住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)51」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(旧怖くない)51
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-02-18 09:05:48

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

【スレッドを一戸建て何でも質問掲示板から住宅ローン保険板に移動致しました。H24.1.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-01-12 09:20:09

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(旧怖くない)51

  1. 141 匿名 2013/01/19 09:01:02

    140

    そうそう。変動達がフラットスレで上がる~と喜んでた反動(笑)

    変動もストレスかかえてるんやね~

    まぁ早く完済されるよう願ってます。

  2. 142 匿名さん 2013/01/19 09:28:27

    >135
    ウケタ!(笑)

  3. 143 匿名さん 2013/01/19 09:33:51

    確かに支払った利息額の多さでは勝ち目ねーわ・・・
    そろそろ手加減してくれウィナーズさん

  4. 144 匿名 2013/01/19 09:39:07

    10年国債と20年国債で金利幅が広がっている傾向は
    実は、去年の春以降もそうだった
    つまり、アベノミクスの物価上昇、デフレ脱却効果が出るには、途中消費増税も
    2度あることを考えると、恐らく、はやくて、5年、でも、欧米の事情も考えると
    内外ともに経済はしばらくパットしないから、向こう10年くらいはまだまだ
    低空飛行だろうという読みもあるのだろう

    なので、やはり、変動のまま10年いくつもりで、5年目くらいのところで
    10年固定の金利があがってなけらば10年固定にする
    そうすれば、11年目以降はローン残高も減少しているので
    金利が上昇しても、さして大変なことにならない

    自分の場合、2本ローン組んで、一つは定年までで支払い期間終了
    もうひとつは、その時の退職金である程度繰り上げすれば、年金生活でも
    なんとかなる

  5. 145 匿名さん 2013/01/19 10:47:24

    >143

    それはつまり、ここに来る固定君たちは、
    支払った利息額の大きさを勝ち誇って自慢している、
    という意味ですね。

  6. 146 匿名 2013/01/19 11:13:20

    自己紹介で医療関係の方がたまにここが参考になる
    とおっしゃって下さったのは、金利関係の話題の件
    ですか?
    それともギリギリオールスターズの攻撃性や執着性
    を始めとする金利に起因する臨床心理学的な側面の件
    ですか?

  7. 147 匿名さん 2013/01/19 11:41:03

    >>141

    フラットスレで金利上がるって騒いでたの実行済みフラットさんでしょ。変動が金利上がるっておかしいじゃん。

  8. 148 匿名さん 2013/01/19 12:18:05

    >>146
    イヤイヤ、ギリギリ固定さん達がこれだけ攻撃的になったり変動スレに執着するのは誰だって理解できるよ

    こんだけ利息を払わされたら

  9. 149 匿名さん 2013/01/19 12:18:21

    >145

    いやいや、勝負は下駄を履くまで分からないよ。現在固定は先行馬ではなく、変動さんのすぐ前、ちょうど中段あたりに控えているんじゃないかな。想定しているよりも、随分後ろだと思うぞ。

    それよりも、変動さんの上がり3ハロン30秒の末脚がレコードを更新するのではと内心ヒヤヒヤとか・・・


  10. 150 匿名さん 2013/01/19 12:21:55

    本心はわからないけど、収入が多い理由を書いただけじゃないの?

    ただし、もう昔ほどの収入はないようだね。兄貴が
    医者だけど・・・。

    弁護士もひどいもんだ。ただし、格差が激しいので、全員が貧乏という
    わけではないらしい。

    歯科の勤務医はほとんど貧乏状態。ただし、入れ歯を保険で作る人は
    滅多にいないから、開業すればそれなりの高収入。

    いま、金融機関のサラリーマンってどうなんだろう。医者はとっくに
    追いぬかれているようだけど。

  11. 151 匿名さん 2013/01/19 12:29:55

    >147

    フラットがあがるってのは、申し込んだ時点より、実際にはあがってしまう
    ことを言ってんじゃないの?

    私がこれから借りるところだったら、まあ、やっぱり固定にするだろうね。
    利息が多くても仕方ないよ。これだけ経済が不安定では・・・

    ただ、今借りるのは、固定でも変動でも、地獄を見る可能性がある。
    正確には、借りてまだ日が浅い人も含む。2000年頃に借りて、金利が
    安いうちに繰り上げした人が一番正解な気がする。

    もちろん、下駄を履くまで、わからないのは言うまでもない。結果的に
    はそんなに違わないような気もする。一時的に多少金利があがっても、
    ずっと続くわけがない。ずっと上がり続けりゃ、日本の企業はほとんど
    がつぶれるよ。

  12. 152 匿名さん 2013/01/19 12:33:17

    最後の直線コース、ヘンドウオールスターまだ先頭で粘っている!
    しかし内からアベノミクスが突っ込んで来た!
    さらに外からハイパーインフレーションとインフレターゲットが飛んで来たぞ!
    あぁっとヘンドウオールスターはズルズル後退!
    ここで大外からウイニングフラッツ!ウイニングフラッツ!
    ウイニングフラッツ後続に5馬身、6馬身!
    ウイニングフラッツ圧勝です!
    これは恐れ入りました!

    尚、ヘンドウオールスターは競走を中止しています。

  13. 153 匿名さん 2013/01/19 12:40:47

    なんだ。結局ウイニングフラッツが利息多払いで圧勝じゃん。

  14. 154 匿名さん 2013/01/19 12:43:53

    ヘンドウオールスターよりウイニングフラッツの方がエサ代高いから
    勝ちにこだわるのは仕方がないし、勝たないと飼葉代が無駄になる。。。

  15. 155 匿名さん 2013/01/19 12:50:38

    固定さんが自爆しててわろたw

  16. 156 匿名さん 2013/01/19 12:55:36

    152
    間違ったらだめじゃないか。笑

    ネタフリが、逆だぞ。

    こんな風を期待していた ↓

    大外から一気に、ヘンドウインパクト~!! 一馬身、二馬身、三馬身~。凄い、これは利息を払いっぱなしだー。

    利息を撒き散らしてゴール~。

  17. 157 匿名さん 2013/01/19 13:09:11

    そんなエリートだが、なかなか勝てないウイニングフラッツを
    ヘンドウオールスターは陰ながら応援している。のかもしれない。

  18. 158 匿名 2013/01/19 13:31:01

    なんかつまらいですね。
    変動は金利が安い分みんな早々に繰り上げバンバン

    固定は金利高いが安定の固定費

    でいいのでは?

    投稿する人は変動ギリが多いのかな?御愁傷様です

  19. 159 匿名さん 2013/01/19 13:44:46

    楽しいけどね。そんなにイジられるとつまらないの?

  20. 160 匿名さん 2013/01/19 13:50:20

    >151
    ただ、今借りるのは、固定でも変動でも、地獄を見る可能性がある。
    正確には、借りてまだ日が浅い人も含む。2000年頃に借りて、金利が
    安いうちに繰り上げした人が一番正解な気がする。

    何故、そう思われるのでしょうか?

  21. 161 匿名さん 2013/01/19 14:03:03

    根拠のないことに質問するのもねぇ

  22. 162 匿名さん 2013/01/19 14:07:14

    >>152
    利息の支払額を競う競技で変動オールスターが途中で競技終えたってことは完済したってことじゃん。。。

    顔真っ赤にして興奮しながらレスしてたからこの固定さん間違えちゃったみたいだね。

  23. 163 匿名 2013/01/19 15:51:38

    2000年は変動金利の優遇−何%だったの?

  24. 164 匿名さん 2013/01/19 16:00:11

    10年後もオールスターズがその100とかで
    まだ頑張ってることをふと想像してしまった。

  25. 165 匿名さん 2013/01/19 22:41:42

    そうだね。ウイニングフラッツが、まだ現役で走り続ける姿を客席から見守りながら・・・

  26. 166 匿名さん 2013/01/19 23:30:25

    この固定さん、いつもはくだらない煽り入れてさっと立ち去るってスタンスだったのに、
    今回は>>152で大恥かかされたせいかやけに必死だな。

    悔しいのはわかるが>>164のようなレスってどうしても必要かね?

  27. 167 匿名さん 2013/01/19 23:37:33

    ちなみにウイニングフラッツは
    ダービー馬のウイニングチケットに掛けてます。

  28. 168 匿名さん 2013/01/20 00:17:51

    今では常連さん余裕になっちゃって
    固定さんの煽りなんか全然動じてないね。
    逆に固定さんが遊ばれちゃってるよ。
    固定さんのレスの後に過剰に執着するレスがつくと、固定さんの自演じゃないかと思える。

  29. 169 匿名さん 2013/01/20 00:27:54

    今どうあがいても変動有利。ただ固定金利の動向次第
    ではこれからは変動もチェックを怠らないように。
    の結論でよろしいざますか?

  30. 170 匿名さん 2013/01/20 00:34:17

    結論なんざどうでもよくない?

  31. 171 匿名 2013/01/20 01:17:40

        「ギリギリ戦隊ジョウレンジャー」
    小惑星インフレーションからやってきた悪の組織
    リアゲから変動の国を守るため結集された秘密部隊。
    ストレスが一定の水準に達するとジョウレンジャー
    に変身し、武装した理論で民間人に罵声を浴びせる。

  32. 172 匿名 2013/01/20 01:28:17

    住宅ローン いつまで入金

  33. 173 匿名さん 2013/01/20 01:46:56

    そんな変動の国には安心して住めない。として結成されたのが
    あの有名な「フラッツ防衛軍」なのである。
    悪の組織リアゲから守るべく、完全武装しリアゲの襲来に備えるのであった。

    ~10年後~
    一向にやってこないリアゲに、不満が続出するフラッツ防衛軍の幹部たち。
    なぜなら、防衛軍の維持には莫大な予算が必要であり、防衛軍の財政を圧迫していたのである。

    役目のないギリギリ戦隊ジョウレンジャーも、ひとりまた一人と戦うことなく引退して行く。
    それがフラッツ防衛軍のストレスを上昇させる一因でもあった。

    そしてある日、ついに事件は起きる。
    ストレスが一定の水準に達したフラッツ防衛軍幹部の一人が
    悪の組織リアゲと化したのである。驚きを隠せないジョウレンジャー。
    なりふり構わず波状攻撃をしかけるリアゲ魔人「ギリコ」(元フラッツ防衛隊員)に
    戦うことを決意したジョウレンジャー。引退した伝説のジョウレンジャーも加わり
    ジョウレンジャー・レジェンズ VS リアゲ魔人ギリコ
    の戦いは始まったのである。

    これが「第51話」までの歴史じゃ。



  34. 174 匿名さん 2013/01/20 02:02:24

    くだらねー、と思いながら笑ってしまった。

  35. 175 匿名さん 2013/01/20 04:03:41

    変動さんも好きだねぇ♪

  36. 176 入居済み住民さん 2013/01/21 02:02:20

    変動金利はいつごろ上がると予想しますか??

  37. 177 匿名さん 2013/01/21 02:27:23

    >>176
    日本のゼロ金利が解除されるのはどんなに早くても2016年以降だが
    2回の消費税増税という足枷を考えると、日経17000円水準まで達するのは難しいと考えるので
    たぶん10年後もゼロ金利のままと予想。

  38. 178 匿名さん 2013/01/21 03:20:00

    新しいイノベーションがないと景気は持続しないんでないかい。例えば3日間腹が減らなく栄養も取れる食材が出てきたりしないかな。

  39. 179 匿名さん 2013/01/21 08:52:17

    >>177
    本当にそうなったとしたら
    ウィニングフラッツ君は身が持たないなw

  40. 180 匿名さん 2013/01/21 09:06:44

    麻生たん、金かかる年寄り早く**発言わろた

  41. 181 匿名さん 2013/01/21 09:12:40

    内容は正しいんだが言い方がね

  42. 182 匿名さん 2013/01/21 23:20:20

    今の安倍政権の勢いだったら、利上げまで2016年もかからんよ。
    固定に切り換えるタイミングは今だと思うのだが。

  43. 183 匿名 2013/01/21 23:28:28

    一年後、安部政権が続いているかわからんよ

  44. 184 匿名さん 2013/01/22 00:40:50

    2%の物価上昇目標
    ようするに物価上昇が2%になるまでは金融緩和しまくりますよ?ってこと
    運よく2%達成したら、金融緩和をやめますよね
    そのまま2%が維持できていれば金利現状維持
    物価がさがればさらに追加の金融緩和を検討しなければならない
    物価上昇が4~5%とかコンスタントに毎年上昇するようになって初めて金利を上げるか検討するところ
    まぁ前回のことを踏まえると、そう簡単に金利を上げるという決断には至らないのでは?
    どんなに大風呂敷を広げても実績が伴わなければ、何もかわらない
    問題はいろいろ山積みだから、少し前に書かれている通り、
    信じられないくらいのイノベーションがないと金利上昇は厳しいと思います

  45. 185 匿名さん 2013/01/22 01:16:50

    イノベーションというより、国内市場の拡大が必要。
    途上国でもないのに少子高齢化の人口減少社会じゃ、ハードル高すぎ。

    皆が生産性の高い高給取りになれるわけでもないんだから。

  46. 186 匿名さん 2013/01/22 02:42:10

    安倍政権の押せ押せムードで心配だけど、ここ1、2年は変動金利上昇無し。安心しててOK?

  47. 187 匿名さん 2013/01/22 02:59:52

    浜田宏一教授が圧勝した野口悠紀夫氏との議論!アベノミクス実現で「1ドル=120円、日経平均1万6000円」も見えてくる
    2013年01月21日(月) 高橋 洋一
    高橋洋一「ニュースの深層」

    ?20日朝のNHK討論は久しぶりに面白かった。
    浜田宏一・エール大名誉教授と野口悠紀夫・早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問の議論は見応えがあった。

    ?実は、この両氏は、2000年初めのころから論争している。筆者は2001年7月に米国から帰国しているが、
    その年の12月3日内閣府経済社会総合研究所が行った「デフレへの対応を巡って」というフォーラムは、
    印象に残っている(議事録はコチラ)。

    浜田氏は当時経済社会総合研究所所長で、パネルディスカッションのモデレータをつとめていた。野口氏はパネリストだった。

    ?野口氏の報告は、インフレ目標を否定した上で、デフレは中国からの輸入のためで、
    日本の実質賃金が低下していくというものだった。
    要するに、安い輸入品が国内に入るので、競合品価格が下がり、デフレになるというわけだ。

    ?これに対して、浜田氏は、野口氏の議論で一般物価水準と相対価格を混同している、
    デフレというのは一般物価水準の話であって相対価格の話でないとコメントしている。
    同じコメントが他のパネリストであった深尾光洋・慶応大学教授からも出された。

    データが否定する野口氏の中国輸入デフレ論

    ?この浜田氏らの反論は、少し経済学の知識が必要だ。
    ノーベル受賞の経済学者フリードマンががしばしば用いる論法だが、ある特定商品の個別価格の低下は、
    所得に余裕をもたらし他の商品への支出インセンティブとなり、他の商品価格が上がるのだ。
    このため、個別物価の平均になっている一般物価は、個別物価が下がっても必ずしも下がるとはいえないのだ。(つづく)
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=1
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=2
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=3
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=4
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34650?page=5

  48. 188 匿名さん 2013/01/22 03:00:30

    ?なお、2012年12月17日コラム「安倍自民の勝因は争点を金融政策にしたこと。
    3月の日銀人事までにインフレ目標・金融緩和が効果をあげないと国会運営は厳しくなる」
    で書いたように、すぐに貸出はでてこない。

    ?中央銀行の独立性については、野口氏は「目標は日銀が政策決定会合で決める」と主張したが、
    浜田氏は「それがまずい」と反論した。

    ?浜田氏は、中央銀行の独立性を目標の独立性と手段の独立性に分けて説明していたが、
    野口氏は両者をひとくくりで説明していた。

    ?2012年11月19日コラム「バーナンキ議長も否定した中央銀行「目標の独立性」に
    固執する野田首相では景気はよくならない!「安倍期待相場」ではやくも市場が動き始めた」で書いたように、
    バーナンキFRB議長が日銀で講演したように浜田氏のほうが世界標準だ。

    ?いずれにしても、金融政策の効果と中央銀行の独立性のどちらも、浜田氏の圧勝であった。

    2%まで高めるには60~80兆円の金融緩和が必要

    ?なお、野口氏は「新日銀総裁に政府から国債引受を求められたらイエスかノーを聞いてみたい」といっていた。
    今の総裁に聞けば、予算で議決された日銀引受の範囲であれば、何も言わずにやっていると答えるはずだ。
    本コラムの読者は今でも日銀引受が行われていることをご存じだろう(今年度17兆円)。
    国会の議決は法と同じ効力=民意なので、これを無視できるはずない。

    ?また、野口氏は「CDSが1月になって上がって、国債は危なくなった」といったのには驚いた。
    上がったといっても、市場のあやみたいなもので、それでも100年に一回デフォルトする程度だ。
    そういえば、10年以上前のフォーラムでも、財政が深刻といっていた。大蔵省出身者の「お約束」というものだ。

  49. 189 匿名さん 2013/01/22 03:00:59

    この10年間でかなりデータの蓄積ができたので、金融緩和が為替や株価、さらには実態経済に与える影響もわかってきている。
    以下は、筆者が独自に計算したものであるが、実態経済にはタイム・ラグがあるので、
    比較的タイム・ラグのない為替と株価を示そう。

    ?量的金融緩和がインフレ予想を高めるのがキモだ。通常は量的緩和の半年程度後に本格的に上がり出す。
    2001-2006年の量的緩和では10兆円増で0.3%程度、リーマンショック以降は10兆円増で0.15%程度、
    インフレ予想が高まっている。(拙著「日本経済のウソ」(ちくま新書))

    ?今はその期待を為替と株価は先取りして動いているが、
    昨年11月16日の衆院解散時に0.7%程度であったインフレ予想は、総選挙で自民党勝利後0.8%程度までにあがった。
    これを2%程度まで高めるためには、60~80兆円の量的緩和が必要になる。

    ?本コラムでおなじみのソロスチャートなどから、その場合円ドルレートは110~120円程度になるだろう。

    22日の政策決定会合でどのような文章が出るのか

    ?一方、円ドルレートと株価にはかなり強い相関がある。円安になると株価が上がるわけだ。
    その関係から株価を考えると、14000~16000円程度ということになる。
    http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/b/f/600/img_bff92dcc433a227f6e127548f0...

    ?要するに、安倍政権が本気でインフレ目標2%をやるのであれば、株価14000~16000円でも何ら不思議でない。
    そのためには、22日政策決定会合でどのような文書がでるのか。

    ?もし本気なら、達成期限は「中期」でなく「2年程度」とか具体的な数字が入るはずだ。
    それに、日銀の責任の明確化。でないと、目標とは胸張っていえない。
    特に、これまで「デフレ・ターゲット」とも揶揄されるほど「打率」の悪い日銀なので、
    それを払拭するにはかなり踏み込まなければいけないだろう。
    (おわり)

  50. 190 匿名さん 2013/01/22 03:05:37

    >>186
    あと5年ぐらいは心配無いだろうね。ここで上がるって言ってる人もそれ以降の話が主だから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸