東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ新大塚ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 南大塚
  7. 新大塚駅
  8. ブランズ新大塚ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2014-02-28 00:00:04

<全体概要>
所在地:東京都豊島区南大塚2丁目1809-5
交通:東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅 徒歩3分、JR山手線「大塚」駅 徒歩6分
総戸数:64戸
間取り:1LDK~3LDK(42.04m2~84.54m2)

売主:東急不動産株式会社
施工会社:埼玉建興株式会社
管理会社:株式会社東急コミュニティー

[スレ作成日時]2013-01-26 12:33:14

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズ新大塚口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん 2013/05/12 02:54:32

    乾式壁は3・11で結構あちこちで壊れてる。現行の耐震基準だと震度5強で損傷せずなんだけど対象は構造部分。非構造部分の乾式壁は壊れても設計上問題なし。ってことで、補修費用は住民負担になるけど、問題なのは長期修繕計画は自然災害は考慮されて無いから、計画外の支出となってどう費用をまかなうかが問題になる。

    それから乾式壁の遮音対策って、隙間を減らして音漏れを防ぐなんだけど、98さんがコメントしてるとおり作業者のスキルに依存するってのと、振動や地震でずれて隙間が空いて遮音性能が低下する。

  2. 102 匿名さん 2013/05/12 03:10:47

    そう言えば、プラウドが乾式壁ばかり使って、ペラウドって揶揄されてたっけ。

    乾式壁は、計画道路以上にマイナス点ですね。安普請仕様丸出しですね。

  3. 103 匿名さん 2013/05/12 03:18:15

    競合のルフォンは大部分は湿式壁たけど、一部、乾式壁が混在していますね。湿式だけの部屋もありますが。
    やはり建築費が上がっているので、目に見えないところでコストを削っていますね。
    財閥系マンションでもスラブ厚220~230mmという物件も多いですし。

  4. 104 匿名さん 2013/05/12 03:28:02

    >100

    道路からの騒音ってサッシの遮音性能ばかりに目が行きがちだけど、吸気口やレンジフードのダクトをつたって音は入ってきたりする。そういったところの遮音対策も要確認。

  5. 105 匿名さん 2013/05/12 03:35:14

    洗面台の開き戸もコストダウン。A(とDもかな)タイプは、顔を洗ってるときに他の人が開けたらごっつんこになる。そういう配慮すらして無い設計。

  6. 106 匿名さん 2013/05/12 07:13:12

    >93
    西日は当然きついですよ。
    最近のマンションはハイサッシで窓の面積が広く外気の影響を受け易いので、西向き部屋は要注意です。
    また、ハイサッシは西日に限らず外気の影響を受け易いです。

    対策としては個人的には二重窓化をオススメします。
    新築マンションの場合、オプションで二重窓にできる物件もありますがかなり高額になりがちです。
    そのため、インプラスやプラマードなどのいわゆる後付二重窓がオススメです。
    後付二重窓であれば、窓の面積によりますが、一箇所あたり5~10万円程度で足ります。

    我が家はハイサッシかつ角部屋で窓が多く採光に優れているものの、
    夏・冬は外気の影響を受け易く困っていましたが、後付二重窓を導入し、夏も冬も遮熱・断熱効果は絶大でした。
    しかも遮音効果もあるので本当に静かになります。
    冷暖房を使わなくとも、帰宅すると夏は部屋が涼しく、冬は暖かく中々感動します。

    フィルムは熱割れリスクがあり、使用できるフィルムが限られる他、
    5~10年程度で劣化して効果が小さくなってしまうと聞きますよ。

  7. 107 匿名さん 2013/05/12 07:27:09

    二重窓が西日対策?って思ったど、西日は二重窓の断熱効果を期待するのではなく、遮熱タイプのガラスの窓を追加してってことだね。

  8. 108 匿名さん 2013/05/12 07:31:02

    新築でいきなり後付二重窓を設置しなくてはならないってのはどうなんだろう。最初から
    対策したガラスの窓にしてくれれば事足りるのに。

  9. 109 匿名さん 2013/05/12 08:08:30

    本来、最初からLow-Eペアガラスにしてくれればよいのだが、
    建築費や土地の仕入値上昇によりコスト削減が求められているのか、
    仕様を落としてコストを下げているよね。
    新築よりも、2005~2007年築の中古の方が仕様が優れているってどういうことだよ。
    全室を普通のペアガラスからLow-Eペアガラスに変更しても、
    デベ側のコスト増は戸あたり20~30万円くらいの筈なんだけどね。
    上で議論になっている戸境壁・スラブ厚だって、戸あたりの原価増は数十万円くらいではないかな。

    まあ、こういったところ削らないと販売価格に反映させざるを得ないのだろうが・・

  10. 110 匿名さん 2013/05/12 10:28:38

    >109

    ミニバブル後には建築費や土地価格上昇でコスト削減が目だってたけど、ここ1、2年はタワマンでなくてもLOW-Eが採用される物件が出始めるとか改善されつつあった。

  11. 111 匿名さん 2013/05/13 13:55:16

    ルフォンとブランズ本当に迷いますね。価格も大差ないから困る。設備も大差ないし。どちらも駅前。
    計画道路の不安要素が取り除かれればブランズなんだがね。
    乾式壁は軽量化できるから地震対策で何ら問題ないと思うが。

  12. 112 匿名さん 2013/05/13 13:59:17

    だから、乾式壁は地震で壊れるリスクがあるんだって。

  13. 113 匿名さん 2013/05/13 14:25:37

    確かに乾式壁により建物自体が軽量化し、結果、建物の躯体自体の耐震性は多少は向上する。
    ただ、それでもこの物件は耐震等級1のままと思われるが。

    乾式壁自体の強度は弱いしズレ易く、>111指摘の通り、強い地震時には乾式壁自体が損傷しかねない。
    乾式壁は表面のクロス貼りを除いて通常は共用部なので管理組合の負担になるが、
    この乾式壁の損傷に備えた修繕積立金は普通は積んでいないので、
    管理組合が負担すると想定外支出となる。また、殆どの管理組合では共用部の地震保険には未加入の為、保険も期待できない。
    仮に個人で専有部の地震保険に入っていても、乾式壁は共用部なので、個人で加入している地震保険では保険金が下りない。

  14. 114 匿名さん 2013/05/13 14:27:46

    >>113
    だから何?
    結論は?

  15. 115 匿名 2013/05/13 14:44:17

    自分で地震保険入っていても、壁の修理には保険が出ないんだ。言われてみるとそうだね。

  16. 116 匿名さん 2013/05/13 14:53:46

    風俗店ままだありますか?

  17. 117 匿名さん 2013/05/13 15:10:45

    管理組合で共用部分の地震保険に入っていても、壁だけの損傷だと一部損にも満たないんで保険は下りないってことも。

  18. 118 匿名さん 2013/05/13 15:33:08

    >113

    耐震性が向上していないから、耐震等級1なのだが。軽く作って躯体を支える必要が無いから、柱や鉄筋を減らした設計ができる。タワマンで乾式壁が必須なのはそういった理由から。

  19. 119 匿名さん 2013/05/13 15:39:15

    地震のことを考えるなら、玄関の扉が大梁の下ってのも避けたほうがいい。耐震基準は震度6強から7で倒壊せずってなっている。逆に言うとこのレベルでは損傷することがありうるってこと。大梁に損傷を受けると、玄関扉が開かなくなって閉じ込められることもあり得る。

  20. 120 匿名さん 2013/05/13 20:43:41

    >119
    このマンションは玄関が大梁の下だっけ?違うような気がするけど。

  21. 121 匿名 2013/05/13 22:08:48

    >>119
    玄関扉が耐震枠になっていれば流石に大丈夫では?

    乾式壁はそんなに損傷しやすいのかな?
    タワマンは基本的に乾式なのだろうけど、周囲では3・11で実際に損傷した話は聞かないけどな。
    まあ東京は震度5強だったから、被害があまり無かったのだろうが。

  22. 122 購入検討中さん 2013/05/13 23:06:45

    ここって、耐震等級って、「1」しかないのですか?

    それって、確かですか?

    耐震等級が1しかないと、直下型地震などで震度6強とかだったら、倒壊するんじゃなかったでしたっけ?

  23. 123 購入検討中さん 2013/05/13 23:14:24

    震度6強で、大半倒壊。↓

    http://www.iau.jp/m-taishinkijunkaitei.htm#13

  24. 124 購入検討中さん 2013/05/13 23:20:15

    【鉄筋コンクリート造】

    ★基準法通りの鉄筋コンクリート造が実験で倒壊
     2006年1月に(独)防災科学技術研究所が、実大6層鉄筋コンクリート建物の震動台実験を実施した。 試験体は、縦12m、横17m、高さ16mの6層構造で、70年代のやや古い設計であるが、ただし、建築基準法の現行規定を概ね満足するレベルのものである。震度6強(JMA Kobe波)の地震動で倒壊した(実験説明 倒壊ビデオ、倒壊保護措置付)。

    (中略)
    長年、300~400galを、震度6強~7程度※Aとしてきた建築基準法の「安全限界」は、1996年以降では、震度6弱程度に引き下げられていたのである。なお「安全限界」とは、建築物が倒壊・崩壊等しない限界のことで、これを超えると倒壊・崩壊が始まる。

    (中略)
    2003年7月26日宮城県北部の地震以降に、1982年以降の木造(「新耐震」)の全壊被害があった地域の観測点での地震動を下表に掲載する。震度6弱から全壊が始まっている。

    *********
    まじ、怖いっす。

  25. 125 匿名さん 2013/05/14 00:29:37

    都内のマンションはほとんど耐震等級1でしょ。タワマン以外で2以上の所は滅多にないよ。乾式壁もよく使われる。ここに限った話ではないということ。
    耐震等級1が良くないという人達、2以上のマンションにお住まいですか?それとも購入予定?

  26. 126 匿名 2013/05/14 03:37:04

    確かマンションの9割超が耐震等級1の筈。耐震等級1の中でもバラ付きはあるだろうね。
    ただ、それよりも揺れにくい地盤の物件を選ぶ方が良いのでは。

  27. 127 購入検討中さん 2013/05/14 04:01:26

    123記載のHPを見る限り、制震や免震のマンションでないと、今の建築基準ぎりぎりでは、震度6弱で倒壊し始めるということだわな。つまり、制震や免震のマンションでないとだめだということ。

    このHPで、言わんとしていることを、まとめると、阪神・淡路大震災で震度の定義が見直され、震度6強や、震度7は、より強い揺れ(ガル)という定義になったにも関わらず、耐震基準は、昔のまま。つまり、今の耐震基準は、6弱が、安全基準になってしまっている。したがって、改定後の震度とあわせると、震度6弱から、建物の本格的な倒壊が始まり、震度6強では、ほとんど残らないのではないかということが書かれている。

    一方、首都圏直下型地震の場合、大塚のあたりの想定震度は、6強。。。(汗)

    で、制震や免震、特に免震については、その免震の程度にもよるのだとは、思いますが、震度7でも倒壊しないということがグラフの中では、書かれている。

    このHPが免震マンションを売らんがためのものであることを祈りたいが。。。

  28. 128 匿名さん 2013/05/14 06:25:01

    >121

    耐震枠ではなく対震枠だよ。力が加わって枠が歪んでも戸が開くようにクリアランスをとってるだけで、重いものが落ちてきたときにでも支えられるよう強度を増してるものではない。

  29. 129 匿名さん 2013/05/14 06:40:17

    >127

    HPのトップみれば免震押しの会社ってのが分かる。

  30. 130 匿名さん 2013/05/14 06:43:27

    免震、制震、耐震にかかわらず3・11のときに結構あちこちで乾式壁が壊れた。直後は住民板でやりとりされてたよ。

  31. 131 匿名さん 2013/05/14 06:49:23

    >126

    耐震等級1でも、許容応力度は1~1.24と幅がある。どれくらいマージンを持って設計しているかは構造計算を確認すれば分かるよ。モデルルームで請求すれば見れるはず。まあ、準備してないような物件は避けた方がいい。

  32. 132 匿名さん 2013/05/14 06:50:57

    実際はクロスが破れただけ、なのも多いみたいだが。

  33. 133 匿名さん 2013/05/14 07:43:36

    速攻パトロール。階段の壁とか石膏ボード直のところが壊れたといったのも結構見かけたが。

  34. 134 匿名さん 2013/05/14 08:16:52

    耐震等級2のマンション探したが、全然見つからないことに驚く。何故もっと作らないのか。コストがかかるのは分かるけどさ。 
    というか、このスレ既にブランズとは全く関係ない話題になりつつある。
    競合の関係者の方々も道路計画問題に飽きたか?

  35. 135 匿名さん 2013/05/14 13:17:03

    神奈川がメインだけどナイスってデベは耐震等級2か免震が売り。あとダイワハウスも少し前までは耐震等級2だった。全然無いというのはチェックが甘い。

  36. 136 匿名 2013/05/14 14:22:00

    耐震等級は建物の形状も重要だったよね。

  37. 137 匿名さん 2013/05/14 14:36:10

    ここの近所だと板橋にナイスアーバン板橋という物件があるよ。ステキなネーミング(笑)

  38. 138 匿名さん 2013/05/14 14:49:45

    ナイスって耐震等級2と謳わないで、強耐震って彼らの造語で宣伝するから知らないと分からないのかも。

    ネーミングは持ち株会社が『すてきナイスグループ』だからね。

  39. 139 匿名さん 2013/05/14 23:27:07

    ナイスの耐震等級2惹かれるけど、物件が横浜とかになるよね。あとは間取りと収納が、、、

  40. 140 匿名 2013/05/15 11:33:16

    Low-Eガラスを入れて、西側の部屋(C type)にします。

    やはり、東側の間取りの変さには耐えられません。

  41. 141 匿名さん 2013/05/15 11:43:54

    >140

    サッシは共用部分だから勝手に変えられないよ。

  42. 142 匿名 2013/05/15 20:39:12

    ガラスを入れ替えるだけでしょ?

    できないですかね?

  43. 143 匿名さん 2013/05/16 02:24:33

    できませんよ。

  44. 144 匿名さん 2013/05/16 06:46:32

    マンションって、ガラス割れたら、修理もできないの?

  45. 145 匿名さん 2013/05/16 07:19:11

    >144

    まさかそんなことはない。熱割れとかで自然に割れた場合は管理組合の費用(フィルムを貼って、それが熱割れの原因だと対象外になるはず)で補修、住民が割ってしまった場合は管理組合に弁償。そういったときのためにマンション総合保険とかだと賠償責任特約もある。

    蛇足だけど、モデルルームタイプの部屋みたいに大きなサッシだと割ってしまうとエレベーターに乗らないので同じものに交換できない。小さいのに分割してとなる。いま住んでるマンションで重要事項説明に記載があったんだけど、説明の時はポイントだけの説明で、それは口頭では説明されずに入居してから気がついた。

  46. 146 匿名 2013/05/16 13:44:48

    ガラスは共用部なので区分所有者が勝手に取り替えることはできず管理組合の承認が必要。
    後付け二重窓なら承認が不要なので勝手にできます。

    ただ、入居前にデベと合意して(追加でお金を払って)ガラスの仕様を変えてもらうことは、交渉次第では可能では?
    このマンションはどうだか分からないけど、私のマンションではオプションで二重窓を選択できた記憶あり。
    もっとも、地域によっては使用できるガラスの種類が限られる場合もあったと思う。
    あと既に発注済で今更変更できない場合もあると思うので、デベには早めに打診するのが良いのでは。

  47. 147 匿名さん 2013/05/16 14:26:56

    >146

    あらかじめオプションで選択肢が無い限り、個別対応はまずやらないよ。特に大手デベは。分譲マンションって同じ仕様で、部材を大量発注してコストダウンするものだし、個別に変更すると管理がわずらわしくなる。交渉してみてもかまわないけど。

    選択肢としては後付2重窓のみのはず。あと、2重窓の承認は要らないけど、工事の承認は必要ってことをお忘れなく。

  48. 148 匿名さん 2013/05/16 14:29:50

    余談だけど、フロアコーティングするから、引渡時にフローリングのワックス掛けは不要ってのも断られるくらい個別対応は嫌われる。

  49. 149 匿名さん 2013/05/16 14:31:02

    サッシュは変えられないけど、ガラスの厚さは合うのがあるのかな?

  50. 150 匿名さん 2013/05/16 14:45:59

    外観が変わるような変更は認められないはず。LOW-Eって色がついてるから他と変わっちゃう。

  51. 151 匿名さん 2013/05/16 15:50:01

    断熱カーテンで我慢するしかなさそうですね。

  52. 152 匿名 2013/05/16 22:04:06

    あとは後付け二重窓かな。

  53. 153 匿名さん 2013/05/16 22:19:16

    入居していきなりリフォーム前提ってのはどうなんだろう。好みの備え付け家具を付けるってのならまだしも。

  54. 154 ご近所さん 2013/05/17 22:01:23

    大塚の寿司屋と言えば、寿司常(つね)でしょう。

    ネタは、きちんとしたお寿司屋さんのそれで、価格は、回転寿司並み。

    南大塚2号店が閉店になってしまったので、1号店まで歩かないとなりませんが、大塚の住民であれば、時として使いたいところです。(2号店なら、徒歩2分でしたね。)

    http://www.sushitsune.co.jp/auto/tenpo51.php

    もちろん、大塚駅北口の本店に行くのもありです。

    お勧めです。

  55. 155 匿名さん 2013/05/17 22:44:37

    寿司常は開店寿司の店が安くて良いよね。ネタはカウンターの店と同じものを使っているし。

    >153
    仕様が満足いかないなら手を加えるのは仕方ないですよ。
    角部屋や最上階なら外気の影響を受け易いので、窓に何かしらの対策を加えた方がよいですね。

    公式HPに仕様・構造が開示されたけど、普通というかイマイチでは?
    仕様・構造はルフォンの方が総合的に上だと思うな。
    あと、自転車は地下でわざわざエレベーターを使わなければいけないのはどうなんだろう。かなり面倒だな。
    戸境壁だけではなくて廊下と居室との間の壁も乾式壁なんだよね。
    内廊下だから当然そうなのかもしれないけど。

    エントランスからのアプローチがあってプライバシー性が高いのは良い(計画道路が実行されれば無くなってしまうけど)。


  56. 156 ご近所さん 2013/05/17 23:20:33

    キッチンABCも美味しいですよ!オススメです!
    個人的にここの計画道路は実行の可能性がかなり薄いと思っていますが。交通量が少ないため優先順位は低いですね。

  57. 157 ご近所さん 2013/05/18 23:07:04

    冬の寒いには、たない粥も良いですよ〜。


    http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13024117/

    私は、普段は、海鮮粥ですが、担々麺なんかも意外といけます。お勧めです〜。

  58. 158 ご近所さん 2013/05/18 23:12:41

    与し亭は、新大塚きっての名店イタリアンです。

    http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13142910/


    コースで7000円ぐらい。お金に余裕のある週末に訪れてみてください。

  59. 159 ご近所さん 2013/05/19 02:24:42

    新大塚では、ありませんが、徒歩圏内の護国寺は、知る人ぞ知るフレンチ激戦区です。

    No.1は、なんと言ってもル・マルカッサン(たしか、うり坊のこと)です。激ウマです。夫婦で行って、ワインも頼んで、1万円から1万2千円。要予約です。メニューはどれを頼んでもおいしいです。短パンのマスターが一人できりもみしています。(噂で実は双子がやっているという話がでるぐらい手際が良いです。)
    http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13025773/

    隣にある、ヴァンス06140、ちょっと駅よりのMachonでも、もちろん十分おいしいです。

    なぜか、護国寺は、ビストロ系の店が豊富です。新大塚からなら、タクシーで2メーターぐらいでしょうか。一回行くと、はまります。

  60. 160 匿名さん 2013/05/19 03:13:54

    大塚は都内有数の居酒屋の名店揃い。
    江戸一・串駒・きたやま・こなからの大塚四天王に、ぐいのみ大、みや穂、はなおか、麦酒庵の銘酒系居酒屋。
    この他、焼き鳥の蒼天、ハムと燗酒の29Rotie等々の個性的な名店揃い。酒好きにはたまらない地域ですよ。

    このマンションの魅力や問題点を整理しました。

    (良い点)
    ・新大塚駅徒歩3分、JR大塚駅徒歩6分の利便性。特に新大塚からはフラットアプローチ。 
    ・高台の為、地盤は良さそう。
    ・大塚病院近くでイザという時の安心感。
    ・近くに大きめの公園有り
    ・エントランスアプローチの高級感、プライバシーへの配慮
    ・西側が開けており開放感有り
    ・トランクルームなどの収納が充実
    ・内廊下の高級感
    ・財閥系に次ぐ東急不動産のブランド力 

    (悪い点)
    ・新大塚駅からの買い物動線がイマイチ。マルエツやジャンボに行くには大通りの信号を渡り、マンションから逆方向に行く必要があり、やや不便で折角の駅近メリットが活かせない。
    ・新大塚駅周辺の店が貧弱。結局、JR大塚駅付近まで下りなければならず、坂の上り下りが不便。
    ・大通り沿いで騒音・排気ガスの影響が否定できない
    ・戸境壁や内廊下との壁が全て乾式壁で、遮音性の弱さ、地震時の耐久性に疑問 
    ・ディスポーザー無し、スラブ厚が薄い等、仕様面が貧弱。
    ・梁や下がり天井が多く、開放感がイマイチ 
    ・自転車置き場が地下でエレベーター使用で出し入れが不便
    ・貧弱な共用設備 
    ・計画道路リスク

  61. 161 購入検討中さん 2013/05/19 04:01:04

    スラブ厚は、リビングなどは、250mmあるって説明受けていますが、薄いですか?

  62. 162 匿名さん 2013/05/19 04:10:04

    200mmの部分があることが問題かと

  63. 163 匿名さん 2013/05/19 04:14:03

    ボイドスラブでないなら、200mmでもどうにか普通ですよ。
    そりゃ厚いほうが良いですが。

  64. 164 匿名さん 2013/05/19 04:28:31

    今や中小デベの安めのマンションでもスラブ厚200mmからですからね。
    スラブ厚が売りになるのは250mmくらいからでは。
    10年前くらいは財閥系でもスラブ厚200mm未満はザラにありましたが。

  65. 165 購入検討中さん 2013/05/19 05:16:57

    バスルームあたりは、200mmになるのは、普通です。浴槽を下に下げますからね。200mmが問題だと、リビングは、300mmぐらいになっちゃいます。そんな仕様聞いた事がない。

  66. 166 匿名さん 2013/05/19 09:00:25

    >>160
    確かに新大塚駅からの生活動線は今ひとつですね。
    駅からマンションまでの途中にスーパーがあれば理想ですが、それは望み過ぎかも。
    まあ、毎日の買い物は食料品が中心で駅前で足りるのでしょうし、
    その他の買い物は大塚駅というよりも池袋に出ることが多そうですが。

  67. 167 匿名さん 2013/05/19 13:55:22

    お風呂って音が響くから水周りのスラブを薄くするってことは普通しないで、段差スラブにする。音は一番弱いところから漏れるんで、一番薄いところを表記するもんだけどね。厚いところを説明するなんて・・・。

  68. 168 匿名さん 2013/05/19 20:46:45

    風呂場のスラブは薄いんですね。
    ただ、経験上、風呂場ってあまり上からの騒音が気になったことは無いかも。
    床がちょっと違うしね。

  69. 169 購入検討中さん 2013/05/20 04:19:28

    >167

    段差スラブって、普通なの?

    これまで、10件ぐらいは、MR見てきたけど、段差スラブだったことがない。
    (唯一、グランドヒルズ三軒茶屋だけは、どうだったか記憶にないが。。。)

    これまでは、すべて、浴室部分は、スラブ厚が薄かった。

    最近のはやり?それとも手抜きのおおこう?

  70. 170 匿名さん 2013/05/20 04:22:35

    水周りは段差スラブになっている物件が多いですよ。
    (高級物件は段差がないのが普通です)
    ただ段差スラブになっていると水周りの位置が動かせずリフォームに制限がでるため二重床構造のメリットがあまりでませんね。

  71. 171 購入検討中さん 2013/05/20 21:33:18

    >166

    うちは、家内が専業主婦ということもありますが、買い物のほとんどは、ライフになると思います。徒歩で、5〜6分程度でしょう。

    マルエツプチやスーパージャンボは、緊急用で、通常の買い物は、ライフになります。

    なんといっても、近隣のスーパーで最大、食材も肉、魚、野菜、どれもとても豊富で新鮮です。わざわざ、マルエツプチにする必要がありません。(東池袋の西友あたりと比べると、その差は、歴然としています。)

    西友や、スーパージャンボに比べれば、若干高いかも知れませんが、食材の豊富さ、新鮮さは、近隣の他のスーパーとの差は大きいです。

  72. 172 匿名さん 2013/05/20 21:38:00

    >170

    水周りを自由に移動できちゃうと、浴室の下に寝室なんてことになって音問題を起すことも。あと、排水の勾配の関係もあるから、本当に自由に移動するのはできなかったりする。

  73. 173 匿名 2013/05/21 02:11:27

    >171
    確かにライフの方がスーパーとしては優れていますよね。それはよくわかります。

    ただ我が家は共働きで、平日は駅を基点に行動するので、ライフはJR大塚と新大塚の何れからも離れていて、少なくとも平日は使いづらいと感じています。
    仕事帰りの疲れた体で新大塚からの坂を登り下りするのはちょっと創造し難いです。
    なので新大塚からであれば平日はマルエツかジャンボを使用することになると思います。
    それでも駅から春日通りの交差点を渡る必要がある等、ストレスを感じてしまいそうですが。

    一方、ルフォンは大塚駅からの通り道にスーパーがありますし、ワンブロック隣の都電沿いにスーパーができますので、買い物利便性では優れていると感じています。
    夫婦共に山手線と丸の内線のどちらでも通勤は構わないので。
    もっともルフォンにもマイナス点はあるので悩ましいですが。

  74. 174 購入検討中さん 2013/05/21 02:53:29

    >ワンブロック隣の都電沿いにスーパーができます

    どこどこ?
    何ができるの?

  75. 175 匿名 2013/05/21 04:13:18

    ルフォンのモデルルームが入っているビルに、まいばすけっとが入るみたいです。
    従業員募集の貼り紙がされていました。

  76. 176 購入検討中さん 2013/05/21 10:12:02

    まいばすけっとですか。
    ありがとうございます。

    最近、増えてきましたね、まいばすけっと。新大塚と大塚3丁目の交差点との間にもありますし。

  77. 177 購入検討中さん 2013/05/22 07:58:28

    通りをはさんだ反対側に「ほっともっと」があるのが、助かる。妻の、食事の手抜きにもってこい。
    (妻がつくるより、よっぽどうまかったりする。。。とほほ。)

  78. 178 購入検討中さん 2013/05/22 08:11:52

    近くに唐揚げ屋やカレー屋もあるから夕飯には困らないかなと。
    妻の手料理が‥‥なのはうちも同じく。

  79. 179 匿名さん 2013/05/22 16:04:05

    250mmってもボイドスラブなら、
    普通の200mmの方がいいんじゃないの?

  80. 180 匿名さん 2013/05/22 21:39:15

    ボイドスラブって通常スラブより2割くらい遮音性能が落ちると言われてるから、250mmと200mmはため位じゃない。

  81. 181 匿名 2013/05/22 22:05:05

    ボイドスラブでは無い250mm以上のマンションは沢山あるよね。

  82. 182 購入検討中さん 2013/05/23 03:19:02

    そうそう、ここも大半は、250mm。

  83. 183 購入検討中さん 2013/05/23 03:23:37

    ルフォンは、スラブ厚 200~240mmとHPには、書いてありますね。

    ブランズと同等ないしは、やや劣るという感じでしょうか。

  84. 184 匿名さん 2013/05/24 05:10:27

    一番最寄りのスーパーはスーパージャンボですか?
    距離として4分ほどかと思いますが、マイバスケットができれば買い物がさらに楽になりますね。
    マイバスケットは比較的小規模の庶民派スーパーなんでしたっけ?
    ウチは共稼ぎなので、お惣菜やお弁当が豊富だと嬉しいです。

  85. 185 匿名 2013/05/24 08:38:06

    基本はマルエツプチ。特定の品を、スーパージャンボ。週末の買い出しは、ライフ。

    って感じになると思います。

  86. 186 買い換え検討中 2013/05/24 10:39:58

    ここ道路通ったら既存不適格なんでしょ?

  87. 187 匿名さん 2013/05/24 13:04:31

    そうですよ。

  88. 188 匿名さん 2013/05/24 13:31:31

    既存不適格については散々やり取りがあったから過去レス読んでね。新しい情報があるのなら別だけど。

  89. 189 匿名 2013/05/24 14:59:20

    既存不適格は致命的な問題ですよね。
    その一点をもって厳しいと思われます。

  90. 190 匿名さん 2013/05/24 15:24:13

    昔は計画道路が敷地に含まれるマンションはあまり見なかったと思う。
    あっても、計画道路分の容積は活用せず、既存不適格にならない配慮がされていたと思うけどな。
    今はこのマンションのように敷地に計画道路が含まれていて、
    容積をフル活用している物件が散見されるようになってきたね。

    既存不適格になることによる価値下落分が販売価格に反映されていればよいけど、
    このマンションの価格設定は瑕疵の無い物件と遜色が無いからな・・
    用地の買収代金では価値下落分をカバーてできないだろうし。

  91. 191 匿名さん 2013/05/24 15:43:36

    >190

    配慮された物件って知らないな。計画道路じゃなくて、条例の制定で販売時点で既存不適格ってのがあった。条例の制定って何年かかかってるんだから業者も分かってるはずなのに。

  92. 192 購入検討中さん 2013/05/24 22:50:39

    価格、まだ決まらないの?

  93. 193 購入検討中さん 2013/05/25 00:23:44

    先日、物件近くにある西洋小料理屋「与し亭」に家族で行ってきました。

    魚料理がとてもおいしくて、最高でした。ちょっと忘れられないぐらいソース(白ワインのソース)がおいしかったです。
    (一流レストランと言われるところで出しても、全然おかしくない味です。)

    もともと、日本食レストランで修行をされたシェフとのことで、全ての料理に良く「おだし」が効いているように思いました。
    なんとなく、和食風のイタリアンでした。

    今回は、コース料理でしたが、量がかなりあるので、女性は、アラカルトで頼まれて十分かも知れません。

    近くに、こんな良いレストランがあって大満足です。もし、この物件が買えたら、ちょくちょくお邪魔したいと思わせるお店でした。

  94. 194 匿名さん 2013/05/25 00:26:31

    食べログでどうぞ。

  95. 195 匿名 2013/05/25 00:32:15

    予定価格はモデルルーム行けば教えてくれるよ。

  96. 196 匿名さん 2013/05/25 06:01:08

    >194

    都合の悪い既存不適格が、また、話題の中心になりそうだから、周辺のお店情報でそらそうって魂胆かも。ピックルの手法。

    物件を買えたらちょくちょくなんて書いてるから、近隣に住んで無い人でしょ。それなら、わざわざこの近くに食事にくることは考えにくい。お隣の池袋にそれこそお店はいっぱいあるわけだし。営業が仕事帰りに行ったっんだろうね。

  97. 197 匿名さん 2013/05/25 06:07:44

    物件検討中で近くに来たと言うのならモデルルームを訪れるのが普通だろうし、話題と
    いうか関心の中心はそっちのはず。お店の話しだけなんて不自然。

  98. 198 購入検討中さん 2013/05/25 07:02:20

    残念でした。

    物件から徒歩圏に住んでいるんだよ。

  99. 199 購入検討中さん 2013/05/25 07:07:00

    訂正。


    いくらなんでも徒歩圏は、言い過ぎでした。

    でも、まぁ、近くだよ。

  100. 200 匿名さん 2013/05/25 07:09:32

    >この物件が買えたら、ちょくちょくお邪魔したい

    近くに住んでる人が発言することではないって気がついてないみたい。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ブランズ新大塚]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル南鳩ヶ谷ステーションウィズ
    リビオシティ文京小石川

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1

    4400万円台~6400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    47.88m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南鳩ヶ谷ステーションウィズ

    埼玉県川口市南鳩ヶ谷5丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.34m²~57.96m²

    総戸数 39戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~4898万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~63.24m2

    総戸数 31戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸