住宅ローン・保険板「住宅ローン控除は延長されるか?(H20)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 住宅ローン控除は延長されるか?(H20)
  • 掲示板
賃貸住まいさん [更新日時] 2008-10-24 08:56:00

マイホームを買いたいけど、今はまだちょっと・・・

てな方は多いと思います。
(私もそうです;;)
そこで気になるのが、住宅ローン控除は本当に今年で終わってしまうのか?
てな話。
数年前に期限を迎えた時は無事延長されたようですが、今回はどうなるでしょうか。
情報をお持ちの方、なくても延長希望の方、色々お話お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2008-05-22 00:31:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住宅ローン控除は延長されるか?(H20)

  1. 838 入居予定さん 2008/10/13 03:17:00

    補正予算はあくまでも当年度予算の補正であって、来年3月末までの予算ですよね。
    現行制度では住宅ローン減税は本年末までの適用です。

    そうすると、2次補正の住宅ローン減税予算が通らないと何がおきるかというと、来年1〜3月期の適用者には住宅ローン減税の根拠がない・・・住宅ローン減税はないということ?。
    1次補正予算には住宅ローン減税のための予算措置は含まれていないのであれば、そういうことになりますよね。
    関係者を含む詳しい方、よろしければ教えてください。

  2. 839 匿名さん 2008/10/13 03:44:00

    >>838
    入居の年度と予算の年度を混同されているのでは?
    今年の1月〜12月に入居(正確には今年の12月31日に入居していること&取得してから6か月以内に入居していること)→20年度(20年4月〜21年3月)の予算で減税
    来年の1月〜12月に入居(正確には来年の12月31日に入居していること&取得してから6か月以内に入居していること)→21年度(21年4月〜22年3月)の予算で減税

  3. 840 匿名さん 2008/10/14 14:31:00

    839〉
    その理屈だと補正に住宅ローン減税をのせる必要なくなりませんか?

  4. 841 匿名さん 2008/10/14 14:51:00

    2次補正には住宅ローン減税は含まれないのでは?
    追加の景気対策と補正予算とを混同されているような気がしますが。

  5. 842 匿名さん 2008/10/16 02:19:00

    定額減税が濃厚となってきた今、住宅ローン減税が拡大・延長されない確立が
    高くなってきたのでしょうか?

  6. 843 匿名 2008/10/16 05:05:00

    そうですね。住宅ローン減税までいきつかないでしょうね! 多分今年まででしょう。

  7. 844 匿名さん 2008/10/16 07:31:00

    逆に拡大、延長の方向なのでは?
    今日の日経新聞の文面をよんだかぎりでは…。

  8. 845 匿名さん 2008/10/16 08:08:00

    今、国会で議論しているのは、あくまでも今年度(20年度)の補正予算ですので、年末から出てくる来年度の税制大綱あたりから必ず国会の場に出てきますよ。たとえ来年度のスタートに間に合わなくても、それこそ来年度の今ぐらいの時期に21年度の補正予算で可決したとしても、さかのぼっての実施になるので、あまり心配いらないと思います。世の中混沌としてきたので100%延長拡大とは言えませんがね…。99%少なくとも現状以上で実施でしょう。

  9. 846 匿名 2008/10/16 08:26:00

    そうであると信じたいということですか!? この流れは延長しないですね 。所詮住宅ローン減税とかは一部の人たちの優遇ですから!全国民にあてはまる減税の方が効果的だと考える。

  10. 847 入居予定さん 2008/10/16 09:42:00

    839
    さん、教えてください。
    取得から半年以内に入居しないと、対象から外れるのですか?

  11. 848 匿名さん 2008/10/16 11:34:00

    846さん、住宅ローン減税は一部の購入者を助けるためではなく、多くの建築業界で働く方々とそこから献金を受けている政治家のための制度です。
    あしからず。

  12. 849 匿名さん 2008/10/16 13:06:00

    多くの建築業界で働く方々とそこから献金を受けている政治家のための制度です。

    あんまり拡充しすぎると、政治家も非難轟々ですかね。
    借金だらけの日本ですから・・

  13. 850 匿名さん 2008/10/16 13:31:00

    839さんではないですが
    現行法上はそういうことになります

  14. 851 匿名さん 2008/10/16 13:35:00

    ↑は839さんへのお答えでした

  15. 852 匿名さん 2008/10/16 13:38:00

    間違い↑847さんへのお答えです

  16. 853 匿名さん 2008/10/16 13:50:00

    所得税で控除しききれなかった残りを住民税からも控除するという案の本格的な検討に入ったようです。これにより、20〜30歳代を中心とする低中所得層においても、満額の減税を教授できる可能性が一段と濃厚になってきました。まさに朗報というべきです。

    http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2008101602000114.ht...

  17. 854 匿名さん 2008/10/16 14:13:00

    2次補正で「住宅ローン減税」が入っているようですが、これは20年度の方も拡充されるとことですよね!

    やったぁぁぁぁぁぁ!!!!

  18. 855 匿名さん 2008/10/16 14:28:00

    >8542次補正で「住宅ローン減税」が入っているようですが、これは20年度の方も拡充されるとことですよね!
    今年度はもう拡充されませんから…。諦めの悪い人ですね。

  19. 856 匿名さん 2008/10/16 15:49:00

    来年も拡充されそうにありませんね

  20. 857 匿名さん 2008/10/17 00:07:00

    えっ、今年度も拡充されると思ってた。。。。
    違うの??

  21. 858 匿名 2008/10/17 02:01:00

    住民税まで対象は可能性として高くなりましたけど、金額は拡充される可能性は限りなく低くなりましたね!でもそれが1番みんなが納得する延長案じゃないかな。金額が拡充すると考えてた甘い方には残念な結果になりそうですね。

  22. 859 匿名さん 2008/10/17 03:26:00

    現在は住民税対象外ですが、来年以降住民税も対象になった場合、普通は遡って適用されるものなんでしょうか。

  23. 860 匿名さん 2008/10/17 04:34:00

    現在は住民税対象外ですが、来年以降住民税も対象になった場合、普通は遡って適用されるものなんでしょうか

    そうじゃなきゃおかしいですよね。
    財源移譲の時と同じ対応になるんじゃないですか?

  24. 861 匿名さん 2008/10/17 08:57:00

    >857
    フラ〜ンチェ〜ン

  25. 862 ビギナーさん 2008/10/17 09:00:00

    >>859>>860

    >>855で答え出てる

  26. 863 匿名さん 2008/10/17 10:18:00

    >金額が拡充すると考えてた甘い方には残念な結果になりそうですね。
    今年と同じ額(160万円)を延長して、いったいどれほどの景気刺激効果があるというのです?
    住宅・不動産業界をはじめ国交省などもこぞって控除対象となる借入金の引上げを主張しています。そして、与党税調もそれに歩調を合わせているという直近の現実があります。
    現行制度を漫然と5年延長するより、国交省の要望どおり対象金額の上限を3000万円に引き上げるかわりに延長期間を3年に短縮するほうが、落ち込んだ住宅需要を喚起するのによほどメリハリが効いていて効果もあることでしょう。
    そうすれば、仮に3000万円の住宅ローンを組んで住宅を購入すれば、その年以降、毎年ボーナスとは別に30万円前後の臨時収入が入るわけで、住宅購入を検討中の人にとってはかなりの後押しとなるに違いありません。

  27. 864 匿名さん 2008/10/17 11:24:00

    住宅ローン控除で景気を刺激する必要なんかないよね
    せいぜい現状維持がいいとこだと予想

  28. 865 購入検討中さん 2008/10/17 12:08:00

    >>863

    住宅ローン控除の増減が気になるなら3,000万もローン組むなよ・・・

    控除の金額と金利分を比較してみたら、かなりの年収の人じゃないとつらいよ

    今年はゆとりローンの10年目の更新時期で日本版サブプライム問題がもうすぐ始まるのに、年収の3倍程度のローンじゃないと返していくのは難しいよ。

  29. 866 匿名さん 2008/10/17 13:31:00

    あの、延長、さらに拡充はほぼ決まりです。
    拡充ですから、急いで買った人はかわいそうですね。

    ここの住民にはいじわるする人がいるみたいですけど、そんなに楽しい?

    ソース
    http://mainichi.jp/select/biz/news/20081016k0000m010157000c.html?inb=y...

  30. 867 周辺住民さん 2008/10/17 13:44:00

    拡充、拡充って喜んでいる人って
    自分の払っている所得税の額把握してるの?
    また10年後に3000万残債が残るローンって
    大丈夫なの?

  31. 868 購入検討中さん 2008/10/17 13:56:00

    >>866

    10年前のゆとりローンは知っているよね。当初10年の金利が2.0%で10年後には、通常金利に戻る(結局4%前後)

    現在の金利傾向と似てない。当初優遇っことは期間が終われば金利はあがるってことだから、優遇期間にどれだけ繰り上げ返済するかが重要なの。20年程度のローンなら、元金もそれなりに減っているから借り換えもスムーズにいくだろうけど、そんな人に限って35年ローンなんか組んでるんだよね。住宅価格が下がった上に元金も減ってないので借り換えなんかできないのよ


    結局、給料は上がる&住宅価格は下がらないのが前提の国の政策にだまされて、自己破産者が続出することになってきてる。購入者の自己責任であることはもちろんだよ。ただ、国の甘い蜜にだまされる国民が多いのも事実なので注意したほうがいいよ

  32. 869 匿名さん 2008/10/17 14:24:00

    いまは金融商品も多種多様にありますし、どうなんでしょうね。
    当初優遇のほかに、全期間優遇とかも。
    あるいは、優遇期間経過後の金利上昇が気になるなら、今の超低金利を利用して、長期固定で組んでおけば、返済額の見通しも立つから安心できますよね。

  33. 870 購入検討中さん 2008/10/17 15:05:00

    >>869

    もちろんそれは解っているつもりだけど。給料は上がらない&住宅価格も上がらない時に何十年もローンを組むのだからもっともリスクが高い金融商品だよ。

    アメリカは家の価格がローン払えなくなっても家を返せばチャラだけど、日本は家を返してもローン差し引きマイナスならその負債は残るから銀行はぜんぜん痛まない(自己破産すれば別だけど)

    結局、国も銀行も今の景気を上げれば、後はどうなってもいいと思ってるんじゃないかなー。住宅ローンを拡充しても、一番多いとされる年収600万以下の層はせいぜい1500〜2000万ぐらいが借り入れ限度額と考えられるからあまり関係ないと思うけど・・・

    アメリカみたいに住宅バブルになって、最終的に国民の税金を使ったら、家を買っていない人にも迷惑がかかる。だいたい、現在、住宅控除があるからって家を買う人がどれだけいるかだよ。控除のあるなしで決めるなら、あとあとサブプライム化するかもよ。

  34. 871 匿名さん 2008/10/17 15:33:00

    >>867に同意

  35. 872 匿名さん 2008/10/17 16:25:00

    2001年年末に3000万円となるようローンを組んで、
    1.5%(税引後1.3%)の定期預金で3千万運用

    1.3−0.8=0.5%分が手元に増える計算ですが、

    借入れの金額が多いため、その保証料と金利分との
    比較で、お得になるのでしょうか?

  36. 873 匿名さん 2008/10/17 17:03:00

    2001年年末は、2009年年末の間違いです。

  37. 874 匿名さん 2008/10/17 20:18:00

    >>868
    > 10年前のゆとりローンは知っているよね。当初10年の金利が2.0%で10年後には、通常金利に戻る(結局4%前後)

    「知っているよね」と言っている割には説明が間違っており、言っている本人がゆとりローンを知らないと思われる。
    「ゆとりローン」はゆとり期間が終わったら当初の金利が「通常金利に戻る」という設定の商品ではない。
    「ゆとりローン」とは、当初5年間の返済額を、75年返済で組んだと仮定した返済額にし、6年目から、残りの返済期間で残債を返済するという設定の商品。
    金利自体はずっと不変。

  38. 875 匿名さん 2008/10/17 23:52:00

    >867
    政府が計画してる拡充の内容知って言ってるのか?

  39. 876 契約済みさん 2008/10/18 01:57:00

    >>870
    住宅ローンがもっともリスキーな金融商品っていう主張は分かったけど、それじゃあ家を欲しい人は一体どうしろっちゅうことなの?そもそも家なんか買うなってことかね?

  40. 877 匿名さん 2008/10/18 02:18:00

    このところしきりに住宅減税の拡充に反対している人がいるようですが、きっと、控除額が160万か200万の今年か去年に購入したのでしょうね。

  41. 878 匿名さん 2008/10/18 03:18:00

    >>876


    家が欲しいなら、控除があってもなくても買うんじゃないの

    もともと今年度で打ち切り予定だったし。むしろ、控除があるから買うのって節税対策の一部の金持ちだよ。年収500〜600万の層は拡充されても意味ないじゃん(まともな人は2000万以上ローン組まんだろ)

  42. 879 匿名さん 2008/10/18 03:52:00

    >むしろ、控除があるから買うのって節税対策の一部の金持ちだよ。年収500〜600万の層は拡充されても意味ないじゃん(まともな人は2000万以上ローン組まんだろ)
    節税対策のために住宅ローンを組んだりする金持ちなどいません。キャッシュで買うからこそ、金持ちなのです。
    それに、家を買うのに2000万円以上借りる人なんてザラにいますよ。
    今回の住宅ローン減税は、そうした人々が所得税に加えて住民税も控除を受けられる点に大きな特色があるのです。

  43. 880 匿名さん 2008/10/18 06:23:00

    ん?今回の控除は所得税、住民税の両方から控除される事で決まったんですか?

  44. 881 匿名さん 2008/10/18 08:01:00

    そういう案が自民党の税制調査会あたりで検討されているようですよ。

  45. 882 匿名さん 2008/10/18 09:12:00

    そうなんですか〜。けど、仮にその案が実現したらローン借入した人は控除額最大300万に近づけて本当にラッキーですね!

  46. 883 匿名さん 2008/10/18 10:18:00

    27日の週に政府与党の追加の経済対策の骨子が発表されるようですから、あるいはその中で住宅ローン控除の金額と期間が明らかになるかもしれません。

  47. 884 匿名 2008/10/18 12:06:00

    控除額引き上げられても年収が1000万越えてる人の層じゃないとあんまりメリットないですよ。

  48. 885 契約済みさん 2008/10/18 12:25:00

    878は現実を知らない子供の書き込みだろうな。

  49. 886 匿名さん 2008/10/18 12:37:00

    >>879

    >節税対策のために住宅ローンを組んだりする金持ちなどいません。キャッシュで買うからこそ、金持ちなのです。

    わかってないなー。金持ちの人は年間300万返して(投資)して30万リターンがあるなら利率10パーセントの金融商品と考える(金利を考慮しない意味がわからんが・・・)

    現金一括は一番損らしい。

    >それに、家を買うのに2000万円以上借りる人なんてザラにいますよ。

    年収600万前後の人が2000万以上のローンを組むことが問題とは思わないの?今は20年以上前の給料が上がって、土地も上がるインフレではないけどなー


    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除に使う金をどこから持ってくるの?むしろ、同じ金使うなら、日本の将来のために唯一の成長産業である太陽光発電に20万とかいわずに、50万とか100万ほど補助したほうがいいんじゃない(もちろんドイツみたいな買取制度が一番いいと思うけど)

  50. 887 匿名さん 2008/10/18 13:04:00

    886は、ようするに、自分より得する人間が許せない、だから何かと難クセをつけているんだな。

  51. 888 匿名さん 2008/10/18 15:00:00

    しかし住民税から控除なんてしていいのかな。
    地方への税源移譲の理念に反するような。
    三位一体改革も骨抜きか。

  52. 889 匿名さん 2008/10/18 21:00:00

    俺は毎月2万近く所得税を納めているので、300万控除の満額が所得税対象だけでも受けれる。

    住民税からの控除は、地方分権が進む最中、地方が疲弊するから、従来どおり、所得税からの控除だけでいいよ。

  53. 890 匿名さん 2008/10/18 23:27:00

    今回の住宅ローン減税の肝は、①控除額の引上げ②控除期間の延長③住民税からの控除④エコ関連控除がどの程度実現されるという点にあります。
    なかでも、③が認められれば、画期的といっていいでしょう。
    個人的には、ここまで不動産市況が悪化している以上、過去の経緯にとらわれず、従来は対象にならなかった住民税からの控除を認め、これによって恩恵を受けられる層を開拓する方向で政治が決断するような気がします。

  54. 891 購入経験者さん 2008/10/18 23:51:00

    住民税からの控除認めて大丈夫なんですかね。
    住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから、近い将来支払い不能者多数なんてことになるのでは・・・

  55. 892 ビギナーさん 2008/10/19 00:15:00

    >住民税から控除ということは、それだけ所得が低いということだから

    住民税から控除される人は所得が低い人なんですか?
    所得の多い人は住民税からは控除されないんですか?
    すみません、どうしてなのか教えてくれませんか?

  56. 893 匿名さん 2008/10/19 00:19:00

    892さんと同様の疑問を持ちます。
    891さんは逆のことを言っていますよ。
    所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
    本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。

  57. 894 匿名さん 2008/10/19 00:22:00

    >>892
    別人ですが高額所得者なら所得税だけで控除額以上払ってるって事では?
    ローン控除が300万に拡大されたとして年間30万以上所得税を払ってないと満額控除されないわけですから。
    いくら拡大されても所得税15万しか払ってなければ15万しか返ってこないですから。

  58. 895 購入経験者さん 2008/10/19 00:48:00

    891です。
    言葉が足りずにすみませんでした。
    894さんがおっしゃった通りのことを言いたかっただけです。

    でもまぁ、以前から課税最低限の引き上げ(所得控除の縮小)も言われてますし
    案外ローン控除額を増額してから一年後くらいに増税(所得税若しくは消費税)
    なんてことになったりするかもしれませんね。

  59. 896 匿名さん 2008/10/19 01:17:00

    配偶者控除をはじめ、各種の控除を見直すべきとの議論は政府税調などでも盛んに行われており、近いうちに実現するでしょう。
    すると、指摘のとおり、所得税が増え、結果的に住民税から控除するまでもなくなります。
    そのあたりの税制全体を見通したうえで、今回の住宅ローン減税における住民税控除を打ち上げているのかもしれません。

  60. 897 匿名さん 2008/10/19 02:29:00

    国が借金まみれなのに、住宅ローン控除延長はともかく拡充に景気対策の費用対効果は非常に少ない。もちろん定額減税も

    太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。

    今の景気で、普通の家以上の付加価値の装備を付けた人のみ、控除したほうが費用対効果が高いと思うが・・・

  61. 898 匿名さん 2008/10/19 05:03:00

    >>893
    >所得が多い人ほど、控除してもらうとおいしいはず。
     典型的な中所得者層の意見だな。
     それなりの所得があると所得税額が半端な額じゃないので
     リミットまで余裕でいってしまう。
     住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。
     そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
     税金は「率」で徴収しているんだから。
     中低所得者の税金を軽減したところで景気は上向かんって。

    >本当の低所得者は、税金自体払ってませんからね。
     そんなことみんな知ってることだが、そもそもそんな人間は家買えんでしょうが。

  62. 899 匿名さん 2008/10/19 06:17:00

    >太陽光などの省エネ住宅、200年住宅のみやればよい。
    こんなもの、どれほどの効果があるといのでしょう?首を傾げたくなります。
    経済の実態を知らない人が美辞麗句を並べているだけのように思えてなりません。
    >住宅ローン控除拡充ではなく、追加で定率減税を採用するべき。そうすれば高所得者にもメリットが出てくる。
    むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

  63. 900 匿名さん 2008/10/19 12:57:00

    >890


    基本的に住宅ローン控除はおまけみたいなもので、なくても困る人がいるのだろうか?今は低金利だし、利息の圧縮を考えたほうがいい。

    とにかく住宅ローン控除は財政負担が大きいので、住宅を買わない人にも恩恵がないと理解が得られないのでは(今の景気の時に家を買える人は、世間では金持ちだと思われていることを忘れないでね)


    まーここのサイトでは、住宅ローン控除は絶対ないといけないらしいので、さらに住宅に金を使わせるように対象は太陽光や200年住宅のみにすれば、少しは景気対策になると思ったが・・・


    また、本当に景気対策だけを考えるならば、金持ちの減税をしたほうが効果が高いよ。中低所得者は減税してもなかなか消費はしない(私も納得はできないが)

  64. 901 匿名さん 2008/10/19 13:10:00

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、たいした支持も集まらないでしょう。

    一言言わせてもらいたいが、努力して高額所得となっている層と不労所得がたくさんある資産家とでは訳が違う。

    それを区別もせず、これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。高額所得ということは、それだけ多くの税金を納めてるんだよ?将来もし生活に困るようなことになっても、その払った税金の一部でも戻してもらえる訳でもないし。

    高額所得ってそれだけ維持するのが大変(責任が重く、往々にして成績いかんで所得が減るリスクも高い)だったりするから、不動産とかたくさん持ってて不労所得だけで暮らせる人達とは全然違う。

  65. 902 匿名さん 2008/10/19 16:06:00

    現行の住宅ローン控除は辞めたほうがいいのでは・・・

    頭金比率や年収などリスクに応じて金利を減額する利子補給に変えたほうがいいように思う(頭金5割なら、0.5%補給など)

    頭金をたくさん入れている人と80%借入の人が同じ金利というのは変だよ。もちろん、銀行の問題なのは承知しているが・・・

    不動産不況で住宅ローン控除を継続してこれ以上の落ち込みを防ぎたいのはわかるが、バブル崩壊以後続いてきて、何兆円も使って効果あったの?(経団連が継続をいうこと自体、怪しい)

    今はスタグフレーションになりかけてるのに、住宅ローン控除は効果が大きいとは思えない。

  66. 903 匿名さん 2008/10/19 16:14:00

    >これ以上累進課税を進めてもらっては、努力する意欲を失わせることにもなると思うが。
    昔はもっと高額所得者の税率は高かったですよ。それでも、松下幸之助や本田宗一郎は勤労意欲をなくし、努力を止めてしまったでしょうか。そんなことはないですよね。人間が働き努力するのはなにも金銭的な動機からだけではありません。なお、不動産貸付業などへの課税強化に関しては異議はありません。

  67. 904 匿名さん 2008/10/19 17:06:00

    >>899
    >むしろ高額所得者への累進税率を高くすべきというのが今後の方向でしょ。完全に逆行しているし、た
    >いした支持も集まらないでしょう。
    あなた今までの流れわかってる?
    累進課税は緩和の方向。法人税も。
    大方向としては、「課税下限の引き下げ」「所得増税」「相続税の大幅改定」で
    税収を上げていく方向だろう。

    どう考えても低所得者層よりも高所得者に恩恵を与えないとお金は回らない。
    高所得者層が消費したお金は下流まで下りてくるが、低中所得者層はみみっちい貯金だの
    繰上げだのに使って市井にお金が出てこない。

  68. 905 匿名さん 2008/10/19 17:12:00

    高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。

  69. 906 匿名さん 2008/10/20 03:57:00

    今は住宅減税じゃなく、住宅ローン控除なのが問題なのでは・・・

    なぜ、住宅費用ではなく、借入金に対する控除なのかがわからん

    太陽光の補助金みたいに、かかった費用の何%かを戻し減税したほうが効果が高いんじゃないの。

    家を買ったばかりは金銭感覚が麻痺して、消費に走る人が多いような気がする。間違っていたらごめん

  70. 907 匿名さん 2008/10/20 12:50:00

    太陽光発電に補助したところで、どれだけの経済の浮揚効果がある?
    まったく、経済政策の分かっていない人が同じこと繰り返してるだけじゃん。
    いい加減、「あるべき論」から早く脱却しなさい。

  71. 908 匿名さん 2008/10/20 14:14:00

    いろいろ議論が飛んでいますが、結論的に自民税制調査会は来年以降の住宅ローン減税の拡充、延長を決めたのかどうかはっきりしませんね。国土交通省は是非必要だと補正予算案+緊急経済対策に乗せたのに財務省の反対が根強い?それとも公明党の定額減税ごり押しの財源に食われているの?いすれにしてもマンション在庫回転させる意味でも早く拡充延長を決めてください。総選挙で負けてもいいの?国民は怒っています。財源うんぬんより経済失速したら元も子もありません。政治に携わる人たちは優先順位を考えるべきです。

  72. 909 匿名さん 2008/10/20 14:34:00

    あなたこそ、いい加減、素人談義から早く脱却しなさい。
    あなたがいくら騒いでも政治、経済は変わりません。
    かやのそとだと自覚しなさい。

  73. 910 匿名さん 2008/10/20 16:36:00

    >>905
    >高額所得者でもないのに、高額所得者の擁護ばかりして…ごくろうさまです。
    じゃぁ、おたくはそれだけ納税しているの?
    うちは所得税が200万程度です。
    高額所得者とまでは言えないか。

  74. 911 匿名さん 2008/10/20 16:39:00

    >>907=>>909
    なんでおまえ命令口調なんだ。
    たいして納税もしてないくせにローン減税に固執して。

  75. 912 匿名 2008/10/20 17:09:00

    908さん あなたは来年入居予定なのはみえみえ 今年入居したらー(笑)

  76. 913 匿名さん 2008/10/20 18:12:00

    >>910
    200万程度で偉そうに書き込まないでクダサイ。

  77. 914 匿名さん 2008/10/20 21:31:00

    何で住宅ローン控除延長・拡充に固執する人が多いのかがわからん。もちろんなくなるよりは、少しは景気浮揚に効果があるのは認めるが、費用対効果は少ないのでは・・・

    国には金が無く、新たに何千億も借金して(埋蔵金?)、まー自分の金じゃないから他人事なのでは。

    そもそも住宅購入価格に対する減税ではなく、なぜ、借入金に対する控除なの?一括で買う人や頭金たくさん用意した人が、減税が無かったり、少ないのはなぜ?それに、何年もかけて少しずつ減税するより、いっぺんに戻し減税するほうが効果高いのでは(毎年15万×10より、一括100万)

  78. 915 匿名さん 2008/10/20 23:30:00

    まあ国に金が無いと言いつつ、地方の役所では全国規模で何億もの裏金作りしてましたね。心底国の為なんて思ってる人がどれだけいるのか。

  79. 916 匿名さん 2008/10/21 00:08:00

    >907

    経済に詳しそうだから、教えてください。なぜ、住宅ローン控除が必要なのか。俺がバカなのかいくら考えても、費用対効果があるとは思えない。

    だいたい、住宅ローン控除のことはマンションや戸建ての相談をする時に、『今買えば税金が戻ってきますよー』『家賃並みのローンで買えますよー』ってセールストークで気付く人が多いのでは(ここのサイトの人は違うようだけど)

    インフレならいざしらず、デフレどころかスタグフレーションになりかけている現在にどのくらい効果があるか教えてください(前から廃止になることは、決定済みだったよね)

  80. 917 匿名さん 2008/10/21 00:14:00

    >>910

    同感です。どうせやるなら、住宅ローン控除ではなく住宅減税をやってくれ。

  81. 918 匿名さん 2008/10/21 01:15:00

    >>908
    筋違いの不満を言う前に、このスレ最初から見直せばいいよ。

  82. 919 匿名さん 2008/10/21 02:35:00

    >一括で買う人や頭金たくさん用意した人が、減税が無かったり、少ないのはなぜ

    景気対策だということですよ。お金を出来るだけ動かさないといけないわけですから、
    現金で購入するより、ローンを借りて欲しいわけです。

  83. 920 匿名さん 2008/10/21 03:44:00

    我が家の家計が助かるから住宅ローン控除は必要です。

  84. 921 匿名さん 2008/10/21 07:10:00

    >914
    >何年もかけて少しずつ減税するより、いっぺんに戻し減税するほうが効果高いのでは(毎年15万×10より、一括100万)

    何の効果が高いのかは知らないが、
    毎年安定的な収支の方が、効果が高いと思うぞ。
    素人投資で、50万の差額埋めるぐらいの実力があるなら止めないが。

  85. 922 匿名さん 2008/10/21 07:59:00

    >>921

    住宅ローンを組んで、減税分で投資???

    家を買ったすぐに、戻ってきたほうが消費に回ると思うけど・・・

    予算の関係で設備等を断念する人多くないのかなー

    家を買ったすぐは金銭感覚がおかしくなっているから、消費に向かいやすくない?

    1年ごとに戻ってきても、固定資産税や繰上げ返済に回るだけじゃないの?家を建てた人をみた実感だけど(俺の周りだけかも)

  86. 923 匿名 2008/10/21 08:34:00

    住宅関連業界ってものすごく裾野が広いから
    そこに対する施策が最も経済効果が大きいのです。
    内需・個人消費で一番ウエイトがでかいですし。

  87. 924 匿名さん 2008/10/21 15:25:00

    日本の不況は、主に消費不況ということです。若い人は貯蓄も少ないからピンとこないけど。国民の個人貯蓄は特にシルバー世代を中心に1500兆円ともいわれています。今回のアメリカの金融危機は米国民が日本と全く逆でローンにローンを重ねて身の丈を超えた消費行動をとった宴の終えんです。日本は正反対の消費不況。でもみんな満足な住環境とは言えません。そこで景気浮揚させるのに優先順位を衣食住の住に置くことが必要です。資産を銀行や郵貯に預けて、変な投信などですり減らすよりは、孫の代まで残る優良な住宅投資にこの資産を向けるべきなのです。その意味でも特定の消費、特に大きな家計出費に当たる住宅取得に絡むローン減税は重要な施策と思います。他には企業向けの設備投資減税などが挙げられますが、公明党のごり押しする定額減税などは一家族に数万円一回きりのお年玉程度でこれで景気が浮揚されるとはとても思えません。先ほどのNEWSでは、自民党税政協議会が定額減税2兆円に一定の目途がつき、23日からようやく住宅ローン減税などの議論に移り、政府に提案していくそうです。不動産関連倒産も年初来最悪のペースで続いておりますし、在庫となっている住宅を回転させる動機付けとなることを切に願います。この出費は必ず、景気回復の一助となり皆さんの懐にも回ってくるのです。若い人は相続という形で親の貯蓄を受け継いでください。誰かが消費しないと他の誰かにお金が回らないのです。そのためにも人の一生の内の大きな出費から減税するのは効果が大きいと思います。

  88. 925 匿名さん 2008/10/21 17:10:00

    孫の代まで残る住宅ですかぁ・・・日本のどこにそんな住宅が有るんでしょう。
    これから新しく作るんですか?既に世帯数を超える戸数の住宅ストックが有るのに。
    ここ何年かの住宅バブルで日本の消費行動は増えましたか?
    過剰な建設会社や不動産屋を延命させて、孫の代まで不良資産と借金を残す効果
    しかなかった気がしますが。

    おっとスレチでしたね(汗

    もっともスレの答えはほぼ延長で間違いないでしょうから、後はその規模や範囲
    となるでしょうが、個人的にはローンのみ摘要するんじゃなく購入価格とかに摘要
    して欲しいですね。頭金を多く入れた人にとってもなんらかメリットを享受できる
    様な制度を望みます。

  89. 926 匿名さん 2008/10/21 21:39:00

    ここ何年かの住宅バブルで日本の消費行動は増えましたか?
    → 大型の薄型テレビ、食洗器、IH調理器、はマンション購入時の3種の神器だね。
      うちもマンション買ったときに、3つ揃えた。住宅購入に刺激される消費は大きいよ。

  90. 927 匿名さん 2008/10/22 00:01:00

    心理の冷え込みもあるがワープア層増えすぎて消費に回す金も無いわけで。
    もうニーズは先細りフェーズに入ってる不動産業界救済なんて不要。
    中途半端に減税する金あったら全部ワープア層に消費してもらえるように地域振興券でも配ったほうがいいんじゃね?
    彼らは貯蓄する余力も無いから絶対消費してくれるぞ

  91. 928 匿名さん 2008/10/22 03:06:00

    >大型の薄型テレビ、食洗器、IH調理器、はマンション購入時の3種の神器だね。
    >住宅購入に刺激される消費は大きいよ

    大型テレビはまだしも、食洗機とIH調理器は微妙な気がしますが・・・

    そもそもここ数年のマンション等の大量供給の間に、どれ位経済環境と所得が
    好転したかを考えれば、住宅政策では何も変わらない事は明白だと思いませんか。

    ただ下落ペースを下げたいという意味では多少の効果は有るかもしれませんが。

  92. 929 入居済み住民さん 2008/10/22 11:31:00

    平成20年入居組の共働き夫婦です。
    なかなか子供に恵まれないため、扶養控除の恩恵もなく、夫婦二人してがっつり所得税を
    おさめています。
    妻は将来出産により退職する可能性がゼロではありませんが、いつ授かるかもわからない状況
    のため、それまでは少しでも多く控除の恩恵を受けようと、今年度の控除対象最大額である
    2000万円を目安に二人の持分をきめ、連帯債務でローンを組みました。
    (夫:約2000万円、妻残りの○○万円、という按配です。)

    もし控除対象額が拡大されるなら、退職する可能性もある妻の持分を減らし、夫にまわすこと
    もできたはずです。

    「控除は今年まで・最大2000万円」という国の決め事にしたがって一生懸命考えた
    のに、入居した後になって「来年度入居分からは控除対象額がぐんと上がります」という
    のは、どう考えても悔しいです。

    もしそうなるなら、国は平成20年度入居組に納得のいくような説明をしてくれるので
    しょうか?

  93. 930 匿名さん 2008/10/22 11:46:00

    つ自己責任

  94. 931 匿名さん 2008/10/22 11:55:00

    しないでしょ。だってウチはこの状況をよんで来年入居にしたんだもん。よみを外した自分の責任と考え諦めるしかない

  95. 932 匿名さん 2008/10/22 13:53:00

    >>931
    拡充確定したの?

  96. 933 匿名さん 2008/10/22 14:23:00

    遅くとも今月中には控除の規模・期間は発表されるのでは?
    固唾を飲んで見守っています。

  97. 934 匿名さん 2008/10/22 14:34:00

    個人的な見解

    拡充はないと思う
    むしろその予算はどこから?

    省エネ住宅などは要望通るかもだけどこれから人口減少って時に果たして…

    拡充なしの延長が手堅くないですか?笑

  98. 935 匿名さん 2008/10/22 14:34:00

    来年拡充も延長も無くても、当然自己責任。

  99. 936 匿名さん 2008/10/22 14:37:00

    ↑意義なし

    むしろすぐ誰かのせいにするのってどうなの?笑

    恥ずかしくね!?

  100. 937 匿名さん 2008/10/22 14:38:00

    まだ拡充なしとか言ってるヤツがいるんんだぁ。

  101. 938 匿名 2008/10/22 14:53:00

    拡充しないでしょ。当然だと思いますよ。みなさん自分がいいようにとらえてますけど!銀行が貸し渋りの今住宅ローン減税が拡充するとは思えません。現行のまま延長で住民税まで対象になるというのが精一杯じゃないでしょうか!

  102. 939 匿名さん 2008/10/22 15:49:00

    あなたが一番自分がいいようにとらえてるよ!

  103. 940 匿名さん 2008/10/22 15:57:00

    939さんちなみに私は来年入居ですよ!しかし拡充するとは思えないのです!でもこれが現実です。

  104. 941 匿名さん 2008/10/22 16:00:00

    >>936
    >↑意義なし
    結構恥ずかしい漢字の間違え。
    意味かわってるよ。

  105. 942 匿名さん 2008/10/23 00:16:00

    http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

    今日、与党で要望どおりに決定だそうです。

  106. 943 匿名さん 2008/10/23 01:40:00

    一件落着!!

  107. 944 匿名 2008/10/23 02:01:00

    942さん 誰が決定っていったのですか?根拠はあるのですか!

  108. 945 契約済みさん 2008/10/23 02:35:00

    すでに一致している、、、と言っていますが、、どうなんでしょうね?
    来年入居なので、、興味津々です。

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20081023/20081023-00000004-...

  109. 946 入居済み住民さん 2008/10/23 03:49:00

    20年入居です。
    自己責任と言われても、国の制度がそんなに信用ならないなんて!
    (住宅ローンの話だけではありませんが)

    控除は今年までですよ、次はありませんよと購入をあおっておいて、いざその期限が過ぎたら
    もっと良い特典を用意するなんて、詐欺のようじゃないですか!

    延長はともかく、拡充されたら「20年入居」の怒りを、国に対してどう伝えたらよいのでしょうか?
    拡充を決める立場の人たちは、こういうネットの議論なんかも目にすることはあるのでしょうか?

  110. 947 匿名さん 2008/10/23 04:59:00

    そんなあおり方する販売会社にも問題があるのでは?
    ウチも何件かモデルルーム回った時に、1件住宅ローン控除が今年までだと
    しきりにアピールしてくる営業に出会ったが…
    そんなトコしかウリはないのかと思ってがっかりした。

    過去にも廃止→延長されてるじゃないか。
    景気対策の一環なんだし仕方ないでしょう。

  111. 948 匿名さん 2008/10/23 05:05:00

    減税の影響や拡充は、その時々の経済情勢等で変わってきますので。
    もし減税を一番を理由に買ったのであれば、購入動機が明らかに間違って
    ますので、ご自身の不明を恥じてください。しかし減税の有無は最後の
    一押し程度だと思われますので、その部分ではちょっとタイミングが悪かった
    と諦めてください。

    それよりも下記のサイトでは固定資産税について次のような記載があります。
    http://www.tokyo-outlaws.org/takarada/jreit.html
    ------------------------------------------
    我が国の固定資産税率は同じ所番地でありながら、居住者によって税率が違う。
    極端に言えば、隣同士の居住者でさえも

    * 町内会で自民党支部の 誰それさんと良くゴルフに行く
    * 公明党の役員と親しい
    * 共産党や民商に 顔見知りがいる

    という理由で、納税額は違ってくるそうだ。
    すべて居住者がおとなしいか、騒ぐかの違いで、同じマンションの廊下を挟んで税率が異なるらしい。
    ------------------------------------------
    にわかには信じがたいですが、仮にこれが事実であれば大きな問題でしょう。

  112. 949 匿名さん 2008/10/23 05:11:00

    >>945
    財源の捻出に難色を示しているって書いてるじゃない。
    延長はあっても今年同等程度で住民税からの控除までは難しいかもね。

  113. 950 匿名さん 2008/10/23 06:15:00

    この内閣は麻生と与謝野で分裂するな。
    恐らく与謝野は信念を通すだろうな。
    しかし麻生もバカだな。与謝野を閣内に取り込んで。
    自分の言うことを聞くはずとでも思ったのかな。

  114. 951 匿名さん 2008/10/23 06:40:00

    質問なのですが
    登記が完了した時点で入居してなくても引っ越したことになるのでしょうか?
    12月に引渡しのマンションなのですが、今年中に入居しないと今年のローン控除がうけれないと
    さんざん言われました。登記も12月中に完了すると思います。
    延長されて、更に条件がよくなるなら引渡しは12月だけど入居は来年1月にしたいとか
    思ったりしたのですが
    そうすると来年のローン控除の制度が適用されるのでしょうか?
    もしかした以前に同じような質問があったらすいません。

  115. 952 匿名さん 2008/10/23 06:57:00

    >>946

    詐欺???来年まで継続するといって、今年で打ち切ったら詐欺だといわれても仕方ないが・・・

    廃止すると言って、継続するのはいいんじゃない(本当に景気対策になるかどうかは別にして)

    あなたは、少なくても契約時点では、来年建築より得したと思ったんじゃない。

    むしろ、継続するかどうかわからないのに、今年に建築しなかった人のほうが、先見性があったんじゃない。

  116. 953 匿名さん 2008/10/23 07:17:00

    >>951
    来年の条件が今よりも悪くなるかもって考えはないのですか?

  117. 954 945 2008/10/23 07:25:00

    949さん

    そうなんですよねー。延長拡充、、で意見は一致してるけど
    「財源がない」ということですものね。どうなることやら。
    来週を待つしかないですね。

  118. 955 匿名さん 2008/10/23 07:39:00

    >>951

    今の適用条件のままなら、取得後半年以内に転居してその年の末日迄住んでる事が
    条件のなので、住民票を一月に移す事で新しい制度の適用になるんじゃないかと
    思われます。しかし、取得条件が2009年1月以降とかに変更されたりすると、どちらも
    適用されなくなったりしますので慎重な判断が必要かと。

    延長の有無や詳細がいつ決まるのかは不明ですが、決定したら税務署等に確認
    するのがよろしいかと思います。

  119. 956 匿名さん 2008/10/23 12:00:00

    ということで
    過去最大額になりそうだね
    総理が指示出したし

    今まで煽ってた人は、今日は眠れないほど怒り心頭だね(^^;)

  120. 957 匿名さん 2008/10/23 12:02:00

    麻生総理大臣、住宅ローン減税を最大規模での採用指示をしたみたいですね。

    これで、ほぼ決定ですね。

    焦らなくて良かったよ(^o^)v

  121. 958 匿名さん 2008/10/23 12:12:00

    >>956>>>957
    本当?
    ソースは?

  122. 959 匿名さん 2008/10/23 12:17:00

    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008102300938

    住宅ローン減税、最大規模に=追加経済対策で与党に3点指示−麻生首相
     麻生太郎首相は23日夜、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を2009年以降も継続した上で、過去最大規模とする(2)一般財源化される道路特定財源は国から地方に1兆円配分(3)中期の税体系プログラム策定−の3点を与謝野馨経済財政担当相や与党の政調会長らに指示したことを明らかにした。首相官邸で記者団の質問に答えた。 
     また、出席者によると、首相は、住宅ローン減税の最大控除額を現行の160万円から500万円程度に引き上げたいとの考えを示した。(了)(2008/10/23-20:15)

    500万ってすごいな。来年入居にしてよかった。
    が個人的には借入額が少ないので、率を上げてほしいね。

  123. 960 匿名さん 2008/10/23 12:17:00

    958>>
    ちゃんとニュースを見なさい。

  124. 961 匿名さん 2008/10/23 12:18:00

    さっきニュースでやってました

  125. 962 匿名さん 2008/10/23 12:22:00

    >>960
    マスゴミの思想が詰め込まれたニュースを一生懸命見るのがそんなにえらいのか?w

    ネットにニュース出すならソース張るのが礼儀だろ。
    http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html

    定額減税も含まれるから本当に恩恵があるのはごく一部だけだなー
    ま、年明け引越しになると引越し代も高くなるかもしれないから、
    損しないようによく計算してね

  126. 963 匿名さん 2008/10/23 12:26:00

    やっぱりセメント屋の坊ちゃんか。
    住宅や公共事業に金落とすんだね。

    車売れるように車関係の減税もしてあげたら
    経団連も大喜びだったのにね。

  127. 964 匿名さん 2008/10/23 12:33:00

    >>962

    テレビもないのね

  128. 965 検討中 2008/10/23 12:40:00

    住宅ローン減税を過去最大規模だから600万じゃないのか?

  129. 966 匿名さん 2008/10/23 12:44:00

    焦って今年買ってしまった人達の歯ぎしが聞こえてきそうですW

    本当に焦らなくて良かったです。

  130. 967 匿名さん 2008/10/23 13:02:00

    ほとんど国土交通省の要望通りだよね。

    ただ、200年住宅が650万→500万に減額されるだけみたいだね。通常住宅は300万ってとこ。

  131. 968 匿名さん 2008/10/23 13:16:00

    >>967さん

    ソースは?

  132. 969 匿名さん 2008/10/23 13:28:00

    いつごろ国会で決定されるのでしょう?
    年明?
    その前に解散総選挙となればさらに遅くなるかな?

  133. 970 匿名さん 2008/10/23 13:39:00

    総理の過去最高ということから住民税からも減税になりそうだね。

    個人的には、一定の省エネ住宅とはどんな条件なのかが気になる。次世代省エネ基準を満たすだけでいいのかなー。太陽光まで必要な気がするけど

    要望では最大400万になるようだし・・・。

  134. 971 匿名さん 2008/10/23 13:44:00

    無知な私に教えて下さい 今月新築一戸建てを購入しました 過去最大規模になったらどうなるの?

  135. 972 匿名さん 2008/10/23 13:57:00

    うひゃーー。500万の控除か。困っちゃうなー。

    2008年内に入居したマケ犬さん達は、もうこのスレにはいないのよね。

    来年の3月に引越しの予定なんです。うはー。500万だって。うわー。まいっちゃうなー。

  136. 973 匿名さん 2008/10/23 13:58:00

    麻生はもう長くないよ。これは追求必至だろう。いつまで持つかな。

    http://www.asahi.com/national/update/1023/TKY200810230166.html
    九州新幹線高架に欠陥材 麻生グループ会社が販売

  137. 974 匿名さん 2008/10/23 13:59:00

    住民税減税分は交付税とかで補填するのかね??
    住民税減税されて行政サービス低下されても困るんだが…悩ましい。
    サービスのデグレがない形で減税してほしいもんだ。

  138. 975 匿名さん 2008/10/23 14:00:00

    今年入居した俺は過去最低規模の控除
    それでも安月給なんで所得税からだけだとどうやっても控除しきれない
    かといって住民税からの控除も確か受けられないはず
    泣くしかないか

  139. 976 契約済みさん 2008/10/23 14:00:00

    あああああああああああああああああああああ

    マジ切れそう。ありえない。なんだよそれ!
    おかしいだろ!数ヶ月違いでこの格差なに????
    こんなの普通にまかり通っていいわけ????

    あああああああああああああああああああああああ

  140. 977 無知な人 2008/10/23 14:17:00

    無知な私にどなたか教えてください。
    最大500万って例えばどんな条件の人が500万控除になるのでしょうか?

    比較的、一般的な年収650万(30歳)でローン2500万のうちみたいな場合だといくらぐらいの控除になるのでしょうか?

  141. 978 不動産購入勉強中さん 2008/10/23 14:17:00

    これで、来年のマンションの値下げ期待度は0になってしまった。

    麻生の一言で、デベは助けられた。

  142. 979 名無し 2008/10/23 14:20:00

    12月引渡しの俺 大歓喜!!

  143. 980 匿名さん 2008/10/23 14:21:00

    俺も975さんと同じ感じなんですけど、要は10年間又は15年間で所得税を160万以上納めていない人にとっては、あまり関係ないということでしょうか?

  144. 981 入居予定さん 2008/10/23 14:22:00

    12月引渡予定のマンション、どうしたもんかなー。
    入居遅らせて来年適用になるかどうか。
    住民税から控除されるなら是非来年に延ばしたいところ。

  145. 982 匿名さん 2008/10/23 14:25:00

    600万かー。ウキウキしちゃうなー。

    3000万で2%で60万控除?

    住民税と所得税で、余裕で60万は払っているから、ここから控除?

    まじかよー。うわー。まいっちゃうなー。600万かー。あひーーー。

    で、年内に引っ越すMAKE犬さんは、このスレには、もういないんだよねー。

  146. 983 匿名さん 2008/10/23 14:26:00

    >>977
    借入額の1%、かつ、所得税の範囲内だろうね。
    その年収なら年間約25万円の減税と予想される。
    期間が分からないが、10年間だとすると、230万円
    程度にはなるのでは?

  147. 984 入居予定さん 2008/10/23 14:26:00

    自分も12月入居予定だが、来年の方が良いのかな〜?

  148. 985 匿名さん 2008/10/23 14:27:00

    977

    金持ちほど有利で、多分ローン残高が5000万円以上でフルにもらえるようになるから。
    それでは、たいしてもらえない。
    200万円いかないんじゃないかな。

    ちなみに、俺も無知だから適当に回答している。

  149. 986 匿名さん 2008/10/23 14:29:00

    >>977
    650くらいだと所得税は15万くらいかな?
    年収がそのままで控除額が3000万以下の部分の1%ずつ5年、0.5%ずつ5年という計算だとすると
    15万ずつ10年返ってくるくらいじゃないか?
    15年コースはローン残高計算考えて自分で計算してみて

    650万くらいの年収じゃ所得税分からだとあまり影響なし。住民税からも控除されたら大きい。
    そういうことしないための財源分離なので難しいと思うけど。
    それに生命保険や扶養控除もあるから見た目に騙されたらだめだよ。
    全額分恩恵を受けられる人はわずかだと思われます。

    年収1000万くらいまで行くとそれなりに恩恵あるのかな?

  150. 987 975 2008/10/23 14:30:00

    >>980
    税源委譲がホントうらめしい コイズミめ・・・
    せめて住民税からの控除を可能にしてほしいわ

    つか最低規模から一転最大規模ってひどいよな
    段階的に拡充とかならまだ気持ち的に諦めもつこうってもんなのに

    まぁ仕方ない。なるようにしかならんね。
    2月の低金利でローン組めただけでも良しとして控除のことは忘れ・・・たいw

  151. 988 匿名さん 2008/10/23 14:32:00

    >>983
    それは2年前の所得税でしょ。今はその半分くらいしか払ってないはずだよ。
    住民税からの控除はどうなんだろうね?
    かなりばら撒かないと全国の市町村から反発大きそうだが。

  152. 989 匿名さん 2008/10/23 14:32:00

    この金融危機で、さらなる低金利が来る状況なんですが・・・

  153. 990 物件比較中さん 2008/10/23 14:33:00

    ですね。
    税金(所得税)を納めた分以上は、戻って来ません。住民税からも戻してくれないとね。

  154. 991 入居予定さん 2008/10/23 14:35:00

    ほんと、所得税なんてもう既にゼロだし
    あの高すぎる住民税をなんとかしてほしい。

  155. 992 匿名さん 2008/10/23 14:35:00

    今回の住宅減税の目玉は、控除額の大幅な引き上げもさることながら、住民税からの控除も可能となる点にあります。
    したがって、所得税額が少ない人も住民税を合わせれば相当手厚い控除が受けられますので、ご安心ください。
    夫婦共働でペアローンなどを組んでいる、しかも小さい子供のいる比較的所得の低い若年層の方にとっては、狂喜乱舞したくなるほどの朗報だと思いますよ。

  156. 993 入居予定さん 2008/10/23 14:37:00

    >>992
    マジですか。
    ソースをぜひ。

  157. 994 匿名さん 2008/10/23 14:39:00

    追加経済対策に「一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す」とあるから、これを財源に市県民税からもローン減税をするのかなと読みましたが、もう少し具体的にならないと分からないです。

  158. 995 匿名さん 2008/10/23 14:39:00

    >>992
    ソース出せって。それ最初の国交省要望だろ?
    麻生も「国交省要望どおりにしろ」とは言ってないぞ
    勘違いする人出るから情報は正確によろしくね。

  159. 996 入居済みさん 2008/10/23 14:40:00

    麻生さん、あんまりです。住宅ローン控除は今年までと言っていてこんなの不公平すぎます。
    住民税からも控除されるようなら、デモ起こしたい気分です。160万と600万ですよ!!

  160. 997 入居予定さん 2008/10/23 14:44:00

    12月引渡しの場合、入金した時点で2009年の新しい控除は受けられなくなるんですかね?
    入金しても転居届けと登記が翌年に掛かれば新しい控除が受けられるのでしょうか?
    入金+登記+転居届け が同じ年に行使しないといけないのか。
    入金12月、登記、転居が翌1月だと、2008年、2009年どちらの住宅控除も受けられないというオチがあったりするのでしょうか。
    ご存知の方がいれば教えていただきたいのですが。

  161. 998 977 2008/10/23 14:45:00

    >>983 >>985 >>986さん、

    ご親切に早速のレスありがとうございます。
    とても参考になりました。
    やはり年収650万ぐらいだと驚くほどの現行に比べて減税にはならなそうですね。
    最大500万控除っていうと一瞬自分が500万得をするかのような錯覚に陥って
    しまいかけました。
    12月中旬引渡しなので入居は年をまたぐかどうかじっくり考えます。

  162. 999 匿名さん 2008/10/23 14:52:00

    992さんは、税体系を知らない人ね。こんな情報に一喜一憂しないほうが賢明でしょう。

  163. 1000 匿名さん 2008/10/23 14:52:00

    都心築浅物件は、これ以上の値下がりは期待できなくなった。
    決済は年明けの条件で、残っている内に早いとこ契約してしまう方が良さそうだ。

  164. 1001 匿名さん 2008/10/23 14:53:00

    来年度の予算で住民税からの控除もやるんだったら、
    H20年入居の人から住民税減税対象になるんじゃね?

    所得税:1月〜12月の実際の給与に対してのその年内で徴収
    住民税:1月〜12月の給与を元に『翌年度』徴収

    むしろH21年入居の人の減税分はH22年度予算に盛り
    込まれることになるわけだが、どうなるのかね。

  165. 1002 匿名 2008/10/23 14:54:00

    年収が比較的低い人も住民税から控除は大きいですね。控除額は年末の借り入れ残高の1パーセントの控除ですから5000万借り入れして年間50万10年で500万の控除ですからあまりメリットないかも!なぜならこの拡充でマンションはかなり動くから需要拡大から値引きなし金利上がる。3000万の借り入れで300万の控除だから現行制度だけど二割値引きしたほうが得だということを忘れずに。世の中そんなに甘くないからこれも仕方ないか。1番得なのは売れ残りを今値引きして購入して来年入居だな。でもこれが決まれば多分デべは値引きなんてしないかも。しなくても売れるもんな。得に大手は絶対しないだろうな!総合的に考えると現行も来年も値引きなければそんなメリットはないね。今のうちに最低一割値引きで購入したいところ!皆さんそうじゃないですか?喜んでる場合じゃないですよ!需要が供給を上回る前に勝負ですよ!

  166. 1003 匿名さん 2008/10/23 14:55:00

    >麻生も「国交省要望どおりにしろ」とは言ってないぞ

    麻生は、「国交省の要望は少なすぎる。この程度の減税幅じゃ、冷え込んだ景気は立ち直らんぞ」
    と、昨晩、帝国ホテルのバーで葉巻をくゆらせながら側近秘書官たちに洩らしたのが今夜のこの発表だ。
    これで、住民税控除がますます現実味を帯びてきた。

  167. 1004 匿名さん 2008/10/23 14:56:00

    結局、所得税50万以下の場合、共働き正社員夫婦、持ち分5対5が一番優遇受けやすい?

  168. 1005 匿名さん 2008/10/23 15:01:00

    600万かー

    頭金も考えてしまうなー

    東京スター銀行に借り替えて、そちらで控除分は金利ゼロにして浮かそうかなー

    夢が広がりますねー

  169. 1006 匿名 2008/10/23 15:04:00

    1005さん 600万控除は借り入れ6000万ですよ。そんなに借りますか?

  170. 1007 入居予定さん 2008/10/23 15:06:00

    今年購入したんですが、入居を来年1月に延ばせば、来年の条件が適用されるんでしょうか?
    ご存知の方お教えいただけるとありがたいです。

  171. 1008 匿名 2008/10/23 15:08:00

    拡充案がはっきりきまるまでわかりません。

  172. 1009 匿名さん 2008/10/23 15:11:00

    入居ベースじゃなくて、ローン執行ベースでしょ?
    引き渡し=ローン執行
    それ以外は手付放棄キャンセル、再度ローンとか。

  173. 1010 匿名さん 2008/10/23 15:11:00

    >>1006
    ええ。都内の億ションの値崩れでも買って、賃貸に回そうかなと思っています。
    所得税だけで80万近く年間払ってますので、税金対策にいいかなと思っています。
    今は金利も低いし、いい時代が本当に来ました!

  174. 1011 匿名さん 2008/10/23 15:14:00

    http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-081023X535.html?C=S
    ↑では『所得税からの控除』って断言してるね。

  175. 1012 匿名さん 2008/10/23 15:16:00

    >>1011

    全然だめやん。今一だぜ麻生君。

  176. 1013 匿名さん 2008/10/23 15:21:00

    >>1009
    住民票を移した日からでは?
    「新築や購入をしてから6か月以内に居住の用に供し、適用を受ける各年の12月31日まで引き続いて住んでいること。」というのが現行制度の条件ですが、登記その他の条件が必要かどうかは不明。

  177. 1014 匿名 2008/10/23 15:29:00

    なるほど!喜ぶのはまだ早いね!所得税からの控除なら年収が1000万以上ないとメリットないね。金持ちにローン組ませて銀行救済策だな!確かに金持ちに銀行も貸したいし回収も確実だもんな!低所得者にはまったくメリットないよ。でもそれもそうだな!アメリカの逆にしないと銀行も破綻するし。金持ちにローンを組ませるのが麻生さんの考えだな!不動産不況で落ち込んだ銀行を救済って政策だな!住民税を控除しなければ地方財源も確保ってことか。考えたねー!よろこんでいる人はまだ早いよ。金持ち又年収高い人の為の拡充です。

  178. 1015 匿名さん 2008/10/23 15:29:00

    みんな勘違いしているよ。
    一般住宅・長期優良(200年住宅)・一定の省エネ住宅の3種類にわかれていて、一般住宅は国土交通省要望通り最高300万じゃないの。全部の住宅が500万になるわけではないと思うよ。


    もちろん住民税からも減税になりそうだから、それだけでも進歩だけど

  179. 1016 匿名さん 2008/10/23 15:35:00

    >>1011

    麻生さんはひとことも所得税のみなんて言ってないよ。記事を書いた奴の先入観だよ。

  180. 1017 匿名 2008/10/23 15:44:00

    いややっぱり所得税のみの控除じゃない!住民税まで控除するのは地方財源圧迫するしきついよー 金持ち住宅ローン減税だよ!銀行もあんまり貸したくないからね。金持ちならいくらでもかしたいし。だから600万年間60万だよ!6000万なんて普通年収2000万以上の人しかかりんだろ!

  181. 1018 来年入居さん 2008/10/23 15:47:00

    来年は団信が値上げになると、どこかのスレで
    見ました。
    ってことは、支払いがその分増えちゃうのかな?
    何%上がるんだろう?
    それでも、控除分が増えてくれればいいけど…。
    金利も気になる…。

  182. 1019 匿名さん 2008/10/23 15:50:00

    12月引渡しで…とか言ってる人は、まずこのスレの8月あたりからの書き込み読んで。
    もう何回も同じこと聞かないの。

    デベなり販売会社に各自確認すべし。

    こんなケース初めてだから正式に延長が決まってからでないと、
    必ずこうだとはいえないとは思う。
    ちなみに決定するのは例年どおりだと12月中旬。
    万が一解散総選挙になったらわからない。

    あと、住宅ローン控除の仕組みくらい自分で調べよう。

  183. 1020 匿名さん 2008/10/23 16:00:00

    http://www.e-kurashi.com/fudousan/loan.html ←ちょうど500万控除だった時の資料


    減税最高500万以上でも満額もらうためには借入5000万以上?普通の人はあまり関係ないみたいだね

  184. 1021 匿名さん 2008/10/23 16:01:00

    この控除をフルに受けられるような富裕層はすでに持ち家だろう。
    控除目当てに引っ越すようなヒマ人も少ないだろう。
    経済対策としてあまり効果あるとは思えんな。

  185. 1022 匿名さん 2008/10/23 16:01:00

    単に控除額の限度を増やすだけだと今後ローン組む予定の高所得者が喜ぶだけな気がする。
    元々所得税と住民税の額が少ない人はあんまし恩恵がないし、
    よけい格差が広がるだけじゃないかな?
    この総理(自民党)は目先の景気対策とか○○減税とかに着目するだけじゃなくて、
    この辺もちゃんと考えてるんかね。

    すでにローン組んでる人にも考慮されるような制度には絶対にならないかな・・・
    最近ローン組んだ人だけじゃなく、ここ数年の間にローン組んだ人はすんなり納得できないわな。
    納得させる気なんてさらさらないと思うけど。

  186. 1023 匿名さん 2008/10/23 16:14:00

    >1015みんな勘違いしているよ。一般住宅・長期優良(200年住宅)・一定の省エネ住宅の3種類にわかれていて、一般住宅は国土交通省要望通り最高300万じゃないの。全部の住宅が500万になるわけではないと思うよ。

    果たしてそうでしょうか?
    本日、麻生首相は住宅ローン減税を過去最大規模に引き上げるよう指示したわけですが、過去の住宅減税では長期優良住宅や省エネ住宅は対象ではありませんでした。
    したがって、今回、首相の念頭には当然のことのように、一般住宅しかなかったといっていいと思います。
    そもそも、今回の大規模減税の目的が低迷する景気を刺激する点にあることを考えれば、長期優良・省エネ住宅ではその対策としてあまりに不十分であり、一般住宅こそ拡充すべきであることは誰の目にも明らかだからです。
    それに、いわゆる「200年住宅」というのも、こう言ってはなんですが、政権を途中で投げ出した前首相の思いつき、あるいは、イメージ先行の内容空疎なシロモノでしかありません。

  187. 1024 匿名 2008/10/23 16:15:00

    だからさっきからいってるじゃん!金持ちにローンを組ませるのが狙いだよ!世の中甘くないよ。図式としては富裕層のセカンドハウスか何かでローンを組ませる。確実に返済できるから銀行は潤う。減税が終われば一括返済する。銀行利益確定。景気が良くなる。確かに株価低迷 資産減少している時代にあまりお金を銀行は貸したくないが貸さないとやっていけない。だから富裕層に貸す為のローン減税だよ!一般人すなわち今まで拡充で喜んでた人のほとんどの人はメリットないですよ。よく住宅ローン減税を勉強したがいいですよ。

  188. 1025 匿名さん 2008/10/23 16:18:00

    ローンを組んだばかりの家庭は贅沢は出来ないと財布の口を固く閉めがちだから、
    既に組んだ人にも税制優遇すれば、効果的な景気対策になると思うんですが。
    税金が戻ってくるとなれば、家具を新しくしたいとか新居に色々使いたい人が多いんだから。
    麻生さん、お願いします。控除の格差を是正して!

  189. 1026 マンコミュファンさん 2008/10/23 16:27:00

    レスが1000を越えましたので、勝手ながら新スレを立てました。
    雛形っぽいものも用意してはみましたが、補足等よろしくお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

  190. 1027 名無し 2008/10/23 16:30:00

    金の流動性を促進させるための減税なんだから、既に入居済みの人は関係しようがない。
    あきらめるんだ

  191. 1028 匿名 2008/10/23 16:31:00

    不景気に6000万円借り入れできる人すなわち銀行が6000万円貸せる人すなわち控除を満額受けれる人 年収2000万円以上の金持ちしかいないじゃん。一般ピープルにとっては住民税が控除できないと意味なし。だからみんな冷静に考えてみてよ!現行の160万円で大幅値引きで今年入居したほうが金利も低いし最終的には来年度の制度よりもメリットあることになりかねないよね(涙)

  192. 1029 物件比較中さん 2008/10/23 17:00:00

    んなこと言ってもあと140万も値引いてくれる物件なんてそうざらにあるわけじゃないし。
    金利だってどう考えても11月実行分以降は下げてくるだろうね。

  193. 1030 匿名さん 2008/10/23 17:07:00

    >だからさっきからいってるじゃん!金持ちにローンを組ませるのが狙いだよ!
    金持ちの大半はローンなんか組まなくても十分家を買える資力がある。
    だから、金持ちを対象としたローン減税なんて高が知れてる。
    キミこそ、もっと勉強したまえ。

  194. 1031 匿名 2008/10/23 17:12:00

    君こそ勉強たらないよ!じぁどうメリットあるかいってみてください。年収1000万円超じゃないと意味ないじゃん

  195. 1032 匿名さん 2008/10/23 17:26:00

    「過去最大規模」これは心理的効果を狙っただけ。
    実際は恩恵にあずかる人なんてほとんどいない。
    金持ちの大半はすでに持ち家。しかも
    別荘、セカンドハウス、賃貸住宅は住宅ローン控除対象外。

  196. 1033 購入経験者さん 2008/10/23 23:32:00

    本当の金持ちはローンを組まないでキャッシュで購入するから、金持ち支援とも言い切れないだろう。
    実際に利益を受けるのは、多額のローンを組む富裕層にぎりぎり入るかどうかの世帯だろう。
    また所得に関係なく多額のローンを組んだ世帯が得をする制度になっているとも考えられるから、
    無理なローンを組んだ世帯に起因する日本版サブプライム問題の発生率を軽減する効果も期待できる。

    良い政策と思うが。

  197. 1034 匿名さん 2008/10/23 23:45:00

    >>1033

    減税対象期間に払う利息を考えてみてください

    結局、減税額と利息分の比較になるので、減税終わったら全額繰上げできる金持ちじゃないとあまり意味がないと思うが・・・

  198. 1035 匿名さん 2008/10/23 23:46:00

    「過去最大規模」が本当に実施されたら、住宅価格も上がるかもしれない。
    今、家を売ろうとしている人はもう少し待った方がいい?

  199. 1036 匿名さん 2008/10/23 23:56:00

    住宅価格は上がるでしょうね〜
    ただでさえ資材の値段が高騰しているから価格に反映させたいだろうし。
    あと金利も上がるかも?

    難しいところですね。

  200. 1037 匿名さん 2008/10/24 00:29:00

    書き込みが1000件を越えていますので、新スレに移動をお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸