住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2008-11-07 23:12:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

年収に対して無謀なローン その7

レスが1000を超えていますので立てました。

無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のためのスレです(その6)。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。(年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・貯金の有無・
親援助の有無・今後の昇給見込み・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)
しやすいです。)

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/

[スレ作成日時]2008-06-09 18:02:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その7

  1. 242 匿名さん 2008/06/21 15:12:00

    スタグフレーションは、景気が後退し失業者などが増えているにも関わらずインフレが進む状態。
    インフレ圧力が進むと物価が1年で3割上昇したりする・・

    日本は経験したことのない危機に面しているようですよ。どういう対策をとるのかな。

    デベも今年はかなりのダメージ受けるんじゃないでしょうか。
    マンションが売れていませんし、かなりの値引きですよね?ガイアの夜明け見ました?
    計画があったのに、建てるのをやめて、損切り覚悟で土地を安値で手放すデベもいるとか・・・。

    大阪ではわりと有名な近藤産業が倒産しましたね。
    メロディーハイムシリーズは人気があったのに。

  2. 243 匿名さん 2008/06/22 08:28:00

    物価連動のファンドもあるし、ETFなんかいいと思うけど。

    アクティブファンドとして売っているものは、年間のコストが1%以上で、
    たしかにばかばかしくて買えないね。

    物価が上がるということはお金の価値が下がるということなので、ローン
    持ちにはいいんじゃない?

  3. 244 ビギナーさん 2008/06/22 10:39:00

    スタグフレーションを乗り切るには、今どれだけ収支に余裕があるかでは?

    原料価格の高騰により、消費支出の単価が上昇してきましたが、
    その支払い増分をカバーできるだけの余裕を持っていれば良いですが、
    今でも収支がトントンで貯蓄できない家庭は、不要な物やサービスの購入を控えます。
    住宅ローン支出は控えることができませんから、
    ギリギリのローンを組んでいる家庭は何の消費を控えられるか、
    早く考えないといけませんね。

  4. 245 匿名さん 2008/06/22 11:40:00

    このスレッドもすっかり低調になりましたね。

    金利上昇、消費税アップが間近となれば仕方ないですかね。

    消費税アップする前に買おうとする人もいるようですが、確かに住宅は多少安く
    買えるかもしれませんが、他の生活物資の値段があがってしまい、生活は苦しく
    なる一方でしょう。

    今後の選択肢は、

    1. 子供作らずに、2人で頑張る。
    2. 一生賃貸。
    3. 中古。

    賃貸ってよさそうですが、人の足下見ているのか、結構高いところがつらい。
    最近は、結婚もできない人が増えているそうなので、子供作らなくても結婚
    できただけでマシと考えるか・・・。中古がやっぱり足元見ているのか、
    上昇気味だそうです。

    暗い国だ・・・・。

    随一、人口が減って、土地の値段が下がり、住居が買えやすくなる時代が
    来るかもしれないことが慰めかも・・・。でも、その時は、日本の会社の
    かなりの数が不況になっていて、給料さがって住宅買えないかもしれない。

    大阪府が給料20%引き下げでもめていますね。たぶん、それに近いことは、
    近い将来、多くの会社で起こるのではないかと思います。

  5. 246 匿名さん 2008/06/22 11:51:00

    選択肢の追加
    4.親との同居を受け入れその間にせっせと貯蓄する。

  6. 247 匿名さん 2008/06/22 12:23:00

    社宅や家賃補助を受けるという選択もあるでしょう。

    いっそ都営住宅、県営住宅、市営住宅なども。

    消費税が上がるからと無謀なローンを組んでも今買いたいという人は、
    今後全ての支出に消費税があがっても払っていけるだけの余裕が無いと後でしんどいですよ。

  7. 248 購入検討中さん 2008/06/22 13:46:00

    流れに割り入ってすみません。

    物件を検討中なのですが、無謀でしょうか。ご意見お聞かせください。

    年収880万円 31歳(妻31歳 子供2歳0歳)
    物件額5500万円
    頭金1800万円(親援助1000万円含みます)(諸経費をふくみます)
    ローン総額 3700万円
    残貯金は400万円くらいです。
    車はあります。検討中物件は駅から少し遠いため手放す予定はありません。

    どうでしょうか?

  8. 249 匿名さん 2008/06/22 14:43:00

    31歳で880万だと年収はいいし、ローンも親援助のお陰で3700万。
    いいんじゃないでしょうか?

    あとは返済方法と、管理修繕費、駐車場料金ですね。

    手取り年収や生活費、生保、想定教育費、年間ローン支払額、年間管理修繕費、などを打ち込んでライフプランに合わせてキャッシュフロー表を作ってみて下さい。
    車が必要なら、次の買い替えは何年後か、予算はいくらか、年間車にいくら支払うのかもいれて。
    他に大型買い物や旅行の予定なども。

    手取り年収から支出を引いてもお金が残るなら貯金として増えていきます。

    880万なら手取りからローン、生保、生活費、住居関連の固定資産税や管理費、車関連の費用をのぞくと、貯金はそれほど余裕がないかもしれませんが、年収があがっていくと貯金や繰り上げに回せるお金も多く余裕ができそうです。

  9. 250 匿名さん 2008/06/22 23:11:00

    >>248

    問題ないと思いますよ。
    年収約900万円でローンが3700万円。まだ若いし、お子さんも小さいから、当初10年固定で元金均等なんて妙味があって面白いと思いますが。

    お子さんの教育費がかかる頃には返済額が減ってくる。それまで繰上げできればした方がいいけど、できなくても、元金均等なら強制的に繰上げしているのと同じようなもの。気が楽でしょう。
    繰上げするなら、期間短縮よりも返済額を減らすようにした方が、将来の安心感はあるかもしれませんね。

    一言だけ言うと、このタイミングでわざわざ駅から遠い物件を買うことも無いような気がします。立地や価格的にはどうなんだろうかと、少々心配ではあります。ま、やはり不動産は縁なので他人が口出しするのは難しいですが・・・。

    がんばってください。

  10. 251 匿名さん 2008/06/22 23:45:00

    無謀とは必ずしもいえませんが、

    車は厳しいように思います。車の費用はかなりですよ。車にもよりますが、
    月5万円くらいいってしまうのではないでしょうか。ガソリン代は大幅に
    さがることはないと思います。

    駅から近い物件に検討しなおすことをおすすめします。

    他のかたがおっしゃっているとおり、今は、買い手が強気で選べる時代
    です。わざわざ駅遠物件を選ぶ理由がわかりません。もし、車がなかった
    ら、バス使う必要がある物件なんてお話になりません。将来、どうしても
    家を手放す必要がでてきた場合に、極端に不利になる可能性があります。
    もし、駅から遠いために割安だとしても、私は不可だと思います。

  11. 252 匿名さん 2008/06/22 23:51:00

    将来は、人口減少で住宅は余る状態になるそうです。
    そこで新築住宅よりも中古住宅を再生して住むことが主流になるとか。割安ですもんね。

    資源高、また、倒産などにより建設会社や、人口減による良質な職人さんの減少で、新築住宅はそれほど安くなりそうにないなぁと思ったりします。

    スタグフレーション・・・余分な生活費を削るとするとどれでしょうね。
    娯楽費だとうちはWOWOWですかね。
    NHKが一番ムダな支出に思えますが・・・。毎月だと高いですね。
    年に2000円なら納得ですが。

  12. 253 匿名さん 2008/06/23 00:52:00

    >>251
    車ってそれほどかかりますか?

    車検のある年で、月1万ガソリン代だとしても、月にすれば3万くらいじゃないですか?

    購入費用を貯金するとか、車ローンの負担など入れれば5万以上はかかりますけれど、維持費という事なら月5万はいらないと思います。

    880万で4倍強というと、無謀ではもちろんありません。年収が増えればその分税金が急激にあがってくる年収帯です。
    ただ、定年までに30数年あると言うことで、年収がよくて人生設計を長い期間で考えられるところがこの人は良いですね。

  13. 254 匿名はん 2008/06/23 01:40:00

    >>253
    ガソリン代、オイル交換、バッテリー交換、ランプ交換、タイヤ交換、
    それに任意保険、高速代、はたまた交通違反の反則金とか(笑)。
    とにかく車にかかる費用は相当な金額になります。
    車種により異なりますが、都会で駐車場代を含むと年100万は超える
    でしょう。

    ちなみにガソリンが上がる前ですが、以下のサイトに車種別に比較した
    ページがあります。
    ttp://www3.zero.ad.jp/baiky/page317.html

  14. 255 匿名さん 2008/06/23 02:27:00

    車はお金かかりますよ〜

    でも、水素自動車の開発が進んでいるようですので、今後10年でかなり状況は変わるかもしれませんね。

    よっぽど気に入った地域で、ローン生活にも自信があれば購入してもいいかと思います。
    マイホームは手放すために購入するわけじゃないしね・・。

  15. 256 匿名さん 2008/06/23 02:39:00

    >>254
    なるほど、駐車場料金を入れればたしかに高いですね。マンションの駐車場、戸建ての土地代。

  16. 257 匿名さん 2008/06/23 03:41:00

    ガソリンの代換えは、電気でも不可能ではないですが、
    エンジンオイルとか、車に使うプラスチックとかもなくなって
    しまいます。

    すぐには状況は変わらなくても、徐々に、石油がなくなる
    生活にならざるをえなくなっていくと考えています。なお、
    航空機は石油エネルギーでないと飛べないことが明かに
    なっていますが、自動車の分をそちらに回すべきだという
    意見があり、効率の悪い、個人用自動車に対するしめつけ
    は、今後どんどん厳しくなっていくものと考えています。

    石油がいつなくなるかについては、いろんな考えがあって、
    よくわかりません。プロがわからないと言っているのだから、
    私みたいな素人にわかるはずもありません。しかし、いかな
    るプロといえども、石油が今後余ってくる、なんてことを
    言っているひとはひとりもいません。

    今後30年を考えるのであれば、駅遠物件は絶対さけるべきと
    思います。アメリカですら、自動車を手放す人が増えていま
    す。電車の駅に近い住居を購入すべきと思います。

    おまけに、維持費用が大変となれば、ローンの繰り上げ返済
    のためにも、自動車は手放すべきと思います。

    ご夫婦でよく考えてください。

  17. 258 匿名さん 2008/06/23 04:20:00

    そんな時代になったら、電気代もあがって電車なんかも電車賃がメチャ高くなり、
    電車で通勤なんていうのも定期代がかかって会社は交通費削って大変って事にならないか?

  18. 259 匿名はん 2008/06/23 04:48:00

    電気は原子力発電で作ればガソリンの必要はありません。
    CO2規制からも、これからは原子力発電の比率が高まるでしょう(関西電力は55%)。
    自然災害や人災への危機管理などの課題は多いですが。

  19. 260 匿名さん 2008/06/23 05:29:00

    駅近い物件は、割高ですよねぇ。
    先を見越して、高い物件でも無理をして買うのがよいのかなぁ

  20. 261 匿名さん 2008/06/23 07:54:00

    あと駅近い物件は固定資産税も高いですよね。。

    再開発中の駅徒歩5分の物件を買った知り合いが
    うちの2倍近い額を払っていると聞いて
    ちょっとびっくりしました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ルネグラン上石神井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸