- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2021-09-30 12:20:05
保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。
現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。
今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。
そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
・神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。
[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
「建更」と「火災保険+地震保険」の比較
-
287
OLさん 2012/03/14 14:46:23
JA建更について、
>282
>支払基準が5万以上の被害からってことなので
とありますが、ちょっと補足です。
注意したいところですが、
http://www.ja-kyosai.or.jp/info/info_muteki201103/files/201103muteki.P...
保証内容の拡充と謳う平23年4月からの改訂で、
「損害の額が5万円以上の場合」が追加されたのは、
風災・雹災・雪災の3つなのですね。
ここには「水災」は含まれておらず、水災の場合は相変わらず
「損害(床下浸水による損害を除きます。)の損害割合が3%以上の場合」
であることに留意したいです。
損害割合=損害の額÷共済価額 が3%以上は
結構大きな障壁だと個人的には思います。
3000万円で設定の場合 90万円以上の損害額
2000万円で設定の場合 60万円以上の損害額
まあ床上浸水すればそんな額くらい軽く超える?とも思うので、
どうでも良いのかも知れませんが、それならなぜ上記改訂時に
5万円以上でもOKに水災を含めなかったのかな...と疑問です。
他方の損保では、水災の場合であっても風災・雹災・雪災と同様に
床上浸水という条件付きではありますが、
「保険の対象に損害が生じた場合」とシンプルで、
損害の額が5万円以上などとは条件をつけずに
前述>186のとおり実損払いという補償が主流だと思います。
この水災については
あとは再調達価額を限度に実損全額を補償してくれるとか、
セゾン火災のように水災は一定の限度額が付されるとか、
といった内容で損保各社ごとに検討していく話だと思います。
おまけですが、全労済では水災における床上浸水について
損保と同様に支払要件はゆるいですが、
補償(支払われる共済金)が実損填補ではないです。
個人的には残念と感じます。
(個人的には全労済を検討していますので)
ただ、火災共済から支払われる<風水害等共済金>に、
自然災害共済からも支払われる<風水害等共済金>を加えれば、
実損填補ではないですが、圧倒的に安い掛金のことを考えると
まあ十分なように思えます。
ここらへんは、水災・床上浸水の可能性との兼ね合いで、
検討すれば良いのでしょうね。
オプションで水災を外す方もいらっしゃいますし。
-
288
匿名 2012/03/14 20:54:26
建更は積立部分を引いても損保掛け捨てよりも高い。
損保はいくら以上とかないのに建更は五万円以上でないと支払わない。
水災では損保は実損払いが普通なのに建更は支払い要件が厳しい。
-
289
検討中の奥さま 2012/03/14 22:05:37
>建更は積立部分を引いても損保掛け捨てよりも高い。
そうでもないようですよ。
>177 >182のとおり、
JA建更は全国一律で、損保の地震保険は都道府県により料率が異なるため、
積立部分を引いたところでの保険料(掛金)の多寡は
お住まいの都道府県で変わってきますね。
-
290
検討中の奥さま 2012/03/14 22:09:14
>288
>損保はいくら以上とかないのに建更は五万円以上でないと支払わない。
損保によっては免責が設定されていることもありますし、
オプションで任意に設定できることもありますね。
私はたったの5万円についてはどうでも良いのですが、
水災がこの5万円云々の対象ではないことが不満です。
-
291
検討中の奥さま 2012/03/14 22:11:17
>288
>水災では損保は実損払いが普通なのに建更は支払い要件が厳しい。
>287のとおり、
ここらへんは、水災・床上浸水の可能性との兼ね合いで、
検討すれば良いのでしょうね。
損保でもオプションで水災を外す方もいらっしゃいますし。
-
292
匿名 2012/03/15 02:23:45
水害について質問。
損保
「火災保険における水害保険金の支払い要件の一般的な条件は次のようになっています。
建物または家財それぞれの「時価」の30%以上の損害
床上浸水または地盤面から45cm超える浸水による損害
このような状態の違いによって水害のときの火災保険金の支払いは異なります。」
結局床下浸水は保障しないという意味ですか?
そして再調達2000万の家に保険100万円でも上記に該当すれば実損分全て払うという意味ですか?
しかも時価基準???
建更
「5%以上の被害、または床上浸水3%~5%未満の被害
(損害額x加入割合)x110%(後片付け費用分)
」
*加入割合=加入金額/再取得価格
満額加入なら実損そのまま支払。再調達基準。
なんかおかしくないですか?床上浸水なら5%なんて軽くいきますよね?
損保がそこまで有利???
保険が加入割合に関係なく水害実損支払なら「建更+少額火災保険」がベスト?
-
293
OLさん 2012/03/15 04:24:20
>292
趣旨が読解できませんでしたが、なんとなく回答しておきますね。
>損保...結局床下浸水は保障しないという意味ですか?
もし基礎高60cmだったら45cm超~床下の浸水でも対象となりますよ。
>損保...保険100万円でも上記に該当すれば実損分全て払うという意味ですか?
設定保険金額を上限に損害額を補償する「実損填補」が各社とも主流かと思いますよ。
>損保...時価基準???
再調達価額(新価)が主流ですよ。
時価が登場するのは地震保険ですよ。しかも減価max50%が通常ですよ。
>建更...なんかおかしくないですか?
特に何にもおかしくないですよ。
>損保がそこまで有利???
それほど両者に違いが見いだせませんが。
強いていえば、建更の損害割合3%をどう見るかでしょうね。
あと、もし基礎高60cmで45cm超~床下の浸水は当然に床下で対象外ですね。
>ベスト?
いや、私はそう思いません。
-
294
匿名 2012/03/15 06:12:16
設定保険金額とはなんですか?
100万円加入なら100万円までは水災で支払うって意味ではないのですか?
再調達にたいしての加入金額によって減額されるのであれば建更と同じでしょうし、されないのであれば最小金額で火災保険に加入し、建更で支払われない分を火災保険で補填すればいいのでは?という意味のベストです。
なんとなくお解りいただけますか?
近頃は内水氾濫、新潟の地滑りもありますので意外に関心がある項目かもしれないですね。
-
295
OLさん 2012/03/15 07:54:04
>100万円加入なら100万円までは水災で支払うって意味ではないのですか?
そういう意味ですよ。
契約時に設定した保険金を限度に実損填補するというのが主流です。
ただしセゾン火災のように床上浸水につき限度額を設けている場合もありますので、
個々の損保商品によって異なるのは当然ですが、あくまでも主流というか傾向です。
最近の損保もJAも約款はパンフ並にとてもわかりやすく作成されていますので、
御一読されてはいかがでしょうか。
>最小金額で火災保険に加入し、建更で支払われない分を火災保険で補填すればいいのでは?
・損保(火災+地震) & 損保(火災+地震)
・損保(火災+地震) & JA建更
といった重複契約については>221を参照ください。
JA建更は、損保と同じで、独立責任額「全額」方式を採用していますが、
全労済は独立責任額「按分」方式を維持していますので注意が必要です。
>という意味のベストです。
やはりベストだとは思いません。(私見)
-
296
OLさん 2012/03/15 07:59:42
-
-
297
OLさん 2012/03/15 08:08:29
>294
>意外に関心がある項目かもしれないですね。
意外どころか、
支払件数では火災や地震や落雷よりも多く、支払件数トップクラスです。
支払金額では火災・地震に次ぐクラスです。
だからこそ払う側(損保やJA)は
水災についてあれこれ工夫をしているのだと思います。
また、オプションで外す人もいることからも、
結構皆さん注目・重視しているんじゃないでしょうか。
(私見)
-
298
ビギナーさん 2012/03/15 11:03:53
とりあえず
水災を重視するなら建更みたいな補償が少ないものは除外すべきですね。
損保の実損払いに加入すべきです。
逆に水災のない地域なら建更のように中途半端で補償の悪い
水災が勝手についている商品よりも
損保で水災を外したほうがはるかに良いという結論になります。
-
299
匿名 2012/03/15 11:04:55
ありがとうございます!納得しました。
水害もそこまでの違いはないですね。
-
300
匿名さん 2012/03/15 16:56:34
>298
>水災を重視するなら
全労済も結構良いんじゃないでしょうか。
費用対効果を考えるとなかなかかと。
>299
>水害もそこまでの違いはないですね。
そうですね。
-
301
匿名さん 2012/03/16 05:41:03
-
302
匿名さん 2012/03/16 23:40:37
-
303
匿名さん 2012/03/18 23:59:06
>298さん そもそも水災の可能性のない「地域」ってあるんですか?マンションって事ですかね?
前後の流れからすると、損保も建更も水災ではあんまり変わらないってながれっぽくないですか?
積立分は割りきりが必要だけど、建更が売れてるのもわかる気がする・・・
-
304
OLさん 2012/03/19 05:43:15
298ではないですが。
>水災の可能性のない「地域」ってあるんですか?
それを各自の判断で可能性を考えるわけでして、
「無い地域だ」と判断する人も当然いるでしょうね。
保険はリスクとリスクの交換、トレードオフなわけで、
神のみぞ知る自然現象・自然災害を予知するわけではありませんものね。
>損保も建更も水災ではあんまり変わらないってながれっぽくないですか?
文脈の「ながれ」は不明ですが、
強いていえば、建更の損害割合3%をどう見るか...くらいかと。(私見)
-
305
いつか買いたいさん 2012/03/19 05:53:10
震災体験者の生の声
ma03580820さん
今回の震災を経験して思ったことはちゃんとした保険に入れば良かったと思いました。
[共済や農協]は安くていいと思って入っていましたが対応は遅く入る時はこれも保証します、
これにも対応していますと言っていたがいざ何かあるとこれは対象外とかでした。入ったお金もお見舞い程度。
気をつけたほうがいいですよ。
-
306
いつか買いたいさん 2012/03/19 05:56:41
>前後の流れからすると、損保も建更も水災ではあんまり変わらないってながれっぽくないですか?
大幅に違います。
損保は新価で実損払い
建更は段階的な支払い方法なので実損ではなく削減された支払い。
>そもそも水災の可能性のない「地域」ってあるんですか?
近くに山、川、湖のない高台などは水災はないでしょう。
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん[【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票
SAMPLE
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)