住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等返済と変動金利
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等返済と変動金利

  1. 501 匿名さん 2013/10/11 21:57:07

    本当はメリットしかないはずの5年ルールも、
    知識の無い人にとっては罠だと感じちゃうかもね

  2. 502 匿名さん 2013/10/11 22:15:23

    銀行に相談すれば、支払い方法の変更とか
    できるんじゃないの?

    ミックスなら固定を残せばいいし

  3. 503 匿名さん 2013/10/11 22:23:42

    元金君が何故5年ルールが怖い怖いと言っているのかわかったかも。
    確かに検索してみると、
    「急激な金利上昇があった場合、5年ルールで支払額が変わらなくても未払い利息が発生し、総返済額が増加するため危険」
    というような内容が書かれている。これは事実。
    ただこれは
    「固定金利より5年ルールのある変動金利(元利)の方が危険」
    という意味。
    しかしこれを
    「5年ルールの無い変動金利(元金)より5年ルールのある変動金利(元利)の方が危険」
    と解釈しちゃったのでは?


  4. 504 匿名さん 2013/10/11 22:25:13

    急激な金利上昇が起こった場合安全な順に並べると
    ①固定金利
    ②元利均等変動金利
    ③元金均等変動金利

    「②は(①よりも)危険」
    と言っているのを
    「②は(③よりも)危険」
    と言っているものと勘違いしたのでしょう。

  5. 505 匿名 2013/10/11 22:56:45

    125%ルールのお陰で破綻せずに済むケースって実際あり得る?
    年収の1割程度なら上昇しても破綻しないと思うんだが

  6. 506 匿名 2013/10/12 00:27:55

    ここは、繰り上げ返済のスレですね!

  7. 507 匿名 2013/10/12 01:00:25

    結局繰り上げ返済出来なかったら怖いローンだな!

  8. 508 匿名 2013/10/12 03:48:07

    金利が異常に上がらるまで繰り上げしなくても大丈夫だよ

  9. 509 匿名さん 2013/10/12 03:56:09

    >505
    そもそも、125%ルールが、
    過去に適用されたことあるの?

  10. 510 匿名 2013/10/12 06:21:08

    でも、まてよ!元金均等返済で返済額軽減して行くのも面白いではないかな。毎月の利息の分は元利より少ないだろうし。自由度を作る方向性は元利2と同じだし。

  11. 511 匿名さん 2013/10/12 06:25:33

    >510
    知らないけど過去にはあるんじゃないか?
    一般的な今の変動金利で借りてたら、たかが2.5%になっただけで125%ルール発動するんだからさ

  12. 512 匿名さん 2013/10/12 06:43:58

    125%ルールなんてバブル時代にはなかったでしょ。
    当時は完全に貸し手市場で金融は殿様商売だった。

    今は借り手市場で、保護されてる1つが125%ルールだったりする。

  13. 513 匿名さん 2013/10/12 07:27:51

    >>505
    125%ルールのおかげで助かるケースが起こる可能性は0か?

    確かに俺も125%ルールのおかげで破産せずに済む可能性が高いとは思っていないよ。
    ただ、たかが数万円のコストでケア出来るなら出来るに越したことは無いと思っている。
    もちろん数万円得する方が良いという人は元金を選んだ方がいいでしょうし否定はしない。
    ただ全く理解出来ないのは、5年125%ルールがあった方が破産リスクが少ないという事実自体を否定すること。
    そういう間違った否定をしてくる人がいるんだよね。

  14. 514 匿名さん 2013/10/12 07:31:58

    >>510
    元金だろうが元利だろうが繰り上げ返済は返済額軽減が基本でしょ。
    何れにしても元利の方がより自由度が高く安全であることに変わりはない。

    >>507
    そりゃ繰り上げ返済出来ないほどの借金はどんな借り方であれ怖いでしょ。

  15. 515 匿名 2013/10/12 07:36:37

    元金均等返済で返済額軽減していくのも選択肢としてもいいでしょう。月々元金を特約込でいくら減らすか、その延長上年間元金をいくら減少、特約込みでいくら減少していくかシュミレーションしたらいいよ。

  16. 516 匿名さん 2013/10/12 08:14:30

    >>507
    繰り上げ返済出来ないほどギリギリなら尚更リスクの高い元金均等はマズイだろうね。
    まだ元利均等の方がマシ。

  17. 517 匿名さん 2013/10/12 08:20:02

    自分はその気になれば全額返済可能なので元金です。
    数万円をたかがと言える人は余裕があると思うのですが
    ここは小心者が多いのかな?

  18. 518 匿名さん 2013/10/12 08:30:55

    俺もいつでも返せるくらいあるから元利にしてる。
    いつ何が起こるかわからないからリスクを下げるに越したことはない。
    小心者というかただのリスク管理。

  19. 519 匿名さん 2013/10/12 08:50:06

    >513
    おれも0と言いたい訳ではない
    だが、その可能性がどれぐらいか?がまったく無視されたまま125%をアピールし過ぎと思うんだわ
    例えば3000万35年ローンで初回見直し時に金利5%に急騰というレアケースでも元利と元金の支払い差額は年額80万程度
    しかも元利も数千円の未払利息発生で繰り上げ出来なきゃ元本減らない破綻まっしぐら状態
    で、繰り上げ出来るくらいなら元金でも破綻しない

    本当に破綻対策としてそんなに効果的だろうか
    ちゃんと考えて数万円なら払うと言うのは否定しないがココの言われ方は誇大過ぎる気がする

  20. 520 匿名さん 2013/10/12 09:32:22

    レアケースもなにもこれから生涯で一番大きな買い物をして何十年も払い続けるのに何言ってるの?
    せっかくコストゼロでもらえる特典を元金均等にする事によって特典が無くなるんだからな。

    ほんの30年前と今を比較してみ?今は可能性は低いかもしれないけど数年後なんてどうなっているのかなんて分からない。

  21. 521 匿名さん 2013/10/12 10:08:31

    >>519
    誇大過ぎるも何も、正誤の問題。

    >>505の話に戻ると、
    125%ルールのおかげで破綻せずに済むケースって実際あるか?
    との問いには
    可能性としてはある
    としか答えられない。
    これは正誤の問題で、可能性としては0じゃないから。

    125%ルールのおかげで破綻せずに済む可能性って高いか?
    という問いだったら
    限りなく低い
    と答えるよ。程度の問題だから。

    その限りなく低い可能性をケアするのに数万円が高いか低いかは人それぞれ考え方が違うからどちらの選択も俺は否定していない。

    誇大し過ぎているとあなたが感じるのは、そもそも125%はデメリットだと何度も何度も主張している人がいて、それを否定するために何度も何度も125%ルールのメリットが挙げられているからではないですか?

  22. 522 匿名 2013/10/12 10:13:39

    杓子定規に書く人が居るから大げさに感じることが分かった

  23. 523 匿名さん 2013/10/12 11:26:00

    よかったじゃん

  24. 524 匿名さん 2013/10/12 11:50:47

    >>522
    杓子定規も何も間違いは間違いですからしょうがないです

  25. 525 匿名さん 2013/10/12 12:00:23

    元金は元金の半分を繰り上げると月の支払額が半分になるけど、元利はどう計算するの?

  26. 526 匿名さん 2013/10/12 12:34:53

    元利の人ですら可能性は0じゃないって言わざるを得ない程度ではどちらも大差ないが結論だな

    >525
    毎月の返済額が均等になるように再計算するだけじゃないの?

  27. 527 匿名さん 2013/10/12 12:37:47

    大差無いと思うか差があると思うかは人それぞれだろうね

  28. 528 匿名さん 2013/10/12 13:04:15

    生命保険入るのだって可能性としては限りなく低いじゃん。平均寿命からすれば。
    でもみんな入るでしょ?高い掛け金払って。

    5年125%ルールはコストはほぼゼロだよ?使わない手は無いでしょ。元金にする事によるメリットと比べると。
    っていうか、元金にするメリットなんて何も無いけど。

  29. 529 匿名さん 2013/10/12 15:31:33

    >>525
    元利でも半分になるよ。

  30. 530 匿名さん 2013/10/12 15:43:18

    大差ないが結論って今さらかいな。
    わずかなリスクのためにわずかなコストを払うかの問題。

  31. 531 匿名さん 2013/10/12 16:26:43

    >>526
    125%ルールはあった方が有利なので「差」はあるけれども、確かに「大差」ではないかもね。
    元金均等と元利均等の保証料の「差」とどちらが大きいと感じるかは人それぞれだが。

  32. 532 匿名 2013/10/12 20:47:02

    ちなみに、元金均等返済を扱ってる金融機関は手数料(一万円もしないが)を払えば元利均等返済に条件変更できます。五年ルールもその年の決定月で決まります。ただ、保証料の差額の払い込みが必要でしょう。 まあ、途中で方針を変えれるメリットありますね。

  33. 533 匿名さん 2013/10/13 01:05:27

    僅かな違いに、
    積極的に、差額10~20万払う
    必用性は感じないですね。

    もしも、必用になったら、
    変更すれば、よいわけだし。

  34. 534 匿名さん 2013/10/13 01:47:11

    それが人それぞれってこと。
    ドヤ顔がちょっと恥ずかしいくらいかな。

  35. 535 匿名 2013/10/13 01:56:11

    >532
    1万もかからない手数料で即、元利に変更、5年ルール適用出来るのなら元金でもいいけどね。

  36. 536 匿名 2013/10/13 04:01:46

    >534
    わかる。必死な人いるね
    必死に125%議論してるがもし125%が現実になったら元利も元金も関係なく変動選んだことが負けなんだよな
    だからリスクに備えなくていいとは思わないけど、可能性がそこそこあると本気で思うなら借入れ減らしていつでも繰り上げられるようにした方がマシ

  37. 537 匿名さん 2013/10/13 06:19:38

    >>536
    敗北か大敗北かの違いはあるけどね

  38. 538 匿名さん 2013/10/13 06:25:12

    >>532
    金融機関によるよ

  39. 539 匿名 2013/10/13 07:42:31

    >537
    資金に余裕あればどっちも敗北で、余裕がなければどっちも大敗北でしょ
    返済方式関係ないし

  40. 540 匿名さん 2013/10/13 07:57:16

    >>539
    125%ルールのおかげで破綻せずに済めば敗北、
    125%ルールが無いせいで破綻すれば大敗北ってこと。

  41. 541 匿名さん 2013/10/13 09:18:52

    >540
    どちらも、そんなでは、駄目じゃない?
    教育費や、老後とか修繕とか
    いろいろ必用なのに

  42. 542 匿名 2013/10/13 14:21:46

    とりあえず元利だと返済最終月まで破綻はせずに済むよ。

  43. 543 匿名さん 2013/10/13 14:47:15

    むしろ僅か数万円の差なのに元金にこだわる理由が分からない。

    元金の人に改めて聞くけど、借りる前にこのスレ読んでても元金で借りた?
    借りちゃったから自分を正当化してるだけにしか見えないんだけど。

  44. 544 匿名さん 2013/10/13 21:56:43

    >>541
    いや、だからどちらも駄目なんだって言ってるじゃん
    だから敗北(元利)と大敗北(元金)

    ただ一応元利は返済まで猶予期間があるわけだからその間に対応出来るかもしれないしね

  45. 545 匿名さん 2013/10/14 03:14:23

    >543
    元金にしておけばよかったと思った
    書き込みを見て125%ルールの効果が少なさに気づいてしまったから
    なんとなく、余れば繰り上げればいいし、125%に守られてる方が良いと思って元利均等にしたんだけど、守られるような状況にはなりそうも無いなって
    たかが数万円だから後悔はしてないけどね

  46. 546 匿名さん 2013/10/14 04:47:23

    >>545
    書き込みを見て125%ルールの効果の少なさに気付いた?
    今までどう解釈してたのさ
    このスレで125%ルールに守られるような状況になるかならないか判断出来るような有益な情報あったか?

    自演してるのずっと黙って見てたけどもうちょい上手くやりなよ
    何故皆に自演がばれてるのか気付いてないでしょ?

  47. 547 匿名さん 2013/10/14 05:39:34

    自分は元利で借りたけど、住宅ローン減税がなければ元金で借りた可能性もあったかな。
    住宅ローン減税がなければ(今5年目)完済しちゃってるけどね(笑)

  48. 548 匿名さん 2013/10/14 07:10:54

    元金君がやっと理解出来たみたいだね
    125%ルールがデメリットだと声高に主張してた時はどうしようかと思ったけど

  49. 549 匿名さん 2013/10/14 08:33:09

    >546
    2.5%にならなきゃ125%にならないでしょ?
    たった5年で2%も金利上がると本気で思う?
    ないな、と思ったから失敗したな書いただけで、そこまで批判されるとは思わなかった

  50. 550 匿名さん 2013/10/14 09:03:43

    >>549
    だからそんなのこのスレ見る前にわかることじゃない?って話。
    このスレでそれに気づいたの?

    それに金利が上がるなんて思ってないってば。
    思ってたら固定にしてるでしょうよ。
    あくまで万が一上がった時のためだよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸