住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 601 匿名さん 2013/03/22 23:16:09

    うちは一括でも買えるけど借りたよ。
    住宅ローン減税+まとまった資金の運用収入が複利で入ってくるから諸費用加味しても得です。

    諸費用っていっても変動金利ならば保証料加算でも1%に収まるし、
    いつでも一括返済できるから一番低利の変動金利以外は考えなくていいし。
    登記費用や取得税とかは借りても借りなくてもかかる。

    団信は保険としても使えるから生命保険料も浮くしね。

  2. 602 匿名さん 2013/03/22 23:40:33

    無謀なローンの人がいる代わりに余裕のローンの人も居るってことでしょ。
    ローンを組む平均世帯の残貯蓄額は800万~1000万だからそれ以上の人も当然居るってこと。

  3. 603 匿名 2013/03/22 23:56:03

    まぁ。一括で買った人はここを見ないからね。

  4. 604 匿名さん 2013/03/23 06:10:51

    確かに。
    うちも全額一括返済は出来ないが、ローンの2/3は返済出来る資金がある。
    でも住宅ローン減税が終了するまでは繰り上げしない。
    それにもしもの事があった場合、ローンがチャラになるから、残された家族は安心。

  5. 605 匿名さん 2013/03/23 06:44:30

    >604
    事故でポックリならいいけど、
    医療技術が上がって、そう簡単には死なない

    働けないけど、高度障害でもない、
    ローンはあるし教育費用もって考えると、
    所得補償保険もある程度はいると思う

  6. 606 匿名 2013/03/23 07:24:21

    2/3しか返せないなら余裕を持って借りるしかないよね。

  7. 607 匿名さん 2013/03/23 10:20:04

    抵当権について綺麗汚いとかねーわ

  8. 608 匿名さん 2013/03/23 11:06:47

    >>599
    「抵当にいれてまで」って、資金があるなら抵当にいれてなんかデメリットある?
    **ばチャラになるメリット、
    余裕資金を運用などに回せるメリット、
    逆ザヤのメリット考えれば諸費用分考えても十分選択肢としてありだと思うよ。
    登記が汚れる云々の話については一般的って言われてももう全く理解出来ない。
    戸籍や中古車や古着なら分かるけれども。
    登記が汚れるもくそもあるかいな。

  9. 609 匿名さん 2013/03/23 11:20:00

    登記が汚れるという感覚は分かりますよ。まぁ気分の問題だから分からん人も当然だと思います。ゲン担ぎみたいなもんかな。ローン減税、余裕資金の運用、生命保険代わりなど考えたら、実際はローン借りたほうが得でしょうね。なので、個人の好きにしたら良い。

  10. 610 匿名さん 2013/03/23 11:41:43

    履歴謄本で登記が汚れてるとか分かるからね、

  11. 611 匿名 2013/03/23 12:03:09

    607と608は同一人物だろうがただのバカだな。

  12. 612 匿名さん 2013/03/23 12:14:52

    >>610
    で、登記が綺麗だとどんないいことがあるの?
    具体的に。

  13. 613 匿名 2013/03/23 12:29:55

    610ではないですが、抵当権があろうがなかろうが土地の価値は全く変わらないが、仮に売りに出した場合は敬遠されることは多いですよ。登記簿からは残債わからないしね。まぁ解除してから売れば問題ないし、そもそも売らなければ関係ないですけど。どっちが良いかと聞かれれば設定ない不動産の方が良いのは間違いないですね。時々返済終わっても解除しない方がいるのできちんとやった方が良いですよ。

  14. 614 匿名さん 2013/03/23 12:37:53

    汚れてるっていうのは貸し手側が使う言葉だからね。一般の借り手はあまり気にしなくても大丈夫。

  15. 615 匿名さん 2013/03/23 12:49:06

    >>605
    そんな場合こそ現金を手元に置いておいた方がいいんじゃない?

  16. 616 匿名 2013/03/23 15:02:01

    -1.7優遇後の金利が、あと5年は1%前後、その後30年は2%前後って予測(願望)を銀行とFPに言ってみた。銀行には「結構、慎重な予測。まあその想定で借りれば安心でしょう」と言われ、FPには「上がるしかない局面にきてますからね。安易過ぎますよ」と言われた。

  17. 617 匿名 2013/03/23 15:18:32

    まぁ銀行はそう言うよね。本音はどうあれ基本客商売だからお客さんを良い気分にさせるのが第一。FPは人によって意見が違うから参考にならないでしょ。というより短期はまだしも長期を正確に予想するのは誰でも無理。

  18. 618 匿名さん 2013/03/23 17:04:11

    そうか?銀行は資金需要ないし、低金利の辛さを知っているから優遇後のレベルで
    その数字なら結構高いと感じたんじゃないの?

    分かってないのはFP
    優遇後で2%台なら、変動が3.7%以上ということでしょ?
    政策金利何%?それを実現するためにどんだけ物価が上がり続けないといけないの?

    単純に現状3%なら、72の法則で24年で名目値が2倍になるんだけど

  19. 619 匿名さん 2013/03/23 18:16:06

    来月の固定金利はスゴイことになるぞ、変動がばばかばかしくなるような金利じゃ。

  20. 620 購入経験者さん 2013/03/23 20:30:10

    固定が下がるなら、変動も下降傾向ですよね。そして、固定より絶対値で低い。だから、ばかばかしくはならない。

  21. 621 匿名さん 2013/03/23 23:51:39

    固定は期間内は同金利だが、変動は違うでしょ?ずっと低金利かわからないと思います。

  22. 622 匿名さん 2013/03/24 02:16:55

    >来月の固定金利はスゴイことになるぞ、変動がばばかばかしくなるような金利じゃ。

    結局、一番ばかばかしいのは、高い金利で借りてしまった
    固定の既契約者。

  23. 623 匿名さん 2013/03/24 04:40:48

    そうなら、変動に変更するとか、借り換えるとか手はあるよ。

  24. 624 匿名さん 2013/03/24 05:30:35

    変動に変えるにも元々の金利が高い場合でないと
    手数料を考えると損になるよね。

  25. 625 匿名さん 2013/03/24 05:32:26

    >>621
    計算すれば分かるけど、金利は残債に対してかかるから、固定が変動よりも+になるのは結構難しい

    30年とか必要な人はしょうがないけど、固定で20年くらいで完済できる人は変動の方が良い
    と言われ続けて何年経つかな

    固定で借りた人は全員損してる

  26. 626 購入経験者さん 2013/03/24 06:45:11

    621

    変動も固定に借り換えられます。それも、固定より高くなる前にね。

  27. 627 匿名 2013/03/24 07:08:15

    ほんともう少ししたら短期固定に変えるかな。そっちの方が美味しそう。

  28. 628 匿名さん 2013/03/24 09:11:34

    不動産市場が上がる前にローン組んだ方が得ですか?

  29. 629 匿名さん 2013/03/24 10:46:25

    >>621
    変動金利がずっと低金利のままなんて思ってる人は少ないよ。ただ、もし10年後に変動金利が今の30年固定の金利より高くなったとしてもほとんどの人は変動のほうが総支払額は少なくなるんじゃないかな。

  30. 630 匿名さん 2013/03/24 11:30:14

    銀行は変動から固定は簡単に変更出来るのに固定から変動へは基本的に出来ない。

    銀行にとってどっちが得でおいしい客かこれでわかるよね?

    そしてフラットは銀行が貸すに値しないそれ以下の人にしか勧めない。

  31. 631 匿名さん 2013/03/24 11:41:21

    >630
    あれ?私が借りる予定の銀行は、全期間固定から変動と変動から短期固定には出来るけれど、長期固定への変更は不可ですよ。

  32. 632 匿名さん 2013/03/24 12:10:05

    >そうなら、変動に変更するとか、借り換えるとか手はあるよ。

    問題は、借換の審査が下りるかどうかだね。
    ここに張り付いている一部の固定君たちは、
    物件の価格が下がって、オーバーローンの可能性がある。

    変動とか、今の安い固定に借り換えたそうなんだけど、
    借り換えられない。だから変動は危険とかあおってみる。

    とれないぶどうは酸っぱいに違いない、と合理化している
    イソップのキツネみたいに。

  33. 633 匿名 2013/03/24 13:52:53

    >630
    固定から変動に変えられない銀行ってあるのか?どこ?ちなみに金利上昇リスクを考えれば銀行は35年とかの長期固定を一番嫌がるよ。調達でのヘッジは限界があるからね。労金とか一部の金融機関なんかは違うみたいだけど。フラット以上の金利を設定する銀行もほぼないし。変動は借り手が上昇リスクを負うからこそ金利が安いし、面白い。株の運用みたいなもん。

  34. 634 匿名さん 2013/03/24 13:54:57

    >630
    固定から変動へは違約金を支払えば出来るんじゃなかったっけ?
    固定貸出にあたっては銀行がリスクを回避するために市場から固定で調達してそこに利鞘を乗っけるから、返済途中で繰り上げ返済されると新たな運用先を見つける必要があるが、新たな運用先が調達先より利回りが低くなる場合もあり得るので違約金の存在があったはず。あと銀行が調達先の金利をスワップするにしてもコストが発生するので、やはり違約金が必要。
    別にどっちが得でおいしいとかいう問題ではない気がするが。

    それからフラットは、申請が面倒な割に銀行には手数料収入しか入らないため旨みが少ない。銀行員にとっても、フラットは融資ではない(融資残高とならない)ためノルマと関係のないフラットは奨めたがらない。

  35. 635 匿名さん 2013/03/24 14:24:53

    返済途中での、金利プラン変更は
    初回優遇金利が適用されないところが多いですよね?

    変動→固定で、当初10年固定1.15%とかできますか?
    固定期間後の変動も0.775%とかできますか?

    そう考えると、返済途中での変更は現実的ではなく、
    繰上げ返済で調節するのがよいと思いますが・・

  36. 636 匿名 2013/03/24 14:32:29

    633ですが630は同一銀行での変更ってことか。借り換えじゃないのね。了解しました。

  37. 637 匿名さん 2013/03/24 15:01:34

    総返済額を決めて長期生活設計をしたい人は全期間固定、思惑に反し金利上昇した時に対応出来る人は変動。鼻から10年15年ローンの人以外で中期固定を選ぶ人は今一分からないけど。

  38. 638 匿名 2013/03/24 15:23:04

    中期固定を選ぶ人は数年間はまだ変動リスクに対応できないがそれ以降に余裕ができるとかじゃないの。
    子育て終了とか。

    漠然と変動は不安だけど長期は高いし…っていうだけの人もいると思うけど。

  39. 639 匿名さん 2013/03/24 16:50:03

    >633
    >銀行は35年とかの長期固定を一番嫌がるよ
    銀行が嫌がるって、意味分かんない。
    銀行が嫌がるローンを自ら販売してるの?
    フラット以外に35年固定ローンがあるかは知らないけど、銀行ってリスクを取って固定で貸してるの?

  40. 640 匿名 2013/03/24 21:32:18

    リスクを取りたくないから超長期固定の商品はなかったりする。調達コストに利鞘を乗せるとどうしても金利が高くなる。民間が長期固定の低金利を実現できないからこそフラット35があるわけで。逆ザヤのリスクも長期国債やスワップで調達しても35年をヘッジしきれない。逆の立場になったら分かるでしょ。なんのリスクヘッジもいらない商品とリスクが高い商品、どっちを売りたいよ。
    別に固定有利って言ってる訳じゃないからね。うちは変動だし。ただの一般論。

  41. 641 匿名さん 2013/03/24 23:40:13

    銀行がリスクを取りたくないから変動金利を勧めるならばそれは借り手が金利上昇リスクに耐えられる前提。なら銀行は金利が上がっても返せる人にしか絶対貸さないだろうね。だってリスク取りたくないから変動金利なんだから。銀行にとって不良債権になるのが最大のリスクだから。

    そしてリスクの高い人にはフラットを勧める。

  42. 642 匿名さん 2013/03/25 00:55:50

    >641
    おっしゃる通り、審査の段階では実際は変動も固定も関係ない。審査が通りさえすれば変動でも固定でも自由に選択できる。変動では審査下りず、固定では下りるということもないし、その逆もない。

    フラットはリスクがどうこうより、そもそも公庫の融資制度なので、銀行では取り扱いがあっても金利収入はないし勧めたがらないだろうね。

  43. 643 匿名さん 2013/03/25 01:25:33

    >>642

    フラットは手数料収入だけだから貸し倒れリスクが無いので銀行の審査に通らなくても銀行は貸す。

  44. 644 匿名さん 2013/03/25 01:37:33

    フラットは銀行にとってはもうかんない商品ってこと。

  45. 645 匿名さん 2013/03/25 02:57:42

    フラットも窓口の銀行担当と信用会社担当が審査するんだよね。

  46. 646 匿名さん 2013/03/25 04:20:39

    でもフラットなが審査が甘い。

  47. 647 匿名さん 2013/03/25 05:20:31

    安倍政権から景気が上がりインフレに成るのか否か、
    また5年先10年先、、30年先の金利状況は誰にも読めないから変動か固定か一長一短あるね。
    資産を流動的な株式運用してるような感じでいくか、元金保障の預金みたいな感じで運用するか

  48. 648 匿名さん 2013/03/25 05:23:55

    変動でローン組んでいる人で金利が上昇した時は一括で返済するのか?
    それとも固定に変更するのか?その場合、3、5、10、15年固定の何れを選ぶのか?その後はまた金利情勢で選択するのか?

  49. 649 匿名さん 2013/03/25 05:30:52

    住宅ローンを投資と同じに考えてる時点でピントがズレてる。

    インフレは負債を目減りさせるし、金利上昇と景気回復、所得の上昇、住宅価格の上昇と相関がある。

    変動金利は金利上昇に伴い負担が増えるかもしれない。固定金利は金利上昇を先取りして負担を最初から多く強いられているので金利上昇がそれほどでも無ければ無駄になる。どちらもメリットデメリットが有るのだから自分に有った好きな方を選べはいい。

  50. 650 匿名さん 2013/03/25 05:46:10

    変動選んでる債務者は或る意味、固定の債務者と比べて現時点迄は投資で利益を得ている感覚で借り入れてるんでしょう。

  51. 651 匿名さん 2013/03/25 05:49:15

    利益がピンと来なきゃ固定債務者より支払金利で少ない分、得してる感覚。

  52. 652 匿名さん 2013/03/25 06:46:05

    負債の残高=リスクの大きさ。

    変動で元本減らしちゃえば数年後には金利上昇による破綻リスクは無いんだから固定か変動の選択の判断基準は数年以内に変動が借入時の固定を上回り、さらにその状況が続くと思うなら固定。数年以内にそれが起きないと思うなら変動。

    後は総返済額が多くなってもいつまでも元本が減らなくても総返済額を確定したいやつは固定。

  53. 653 匿名さん 2013/03/25 06:48:36

    >>650

    固定さんは現時点投資で損失出してる感覚なのか。
    いつかは利益が出ると思ってるの?

    変動選択者はそんな事思ってないよ。ただ、無駄な金利を払いたく無いってのと元本を早く減らしたいだけ。

  54. 654 匿名 2013/03/25 07:02:37

    >653
    >650はそんな事まで言ってない
    深読みしすぎ

  55. 655 匿名さん 2013/03/25 10:07:44

    固定金利を選択する人は、よっぽどビビリなんでしょーなー。
    ビビリすぎですよ

    もっと実社会を楽しみましょーょ

    そもそも、固定を選択したのに、このスレに来るってことは、
    ①投資家
    ②冷やかし

    のどちらかでしょー。
    ②は論外(基本、ほとんどこれにあてはまる)ですが、①の方で固定を選択したのは、ビビリすぎですねー

    変動を選択して、楽しめたでしょーに。

  56. 656 匿名 2013/03/25 10:10:10

    フラット4月は下がりますよ~~

  57. 657 匿名さん 2013/03/25 10:15:03

    四月の金利っていつわかるの?

  58. 658 匿名さん 2013/03/25 11:33:25

    >>657
    フラットの?政策金利は日銀会合で変わることがあるけど
    現在は金融緩和強化期間がやっと始まったとこだから
    当然のことながら金利が上がる可能性はほぼ0。

    ここで議論になるとしたら、変動金利が上がる時期は何年先・何十年先なのか
    という話だから、少なくとも年内に関しては政策金利を気にする必要は全く無い。

  59. 659 匿名さん 2013/03/25 11:35:27

    余程のギリ以外、大抵の人はローン金利の上昇より職を失ってローン返済が出来なくなることを恐れた方がいいんじゃないかね?
    安部さん、正社員の首を切りやすくする政策を検討中だもんね。

  60. 660 匿名さん 2013/03/25 11:54:23

    カセミンはこの物件とは何の関係も無いのに、カシミンコスミンとか
    明らかにスレ違いな騒ぎ方をして何がしたいのか。
    ここは鹿島田の物件なんだから加瀬は自分とこの物件の宣伝でもしていたらどうか。

  61. 661 匿名 2013/03/25 11:59:09

    上がる上がらないは別にして、
    金利推移の決定権のボールは相手に投げてあって
    交渉の余地無い不安定感が嫌だ。

    ここの皆さんもいつも調子悪いのは
    そういう点が影響してると思う。

  62. 662 匿名 2013/03/25 11:59:30

    上がる上がらないは別にして、
    金利推移の決定権のボールは相手に投げてあって
    交渉の余地無い不安定感が嫌だ。

    ここの皆さんがいつも調子悪いのは
    そういう点が影響してると思う。

  63. 663 匿名 2013/03/25 12:01:19

    ああ、常連さんって鹿島田の物件だったのね。

  64. 664 匿名さん 2013/03/25 12:09:11

    ドッキリだぜ~

  65. 665 匿名さん 2013/03/25 13:37:36

    >>659
    そうなったら、将来不安で更に消費が低迷しそう。
    安倍ちゃん大丈夫か?

    金融緩和だけやってりゃいいのに。

  66. 666 匿名さん 2013/03/25 14:34:50

    0金利解除はいつくらいを想定すればいいだろ。

  67. 667 匿名さん 2013/03/25 15:01:57

    増税するために急激に上げたりしてもバブルの2の前、即崩壊。

  68. 668 匿名 2013/03/25 15:08:14

    もはや日本語ではないな。

  69. 669 匿名さん 2013/03/25 15:43:37

    必死過ぎて日本語がめちゃくちゃ
    おとなしく借り換えようよ

    ゼロ金利解除は最速で再来年初くらいかなぁ
    早過ぎるとデフレターゲットと言われるし、2%超えるまで上げないそうなので

    2年で2%超えは困難という話も出ているので、そうすると再来年の後半~3年後以降という話になる

  70. 670 匿名さん 2013/03/25 17:23:43

    >>667
    落ち着け

  71. 671 匿名さん 2013/03/25 22:34:41

    >>661

    あなたの意見は否定しない。そう思うなら固定にすればいい。でもそう思わない人もいるって事。なぜあなたはそういう人を否定したがるのか?

    >>669

    黒田は2%達成まで強力な金融緩和を続けるとは言ってるけど利上げをするとは言ってないけどね。

    なんか2%達成すれば利上げが有ると勘違いしてる人がいるけど、違うから。利上げしないと物価上昇率2%が維持できなくなって初めてそういう話になはず。
    仮に2%上昇が2年後に達成出来ても3年後にもそれを継続出来ない状況では利上げ出来ないって事。

    もちろん2%の物価上昇が継続する世の中がどういう状況かわかるよね?そのような世の中になっているのならば喜んで金利上昇を受け入れられるはず。そんなことよりもっと素晴らしい経済状況になっているはずだから。

  72. 672 匿名さん 2013/03/25 23:30:53

    利上げ以前に、
    各行がやってる優遇幅やキャンペーン金利がまず
    減ってくのでは?

    変動とはいえ、借入時のー1.7%優遇が、
    全期間適用される点は見過ごせ無いね

    この先、ー1.8%優遇0.675%とか
    でるかわかりませんが、低金利のメリットは
    しっかり享受したいところですね。

  73. 673 匿名 2013/03/26 00:00:48


    今の日本の状況では、利上げは再びデフレへ

  74. 674 匿名さん 2013/03/26 01:37:15

    >>667
    「2の前」って何だよ。
    2の前は1だぞ。

  75. 675 匿名さん 2013/03/26 02:59:39

    金融緩和が新日銀総裁の思惑通り遂行されれば物価上昇率2%になるのは、早くて1年、遅くて2年でしょう。

    金融緩和の過程で長期金利は日銀の国債買い支えで一時的に名目金利は低下しますが、インフレ予想が高まるにつれて国債は売られて下落し徐々にプラスに転じてくるでしょう。

    最終的に物価上昇率2%付近で安定させるために、日銀は量的緩和解除後リスク資産の売却や付利の見直しを行うと思われます。抑え込んでいた長期金利の急上昇を回避する必要があるため、国債売却による資金吸収にはリスクがあるからです。

  76. 676 匿名さん 2013/03/26 02:59:48

    うちは六割自己資金で15年ローンなので10年固定で借る予定。(金利が十分低いため)
    10年後金利野情勢によるけど上がっていれば残借入は全額又は半額返済予定。

  77. 677 匿名さん 2013/03/26 03:11:23

    >金融緩和が新日銀総裁の思惑通り遂行されれば物価上昇率2%になるのは、早くて1年、遅くて2年でしょう。

    昨日財務大臣が2年での目標達成は難しいってコメント出したばかりなのによく言うわ。その早くて一年って誰が言ってるの?あんたの妄想?

    海外見りゃ分かるけど物価だけ上がっても金利は上がらないし、しかも長期金利上昇を防ぐ為に国債売るって?真逆なんですが?国債売ったら金利上がっちゃうじゃん。

  78. 678 匿名さん 2013/03/26 03:13:37

    よく、国債の信任が落ちて金利が上がるって人がいるけど、逆。そんな事態になったら政策金利を下げて国債発行を減らし、増税して信任を回復させる。キプロスもそう。

  79. 679 匿名さん 2013/03/26 03:20:17

    己の給与も年々上がるなら良いんだけど、上がる時は一番最後で下がる時は真先だもん

  80. 680 匿名さん 2013/03/26 03:21:38

    バブルの時代でも物価上昇1.7%でっせ。2年で2%は無理

  81. 681 匿名さん 2013/03/26 03:29:31

    >>677
    1年という数字を出したのは自民の山本幸三議員ですね。日銀の黒田氏らは2年以内と言ってます。

    >長期金利上昇を防ぐ為に国債売るって?真逆なんですが?国債売ったら金利上がっちゃうじゃん。
    誰もそんなこと書いてないですよ。落ち着いて読み返してください。

  82. 682 匿名さん 2013/03/26 03:43:02

    h26,4月消費税8%、h27,10月10%、これに見合った給与が上がってチャラ、これ以下なら消費行動は落ちる。

  83. 683 匿名さん 2013/03/26 03:46:34

    民主時代で既に直接税及び社会保障負担が上がっているので消費税に見合う分の収入が増えても実質累計はマイナス。
    そして物価も上がる、既に上がり始めているので駆け込み需要後はどうなるやら

  84. 684 匿名さん 2013/03/26 04:02:47

    >>679

    むしろ物価や、金利が上がる前に賃金上がり始めてるやん。まさか、今年給料上がってない?つーか、デフレ期でも昇進昇級で上がってるので今年は賞与が中心な所が多いんだろうけど。もちろんプラスαで。

    物価、金利、所得だと一番最後に上がるのは金利でしょ。阿部さんはデフレ脱却には所得の上昇が不可欠って言ってるし。

  85. 685 匿名さん 2013/03/26 04:18:47

    山本幸三は1年で2%達成出来るなんて言ってないぞ?日銀にそういう目標を立てさせろと国会で答弁しだけ。

    それを達成出来ると言ってるとか、ワザと間違えた解釈してんの?それとも理解力がないの?ていうか、仮にそんな事言ってたとしても学者でも何でもない元官僚の大臣経験もないただの国会議員の言葉だけ信じるとか考えられんわ。

    ちなみにこいつはインタゲ論者でこういう事言ってるが、同時に名目3%成長させる為のインタゲ、日銀法改正と言ってるので成長率重視であって、仮に近いうちに物価が上がっても成長率が低ければ利上げに猛反発すると思うがね。ていうか、賛成する奴なんていないだろうけど。

    名目3%達成してれば単純にGDPは15兆増えるから国民一人当たり年間15万以上消費や投資が増える計算。むしろ是非そうなって欲しい。

  86. 686 匿名さん 2013/03/26 04:33:52

    普通に考えると(そんな事言われなくてもみんな知ってるって言われそうだけど)黒田2%2年って言うのは市場への働きかけを利用してワザと高めの目標を言ってるだけでしょうね。恐らく誰もが難しいと思っているはず。白川さんが退任の際に言ってたけど、金融緩和だけではデフレ脱却は無理でしょう。三本の矢の残り二つ、財政政策と成長戦略がうまく機能する必要が有るわけです。恐らく公共事業とTPPが中心になると思いますが、二年でそんなに劇的に変わりますかね?変わるといいですが。

    物価2%って事は名目3%成長では少し足りなくなりますね。元々物価1%で言っていた話なので。それでも3%成長くらいになればかなりの好況感が有るはずです。

    個人的な意見ですが、やはり2%の物価目標は日本では達成は難しいので、他国同様成長率重視になってくるような気がします。名目ではなく、実質成長率で2%超えて来れば金融は引き締めに転じるのではないでしょうか。

  87. 687 匿名さん 2013/03/26 04:57:05

    山本幸三は割といい事言ってるよ。まずインフレ率は食糧エネルギーを除いたコアコアで無ければダメだと言ってる。天候不純や中東の影響は関係ないからね。

    強力な金融緩和すればデフレ脱却出来るってのも間違い無いと思う。実際アメリカはリーマン以降、強力な金融緩和を続けて五年間デフレを食い止めてる。

    そして最後はやはり成長力だろうね。金融緩和で物価をプラスに持っていけても成長率が着いて来ないと真のデフレ脱却とは言えないでしょうから。強力な金融緩和を続けて五年間デフレを食い止めてるアメリカでさえ、そこだけはどうにもならず、未だにゼロ金利政策ですからね。

    個人的にはシェールガスや燃料電池による、エネルギー革命に期待してます。シェールガスは昨今の原発事故によるエネルギー問題の解決に繋がるでしょうし、燃料電池の技術は日本は最先端でしょうから。

  88. 688 匿名さん 2013/03/26 05:02:40

    >685
    利上げ後、実質金利で見て今とどれくらい利率が変化するかが重要ですね。

    名目3%成長は消費税増税の判断要件でもあったと記憶していますので、自民としてはなるべく早くこれを達成したいでしょう。インフレ率2%+実質成長率1%が実現できればいいですけど。

    山本幸三議員は第1次安倍内閣で経済産業副大臣、現在は自民党の経済再生本部事務局長を務めてるので、ひとつの意見として耳を傾けるのも間違いではないかなと。あと確かみんなの党の渡辺代表は山本幸三議院を日銀総裁候補として挙げてましたね。

    山本議員の対談ですが、1年から1年半後に2%とあります。これが可能かどうかは分かりませんけど。
      ↓
    http://www.data-max.co.jp/2013/01/29/post_16449_ymh_02.html

  89. 689 匿名さん 2013/03/26 05:18:17

    固定か変動か掛けみたいな物、それぞれで選択すれば良い。

  90. 690 匿名さん 2013/03/26 05:28:36

    借りた金融機関により優遇条件とかプラン変更の際の条件が色々有るから、よ〜く読んで理解しといた方が良い。

  91. 691 匿名さん 2013/03/26 06:49:22

    >>688

    消費税引き上げ条件は名目3実質2だよ。インフレ率は1%想定。決まったのが野田政権時代の物価安定のメド1%だった時代。

    よって、インフレ率2%前提なら名目は4%必要になる。
    ほぼ不可能な数字に思える。消費税増税最優先なら名目3
    実質2インフレ率1を狙って来るはず。

    もちろん、日銀はあくまで2%目標のメッセージを市場に発信し続けるだろうけど。

    二年後未達成でも増税で言い訳がつくし。多分分かっててやってるんだよ。

  92. 692 匿名さん 2013/03/26 06:59:08

    まず日本企業の意識が変わらないとダメだね

    1. まず日本企業の意識が変わらないとダメだね
  93. 693 匿名さん 2013/03/26 08:00:57

    変動有利は変わらないと思うけど
    5月ごろの10年固定は1%を切って
    くると思う。だとしたら10年固定
    も悪くなくない?政局の不安定な
    最初の10年を低金利で固定できれば
    残り期間も見えてくるでしょ。

  94. 694 匿名さん 2013/03/26 08:08:06

    10年固定で1%切るならそれも良いね。何れにしても融資される時の金利がどうなっているか。

  95. 695 匿名さん 2013/03/26 08:15:21

    10年固定1%切るとか凄い時代だな。変動1%近辺で借りてる人は借り換えたほうがいいね。金利変わらず10年固定に出来る、

  96. 696 匿名さん 2013/03/26 09:39:18

    円安になれば日本はインフレになるのでは?
    資源や食糧は輸入品が多いでしょう?
    相当の長期間インフレだったからデフレだったのではないの?

  97. 697 匿名さん 2013/03/26 10:12:28

    1ドル120円でもデフレ脱却出来なかったのに?

  98. 698 匿名さん 2013/03/26 10:16:46

    物価上昇率は普通食糧資源を抜いた率だよ。

  99. 699 匿名さん 2013/03/26 10:27:12

    食糧資源入れてたら冷夏や中東で戦争が有るたびに利上げしないとな

  100. 700 匿名さん 2013/03/26 10:43:34

    メガバンクの四月の金利は変わらなさそうだね。

  101. 701 匿名さん 2013/03/26 10:45:22

    北朝鮮の動きが不穏ですが、
    もし、朝鮮半島で戦争がはじまったら、金利はどう動くのでしょうか?

  102. 702 匿名さん 2013/03/26 12:23:49

    >>701

    戦争が始まったら経済停滞金利低位安定。
    戦争が終わったら戦後復興需要で好景気期待で期待通りなら金利上昇。

    ※朝鮮戦争時

  103. 703 匿名さん 2013/03/27 03:13:02

    >>702

    なるほど~
    景気の腰は折るけど、
    金利の面ではしばらく大丈夫そうですね

  104. 704 匿名さん 2013/03/27 05:30:47

    障害の生活設計の為にローン金利も気になるが、10月から2年かけて段階的に2.5%減額する年金も気になるな〜
    将来の受け取り65歳からはもう変えるなよと永田町と霞ヶ関に言いたい。

  105. 705 匿名さん 2013/03/27 05:33:29

    多分変わる。だって、現状の年金制度では維持不可能だもん。

    だからローンは早く終わらせて貯蓄に回さないとね。

  106. 706 匿名さん 2013/03/27 05:39:09

    2年後から消費税10%、年金生活者は-2,5%の年金を考えると12,5%の税金負担UPみたいなものか!?

  107. 707 匿名さん 2013/03/27 05:41:16

    修正;増税分の5%と減らされた年金支給2.5%で7.5%見たいなものか?!

  108. 708 匿名さん 2013/03/27 06:32:29

    年金需給年齢はそのうち70歳からになるんだろうな。

  109. 709 匿名さん 2013/03/27 07:15:45

    例えば、雇用先が有ろうが60歳過ぎたら働きたくないんだが、、、
    男の平均寿命79歳と数ヶ月。

  110. 710 匿名さん 2013/03/27 07:35:07

    なら老後資金貯めるしかないな。

  111. 711 匿名さん 2013/03/27 07:39:24

    iPSで70歳超えても元気でいられるだろうか?

  112. 712 匿名さん 2013/03/27 11:38:17

    最近…どう見ても定年過ぎてそうなおじいさんが、交通誘導員をやっているのを見ると、世知辛い世の中だなぁと感じる。

  113. 713 匿名さん 2013/03/27 12:17:57

    ボランティアかもしんないじゃん。そんなことより、自分のこと心配してな。

  114. 714 匿名さん 2013/03/27 12:25:12

    地震火災保険も来年から15%位上がるってね。

  115. 715 匿名さん 2013/03/28 01:32:03

    これだけ固定/変動の金利差が縮まった今あえて変動のリスクをとる理由も薄れてきたね。
    これからは銀行個別のサービス(優遇、繰上げ手数料無料、ATM手数料無料等)で選ぶ感じか

  116. 716 匿名さん 2013/03/28 02:02:16

    >>715
    もっと下がったら固定にするかな
    まだ高いわ

  117. 717 匿名さん 2013/03/28 03:26:53

    金利のタイプを変更すると当初の優遇率が変わる所も有るので、それぞれ借りた金融機関での見落としがちな条件項目を理解して、それぞれの判断でやれば良い。

  118. 718 匿名さん 2013/03/28 03:36:42

    五年固定の五年毎更新だがついに1パーセント切った。
    今まで1パーセント超える分は会社の補助が出ていたので自己負担分は変わらないが、補助がもらえなくなる分なんか損した気分。

  119. 719 匿名さん 2013/03/28 04:20:21

    5年前もローン減税とか有ったんじゃないの?従兄弟は10年前に建て直したけど累計で500万の減税とか言ってた覚えが有るけど

  120. 720 匿名さん 2013/03/28 04:50:38

    4月10年固定0.95、10年後優遇1.6%。

    変動で行くつもりでしたが、10年
    固定でいきます。中途半端ですけど
    10年固定1パチンコ切るのはもう
    ないのではないかと。

  121. 721 匿名さん 2013/03/28 04:56:22

    0.95はないなー。

  122. 722 匿名さん 2013/03/28 07:30:34

    >>720
    10年で完済予定ですか?

  123. 723 匿名さん 2013/03/28 07:47:45

    いずれにしても固定に完敗気分だわ。

  124. 724 匿名さん 2013/03/28 08:00:41

    変動の数字を気にしながら生活するか、固定で決め撃ちして数字を気にしないかなど性格も有る。

  125. 725 匿名さん 2013/03/28 08:04:11

    変動を固定に替える時に優遇率が当初より下がるタイプが多いのでそこらへんをどう考えるか。
    ず〜っと先のゴール時点でどちらが得だったかは誰にも分からない。

  126. 726 匿名さん 2013/03/28 08:06:15

    あの時にフラットS(マイナス1%)にしておけば・・

  127. 727 匿名さん 2013/03/28 08:19:16

    >>720
    10年だったら変動の方が得な気が・・・

  128. 728 匿名さん 2013/03/28 09:03:39

    >>726
    今頃損してたでしょうねぇ...

  129. 729 匿名さん 2013/03/28 09:08:06

    明日決済な私

  130. 730 匿名さん 2013/03/28 09:43:15

    >722

    35年で借りて18年ぐらいで
    かえす予定です。だからまだ
    金利の選択しなくてはならない
    ですね。

    >727

    変動0.775のほうが良いですかね。
    10年金利の心配しなくて良い割に
    安いってのが決め手に。

    まあ色々人の考えかたありますよね。
    変動が90%以上有利だとは思います。

  131. 731 匿名さん 2013/03/28 10:04:32

    >>720
    1%切るのが今後無いどころか、近いうちに10年固定が変動より金利安くなる可能性が高いよ。
    10年固定0.7%以下になれば変動で借りるつもりで10年固定というのは有りだろうね。

  132. 732 匿名さん 2013/03/28 10:16:32

    >731

    マジですか?
    流石に10年固定が0.7%ってのは考えにく
    いですけど。国債がいくら低下しても
    そこまでいくかなぁ。

    友人に5年前に10年固定で2.4%で組んだ
    のがいて、借り換えなと何度も言ってるん
    ですけど、なかなか。当時はそれが普通
    だったみたいですね。

  133. 733 匿名さん 2013/03/28 10:21:08

    >>732
    銀行にとっては固定は対変動じゃなくて対フラットだから
    このまま10年債の金利が下がり続ければ下げざるを得ない。
    既に3年固定と変動金利は金利が逆転しているが、これが10年固定にまで及ぶ可能性は高そう。
    今日も10年債金利は一時0.51%まで低下したし。

  134. 734 匿名さん 2013/03/28 10:24:42

    720さん
    素晴らしいですね。どこの銀行ですか?

  135. 735 匿名さん 2013/03/28 10:31:59

    すごい世の中ですな。
    ここ10年はいつだって新規組が最低金利を更新してるから
    古参の言い訳としては、残債が減ってる。位しかないんだよね。

  136. 736 匿名さん 2013/03/28 12:29:06

    どちらにしても5年ルールとか、125%ルールとか、理解してから。

  137. 737 匿名 2013/03/28 12:31:59

    今BSフジで藤巻さんがハイパーインフレの話題。
    とりあえずうちはフラットだから関係ないけど
    怖いこと言うよね。

  138. 738 匿名さん 2013/03/28 12:44:25

    >>737
    あの人ハイパーインフレ芸人だから。UFOは実在する、みたいなポジションの人。

  139. 739 匿名さん 2013/03/28 13:20:08

    たしか芸名が「ハイパー藤巻」でしょ?
    んで一発ギャグが「インフレ来てます」だったような。

  140. 740 匿名さん 2013/03/28 22:30:59

    もはや矢追純一と立ち位置は変わらないな。

  141. 741 匿名さん 2013/03/28 23:54:31

    大手銀行は四月の金利は据え置きでしたね。
    元気がいいのは三井住友信託だけ?

  142. 742 匿名さん 2013/03/29 06:52:24

    ネット系の預金金利で言えば2年前の5年定期が0.45%、今月0.15%だから1年位はローン金利も上がらないような気がするが、預金金利の逆も有り得るので1年以上先は誰にも分からん。

  143. 743 匿名さん 2013/03/29 10:32:56

    2014年からの金融緩和が発表されてるんだから上がる事はない。

  144. 744 匿名さん 2013/03/29 11:22:56

    ただ三井住友信託は他行より貸出可能金額が渋い

  145. 745 匿名さん 2013/03/29 11:32:37

    いくら、低金利とはいえ、
    収入にみあった借入が良いと思います

  146. 746 匿名さん 2013/04/02 20:17:28

    ハイパーインフレが起こるかどうかは誰もわからないけど、万一起こっても大丈夫なようにしておきましょうねというのが藤巻の言っていることだと思うからそれ自体は気にならないけど、この手の人達は定期的に自説本を出して印税稼げるから羨ましい。地震予知と経済評論は占いと同じ商売だと常常思う。責任がなくてお金稼げる理想の職業。

  147. 747 匿名さん 2013/04/03 00:17:45

    買い換え前提なら保証料は一括より金利上乗せの方がいいのかな?
    0.2%上乗せでも変動0.975だけど…

  148. 748 購入検討中さん 2013/04/03 00:20:01

    変動にしておいていざ金利が上がったら一括返済にしようかと思ってます

  149. 749 匿名さん 2013/04/03 00:35:39

    一括返済ができる方の割合は、相当低いと思います。
    羨ましいです。
    金があると、親の入院、介護費用、子供の学費などで予想より使ってしまうのが現状でしょうか。

  150. 750 匿名さん 2013/04/03 02:21:23

    変動にしておいていざ金利が上がったら一括返済にしようかと思ってます <そういう腹積りなら借入期間を最初から短くしておいた方が良いですよ。総返済額が違いますからね。

  151. 751 匿名さん 2013/04/03 02:22:40

    借入時の諸経費も。

  152. 752 匿名さん 2013/04/03 07:15:48

    現金、預貯金、株券等資産はあるが、それでも何故住宅ローンを組むか、何故わからないの?馬鹿なの?資産しかなくて、年収が少ない資産家の坊ちゃんは住宅ローン組まないが、自分の力で生きていて年収もあり、資産もある人は住宅ローン組むの! わかる?

  153. 753 匿名さん 2013/04/03 08:08:16

    自分はミックスだけど変動部分はいざとなれば返せる金額にしています。ローン減税とともに永く変動を堪能できることを祈ります。

  154. 754 匿名さん 2013/04/03 08:43:57

    >>752
    俺の知り合いはキャッシュで買ったぞ。
    たぶん、「資産がある」の「ある」の基準の単位が違うんだろうね。

  155. 755 匿名さん 2013/04/03 08:52:26

    投資もできない、わかならい、こわいとか言うで、基本、資産を定期預金にする人は、キャッシュで買うの!又は固定で組むの

  156. 756 匿名さん 2013/04/03 09:16:34

    >>755
    日本語の勉強をしてから投稿してくれ。

  157. 757 匿名さん 2013/04/03 11:02:20

    意外と金利上昇リスクに無防備な人がいそうだな

  158. 758 匿名さん 2013/04/03 12:06:40

    >>757
    むしろ今は金利下降リスクに備えないと。

  159. 759 匿名 2013/04/03 14:32:21

    リスクの意味分かってんの?

  160. 760 匿名さん 2013/04/03 14:33:40

    >>754
    752は資産家の坊ちゃんははキャッシュで買うと書いてるぞ?
    だいたい俺の知合いは資産家なの?資産家じゃないの?
    あなたも日本語を勉強した方がいいよ?

  161. 761 匿名さん 2013/04/04 01:14:06

    住宅ローン控除は、年収3000万円を超えてたら適用されないからね。
    所得がかなりあって、資産も2億以上あり、あまり金融資産をもちたくないと思う人は、キャッシュで買うのでは?

  162. 762 匿名さん 2013/04/04 01:54:19

    60歳以上の資産保有平均4800万円

  163. 763 匿名さん 2013/04/04 02:03:58

    H21統計局調査
    2人以上の30歳未満世帯の資産:854万円/30代:1400万円/40代:2395万円/50代3710万円/60代4925万円
    都道府県別世帯平均資産;東京が一位5909万円、北海道1812万円

  164. 764 匿名さん 2013/04/04 02:45:41

    759
    わかんない。教えてよ

  165. 765 購入検討中さん 2013/04/04 03:01:02

    ↑詳しくはhttp://www.gateaufesta-harada.com/app/home.htmlを見るように!

  166. 766 匿名さん 2013/04/04 07:44:48

    現状では金利上昇リスクよりも低金利のメリットのほうがずっと上。

     長期金利、過去最低=日銀の追加緩和決定で―東京債券市場
     フラット35金利、過去最低を更新 4月は1.80%

    固定でだらだら無駄に金利払うくらいなら短期でサクっと返したほうがいいわ。

  167. 767 匿名 2013/04/04 12:04:30

    固定にかりかえします。

  168. 768 匿名さん 2013/04/04 13:25:59

    http://allabout.co.jp/gm/gc/409429/

    この人の予測、いい線いってた。
    てことは、もうしばらく変動でいいってことか。

  169. 769 匿名さん 2013/04/04 23:26:55

    異次元の金融緩和策で金利は下がるのでしょうか?

  170. 770 匿名さん 2013/04/04 23:44:25

    下がるとすれば、付利撤廃で0.1%低下
    貸出競争の激化で、優遇幅拡大-1.8%
    合わせて、最優遇0.575%

    さらに、特定物件の提携ローンの優遇で0.5%切るとか

    あるかもよ。

  171. 771 匿名さん 2013/04/05 00:07:24

    7年以上の長期国債を買い入れるって言ってるので、7年以上は低金利が続くのでしょうか?
    変動天国になるのでしょうか?

  172. 772 匿名さん 2013/04/05 00:10:05

    その内に受け取り利子はまた下がるようですが、貸し出し金利は上がる。

  173. 773 匿名さん 2013/04/05 00:31:42

    日銀の金融緩和が発表されましたね。

    本当に景気よくなってほしいですね。

    その際の利上げは5年前のようなフライング気味にはならないことを願いますが。

    皆様は今回の発表を踏まえて今後の景気動向、政策金利はどのように予想されますか?

  174. 774 匿名さん 2013/04/05 00:34:43

    年単位でひさびさにきたけどやってる事はあんまり変わってないねw そしてタイトル変わったんだね。
    俺がきてたころと比べると、フラットの金利相当下がってるから今なら固定もかなりありな感じだね。
    まぁ俺はこのまま変動でいくけど。

  175. 775 匿名さん 2013/04/05 00:42:00

    日銀の政策で5年は超低金利だな。
    長期国債を買う事で金融緩和の辞めときが難しい。
    変動が正解。

  176. 776 匿名さん 2013/04/05 00:44:06

    今の時代で固定を選ぶような人は、あまり金融資産もってないんだろうねぇぇーー
    基本、びびりだから・・

    こんなにも低金利がつづいて、株高になる気配がビンビンなのにねぇぇ・・

    アホやなぁぁ

  177. 777 匿名さん 2013/04/05 02:22:45

    黒ちゃんの目指してるインフレに成り出せば貸し出し金利は上がる。それ迄は変動でも行ける。

  178. 778 匿名さん 2013/04/05 02:27:04

    総返済額を確定させたい方が固定を選ぶだけ。

  179. 779 匿名さん 2013/04/05 02:29:38

    余力有るなら変動でも固定でもローン期間を10年とか15年とかに短くする事だな

  180. 780 匿名さん 2013/04/05 02:43:38

    10年物国債0.315って。。。

    流石に金融緩和だからって
    下がりすぎ。来月の10年固定
    銀行も調達が安くなるから、
    マジで0.9%とかありえる?

  181. 781 匿名さん 2013/04/05 03:14:15

    >>780
    それどころか変動金利より10年固定の方が金利が安くなることも有り得る。

    変動金利は政策金利連動だから、これ以上の下げ余地はほとんど無いが
    10年固定は長期金利連動なので長期金利が下げれば下げざるを得ない。
    フラットの方が長期金利にもっとダイレクトに
    反応するので、1番下げ幅が大きいのはフラットかもしれないが。

    つまり変動で借りるつもりで10年固定とかもこれからは作戦としてはアリ。

  182. 782 匿名さん 2013/04/05 03:25:35

    変動は政策金利連動だけど優遇幅で調整してるし、10年固定も基準金利は高めに設定して優遇を付けてるんだから変動も一緒に下がる(優遇拡大)んじゃないの?

  183. 783 匿名さん 2013/04/05 03:30:51

    782
    そのとおり。

  184. 784 匿名 2013/04/05 03:40:33

    驚きの緩和だったが2年後以降の政策金利だな。
    インフレが軌道に乗れば調整しながらって
    感じの政策だし。

    ここでは昨年から株価なんか上がるわけないから
    変動以外意味無しって話だったけど気付けば
    株価もご覧の通り。

    まぁ、人生何がおこるかわからんね。

  185. 785 匿名さん 2013/04/05 04:02:57

    むしろ利上げ時期より緩和の解除時期がいつかですね。

    条件は金融政策に頼らずに株価が自立回復を続けられるかですからね。

  186. 786 匿名さん 2013/04/05 04:40:37

    て言うか、あれだけ大々的に宣言しちゃったら景気減速要因である利上げにカジ切るの難しい気がする。

    よほどの好況にならないと難しいのでは?バブルにならなきゃいいが。ならないか、今の日本じゃ。

  187. 787 匿名さん 2013/04/05 04:55:47

    最近一気にこのスレおとなしくなっちゃったけど、
    もしかして常連さんって全員長期に借り換えたのかな?

  188. 788 匿名さん 2013/04/05 05:08:38

    長期になんか借り替えるわけないやろが。

  189. 789 匿名さん 2013/04/05 05:21:28

    去年とかまでに固定で借りちゃった人がちょっと、可哀想だよね。家買う時期でこうも違うとは。
    でももう少しすると今度は価格自体が上がって来るだろうからいい時期はそんなに長くないかも。

    実は重要なのは金利のタイプより買う時期なんじゃないかな。

  190. 790 匿名さん 2013/04/05 05:40:05

    それで2006年とか2007年とかが最強だったとかの自分が買った年の
    ポジショントークに持っていくパターン昨年流行ったよね、このスレで。

  191. 791 匿名さん 2013/04/05 07:13:55

    長期国債を買い入れる事が決まっているので、これから10年くらいは金利を上げることは難しい。

  192. 792 匿名さん 2013/04/05 08:36:09

    >>790

    2006とか2007とか最も最悪な時期じゃん。価格も金利も高かったし、減税も縮小された。

    でもこの時期買ってる人意外に多いんだよね。
    小泉政権末期の好景気でこれから金利も物件価格もさらに上がるから最後の買い時とか煽るFPが結構いた。勿論、固定金利で借りるのがセオリーと殆どのFPが言っていた。
    それに騙されて3%近いフラットで借りた人はかなりいるはず。

  193. 793 匿名さん 2013/04/05 08:51:28

    過去がどうだったとか、損したとか、グダグダ言わないで、大切なのは「今からどうするべきか」でしょう。
    とりあえず、変動に借り換えしなさいよ。グダグダ言わないで。それと、株でも買ってみなさいよ、固定くん。行動しないと、リスクとらないとリターンはないよ。

  194. 794 匿名さん 2013/04/05 09:11:21

    固定にします。逃げ切り決定。ここらが潮時。もう十分食った。食い逃げしまぁ~す。

  195. 795 匿名さん 2013/04/05 09:19:27

    日経平均が上昇気流だけど、変動金利は影響なし?

  196. 796 匿名さん 2013/04/05 09:20:19

    このタイミングて固定への転向は***?

  197. 797 匿名さん 2013/04/05 09:20:59

    ***

  198. 798 匿名さん 2013/04/05 09:21:30

    負け

  199. 799 匿名さん 2013/04/05 10:02:32

    いや、俺も10年固定にするわ。

    5月に。半端だけど、後10年ぐらいで
    終わる予定だし。

    5月がどの程度かわからないけど、
    4月よりは流石に下がるでしょ。

    切り替え4月で1.05%もらってるので
    同水準ならば多少高い変動と思って
    我慢する。

    株高にもかかわらず、国債下がりすぎ。
    明らかにおかしい。

    変動で十分旨味を頂いたしね。ではー
    半端の10年へ。みなさんさようなら。

  200. 800 匿名さん 2013/04/05 12:14:02

    元々、固定で変動を攻撃した人々へ。

    懺悔しなさい。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル西日暮里III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸