりマシになったのかな?
旭硝子のLow-E複層ガラスが採用になっても、ガラス単体での改善度はわずか5%以下です。
樹脂サッシ部の断熱性が改善されない限り、結露問題は簡単に解決できないようです。
この解決には、まだまだ先が長くなりそうです。
ハニカムシェードを一番下まで下げると、環境により結露する。
対策としては5cm程度空けておくと結露を避けられるし、ハニカム無しと比べれば効果がある。
一条のQ値は余裕を見て3分の1開けた状態で計算されているらしい。
>降ろさなきゃいいって、正真正銘見せかけだけのための設備になるな、ハニカム。
と言う意見に対して、
>対策としては5cm程度空けておくと結露を避けられるし、ハニカム無しと比べれば効果がある。
>一条のQ値は余裕を見て3分の1開けた状態で計算されているらしい。
と事実を指摘したら、
>余裕を見て3分の1開けた状態で計算(爆笑)
と言う反応が来るのは、実際は若干とは言えより良いQ値も出るが余裕を持って低めのQ値計算した一条に負けている他のHMに対して、爆笑しているのかな?
>197
残念ながら、一条のブロガーには色々と調べることが好きな人が多くてね。
わざわざ5万円払って一条にQ値を計算してもらった某有名ブロガーのところに
>ハニカムシェードを使った場合のU値は1.1W、使わなかった時のPVCサッシのU値は1.7W。
>一条は1.1Wで計算しているのではなく、0.4×サッシのU値+0.6×ハニカムシェード(付属部品込み)のU値。
>この結果、同社が開口部のU値として使用しているのは1.34Wとのこと。
と書いてあり、正確には40%開けた状態でQ値計算をしているんだよね。
大恥をかかせてしまってごめんね・・・
[一条工務店]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE