住宅ローン・保険板「高機能住宅ローンシミュレータ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 高機能住宅ローンシミュレータ
  • 掲示板
みかげ [更新日時] 2012-04-13 12:53:17

既存の住宅ローンシミュレータに満足できず,自分で作ってみました.

http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/

金利の複数回の変動,定期的に繰上返済を繰り返す,複数のローンへの分割,
変動金利の5年ごと返済額見直し,未払い利息のシミュレーションなどが可能です.

シミュレーション条件を保存し公開できるようにしてあるので,
みなさんの金利の変動予測などを情報交換できればと思います.

なお,計算結果がおかしい等ありましたら指摘ください.

[スレ作成日時]2008-10-26 17:33:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ルネグラン上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

高機能住宅ローンシミュレータ

  1. 2 みかげ 2008/10/26 08:37:00

    ちなみに,わたしは

    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=200810192257561f8355...

    こんな風に毎月返済額軽減型で繰り上げることで,月々の義務の支払い額を減らして,
    金利変動のリスクを抑えようと思ってます.
    契約は全額変動予定.

    上のだと毎月の支払い額が変わってますが,繰上返済しても5年ごと見直しなら
    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=200810261737435c7465...
    こんな感じになるはず.

  2. 3 匿名さん 2008/10/26 10:28:00

    いいですねー
    Macでも使えた!

    こんな感じで現在、検討中な私↓
    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=20081026192045418b47...


    以下、思った事です。

    コメント部分も、だれでも編集できるんですね。

    月額のグラフ表示、左軸のスケールが大き過ぎな気が。。。返済額が這いつくばっております。。

    保存した設定は、ある程度の時間で自動削除されるんですか??

    ミキローンのヤツより軽そうなんで、また使わせてもらいます。

  3. 4 みかげ 2008/10/26 12:32:00

    >>3 さん

    >コメント部分も、だれでも編集できるんですね。

    はい,呼び出した条件は誰でもいじれます.
    その後保存すれば,一部修正したプランを提案したり等できますね.


    >月額のグラフ表示、左軸のスケールが大き過ぎな気が。。。返済額が這いつくばっております。。

    確かに…
    もともと毎月のようにこまめに繰上返済するケースを想定していたので,
    一気にどかんと返してしまうとそうなってしまいますね.

    見やすいように,繰上返済をグラフから消せるようにしてみました.


    繰上手数料が無料の銀行がありますので,そういうところを選ぶのであれば,
    こまめに返済した方が,利息軽減効果が少し大きいです.
    1年で100万貯める代わりに,半年50万貯めて半年単位で返すと,
    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=20081026212928589644...
    こんな感じで,3万円ほど安くなります.
    3ヶ月に25万ずつにすると
    http://pepper.sherry.jp/mikage/loan/loan.cgi?Load=200810262131055a7c81...
    で4.4万ほど安くなりますね.

    手数料がかかる場合は,かえって高くつく可能性がありますが…


    >保存した設定は、ある程度の時間で自動削除されるんですか??

    いえ,今のところ特に自動削除は考えて無く,いつまでも残ります.
    もし消したい場合は,連絡先を注意事項に追記しましたので,
    個別に連絡いただければ削除します.

  4. 5 匿名さん 2008/10/26 13:05:00

    繰り上げ返済を消せるようになったら、見やすくなって◎ですね。

    返済の分割、ご提案有難うございます。
    毎月繰り上げが手数料やすかったら、実践します!

    また利用させてもらいます〜。

  5. 6 匿名さん 2008/10/28 16:02:00

    みかげさん、こんにちは。

    このシミュレータ、すばらしいです。
    ソニー板にも宣伝を出しておきました。

    ローンに関するコラムも充実していますね。
    特に「住宅ローン攻略法 返済額軽減型より期間短縮型の方がお得?」は
    非常に良いコラムです。


    # コラムの誤植に気づきましたのでご確認ください。
    #「返済額軽減型」→「期間短縮型」の打ち間違いのようです。
    ------
    >一方,返済額軽減型の場合,月々の支払額は18.4万のまま一定です.18.4万の支払いが厳しくなった場合,打つ手はありません.
    ------

  6. 7 みかげ 2008/10/29 02:34:00

    >>6さん

    ありがとうございます.

    植の指摘もありがとうございます.助かります.
    (夜に修正します.)

    返済額軽減型が良い,というのは,

    ・繰上返済手数料が無料のローン
    ・毎月余った額を使わずに繰り上げる強い意志(^^;

    が条件になりますが,個人的にはいい方法だと思っています.

    先日デベと相談したときには,そういう返し方については
    他にやっている人を知らないということでしたが…
    マイナーな方法なのかもしれません.

  7. 8 マンション住民さん 2008/10/29 03:51:00

    これって元金均等返済はシミュレーションできますか?

  8. 9 みかげ 2008/10/29 04:38:00

    >>8 さん

    対応していません.

    元金均等を選ばれる方は少ないと思ったのですが,検討中なのでしょうか?
    要望があれば対応しようと思います.計算自体は難しくないので…


    普通に払えば,元利均等より元金均等の方が利息の支払いが少なく
    なりますので,それが元金均等を考える理由なのだと思います.
    しかし,元利均等でも,元金均等との支払い額の差額を,
    毎月繰り上げ返済すれば,トータルで払う利息は一緒になります.
    (繰り上げ手数料無料が前提になりますが)

    そうすると,元利均等を選んでおいた方が,毎月の支払い義務の
    金額が安くなりますので,将来金利が上がったり,何かあったときに
    ローンが破綻するリスクが小さくなります.
    いざとなれば,繰り上げ返済を止めれば良いだけですので,
    その分の余裕が確保できるわけです.
    (止めた場合は,その分支払いを後に延ばすので,
     利息は多く払うことになりますが…)

  9. 10 マンション住民さん 2008/10/29 05:26:00

    みかげさん、教えていただきありがとうございます。

    >・毎月余った額を使わずに繰り上げる強い意志(^^;
    私の場合、↑ができそうもないのと、毎月の支払いが減っていくので
    破綻リスクも少ないという理由で元金均等を考えています。
    あと、元金均等で返済額軽減繰上した場合の効果をシミュレーションしたいのですが、
    もしお時間があるようでしたらご対応よろしくお願いします。

  10. 11 物件比較中さん 2008/10/29 06:11:00

    みかげさん、これは素晴らしいですね!
    有用なソフトをありがとうございます。
    いろいろなシミュレーションサイトがありますが、
    当方にはこれが一番合いそうです。

    あとこれさえあれば・・・というリクエストを。
    現在の月数表示のみですと実感がつかみ辛いところがあるので、
    ローン開始時の年月入力欄があり、実行すると現在の「10年2月」のようになる部分と
    「2020年2月」のように実際の年月も表示されるようになると嬉しいです。

    >・繰上返済手数料が無料のローン
    >・毎月余った額を使わずに繰り上げる強い意志(^^;

    当方は住友信託銀行にてこの方法で行こうかなと思案中です。

  11. 12 契約済みさん 2008/10/29 12:18:00

    みかげさん、素晴らしいツールを作ってくださって、ありがとうございました。
    変動型で、金利が変わりながら繰り上げ返済でどう変わってゆくか、
    シュミレーションできて、繰り上げするぞ!という気持ちになりました。

    WEBで難しいと思いますが、印刷ページとかできればいいですけど、
    ローン期間はバラバラでしょうし、難題ですよねー。
    ま、Excelコピペすればいいかっ!

  12. 13 みかげ 2008/10/29 13:38:00

    >>10さん

    >あと、元金均等で返済額軽減繰上した場合の効果をシミュレーションしたいのですが、

    わかりました.
    近いうちに対応したいと思います.


    >>11さん

    >現在の月数表示のみですと実感がつかみ辛いところがあるので、
    >ローン開始時の年月入力欄があり、実行すると現在の「10年2月」のようになる部分と
    >「2020年2月」のように実際の年月も表示されるようになると嬉しいです。

    なるほど...
    では,これもTODOに入れておきます.

    ただ,開始時期をずらした複数ローンは対応できないと思います.
    現在のロジック上,かなり手を入れないと無理そうなので...
    (住宅ローンの場合は,そういうケースは少ないと思いますし)

    >>・繰上返済手数料が無料のローン
    >>・毎月余った額を使わずに繰り上げる強い意志(^^;
    >当方は住友信託銀行にてこの方法で行こうかなと思案中です。

    住友信託の自動返済でしょうか.

    わたしもそれを検討したのですが,保証料外枠方式では
    使えないということで,三井住友にしようと思っています.
    外枠の方がトータルでは安いんですよね(^^;

    住友信託のFLASHのアニメーションの中で,注意書きとして
    上記の記載がありました.
    (テキストで注意書きが書かれてないのがちょっとひどいと思いますが)

    三井住友は長期金利が住友信託より高いようですが,
    返済額軽減型の繰上手数料は無料.

    みずほは,変動金利なら繰上返済手数料が無料で,
    長期金利は三井よりは安い感じですね.

    今のところ全額変動(ただし後々考えてローンは分割)
    で考えているので,三井住友という感じです.

    % 全額変動でも,後で一部だけ固定にできるように
    % 1:2 の比率で分けたりすると良いかと思います.
    % 1本だと,全部を変動か,全部を固定しかできないので


    >>12さん

    >WEBで難しいと思いますが、印刷ページとかできればいいですけど、

    印刷は難しそうです.
    わたしにその辺の知識があまりなく,PDF出力とかは
    かなり大変そうで…(^^;

  13. 14 匿名さん 2008/10/29 15:02:00

    どっかのエクセルの計算ツールみたいに(例:ローンプランナーとか)、

    ・元金/利息/支払合計 のパーセンテージ表示
    ・繰り上げ返済による、支払い利子の減少額(←こんなに減るのか、と実感できるので。繰り上げなしの場合と並んで表示されるとさらにうれしいかも)

    なんかの表示もあると便利ではないでしょうか(ほんとは、何パターンか並べて比べられるといいんだけど)。
    ところでこれは、1円未満は切り捨て? エクセルのと月の支払額が1円違うのでちょっと気になった(銀行はどっちなんだろ。。。)

  14. 15 みかげ 2008/10/29 15:29:00

    >>14さん

    >・元金/利息/支払合計 のパーセンテージ表示
    >・繰り上げ返済による、支払い利子の減少額(←こんなに減るのか、と実感できるので。繰り上げなしの場合と並んで表示されるとさらにうれしいかも)

    パーセンテージ表示は簡単なのでつけようと思います.

    支払利子の減少額は…複数回の繰上をするのが前提なので,
    1回も繰上返済しないときでもう1回シミュレーションするしか
    無いのでちょっとやりにくいですね.

    期間短縮であれば,差額はすぐにでるのですが,
    返済額軽減型だと,その後に繰上が再度行われると
    簡単には計算できなくなってしまうためです.

    ですので,2枚並べて比較とかで(^^;対応していただければと.


    >(ほんとは、何パターンか並べて比べられるといいんだけど)。

    一度保存すると,URLがでますので,それをブラウザを
    もう1つ立ち上げて参照すると,一部条件を変更した
    シミュレーションを行って,比較しやすいかと思います.

    「同じ条件で新しいブラウザを開く」みたいな機能があるといいのでしょうか.


    > ところでこれは、1円未満は切り捨て? エクセルのと月の支払額が1円違うのでちょっと気になった(銀行はどっちなんだろ。。。)

    切り捨てにしていますね.
    ただ,そこ以外に計算式によってまた少し違うかもしれません.

    銀行のサイトのシミュレーションでも,サイトによって違うようです.
    いくつか調べてみました.

    3000万を35年で,2.875%にすると,

    三井住友・東京三菱・新生銀行・りそな銀行・横浜銀行はわたしの計算と同じ 113,372円
    http://www.smbc.co.jp/sim/servlet/sim.SimServlet
    http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/sim/sim.html
    http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/simulation/hensai.html
    http://net.resona-gr.co.jp/resonabank/cgi-bin/red/simulation/housing_l...
    http://www.boy.co.jp/cgi-bin/lsm11.cgi#fpagetop

    みずほ銀行は 113,371円
    http://www.mizuhobank.co.jp/cgi-bin/loan/payment.cgi

    GoogleDocsの表計算も,113,372円でした.

    そのほかの条件でも,1円ずれるようなことがあるかもしれません.


    ちなみに,以下のような計算式で計算しています.

    支払額 = int(
    現在の元金残高 * 月の金利 /
    (1 - (1 + 月の金利) ** (- (月数 - 現在の月)))
    );
    次月の元金残高 = int(
    現在の元金残高 *
    ( (1 - (1 + 月の金利) ** (- ((月数 - 現在の月) - 1))) /
    (1 - (1 + 月の金利) ** (- (月数 - 現在の月))))
    );

    支払額元金分 = 現在の元金残高 - 次月の元金残高;
    支払額利息分 = 支払額 - 支払額元金分;

    実際は,繰上返済などの処理をしつつ,月数を1ずつ減らして,
    現在の月は常に0で計算しています.

    intは切り捨て,** はべき乗計算です.

  15. 16 購入検討中さん 2008/11/01 05:48:00

    >13 みかげさん

    レスありがとうございます。
    年月表示の件を検討してくださるとのこと、実装されるのを楽しみにしています。

    >住友信託の自動返済でしょうか.

    はい、そうです。

    >わたしもそれを検討したのですが,保証料外枠方式では
    >使えないということで,三井住友にしようと思っています.
    >外枠の方がトータルでは安いんですよね(^^;

    外枠方式って前払いの方ですよね?
    この前住友信託からパンフを郵送してもらったのですが、
    自由返済、自動返済とも無料と書かれていて、備考欄に

    「保証料を『保証料一括前払い方式』でお支払いのご契約は、
     保証会社への保証料返礼事務取扱手数料も無料となります。」

    と書かれています(平成20年10月1日現在付)。
    まぁ、フラッシュアニメなんかにするから修正も手間もかかるのか、
    WEBの方が追いついていないのかも知れませんが、混乱させるのは
    良くないですね。

  16. 17 購入検討中さん 2008/11/01 05:50:00

    あー、すみません。引用間違えました。

    ×返礼
    ○返戻

    です。

  17. 18 みかげ 2008/11/02 15:45:00

    本日サイトを更新しました.

    新URL:http://loan.mikage.to/

    です.

    URLも長かったので,覚えやすいように場所を移転して,
    名前もつけました.
    (住宅ローンシミュレーションだけだと,検索するときに
     困ると思いますので….ランキング下の方ですし(^^;)


    主に2点の機能拡張を行いました.
    ・元金均等への対応
    ・年月の指定機能


    こちらはまだです.近々追加していきます.

    ・元金/利息/支払合計 のパーセンテージ表示
    ・「同じ条件で新しいブラウザを開く」みたいな機能があるといいのでしょうか.

  18. 19 みかげ 2008/11/02 15:45:00

    >>16 さん


    >外枠方式って前払いの方ですよね?

    はい,そうです.

    >「保証料を『保証料一括前払い方式』でお支払いのご契約は、
    > 保証会社への保証料返礼事務取扱手数料も無料となります。」

    あれ,今はできるのかもしれませんね.

    ただ,わたしの場合デベ提携なので,条件が古いのかもしれません.
    使えるかどうかを確認してもらったのですが,そこではNGでした.
    (銀行の条件の資料も確認しましたが,内枠方式のみと
     書かれていました.)

    備考欄に書かれているその文言ですが,保証料の返金に
    関する話ですので,それとは別に制約があり,書いてない
    可能性もあるのかもしれません.
    Webでも,テキストでは記載がありませんし…

    念のため,直接確認された方が良いのではないかと思います.

  19. 20 ビギナーさん 2008/11/03 12:40:00

    いいもの見つけて喜んじゃいました!
    親ローンと変動と10年固定のミックスにして、繰上げ返済をどんどんしていこうと思っているのですが、そんなシミュレーションにも対応できますね。
    早速使わせていただきます。

    ところで、住友信託銀行の自動返済ですが、保証料一括前払いでも10月から対応してくれるようになったみたいですよ。

  20. 21 みかげ 2008/11/03 14:16:00

    >>20

    住友信託,10月から対応なんですね!
    ありがとうございます.
    提携ローンで使えるのかわかりませんが,もう1回聞いてみます...

  21. 22 匿名さん 2008/11/03 14:28:00

    まさにこんな感じのシミュレータを探していました。
    tips 部分の文章もわかりやすく秀逸です。 公開して使わせて頂ける
    ことに感謝したします。

  22. 23 匿名さん 2008/11/04 14:06:00

    >>1
    すごいです!
    ちょうどローンを検討中だったのでとてもためになりそうなので
    とりあえずお気に入りにいれさせていただきゆっくり拝見させてもらうつもりです
    まずはお礼を申し上げなくてはと思い・・ありがとうございます。
    要望とかありましたらあらためてお願い申し上げるつもりです

  23. 24 入居予定さん 2008/11/04 14:25:00

    ボーナス払いには対応していますか?

  24. 25 6 2008/11/04 14:33:00

    6番です。

    「住宅ローンに支払う総額を決め,月々のローン支払いで余った金額を,毎月繰り上げ返済していく方法」
    に対応したシミュレータが見当たらず、今まではExcelでチマチマやっていました。
    選択肢が増えて助かりました。

    返済額軽減型のよいところを人に説明するのが大変だったのですが、
    コラムでズバっと書いてあったので、こちらも助かりました。
    毎月繰り上げれば支払い総額は変わらん、というのが、なかなか理解できないようで。

    以下、気になったところを書きますので、ご確認ください。

    ・変動金利(上限付き)の解説が、変動金利とまったく同じです

    ・金利上昇時は固定にするのがセオリー?
    >* 銀行が想定したリスク以上に金利が上昇した場合は,変動の方が得
    >* 銀行が想定したリスク以上に金利が上昇しなかった場合は,固定の方が得
       ↑銀行側の視点でなく借りる側の視点であれば、変動と固定が逆転していませんか?
        
    以上です。

    スキルを無償公開する方に幸あれ!!

  25. 26 みかげ 2008/11/04 14:56:00

    >>22 さん
    >>23 さん

    どうぞご利用くださいませ.


    >>24 さん

    すいませんが,未対応です.
    最近は利用する方があまりいないようでしたので...

    また,実装しようにも計算方法がいまいちわからなかったりします.
    ボーナス払いの場合の償還表などが見れれば,予想できそうなのですが….

    支払いをボーナス時まで遅延させて,その間の利息は未払い利息として
    積み上げ,ボーナス時に精算するのかどうか...とか,
    繰上返済した場合に,どのように充当されるのか,とかがわかれば,
    実装できそうです.

    ボーナス払い兼用の場合は,繰上返済時点までの未払い利息に
    まず充当されて,残りの金額が元金に割り当てられるのかな,
    とも思いますが,そうすると次のボーナス時に先に支払った分の
    未払い利息はどうなるのかなぁとか...

    現在は期間短縮は1ヶ月単位で計算していますが,ボーナス払いの
    場合,その辺の扱いも悩ましく・・・
    銀行によっては,ボーナス払い兼用だと6ヶ月分単位のみ,
    というところもあるようですが,最近は1万円〜とかで
    日割り計算(なのかな?)が主流ですよね.

    現在のシミュレータでは,1ヶ月単位でしか計算できて
    いませんが...(^^;
    日割り計算のロジックがわかれば実装するのですが…


    >>25 さん

    わたしも最初はExcel(というかGoogleDocsの表計算)でやって
    いましたが,めんどくさくなって作ってしまいました.


    > 以下、気になったところを書きますので、ご確認ください。

    ありがとうございます.

    どちらもご指摘の通りですので,修正しました.

  26. 27 マンション住民さん 2008/11/04 15:55:00

    元金均等の対応、ありがとうございます。
    今からいじってみます。

  27. 28 マンション住民さん 2008/11/05 10:00:00

    返済額軽減繰上をした場合、元金+利息≠支払合計となることがありますが、バグでしょうか?
    http://loan.mikage.to/loan.cgi?Load=20081105184924440d45881667

  28. 29 みかげ 2008/11/05 13:41:00

    >>28

    報告ありがとうございます.
    バグです.

    支払いの一番最後の月に繰上返済をしてローンが終了した場合に,
    繰上返済の金額が,支払合計に含まれないようです.

    修正します.

  29. 30 みかげ 2008/11/05 14:07:00

    >>28 さん

    バグを修正しました.
    ご迷惑をおかけして申し訳ありません.

    また,期間短縮型でも一部集計結果が正しくない部分がありましたので,
    あわせて修正を行いました.

    詳しい発生条件などは,トップページに記載しました.
    http://loan.mikage.to/

  30. 31 みかげ 2008/11/05 14:13:00

    期間短縮型に関して,やはり日割り計算に対応すべきでしょうか?

    わたしはまだ実際にローンの支払いをしているわけではないので,
    繰上計算の計算式を検証する方法がありません.
    個人的には対応したいのですが,想像だけで実装するのもよくないと
    思い,現状のように1ヶ月単位の繰上になっています.


    実際に繰上返済を実行して,その前後で支払い額がどう変わったか,
    期間がどれだけ縮まったか,教えていただける方はいらっしゃいませんか?

    今のところの想定では,以下のロジックなのではないかと考えています.

    1.繰上返済額を,すべて元金に充当する.
    2.期間短縮の月数を,1ヶ月30日(?)の日割りで計算する.
    3.1ヶ月以上の短縮分に関して,実際の期間短縮を行い,
      返済回数を減らす.
      1ヶ月未満の端数は,次回に繰り越す.
    4.画面上での表記では,1ヶ月単位でのみ表示を行う.
      (1ヶ月に到達するまでは短縮0ヶ月扱い)
    5.返済額や利息を算出する際は,端数を含めた期間で算出を行う.

    4は実際に繰上返済をやってみればわかるかなと思っていました.

    5が端数を含めないもので計算する可能性もありそうです.
    ただ,そうすると期間短縮で繰り上げするとすぐに返済額が
    変わってしまうと思いますので,金利の見直しのタイミングでしか
    返済額の見直しを行わない,という可能性もあると考えています.
    (5年固定なら,5年後になって見直し.
     5年後に金利が変わらなくても,返済額が変わることがあるなら,
     端数は含めないもので計算していると考えられそうです.)

  31. 32 みかげ 2008/11/06 15:33:00

    サイトの方を少し更新しました.

    http://loan.mikage.to/


    修正内容は

    ・シミュレーション条件で金額を入力する際,小数で入力できるようにしました.
     (1万5000円の繰上とかが指定できるように)
    ・概要に,元金,利息のパーセント,およびローンのパーセント表示を追加しました.

    です.

  32. 33 入居済み住民さん 2008/11/07 13:14:00

    おおっ、これいいですね!!
    自分もExcelで作っていましたが、なかなかうまくいかなくて・・
    繰り上げ返済金額と利率の途中変更指定ができる
    このようなシミュレータ探していました。

    活用させていただきます!

  33. 34 匿名さん 2008/11/07 22:27:00

    活用させて頂いてます!

    ところで、今、変動のシミュレーションをしているのですが
    5年毎の金利上昇の設定の他に、毎月の自動繰上を設定してまして
    ある金利に達した時に、それまで積み立てた預貯金を繰上にぶち込む計画でいます。

    ところが、自動繰上返済設定と、繰上返済設定が同時に使えないようで
    エラー「同一時期に2つの別タイプの自動繰上返済と繰上返済設定がされています」
    との表示が出てしまいます。

    自動繰り上げをしつつ、突然の収入等による繰り上げの設定は出来ないのでしょうか?

    と、ここまで書いたところで、
    自動繰上設定の追加で、xx年後に1回だけドーンと繰り上げを設定したら出来ました。w
    自己解決しましたが、参考までに書き込みしておきます。

  34. 35 匿名さん 2008/11/07 23:23:00

    サイトの作り方がとても好感もてます!
    活用させていただきます

  35. 36 匿名さん 2008/11/08 01:20:00

    活用させていただいてます!

    高機能ということで、以下があればいいな〜と思いました。

    ・返済時の年齢設定(2人分くらいかな、-10歳〜60歳くらいを入力できるように)
     「自分が?歳のときに払い終える」
     「妻がパートできそうな?歳のときに固定が終わって金利が高くなる」
     「?年後に子供が生まれ、中学入学してお金がかかりそうなときの返済額はこれくらい」
     なーんてシミュレーションをするのに、あると助かります。

    ・データのCSV形式出力
     あれば最高です。

    ちなみに、このページに銀行ローンの広告乗っければ結構お小遣いもらえそうな気がしましたw

  36. 37 マンション住民さん 2008/11/08 06:08:00

    みかげさん、こんにちは。

    定期的に期間短縮繰上する設定にしたのですが、返済額が一定にならないようです。
    ちょっと見ていただけますか?宜しくお願いします。
    http://loan.mikage.to/loan.cgi?Load=20081108150043081f91224540

  37. 38 マンション住民さん 2008/11/08 06:16:00

    補足です。
    やりたいことは、例えば「2年ごとに100万円繰上返済する」です。
    以前はできたのですが、期間短縮のロジックが変わったためでしょうか?

  38. 39 みかげ 2008/11/08 06:29:00

    >>33 さん,>>35 さん

    ありがとうございます.


    >>34 さん

    > エラー「同一時期に2つの別タイプの自動繰上返済と繰上返済設定がされています」

    今のシミュレータでは,同じ時期に,期間短縮と負担額軽減の両方で
    繰上をすることができません.
    自動繰上返済と,繰上返済で,別々の返済方法を設定したのでは
    はいでしょうか.
    設定をあわせていただくと大丈夫だと思います.

    実際の銀行では可能なのでしょうかね…
    期間短縮を先にやるか,負担額軽減を先にやるかで結果が
    変わると思いますので,今のところは繰上は1つの方式で
    1回のみ,という条件でシミュレーションしています.


    >>36 さん

    > ・返済時の年齢設定(2人分くらいかな、-10歳〜60歳くらいを入力できるように)

    確かに年齢設定はあるとよさそうですね.
    自分・配偶者+子供で加算できて,子供が小学生・
    中学生・高校生・大学生のどの段階か出ると,
    参考になりそうです.

    後ほど実装してみようと思います.

    > ・データのCSV形式出力

    こちらも時間がとれ次第やってみようと思います.

    > ちなみに、このページに銀行ローンの広告乗っければ結構お小遣いもらえそうな気がしましたw

    Google AdSense とかでもいいんですかね.
    あまり広告がページ途中に出るのは好きではないのですが,
    Amazon で関連書籍を出すくらいは良いのかも,
    とは思っていたりします.

    一度おまかせで出してみたら,見た目が変ですぐに
    外してしまいましたが(^^;

    お薦めの書籍とかあればいいのですが,ローン関係の
    本はあまり読んでいないんですよね.

    住宅関係で読んだ本はこれくらいしかなかったりします.

    http://www.amazon.co.jp/dp/4478000875


    >>37 さん

    > 定期的に期間短縮繰上する設定にしたのですが、返済額が一定にならないようです。
    > ちょっと見ていただけますか?宜しくお願いします。

    10年後で返済額が大きく変わっているのは,
    10年後に金利を +1.1% に設定しているためです.

    また,途中で1円単位で端数が変わっていますが,
    こちらは端数の扱いによるものです.

    実際の銀行では,おそらく固定期間中などは一定額で,
    端数は固定期間終了時に再計算されることになると思います.

    10年固定で支払い,その後変動金利で続ける場合は,
    返済が組み直し設定で,10年固定後,5年毎見直しに
    設定することで,対応できます.

    その設定をするとこんな感じになります.


    http://loan.mikage.to/loan.cgi?Load=20081108152831235358651751

  39. 40 みかげ 2008/11/08 06:34:00

    >>38(37) さん

    あ,すいません.
    返済額というのは,繰上返済額の方ですね.

    先ほどの回答は忘れてください...


    > やりたいことは、例えば「2年ごとに100万円繰上返済する」です。
    > 以前はできたのですが、期間短縮のロジックが変わったためでしょうか?

    はい,ロジックが変わりました.
    ただ,計算結果(利息等)は一緒で,見え方が少し変わっただけとなります.

    期間短縮の場合は,1ヶ月単位で短縮を行っていますが,
    1ヶ月単位で余った分の端数は,以前から
    次の繰上返済に繰り越すようにしていました.
    (例えば,1ヶ月8万円で,20万円繰り上げたら,16万円で
     2ヶ月分短縮し,あまりの4万円は次の繰上に繰り越します.)

    以前は,この「繰り越した分」の金額を,
    繰上返済として指定した年月に加算していましたが,
    現在は,実際に繰上返済として反映された年月に
    加算するように修正しました.

  40. 41 みかげ 2008/11/08 15:07:00

    年齢表示機能を追加しました.

    http://loan.mikage.to/loan.cgi?Load=20081108235547333e56174783

    こんな感じで表示されます.

    ----

    また,繰上返済ですが,少し結果が変わる修正をしようと考えています.
    この件に関してご意見いただけないでしょうか.


    ■ 現時点のロジック

    2000年1月から住宅ローンを開始したとして,
    0年0月後に繰上返済の設定をすると,
    現在は
    ・0年0月後の繰上返済は,2000年1月最初の時点で処理を行う.
    ・0年0月の返済額は,2000年1月分の利息を含む,2000年1月末の支払い金額.
    となっていて,ズレが生じています.

    繰上返済は,指定した期間の最初の時点で行い,
    返済額は,その年月の1ヶ月分の金額で,支払いは最後の時点でのものです.

    繰上返済は,全額元金にそのまま入れてしまっているのでこのように
    なっています.

    ある銀行サイトのシミュレーションなどを見ると,
    0年0月後の繰上返済と設定すると,0年0月後の返済額を返すタイミングと
    同じ時点での支払いになっていました.


    ■ 修正後のロジック(予定)

    2000年1月から住宅ローンを開始したとして,
    0年0月後に繰上返済の設定をすると,
    ・0年0月後の繰上返済は,2000年2月最初の時点で処理を行う.(1ヶ月ずらす)
    ・0年0月の返済額は,2000年1月分の利息を含む,2000年1月末の支払い金額.
    のように修正しようと思っています.

    つまり,0年0月後と指定しても,ローン開始直後ではなく,
    ローン開始1ヶ月後の繰上返済ということになります.
    (実際はローン開始直後に繰上返済は無理の銀行が多いと思いますので,
     支障はないと思います.)


    上記のロジックを比べますと,修正前のロジックの方が利息が抑えられます.

    実際の銀行で繰上返済をするときは,Webページから調べた範囲では,
    例えば2009年1月からローンを初めて,2009年2月中旬頃に繰上をするとすれば,
    その結果は2009年3月頭頃に処理されるか,日割り計算で利息を精算の上,
    その時点で繰り上げされるかのどちらかのように思います.

    そのため,実際の繰上返済の時期のイメージでは,修正後の方が
    良いのではないかと考えました.

    また,シミュレーションの金額は,小さく出るよりは大きく出る方が
    間違いが無くて良いかと思いますので,その点からも修正した方が
    良いのではないかと考えています.
    過去のシミュレーション結果が少し変わってしまいますが…この件,ご意見ありましたらお願いします.

  41. 42 みかげ 2008/11/08 15:32:00

    シミュレータのページには目立つように記載しましたが,
    詳しい方に計算方法を聞くことができ,いくつか想定が誤っている
    部分があることがわかりました.

    近日中に修正する予定ですが,以下の点でシミュレーション結果が実際と
    少し異なる部分があります.

    ・未払い利息発生時は,繰上返済はまず未払い利息に割り当てられるようです.
     現状では元金に充当していますので,シミュレーション結果が実際の支払い額より
     小さくなることがあります.
    ・返済額見直し設定を利用し,変動金利で返済額軽減型の繰上返済をした場合に,
     現状では返済額が変わりませんが,実際は変わるようです.
     シミュレーション結果では返済額が変わりません.

    申し訳ありませんが,修正が終わるまでは上記の点,
    ご了承の上ご利用ください.

    また,ボーナス払いのロジックもわかったので,対応できそうです.

  42. 43 34 2008/11/08 20:55:00

    >>39みかげさん

    ご丁寧にありがとうございます。

    >> エラー「同一時期に2つの別タイプの自動繰上返済と繰上返済設定がされています」
    > 今のシミュレータでは,同じ時期に,期間短縮と負担額軽減の両方で
    > 繰上をすることができません.

    了解しました。
    繰り上げ返済方式を、期間短縮と負担額軽減を同時に使いたい時は
    時期をダブらせないように設定すると出来ました。
    もしくは
    期間短縮or負担額軽減のどちらかに統一していれば
    時期がダブっても大丈夫なんですね。

    > 実際の銀行では可能なのでしょうかね…
    > 期間短縮を先にやるか,負担額軽減を先にやるかで結果が変わると思いますので

    私が検討している住友信託銀行は、
    負担額軽減タイプの自動返済(毎月)
    期間短縮タイプの自由返済(好きな時に)
    とあって、可能のようにも思えます。

    期間短縮を先にやるか云々についても、色々シミュレーションしてみて
    把握してみたいと思います!
    ありがとうございました。

  43. 44 購入検討中さん 2008/11/09 01:44:00

    36です。

    年齢の件、早速実装していただいて感動です!
    当方、まだ購入を検討中の身でして、ライフプランのシミュレーション
    に活用させていただきます!

    広告は、、、あまりwebに詳しくないので詳細はわからないのですが、
    よく利用していたシミュレーションのページの広告をよくクリックしてしまっていたので。↓
    http://www.eloan.co.jp/simulation/partner/homecalc.jsp

    本当に、こんなシミュレーターを無償公開なんて助かります。ありがとうございました。

  44. 45 みかげ 2008/11/09 02:14:00

    >>43 34さん

    > 私が検討している住友信託銀行は、
    > 負担額軽減タイプの自動返済(毎月)
    > 期間短縮タイプの自由返済(好きな時に)
    > とあって、可能のようにも思えます。

    住友信託銀行の自動返済のページに,以下の記載があります.

    > http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/loan/house/advance/jidou.html
    > 次の場合は、「自動返済」が行われないことがあります。
    > 毎回のご返済日当日に手続される「自由返済」を申込まれているとき

    というわけで,できないように思います.
    (行われないことがあります,という表記が曖昧ですが(^^;)

    自動返済分をあわせて自由返済するか,
    自由返済分を自動返済の口座に入れてしまうか…
    という対応が必要そうです.


    >>44 36さん

    > 広告は、、、あまりwebに詳しくないので詳細はわからないのですが、
    > よく利用していたシミュレーションのページの広告をよくクリックしてしまっていたので。↓

    そのサイト自体で広告を出しているようですね.
    おそらく,住宅ローン関係の情報をあつめて,自分でとってきた
    広告を出して利益を上げている会社なのではないでしょうか...
    (銀行ローンの紹介もやっているようですので,その辺が主業務なのかも)

    同じような広告を出すのは難しそうです.

    何か住宅ローン関係でおすすめ書籍,みたいなのがあれば,
    説明ページに参考として載せるのもいいかなと思っていますが,
    住宅ローン関係はネットで全部調べてしまったんですよね(^^;

  45. 46 匿名さん 2008/11/09 04:28:00

    年齢がはいるとすごくいいですね!
    繰上返済して何歳に終わるのかが分かりやすくなりました。

    住友信託銀行の繰上返済のことについてですが、相談会で聞いてきた限りでは
    自動返済と自由返済が同日にならなければOKだと思っていました。

    ミックスローンにして、一方を返済額軽減型の自動返済をしつつ、
    もう一方をボーナス時に期間短縮型の自由返済をしようと
    思っていたので銀行に確認してみようと思います。

  46. 47 みかげ 2008/11/09 04:32:00

    >>46 さん

    確かに自由返済の方はいつでもできるので,
    日付をずらせばできるのかもしれません.

    このシミュレータでは,月途中での繰上返済は
    対応していなかったりはしますが.(^^;
    日付をずらせば,処理順序は確定するので計算は
    問題なさそうです.

  47. 48 46 2008/11/09 06:36:00

    46です。
    住友信託銀行のホームページのよくある質問に
    同日でなければ自動返済と自由返済は可能と書いてありました(^^;

    みかげさんのシミュレーションを見るまでは繰上返済は期間短縮としか考えてなかったのですが
    返済額軽減で毎月のように繰上返済をしていくという考え方は目から鱗でした。

    月々の返済額は抑え目にローンを設定して、繰上返済をしていこうと思っていたのですが、
    単純に期間短縮するより、返済額を減らしつつ繰上返済を続けていく方法だったら
    収入が減ったり、金利が上昇した場合というリスクにも対応できますね。

  48. 49 匿名さん 2008/11/10 16:37:00

    >>本当に、こんなシミュレーターを無償公開なんて助かります。ありがとうございました。

    同感です。有難うございます。

  49. 50 みかげ 2008/11/12 15:29:00

    >>48 46さん

    同日でなければOkなのですね.
    本シミュレータでの対応は結構手間になってしまいそうなので,
    シミュレーションは適当にごまかしていただければ(^^;


    >>49 さん

    ありがとうございます.


    ----

    シミュレータの方ですが,未払い利息周りの修正とともに,
    ボーナス払いへの対応を作成中です.

    ボーナス払いはかなりやっかいですね.
    他のシミュレータが「ボーナス払いは6ヶ月目,12ヶ月目…の仮定」
    とかついていたり,金利変動や繰上返済に未対応な理由がよくわかりました(^^;

    1回目の返済額が減るのか,全部同額なのかどちらが本当なのか
    わかりませんが,銀行によっても違うようだし,厳密に計算するのは
    あきらめて,概算で出すようにする予定です.

    金利変動・繰上返済がなければ支払い額は一定(端数月考慮),
    金利変動や繰上返済をしたら,多少金額が変わるのは
    そういうものだとして,概算用ということで済ませる予定です(^^;
    金利変動や繰上返済の概算の目安としては十分使える…と思います.

    たぶん週末くらいには公開できるとおもいます.

  50. 51 匿名さん 2008/11/13 10:43:00

    ボーナス払いへの対応を期待しております!
    よろしくお願いします。

  51. 52 みかげ 2008/11/15 08:02:00

    新バージョンを公開しました.

    http://loan.mikage.to/loan/

    主な変更点

    ・ボーナス払い対応.
     以下のようにシミュレーションできます.
     http://loan.mikage.to/loan/plan/200811151701250c5687876827

    ・CSVダウンロード機能追加

    ・期間短縮の繰上返済方法を3タイプ設定可能に.

    ・計算方法を実際の銀行の処理にあわせて色々修正しました.

  52. 53 みかげ 2008/11/17 14:51:00

    http://loan.mikage.to/loan_basic.html#interest_payment

    の説明を加筆してみました.

    わたしも最初よくわからなかった部分なので,
    わかりやすく書いたつもりですが,どうでしょう...

    ----

    シミュレータの方は,住宅ローン減税の計算機能を付けようかとも
    思っていますが,さすがに決定してからの方がいいですかね.
    後でなしになってもがっかりですし.(^^;

  53. 54 みかげ 2008/11/23 13:36:00

    シミュレータを更新しました.
    保存した条件を比較できる機能を追加しました.

    例えば,全額変動・変動固定半々・全額固定,などでそれぞれシミュレーション条件を保存した後,
    比較ページでURLを呼び出して比較すれば,総支払い利息の差違などを確認できます.

    例:http://loan.mikage.to/loan/cmp/plan/2008112322182204d754740369

    比較ページにはトップページからリンクがあります.
    また,攻略法のURLにも比較用のURLを追加してありますので,参考にどうぞ.

    http://loan.mikage.to/

  54. 55 みかげ 2008/11/24 15:25:00

    ミックスローン(変動・固定での分割)はどちらから繰上返済?
    http://loan.mikage.to/loan_tips.html#prepayment_selection

    を書いていて気づいたのですが,金利上昇時の返済額増加リスクを抑えたい,
    という場合に,必ずしも変動金利側から返すのが良いとは限らないのですね.

    変動金利側から返した方が返済額増加リスクは小さいのかなと思いましたが,
    固定との金利差や,残りの返済額によっては,固定側を返しておいた方が
    返済額が抑えられる場合もあるようです.

    実際にシミュレーションしてみたら予想と違いました.(^^;

  55. 56 みかげ 2008/11/29 13:25:00

    ローンシミュレータを更新しました.

    ・グラフの描画速度を改善しました.
     Internet Explorer では以前はかなり遅かったのですが,数倍速くなりました.
     Firefox・Google Chromeを使っている場合は更に軽快な動作になりました.
     (ただし,見た目がちょっとグレードダウンしています.)

    ・ローン別の返済額・元金残高をグラフ表示できるようにしました.
     ちょっとした比較であれば,2つのローンを設定して,グラフで比較できます.
     比較ページはちょっと使い勝手が悪いので,ちょっとした比較であれば
     この方法が便利だと思います.


    高機能の方はそろそろネタ切れの感があるので,目的別に簡単に
    シミュレーションできるページを増やそうかと思っています.

    ・月々の返済額から借入可能額を算出
    ・金利が上がったときに,返済額を同じ額で維持するにはいくら繰上返済すれば良いか?
    ・1回だけの繰上返済時の利息節約額のシミュレーション

    あたりを作っていこうかなと思っています.

  56. 57 みかげ 2008/11/29 13:25:00

    あ,URL張り忘れました.

    http://loan.mikage.to/

    こちらからどうぞ.

    改良したシミュレータはこちらです.

    http://loan.mikage.to/loan/

  57. 58 みかげさんの大ファン 2008/11/29 13:48:00

    知恵袋でも親切に丁寧に相談に乗っているみかげさんの大ファンです!
    私は携帯でしかインターネット接続出来ません(;_;)
    携帯でも多機能シュミレーター使えたらいいんですけど…
    これからも陰ながら応援してます(^O^)/

  58. 59 みかげ 2008/11/29 14:55:00

    >>58さん

    ありがとうございます.

    知恵袋のは…正直なところ宣伝みたいなものです(^^;
    それに,他の人の回答などをあわせてみると,自分の勉強にもなりますしね.

    % ちなみに,ここの掲示板にかいたおかげで住友信託で保証料外枠でも自動返済
    % できることがわかったりと,得られたものも大きいです.

    携帯版は,携帯ブラウザの性能的に難しそうです.
    繰上返済等無しの通常のシミュレーションなら作れますが,
    需要ありますかね?
    (探してないですが,すでに銀行のページとかにありそうな予感がします)

    目的別のかんたんシミュレーションページも作ろうと思っているので,
    携帯需要があるようなら,そちらは対応できそうです.

  59. 60 58です 2008/12/01 00:27:00

    みかげさんご返答ありがとうございます♪
    そうなんです、通常のシュミレーションなら他でも出来るんですけどね(~ヘ~;)
    今度インターネットカフェに行ってみかげさんのシュミレーター使わせて頂きます!

  60. 61 匿名さん 2008/12/01 14:39:00

    >>58さん

    携帯の制限を確認してみたところ,入力欄が1画面30個までとか,
    結果は5KBまでとかなかなかに制限が厳しいようです.
    高機能版は入力も多いですので,多数のページに分割して
    入力できるようにしても,使い勝手がかなり悪そうなので,
    やはりお手数ですがPCからご利用いただければと思います.

    以下余談ですが…

    その辺の確認でimodeシミュレータをインストールしてみたのですが,
    googleで「住宅ローンシミュレーション」で検索したら
    携帯ページの2ページ目にみかローンがでてきてちょっと
    びっくりでした.
    携帯対応していないのですけどね(^^;

    他のページも携帯対応じゃないものがいっぱいでちゃっていますので,
    単にFlashとか使ってない質素なページが上位にくるのかもしれません.
    PCで検索すると全然下の方なんですけどねぇ(^^;

  61. 62 みかげ 2008/12/01 14:45:00

    >>61

    名前入れ忘れました(汗

  62. 63 みかげ 2008/12/02 16:12:00

    目的別住宅ローンシミュレータ1つめを作成しました.

    http://loan.mikage.to/loancalc/month/plan/35_0_10_20_3_500

    のような感じで,返済額から借入可能額を計算できます.
    グラフ付きで,金利や返済期間を変えたときにどうなるか,
    すぐにわかるようにしました.

  63. 64 みかげ 2008/12/03 15:21:00

    目的別2つめを作成しました.

    よくある,借入額から返済額を計算するものです.
    http://loan.mikage.to/loancalc/amount/

    グラフで,金利を変えた場合,返済期間を変えた場合,ボーナス比率を変えた場合の
    返済額を確認できるようにしてあります.
    また,返済負担率の計算も付いています.

    以下のような感じになります.
    http://loan.mikage.to/loancalc/amount/plan/35_0_3000_1000_3.0_500

  64. 65 みかげ 2008/12/07 07:12:00

    金利プラン比較用のシミュレータを追加しました.
    5つまでの金利変動を簡単に設定して,ざっくりと比較できます.

    固定・変動で比較するとこのような感じになります.
    http://loan.mikage.to/loancalc/plancmp/plan/200812071608381b2a27228690

    シミュレーションはこちらからどうぞ.
    http://loan.mikage.to/loancalc/plancmp/


    ----

    余談ですが,先ほどブルームバーグチャンネルをみていたら,
    UFJ銀行の人(だったかな?)が今後の見通しで,
    来年2月にゼロ金利復活,その後に量的緩和再開,
    みたいな予想をだしていました.

    ゼロ金利復活になると,今から更に0.3%下がるので
    かなり変わってきますね.
    ちょっと期待してます...

  65. 66 みかげ 2008/12/14 14:37:00

    目的別に繰上返済のシミュレータを追加しました.

    http://loan.mikage.to/loancalc/prepayment/

    短縮・軽減の繰上返済を1回行った場合の,利息の軽減額などが確認できます.

    こんな感じの結果になります.

    http://loan.mikage.to/loancalc/prepayment/plan/35_0_3000_0_3.0_5_0_300

    繰上返済時期をずらした場合の効果の違いなどもグラフで確認できます.


    また,ページのデザインを見直しました.
    アクセスログ解析を入れたところ,1024x768環境の方が一番多かったので,
    その環境に合わせてグラフの大きさなど小さくしました.
    (今までは1024x768環境では結構見づらかったと思います.すいません.)


    今回の見直し時に,余白スペースに広告も入れてみました.
    一応掲示板の規約的には大丈夫そうですが,管理者から指摘が来たら対応考えます...


    次は定額返済・増額返済にしようか,ローン減税にしようか迷い中です.
    ローン減税も方針は決まってきたようですが,話がなかなかまとまらないので
    仮でつくるのもどうかなぁと思っているところです.

  66. 67 契約済みさん 2008/12/14 17:18:00

    もし上手く表示できない場合は、[Shift]を押さえながら、再読み込みすると正しく表示されるはずです。

  67. 68 みかげ 2008/12/24 14:49:00

    久しぶりの更新です.

    短期プライムレート・長期プライムレートのグラフを追加しました.

    なかなか最新のデータを反映させたグラフがなかったもので…


    日銀のサイトはつい最近新しくなるようですが,
    新サイトだと,短期・長期プライムレートのデータがDLできませんね.

    (参考)各種貸出金利等(2006年6月まで)
    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/cdab0920.csv

    とあるのですがリンク先がファイル無しと(^^;
    早く直ってほしいものです.

  68. 69 匿名さん 2009/01/11 17:57:00

    あげ

  69. 70 匿名さん 2009/01/12 02:13:00

    団信保険料も計算できると良いのですが・・・

  70. 71 匿名さん 2009/01/12 02:27:00

    >70
    住宅金融支援機構にあります。
    http://www.jhf.go.jp/index.html

  71. 72 みかげ 2009/01/12 07:03:00

    あけましておめでとうございます.
    しばらくページが更新できていませんでした.(^^;

    >>70さん

    計算式がわかれば対応したいと思いますが,計算式がわかりません.

    71さんのリンク先を色々探したところ,
    以下のFAQに計算方法のヒントが書いてありました.
    http://www.jhf.go.jp/faq/danshin/index.html#f3

    「「残高」は、毎年の保障期間当初の借入金額ではなく、
    向こう1年間の返済に伴う元金の減少を見込んだ金額となります。」

    とあるのですが,この元金の減少を見込む方法がわかりませんでした.

    シミュレーションができるようなので,1000万円を
    1年と35年で比較しましたが,1年目の金額が同一になりました.
    つまり,返済ペースに関わらず,何らかの方法で
    減少を見込んで,金額を算出しているようです.

    減少を見込んだ1000万につき35,800円をベースに,
    期間当初の金額で計算するというのも考えたのですが,
    計算が合いませんでした.


    もし計算式をご存じでしたら,教えてください.
    (契約書やパンフレットに詳細が書いてあるかもしれません)

  72. 73 購入検討中さん 2009/02/02 16:49:00

    みかげさん、すばらしいソフトをありがとうございます!活用させていただきますね
    住宅ローン減税、是非よろしくお願いします♪

  73. 74 みかげ 2009/02/04 14:42:00

    ありがとうございます.どうぞご活用ください.

    住宅ローン減税,早く確定して欲しいですね〜.
    長期優良住宅はあまりなさそうなので,
    普通は500万までの控除のようですが(^^;

  74. 75 みかげ 2009/02/11 15:22:00

    シミュレータの方を少し改良しました.

    フォームからいただいたご意見を元に,
    以下の修正を行いました.

    高機能住宅ローンシミュレータ(http://loan.mikage.to/loan/)の
    年間支払額の表示に「支払累計」「利息」「利息累計」「元金残高」
    の項目を追加しました.
    ダウンロードしたCSVにも項目が追加されるようにしました.

  75. 76 みかげ 2009/03/14 05:04:00

    繰上返済の効果を計算,において,繰上返済時期を1年目に設定できない
    問題がありましたので,修正しました.

    また,繰上返済時期がどのタイミングか分かりにくい可能性があったので,
    コメントで追記しました.
    1000万円借りて0年0ヶ月で100万円繰上と,900万円借りるのでは金額が変わるので,
    その理由がわかるように.
    (わたし自身がちょっと悩みました(^^;)

    その他,サイト運営者の情報を記載しました.

    http://loan.mikage.to/

  76. 77 匿名さん 2009/03/14 11:09:00

    みかげ様
    いつもシミュレータを活用させて頂いております。
    本当に便利ですね!

  77. 78 みかげ 2009/03/16 14:10:00

    >>77さん

    ありがとうございます.
    今後もより便利なシミュレータを目指して改良していきます.

    ----

    余談ですが,サイトに掲載した広告で少し収入が出たので,
    その分くらいを宣伝に使おうと思って,GoogleやYahooの
    検索に広告を出し始めました.

    メジャーなワードは単価が高いので出せないですが(^^;
    複数キーワードを並べた場合など,もしかしたら検索で
    目にされる方がいるかもしれません.

  78. 79 みかげ 2009/03/20 14:32:00

    ローンシミュレータ自体に関係するものではないのですが,
    おすすめ書籍のページを追加しました.

    「今こそ見直せ住宅ローン」という最近発売された本です.

    わたしもサイトを作る前はExcelシートで計算をしていたのですが,
    その辺のやり方が詳しく説明されています.

    また,変動は危険だから長期が良い,みたいな押しつけ的なアドバイスではなく,
    ローンの仕組みを理解して,変動・固定の違いをわかった上で選択しましょう,
    という感じの内容になっているのが好感がもてました.

    http://loan.mikage.to/books.html

    なお,上記ページはアフィリエイトが入ってますので,嫌いな方は
    以下から直接Amazonページへどうぞ.

    http://www.amazon.co.jp/dp/4784826505

  79. 80 みかげ 2009/04/07 15:09:00

    メンテナンスのお知らせです.

    4/16に,メンテのため朝~夜まで,長時間サーバが停止します.
    ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いします.


    また,本日も障害により夕方頃に一時繋がらない状態になっていました.
    申し訳ありません.


    ----

    以下余談ですが,最近住宅ローンアドバイザーの資格を勉強中です.
    まだ先になると思いますが,得た知識をサイトに反映させていく予定です.

  80. 81 みかげ 2009/05/05 07:16:00

    住宅ローン減税・控除の計算に一部対応しました.

    http://loan.mikage.to/loan/

    所得税や住民税を入力して計算するところまではできません.
    控除可能な最大金額を出すところまでです.

    資料を見ると住民税からは課税総所得金額等の5%で上限9.75万となっているのですが,
    ここの計算方法がよくわからなかったので,そこまでは未対応です.
    http://www.mlit.go.jp/common/000029447.pdf

  81. 82 みかげ 2009/05/12 15:35:00

    シミュレータを少し改良しました.

    http://loan.mikage.to/

    ・高機能住宅ローンシミュレーション・ 高機能住宅ローンシミュレータ比較用の結果ページに
     直接アクセスすると結果に自動スクロールしますが,メニューの存在に気づきにくく
     なってしまうため, フォームを隠すことで結果を見せる形に修正しました.

    ・高機能住宅ローンシミュレーションは,シミュレーションする際,従来は最初に1つめの
     ローン設定を追加する必要がありました. これは不便でしたので,最初にページ表示時に
     1つめのローン設定を追加済みの状態で表示するように修正しました.

    ・高機能住宅ローンシミュレーションの金利設定・返済額見直し設定の説明を追記しました.
     財形住宅融資についてのシミュレーション方法も記載しました.
     (財形住宅融資の5年毎見直し150%上限もシミュレーション可能です)

    ・高機能住宅ローンシミュレーションのヘルプに加筆しました.


    ----

    住宅ローンアドバイザーの勉強をしていると,民間住宅ローン以外にも
    財形住宅融資などもあることを知りました.
    その辺について少しヘルプに補足しました.

    サイト上のドキュメントが,現在は民間住宅ローンをベースになっているので,
    この辺も徐々に直していく予定です.

  82. 83 匿名さん 2009/06/05 11:17:00

    あれ、アクセスできないようですが、まさかサイト閉鎖したのでしょうか?

  83. 84 みかげ 2009/06/05 23:57:00

    すいません.

    昨日ですが,サーバ上のプログラムが暴走したようで,
    帰宅するまで復旧させることができませんでした.
    現在は稼働しております.

  84. 85 実行直前さん 2009/06/06 14:49:00

    ああ!良かったです。
    今日、金消契約してきました。来週ついに実行です。
    それまでの一週間は、事故で突然死、なんて事にならないよう気を付けて生きます。w
    あとは返済シミュレーション通りに行くだけですね。
    このスレが立って半年、多くのことを学ぶことが出来ました。
    本当にありがとうございました。
    これからも繰り上げ返済の度に利用させていただくかと思いますので、よろしくお願いします!

  85. 86 みかげ 2009/06/07 03:24:00

    おめでとうございます.
    これからもどうぞご利用ください.

    サイトの方は借り換え用のシミュレータも追加しようと考えています.
    現時点で優遇金利がかなり大きいので,将来借換で得できるかは不明ですが(^^;

  86. 87 みかげ 2009/07/26 14:44:00

    サイトを更新しました.

    ・住宅ローンの借り換えシミュレーションの機能を追加しました.
    ・短期プライムレート・長期プライムレートの推移グラフのページのデータを
     最新のものに更新しました.

    借り換えのシミュレーションを追加すると言ってからずいぶんと時間が経ってしましましたが(^^;
    ようやく追加しました.

    ただ,借り換えの場合,諸費用はかなりの概算でしか計算できないようですね.
    色々参考にしながら概算見積もりをできるようにしましたが,金融機関による差が
    大きい部分ですので,目安としてご利用いただければと思います.

    シミュレーションするとこのような感じになります.

    http://loan.mikage.to/loancalc/refinance/plan/2009072623383208e7409445...


    新しくシミュレーションしてみる場合はこちらからどうぞ.
    http://loan.mikage.to/loancalc/refinance/


    % 余談ですが,住宅ローンアドバイザーは無事合格しました.

  87. 88 みかげ 2009/07/31 13:52:00

    高機能住宅ローンシミュレーションの住宅ローン控除・住宅ローン減税の計算が,
    複数のローンを設定した場合に誤っておりました.
    大変申し訳ございません.

    こちらの問題を修正しました.
    http://loan.mikage.to/loan/

  88. 89 みかげ 2009/08/22 14:15:27

    政権交代の可能性が高くなってきた今日この頃ですが,
    子供手当による家計への影響をシミュレーションするために,
    子供手当のシミュレータを作成しました.

    住宅ローンとは直接関係ありませんが,子供手当は金額が大きいため,
    きちんと金額を把握しておかないと,手当が無くなった後に返済に困る可能性があります.

    まだ制度が確定していませんので現時点の予想での概算としてご利用ください.

    http://loan.mikage.to/kodomo.html

  89. 90 みかげ 2010/02/21 02:29:29

    携帯版を作成しました.

    携帯版:http://loan.mikage.to/m/
    PC版:http://loan.mikage.to/

    外出先などで計算するときなどに使っていただければと思います.

  90. 91 みかげ 2010/04/10 09:30:44

    システムの高速化を行い,金利情報を4月の情報に更新しました.

    PC版:http://loan.mikage.to/
    携帯版:http://loan.mikage.to/m/

    また,先週ボーナス払いに関して,特定の条件が重なった場合に,
    計算できずエラー表示になる問題を修正しました.
    上手く計算できなかった方,申し訳ございませんでした.

  91. 92 みかげ 2010/12/03 13:48:32

    こちらに記載し忘れていましたが,計算上の不具合を昨日修正しました.

    >高機能住宅ローンシミュレーションで複数のローンを設定し,期間短縮の繰り上げ返済を
    >行った場合に, 条件によっては一部のローンが完了した段階で他のローンの計算も
    >終了してしまう問題を修正しました.
    >ご迷惑をおかけして申し訳ございません.

    PC版:http://loan.mikage.to/
    携帯版:http://loan.mikage.to/m/

  92. 93 匿名さん 2010/12/07 14:25:24

    みかげ さん?
    神様のような方ですね。
    活用させていただきます。

  93. 94 新築予定 2012/04/12 23:20:29

    みかげさん…
    すごい…

  94. 95 匿名 2012/04/13 03:53:17

    携帯版までぇ? 助かるわ~! 繰上目標にニンマリできます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸