よっしゃん
[更新日時] 2013-05-25 19:48:08
知り合いが最近一条工務店で新築をしたようでしきりに気密性能が良いから暖かいと自慢してきます。
ちなみに我が家は三井ホームです。
あまりにうるさいので一度どれだけ保温性能が違うか比較してみようということで朝7時まですべての居室を26度にし、そこから空調をOFFし、翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみるというものです。
我が家は三井ホームで49坪。C=0.9 最低室温:20度
友人の一条は33坪。C=0.8 最低室温:15度
という結果になりました。
やはりツーバイの方が構造上の実力が高く在来は何をやっても結局寒いということが判明しました。
この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく
[スレ作成日時]2013-02-12 22:35:40
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビル53階 |
交通 |
https://www.mitsuihome.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
C値は結局なんのあてにもならない
-
1
匿名 2013/02/12 13:41:15
-
2
匿名さん 2013/02/12 13:44:58
-
3
匿名 2013/02/12 13:48:06
-
5
入居予定さん 2013/02/12 14:19:25
C値だけじゃわかりません。
24時間換気の方式は?
24時間換気の方式が同じとして、両方同じ条件ですか?
ついでに言えば、Q値は?
仮に「我が家」が第1種換気熱交換式で、「友人」が第3種ならありえます。
仮に「我が家」が換気を止めているor弱運転で、「友人」が換気強運転ならありえます。
ついでに
>翌朝7時に居室で一番室温が低くなった値を比較してみる
なので、「我が家」は全体的に20度近くで、「友人」が全体的に20度よりも高いが一部の居室だけ窓面積などが大きくて15度になってしまっている可能性もあります。
-
7
匿名さん 2013/02/12 14:30:35
24時間暖房無しで、それはすごいですね。
一条の家もすごいけども、スレ主さんの三井ホームの家は圧倒的な性能ですね。
ちなみに、壁、床、天井の断熱材はどんな種類のものが何cmくらい入っていますか?
2×4ですか?2×6ですか?
Q値もわかったら教えて下さい。
あと、測定時の外気温も。
あったかい家で羨ましいです。
-
8
匿名さん 2013/02/12 16:30:07
-
9
匿名さん 2013/02/12 16:39:21
-
10
匿名さん 2013/02/12 20:51:38
8です
9さん
ですよね
実験とはいえ家全体をそんな温度にしたら暑くて気持ち悪くなりますよね
家族に怒られます
-
11
入居済み住民さん 2013/02/12 22:19:59
なんじゃこりゃ。なんでこれでC値があてにならないって結論になるんだ。
まず、全部の部屋の温度変化、断熱仕様、Q値は明示しないと。
-
12
匿名さん 2013/02/12 22:26:01
部材の温度全てを26℃まで上げて定常に近いことも条件ですね
-
-
13
匿名さん 2013/02/12 22:30:55
Q値も関係するし、蓄熱量も関係する。
正確に競争するなら最低3日間温度を保ってからでないと分らない。
いずれにせよ、どちらも下がり過ぎと思えるから蓄熱不足でないですか?
例えば一条家は普段18℃くらいで生活していて試験のため一時的に26℃に上げても室内空気温度だけが上がるため直ぐに下がる、別に不思議ではない、普段高い温度で生活してれば下がりにくい。
両方とも気密性能は良く、空調を止めたなら、家の蓄熱量と放散熱(Q値)で決まる。
-
14
匿名さん 2013/02/12 22:45:29
隙間が開いててそこから順次屋内の熱が逃げるならC値のいい方が熱逃げにくいだろうが、実際には隙間から入る冷気が隙間から逃げるショートカットのような状況も多かろうから、結局住宅自体の気積が物を言ってるんじゃないか?
C値が当てにならないことはないだろうが、目安に過ぎないのは確かだな。
-
15
匿名 2013/02/12 22:48:54
立地なども関係するが一緒なのかの
日当たりのいい 悪いなども影響すると思うがの
-
16
匿名さん 2013/02/13 00:10:16
業者としてはC値なんてめんどくさいわな。
施工して測ってみないとわからんわけだし。
-
17
匿名さん 2013/02/13 02:02:26
断熱性も影響するし、蓄熱量の差も判らない。
答えとしては、何とも言えないとしか言えない。
-
18
匿名さん 2013/02/13 02:19:56
>この事実にケチをつけたい人がいればご意見賜りたく
いまの所ケチしかついてないね。
-
19
匿名さん 2013/02/13 02:53:12
↑ここまでスレ主の結論への疑義・否定
↓ここからスレ主の反論
-
20
匿名さん 2013/02/13 04:37:33
>13です。
反論まえに推測、三井ホ-ムは他の情報では足元が寒いらしい普段は24~26℃の設定で運転してると思われる。
26℃から始める発想は常人には普通はない、それを実施するのだから普段から近い設定をしてると推測。
一条で床暖なら足元が寒くないので設定温度は下げている、新築なら未だ節約意識が強いと推測、来客時は見栄を張り設定を上げるか普段はギリギリの温度で我慢してロ-ン返済をしてる。
競争により普段の設定でない温度に上げても家としては蓄熱が出来ないので大きな差が出たと推測。
一条で、家も含め26℃になったら裸でも暑くて耐えられないと推測。
-
21
匿名さん 2013/02/13 04:40:45
床暖なしの素の設定だと一条は寒くて住めないということ?
-
22
匿名さん 2013/02/13 05:25:38
軸組一条も年々仕様が変わってきてるよね
古い一条でもツーバイフォーよりは暖かいでしょうけど
-
23
匿名さん 2013/02/13 06:34:41
>21
室温は個人差が有るから分らないけど床暖は設定温度を下げても過ごせることは確かと思う。
床暖でないとやはり、室温を上げることになるでしょ。
個人差は有っても室温18℃の方は少数派ではないですか?
15℃まで下がった話も眉唾と思いますよ、競争相手が参加しない話ですから釣りでしょうね。
設定26℃からはスレ主が恵まれた住環境でない証拠でないですか?
-
24
匿名さん 2013/02/13 07:01:44
>設定26℃からはスレ主が恵まれた住環境でない証拠でないですか?
それこそ個人差だろ。
深読みしないで素直に考えれば、C値だけでは温熱環境は判断できない、ということまでしか言えまいが。
-
25
匿名さん 2013/02/13 07:32:50
半袖で過ごす薪スト-ブマニアも25℃迄のようです。
三井ホ-ムで全館空調として冬に26℃は有り得ない値でないでしょうか?
-
26
入居済み住民さん 2013/02/13 07:41:44
C値だけでは判断できないのはその通り。当たり前の話。
一条だの三井だのメーカー名を出すからややこしくなるんだよな。
-
27
匿名さん 2013/02/13 07:49:55
ステマしたいんだがら許してやれよ(笑)
社員にも生活かかってるんだから。
-
-
28
匿名さん 2013/02/13 08:20:27
大工は自分で建てた家に住まないから住み心地は知らない。
H.Mの営業も同じでしょうね、一定期間、季節毎にでも自社の家の住み心地を経験してから営業して欲しいですね。
自分の現住まいからの発言は情けないですよ(笑)
-
29
匿名さん 2013/02/13 08:27:06
-
30
匿名さん 2013/02/13 08:44:21
寒さに弱い生き物でも飼育してんじゃない?
うちはペットいるから23~24度設定。加湿もしてる。
掃除など軽く動くと暑い。
-
31
匿名さん 2013/02/13 08:45:37
床暖房を弱くかけた室温18℃台ってエアコンだけで室温20℃くらいに感じる
確かに床暖房は体感温度が1.5℃くらい高く感じるかもしれない
うちの場合、じっとしてて快適な温度は22〜23℃かな~
-
32
匿名さん 2013/02/13 09:44:43
一条の友人は床暖房じゃないの?
だとしたら有りえないと思うなぁ。
うち一階だけ24時間床暖房で21度に保ってたけど、正月に壊れたのね。(苦笑
で、2日後に修理に来てくれたけど17度までしか下がらなかったよ。
その間、別の部屋の単独エアコンとかも使わなかったけどね。
それにしても室温26度って・・・やっぱり釣り?
26度を何時間保った後なのかも不明だしねぇ。
-
33
匿名さん 2013/02/13 09:55:59
各々の家の日当たり具合とか、風の当たり具合とか、家族の人数、換気の具合などなど。
不明点が多すぎて何とも言いようが無い。
そもそも初期設定を26度にするようでは最初から寒い家って事だ。
-
34
匿名さん 2013/02/13 10:04:52
床暖房による蓄熱効果って無いの?
何か、擁護意見が多過ぎて、真実が不明確になってる気がする。
-
35
匿名さん 2013/02/13 10:11:52
連日26℃設定していた家と、実験の為1日だけ26℃設定にした家じゃ
比較しようが無いよ。
>>34さん
擁護とかじゃなくて、そもそもの比較設定がオカシイしスレ主の釣りじゃないかと。
-
36
匿名さん 2013/02/13 10:13:21
付け加えると、暖かさのこと語るならC値よりもQ値なんじゃないかな。
どちらも両立して初めて効果が高いのだけど。
-
37
匿名さん 2013/02/13 10:18:43
ここまで外気温が話題になってないけどどうなんだろう。
-
-
38
匿名 2013/02/13 10:20:30
全くのイコールコンディションじゃないから、こんなスレ無意味!
マジになる価値なし。
ってゆーかそろそろスレ主さん意見頂戴よ!(笑)
-
39
匿名さん 2013/02/13 10:20:53
他からのコピペです、判り易い内容なのであちこちのスレに貼ってます。
-------------
以下は某ブログの殆ど引用です。
8畳の部屋の空気を暖めるためのエネルギーと8畳の部屋の壁の石膏ボードを暖めるためのエネルギーを計算して比較してみる。
空気の比熱は、0.35w/㎥k、石膏ボードの比熱は、232w/㎥k
8畳の部屋の空気量は、13.2㎡(床面積)×2.4m(天井高)=31.8㎥
8条の部屋の壁(床、天井は含まず)の表面積は、34㎡
空気を1℃暖めるためのエネルギーは
0.35w/㎥k×31.8㎥(空気量)=11.13w/k
石膏ボードを1℃暖めるためのエネルギーは
232w/㎥k×34㎡(表面積)×0.012m(石膏ボードの厚み)=95w/k
冬に、5℃の空気を室温20℃まで上げるために必要なエネルギーは
11.13w/k×(20℃-5℃)=167w ・・・①
12mmの厚みの石膏ボードを5℃から20℃まで上げるために必要なエネルギーは
95w/k×(20℃ー5℃)=1425w ・・・②
石膏ボードは蓄熱体として空気を暖める。
①②より、1425w÷167w=8.53
壁の石膏ボードに蓄熱されたエネルギーは部屋の空気のエネルギーの8倍にも及ぶ。
実験で冬の夕方(外気温5℃程度)に暖房を止めて3時間放置しても、室内温度が0.5℃までは下がらないことを確認している。
1時間で室内空気を0.5回換気しているので、3時間では、1.5回換気していることになる。
3時間も放置して0.5℃しか下がらないということは、上で計算したように
室内の仕上げ材等が蓄熱体として働いていることを実証している。
-
40
匿名さん 2013/02/13 10:21:12
32だが。
>>34
>床暖房による蓄熱効果って無いの?
もちろん有るよ。
だけど、例えば毎日20度設定なのに実験の時だけ一時的に26度にしたって速攻で20度に戻っちゃうよ。
26度になるのは室内の空気のみ、床は一時的に26度を超えてるけど、その他の躯体や住宅設備は元の20度とそう大差無いからね。
20度からはゆっくり降下する感じになるはず。
そもそも2時間に一回の割合で室内の換気が行われるはずなのに・・・(C値関係無く)
換気量大丈夫なのか、スレ主の家・・・
-
41
匿名さん 2013/02/13 10:27:13
連日設定を26℃にしてるとは書いてないよ。
温度の低下を解りやすくする為に26℃に上げて放置したという事ではないかな。
-
42
匿名さん 2013/02/13 11:04:39
C値の測定を見たことあるけど、結局、最も冷気が入ってくる計画換気口なんかは
目張りして測定するから、実際の生活環境と違うしね。
断熱性を語るのはやっぱりQ値オンリーだと思う。
-
43
匿名さん 2013/02/13 11:12:52
よっしゃーん、 そろそろ反論聞きたいんだけど。
テキトーぬかして、アホみたいに簡単に論破されて、もう恥ずかしくて戻ってこれないのかな?
-
44
匿名さん 2013/02/13 11:16:13
本来はC値の他に計画値で換気口から吸い込んでるかの計測もするべきです。
Q値だけでは快適な温熱環境は作れません。
-
45
匿名 2013/02/13 12:49:32
水の比熱は高いから、床暖房のほうが有利に働くはずだけど。
基本、設定温度ってのは水の温度だから室温は設定温度より低くなる。
でも床暖って輻射熱があるから、室温より1℃2℃くらい体感温度は上がるよね。
室温が26℃に安定するまで床暖房の設定を上げたのならば、暑くて生活できないだろうけど。
感覚的に床暖房は30℃くらいになってないか?
あとは、湿度。
40~50%にすれば体感温度も上がるから、室温22℃くらいで充分と思われる。
床暖ならね。
-
47
匿名さん 2013/02/14 02:32:59
誰も買ってくれなんて言ってない(笑)
ここの結論についてはC値についてであって一条は関係ないだろ。
-
48
匿名さん 2013/02/14 02:56:54
ここの結論は、対一条のアンチステマをかまそうと思った三井ホームのよっしゃんが、あまりに稚拙な内容で赤っ恥をかいて逆効果、というただそれだけのこと。
-
-
50
匿名さん 2013/02/14 04:09:46
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[三井ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)