住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

  1. 963 匿名さん 2013/04/17 07:24:52

    >962
    物価水準が問題になったのは、今までデフレなのに年金額を減らしてこなかった点だよね。
    受給年齢の引き上げは、物価水準を引き上げるアベノミクスとは関係ないと思う。
    年金保険料の取立率の悪さや、高齢化、少子化、税収の落ち込み、運用の失敗、運用利回りの低下なんかの影響じゃないかな。
    ただ可能性は低いけど、アベノミクスで物価上昇>年金運用利回りになると問題だけど。

  2. 964 匿名さん 2013/04/17 08:11:30

    >>962

    それとアベノミクスは別の話。アベノミクスが成功してインフレになれば年金支給額もそれに合わせて上昇するけど、そもそもインフレで紙幣価値が下がってるので実質変わらないはず。

    だからアベノミクスによる物価上昇が年金需給に悪い影響が有る事はないはず。むしろ指摘の通り運用益の面でプラスなはず。

    年金問題の本質は少子高齢化による収支バランスの話。これは好不況とは関係ない。

  3. 965 匿名さん 2013/04/17 08:38:51

    アベノなんちゃらが成功しようが失敗しようが、物価が上がろうと下がろうが、今の年金制度の維持は無理です。
    これは疑いのない事実でok?

  4. 966 匿名さん 2013/04/17 09:09:20

    年金が破綻しているなら、アベノミクスが成功すれば今までの預金の価値が下がるわけですよね?
    相乗効果で年金生活者は苦しくなるんじゃないかなー?

  5. 967 匿名さん 2013/04/17 09:28:52

    年金だけで生活している老人は切り捨てです。
    今回の目的は、1400兆円にも上る預貯金の大半は、
    65歳以上の裕福なシニアが持っており、
    インフレを起こして、その資産を没収し、
    若中年層に再分配することです。

    老人以外は、みな豊かになります。

  6. 968 匿名さん 2013/04/17 09:29:22

    >966
    十分生活費をまかなえるだけ年金がもらえればいいんじゃない?
    デフレで投資先もなく山のように預金かかえてるような余裕のあるお年寄りなら、インフレになって国債や株式で運用すればますます財産が増えるでしょ。

  7. 969 匿名さん 2013/04/17 10:42:30

    >967
    老人の生活が苦しくなると
    いずれ自分達にもつけがまわってくるよ。

  8. 970 匿名さん 2013/04/17 11:10:06

    その通り。自分は年取らないと思ってんだ。幸せなやつ・・・

  9. 971 匿名さん 2013/04/17 11:28:24

    再分配って、何処に財源が?
    さらに国債発行増やす?

    国債や生産性の低い人の所得を実質的に目減りさせるだけで、再分配はムリかもね?

    物価が上がっても、所得が上がるわけじゃないよ。
    年金は物価連動たけどさ。

  10. 972 匿名さん 2013/04/17 12:51:16

    再分配にはならないと思う。
    要は、国の借金を軽くするためのインフレでしょ?
    借金の負担が減る分、預金の価値が下がるだけ。

  11. 973 匿名 2013/04/17 13:04:10

    変動金利のスレかと思って覗いたら
    将来に不安を抱える人達が年金の心配で
    盛り上がってるスレになってる。

    金利上昇を懸念して経済停滞を願いつつも
    その経済停滞によって財源的に年金の不安度も増す。

    なかなか希望は両立しないもんですね。

  12. 974 匿名さん 2013/04/17 13:09:18

    >>973
    変動金利なんて10年は上がることは無いから
    横道に反れた話に終始するのは仕方ない。
    長期金利は毎日変動するからフラットスレは大盛り上がりだが。

  13. 975 匿名さん 2013/04/17 13:09:54

    変動金利は暫く安泰なので、固定さんがこない限り過疎スレなんだよ。
    将来の経済動向予想するくらいしかない。

  14. 976 匿名さん 2013/04/17 15:03:54

    店頭金利よりも、各金融機関の貸出し競争で
    優遇幅拡大とかならないかな?

    今は-1.7% 0.775%が普通で
    物件提携ローンで0.675%ぐらい?

    これが、
    -1.8% 0.675%が普通で
    提携優遇 0.625%とか

    短期固定が今でも0.65%だし、ありそうな気がするけど

  15. 977 匿名さん 2013/04/17 23:56:27

    10年は安泰…。
    2年後、鳩山ゆきを、首相に電撃カムバック。
    再び迷走を繰り返し、100年に1度の高金利時代に突入。とか。

  16. 978 匿名さん 2013/04/18 00:55:34

    そんな心配するなら、大地震が起こってローンの残った自宅が壊滅的被害を受ける心配はしなくていいの?

  17. 979 匿名さん 2013/04/18 01:13:06

    約5500万円で家を建てた。
    ローン残債があと3000万ちょっとで、今、住宅ローンを変動でくんで3年目だが、繰上返済用積立金(預金)が現在1000万円ちょいあり、このまま定期や国債を買うか、株式にまわすかチョーなやんでいる・・

    ちなみに、預貯金1000万円以外の金融資産(株式、投資信託、外債のたぐい)は500万円ぐらい。

    年収は800万ぐらいで、36歳。家族は子供含め4人。フツーのサラリーマンです


    うーん、セオリーなら無難に定期、国債、ちょいリスクおって社債ぐらいかな・・

    みなさん、どうしてます? 

    いや、私の立場での意見でもいいので、何か「良心的な」アドバイスを^^

  18. 980 匿名さん 2013/04/18 03:20:31

    >>979
    株はもう遅いよ。周りでもここ3ヶ月の株の上昇で
    儲かったお金でローン全額返済したって人を知ってるけど、今からでは遅すぎる。
    ただ、まだ上がって政策金利がゼロ金利解除になるぐらいバブるって思ってる人は
    こんな所からでも買ったりしてるのかな。そもそも住宅ローン組んで
    家を買ってるってことはその居住用不動産が株みたいなもんだし
    その値段が上がっていないのなら、それ以上さらにリスク取ろうとは考えづらいのかもね。

  19. 981 匿名さん 2013/04/18 03:50:16

    >797
    うちも、4人家族で似たような状況になる予定
    (今年から返済開始しました。)

    手元に残した500万は、外債中心に株少し
    ほとんど頭金のために売却

    これからの繰上資金積立てをどうするか
    迷ってます。

    1から1.5%ぐらいの円建て社債が都合よくあるといいけど
    なかなか無いし

  20. 982 匿名さん 2013/04/18 03:51:18

    アンカーミスすみません
    979さん

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

3億3000万円

2LDK

71.9m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

未定

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸