住宅ローン・保険板「住宅ローンの連帯債務の比率」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローンの連帯債務の比率
  • 掲示板
[更新日時] 2007-12-05 13:25:00

マンション購入のため、ローンを夫婦連帯債務で借りようと思います。
住宅ローン控除との関係ですが、ローン負担比率はどこで申告するのでしょうか?それによって、おのおのの控除額がちがうとおもうのですが、どうでしょうか?
銀行で本申し込みまですませたのですが、どこにも比率を書く所はありませんでした。
司法書士に尋ねると、登記の名義の比率がそのままですといわれるのですが、自己負担分の比率は違うので名義分がそのままローン負担比率になるのは納得がいかないのですが・・・。

でもしかたないのですか?

[スレ作成日時]2007-11-26 20:05:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローンの連帯債務の比率

  1. 2 2007/11/26 11:20:00

    追加で・・・
    物件    3420万円
    諸費用    180万円
    転居費用等  100万円
    ローン   2800万円

    名義比率    夫:妻=3:7
    ローン負担比率 夫:妻=1300万:1500万(希望というか実体)
    ローン     甲=妻 乙=夫
    自己負担額   900万=妻

    妻の方が所得税が少ないため、名義分になると満額もらえません。
    どうでしょうか?

  2. 3 入居済み住民さん 2007/11/26 11:28:00

    >>01
    >ローン負担比率はどこで申告するのでしょうか
    最初の年は所得税の確定申告をするわけですが、用紙の中で記述するところがあります。税務署にお尋ねください。
    インターネットでも昨年所得用の用紙は取得出来ます。
    (連帯債務の書き方は同じですので、勉強にはなります。)

    本来は、連帯債務のローンを組む際に、その割合は決めておかなければなりませんね。
    下手な割合にすると、そのために贈与税を払うことになります。

    >司法書士に尋ねると、登記の名義の比率がそのままです
    それぞれの頭金と、それぞれのローン実質負担金額の合計額、その金額の比率が、登記名義の比率にならなければいけません。
    あなたが、聞き違いしたのではありませんか?
    それとも頭金はゼロ円ですか?
    頭金ゼロ円なら司法書士の言うとおりです。

  3. 4 2007/11/26 11:57:00

    >>2さん

    早速の詳しいご返事ありがとうございます。
    少し整理させてください。

    ・ローン負担比率は確定申告の申込書に記入する欄がある。
    (昨年の物はインターネットで入手することができる。)

     ので、その時点で記入するまで比率を問われることはないのですよね。

    ・それまでに名義の方は決めて登記しなければなりませんが、それは
     頭金+ローン金額の負担比率で登記しないといけない。

     ので、名義比率と確定申告時に記入するローン負担比率が違っていてO Kということですよね。

    我が家の実体はNO.1で書きました。
    頭金は900万円です。妻がすべて請け負うので、名義は3:7にしようと思っています。

    ところで、諸費用にはどこまで含まれるのですか?
    ローンを組む費用、登記費用は大丈夫だと思うのですが、引っ越し、カーテン・照明等の費用はみていただけるのでしょうか?(実際たくさんお金が出ていきます)

    たぶん、そこまで気にしなくても、税務署もよほど悪質でなければ多少の比率が違ってもいって来ることはないのでしょうが・・・。

  4. 5 03 2007/11/26 13:24:00

    >>04
    >我が家の実体はNO.1で書きました。
    2投稿ですね。

    諸費用のうち、不動産取得税は不動産の取得費用、ローン保証料は繰延資産。

    >引っ越し、カーテン・照明等の費用はみていただけるのでしょうか?
    どこかのスレにも、似た質問がありましたが、金銭消費貸借契約の持分金額と物件契約の持分金額の、どちらか少ない金額までしか、住宅ローン控除は認められません。

  5. 6 2007/11/26 13:46:00

    スレ主です。すみません。2でした。

    >5さん
    そういうことなんですね。

    質問させてください。

    ・金消契約の持ち分比率とはローン負担比率のようなものですか?
    (我が家で言う1300万:1500万のこと?)

    ・物件契約持ち分金額とは物件購入金額を名義比率でかけたものですか?
     (我が家で言う 3420万+不動産取得税×0.3:3420万+不動産  取得税×0.7のこと?)
     それとも、ローン額2800万+不動産取得税に名義比率をかけたもの ですか?

    ・登記費用や印紙等は取得費用に含まれますか?

    すみません。無知なので教えてください。

  6. 7 匿名さん 2007/11/26 13:57:00

    なぜに妻のほうが所得税が少ないのにm、
    自己負担額・ローン負担比率が高いのか。
    正当に説明できるなら良いが・・・

  7. 8 2007/11/26 14:08:00

    >No.7さん

    はじめは妻ひとりでローンを組むつもりで、銀行3社から借り審査OKをもらっていました。
    が、連帯債務にすると控除が満額もらえるということを知り、急遽連帯債務に切り替えました。

    妻も定職に就いてますし、今現在、妻名義の貯蓄の方が多いのが現状です。自己負担額もローン負担も多くてもおかしくないと思うのですが・・・・・どうでしょうか?

    ちなみに妻の年収は500万円です。

  8. 9 03 2007/11/26 22:12:00

    >>06
    >登記費用や印紙等は取得費用に含まれますか?
    不動産の取得費に出来ます。
    マンションですから、建物費用と土地費用に区分して、不動産取得税も含めてこれらの諸費用は、比例按分します。
    建物価格は減価償却して毎年減りますが、土地費用は減価償却がありませんから、帳簿価格に繰り込んでおけば、売却時にまで影響してきます。
    必ず、取得原価に繰入してください。
    これはオーバーローンしない限り、ローン控除とは無関係のことです。

    連帯債務比率は、お互いの稼ぎの比率に近いことが望ましいですが、必ずしも完全合致している必要はありません。
    どちらかが途中で仕事を止めたり、稼ぎ金額が現在とは変わる場合も多いからです。
    そういう意味では、問題は少ないと思います。

    <物件取得価格>
    住宅ローン控除での物件取得価格は、売買契約書に書かれている金額です。土地と建物に分離します。
    これに登記の持分割合を乗じた金額を、それぞれの物件取得金額として扱います。

    <ローン金額>
    実際に金銭消費貸借契約書に書かれている金額に、それぞれの債務負担割合を乗じた金額です。

  9. 10 2007/11/26 22:56:00

    <NO.9 マンションですから、建物費用と土地費用に区分して、不動産取得税も含めてこれらの諸費用は、比例按分します。

    <物件取得価格>
    住宅ローン控除での物件取得価格は、売買契約書に書かれている金額です。土地と建物に分離します。

    ・・・どこを見れば、分けた費用がわかるのでしょうか?売買契約書には物件価格3420万円しか書かれていません。

    <帳簿価格に繰り込んでおけば、売却時にまで影響してきます。
    必ず、取得原価に繰入してください。

    無知すぎて分かりません・・・。でも、オーバーローンでないので関係ないんですよね。

    あと>05で物件契約の持分金額の、どちらか少ない金額持ち分
    はローンに名義比率をかけて出た金額ではなく、契約の物件金額分に名義比率をかけて出た金額と、ローン金額にローンの負担比率出だした金額の低い方と言うことでよろしいんでしょうか?

    無知ですみません。

  10. 11 03 2007/11/27 12:03:00

    >>10
    ローン控除の書類を書く時には、マンションの場合は、建物・土地の価格を分けることを必ずやらなければなりません。
    税務署からの一般的な方法では、消費税等(消費税と地方消費税)の価格が建物価格にだけかかることを考えて、行なっています。
    消費税等の21倍が建物価格、それを控除した金額が土地価格です。
    他の方法もありますので、妥当な価格と思われないような場合は、管轄の税務署に問い合わせください。

    取得価格についてですけど、住宅ローン控除とは別の次元で考えてください。

    取得価格は、ローン控除とは無関係に、把握する必要があります。
    売却時に必要なのです。
    これはすぐに売却しないで相続となっても活きてきますので、重要です。
    オーバーローンであっても、取得価格の把握は同様にする必要がありますので、無視しないでください。

    住宅ローン控除に関するものは、実質の取得費ではなくて、契約金額とローン実行時の債務金額です。
    これの大小関係で、少ない金額だけが対象です。

  11. 12 R 2007/11/27 12:34:00

    丁寧にありがとうございます。

    色々分かって本当に勉強になります。


    ローン控除は奥が深いことが分かりました。数字に弱い方ではないと思っていましたが、売却、相続等々、色々な条件を我が家に当てはめて考えると、ふとついていけそうにない時があります。それでも、大事なことだと思って、フーッとした所を正気に戻しがんばっています。

    国税庁のホームページも勉強になりました。
    税理士会館からもらっていた税金の冊子もくまなく読みました。分からない所もありましたが・・・。

    もうじき金消契約です。いよいよと思うと身が引きしまります。

  12. 13 念の為! 2007/11/27 12:49:00

    スレ主さん
    話は進んでいますが、貴方の借入(住宅ローン)は
    ◆本当に「連帯債務」なのでしょうか?

    住宅金融支援機構(公庫融資)は「収入合算=連帯債務」で確定ですが、
    メガ(確認したのはBTMU)の住宅ローンでは「収入合算=連帯保証」
    で「連帯債務者にはならない」と言われたことがあります。

    銀行も夫々だと思いますが、そもそもの入り口部分は大丈夫ですよね?

    *確認済みでしたら、失礼しました。

  13. 14 R 2007/11/27 12:50:00

    すみません。もう一つ質問させてください。

    物件契約金額の方に消費税は含めて、名義比率を乗していいのでしょうか?それとも、抜いた額で乗じるのでしょうか?

  14. 15 R 2007/11/27 13:36:00

    >>NO.13さんへ

    心配していただきありがとうございます。

    連帯保証でなく、連帯債務のはずです。
    はじめは連帯保証でしたが、やめて『連帯債務』として申し込みしなおしました。銀行からですが、ローン控除もおのおのから受けれるといわれました。

  15. 16 03 2007/11/27 15:12:00

    >>14
    ローン控除に関しての売買契約金額や取得金額は全て税込金額です。

    それよりも、なぜマンションの場合「消費税金額の21倍が建物価格になる」のか、理解出来ましたか?

  16. 17 R 2007/11/27 22:44:00

    >>14
    消費税込みの値段になりますよね。建物そのものだと20倍!
    (建物のみ=1÷0.05=20、税込み1.05÷0.05=21ですよね。)

    税務署に確認したところ、印紙税は入らず物件価格のみだといわれたのですが・・・。消費税のみふくまれるのでしょうかね。

  17. 18 匿名さん 2007/11/28 11:05:00

    >>スレ主
    もういいよ、細かいよ。
    そんな細かい問題気にする暇があれば、
    嫁より稼げるように自己投資しなよ。

  18. 19 03 2007/11/28 11:40:00

    >>17
    あなたは、ローン控除の取得価格と、所得税で今後の売却時に影響がある取得価格について、まだ混同しているようですね。

    ローン控除では、売買価格(税込み)と、金銭消費貸借契約金額の、自己部分が、それぞれの計算上で必要になる。
    これは既に何度も投稿しています。
    売買契約価格には、当然に、消費税と地方消費税が含まれますけど、印紙税は含まれません。こんなのは当たり前のことです。
    税込み価格の意味は、世の中一般のことで、敢えて書いておりません。

    今後の売却に影響する方の所得税に絡む取得価格では、以前から投稿していますように、売買契約の印紙税や該当土地・建物の不動産取得税は、取得価格になります。
    マンションではつなぎ融資以外ではあまり関係ありませんが、土地や建物を使用収益開始するまでの借入金利も、こちらの取得価格になります。

    印紙税が含まれないのは、ローン控除に関する部分であって、土地・建物の取得価格には、当然に含まれます。
    税務署に行って聞く場合、どちらのことを話しているかを明確にする必要があります。当然、両面を聞いておく必要があります。

    ローン控除に無関係の方の取得原価は、建物の減価償却費に影響してきます。今年の4月以降と、それ以前で税法の扱いが大きく変更になっています。
    こちらの方は、今後売却する場合(あなたの世代で売却しなくとも、相続した子孫が売却する場合も関係します。)に、ちゃんと計算をしておく必要があります。
    建物は減価償却後の金額が、土地の方は取得価格が、売却時の損益金額を計算する際に、把握しておく必要がある金額です。

  19. 20 03 2007/11/28 12:02:00

    >>18
    Rさんは細かいけど、全体像を把握しようという点がうまくいっていません。
    これでは、会社で働いても、上司から「あいつ、少し足りないんじゃないかな?」って見られてしまいます。
    どういう境遇かはわかりませんけど、もう少し配慮してあげる必要があると思いますよ。

  20. 21 R 2007/11/28 12:29:00

    >>NO.18 稼ぎは妻よりも200万円多いです。生活は夫の給料、貯蓄は妻の給料にしているので、妻名義の貯蓄の方が多いのです。
     
    ギリギリの線を模索中なのでなので細かくなってしまって、当事者以外にはもうええ!と思えてしまうのでしょうね。すみません。

    でもおかげで、知りたかったこと以上が分かり、それをもとに調べたりして、当初と大きく変わってきました。もうええ!と思ったらスルーしてください。すみません。

    >>NO.19

    将来の売却までを考えてですね。
    今日も税務署に尋ねたら、今度は消費税はもちろん印紙も取得税も登記費用、手数料も含めて良いと言われました。多分これは説明いただいた、後々の売却時に関係がある方だと思われますが、はじめに「住宅ローン控除についておたずねしたいんですが・・・」といったんですがね。ちなみに昨日も・・・。(笑)

    ↑でも書きましたが、はじめはローン控除のことだけ考えていましたが、相続や売却まで視野に入れて考えるようになりました。本当に、教えていただいて助かっています。税の制度って本当に奥が深くて・・・・・。
    もういいかげんに・・・と思っても仕方ないくらい細かい内容なのに、親切に答えていただきありがとうございます。

  21. 22 03 2007/11/28 12:37:00

    >>21
    世の中で、不動産を取得しても、そのようなこと(所得価格)を考えている人は少ないんですよ。

    このことを一つの糧にして、お勉強をもっとされた方がよろしいと思います。

  22. 23 匿名さん 2007/12/05 02:20:00

    連帯債務の比率に悩んでるこのスレをのぞきましたが
    個人的な相談で全然内容が違うものになってるんですね。
    がっかりしました。

  23. 24 03 2007/12/05 04:25:00

    >>23
    取得費のことは、それなりに重要なことです。
    連帯債務に関しては、記入する内容がかなり複雑になるのと、登記も関連します。
    何が聞きたいんでしょうかね。

    あなたがガッカリするのは、どのような点ですか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    プレディア小岩

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸