住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 元金均等と元利金等
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2012-07-15 09:46:26
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

元金均等と元利金等

  1. 631 匿名さん 2012/05/04 02:49:00

    >毎月の返済額が減っていき解りづらいのがデメリットですか?
    >私は減っていくのを見てニンマリするタイプなので(笑)

    個人的にはこの部分が元金均等の一番のメリットのような気がします。借金が減っていく過程を実感出来るわけですから。
    しかし、繰り上げを考えた場合、何年後にどのくらい残債が減って月々の返済額がいくらになるかが解りづらいです。

    例えば、元利均等で月々10万の借入れをしたとします。初期は余裕が有るので月々の返済額を15万に設定したとします。
    すると、5年後に減った元本から計算して月々の返済額が8万に減るなど事前に理解出来ます。5年後も同じペースで15万返済すればさらに元本の減り方が加速しますが、例えば丁度教育にお金の掛かる時期とぶつかる時期は13万(元本8万繰り上げ5万)に減らす事で、繰り上げペースを変えずに月々の返済額を下げる事も可能です。

    これが元金均等ですと、イメージは勝手に繰り上げ返済分が減っていくのと同じですので月5万の繰り上げでは上記方法よりも支払う利息が多くなってしまうので定期的に繰り上げ額を見なおさなければなりません。

    これがデメリットかどうかは判断が別れる所ですが、元利均等+繰上げのほうがシンプルで完済までのプランを立てやすいと思います。

  2. 632 匿名さん 2012/05/04 03:13:16

    所詮どちらを選んだとしても、プランは絵に描いた餅でしかない。
    その時々のベストな返済ないし預金をするだけでしょ。
    最初に決めた返済方法なんて関係ない。毎月どれだけ多くの金を返すかだけ。

    どっちが有利かなんて争う意味ありますかね?

  3. 633 匿名さん 2012/05/04 03:20:14

    >>632
    すでに借りてしまった人については、無いでしょうね。

    でも、机上の議論とはいえ、借り方によってどういう違いがあるかを知っておくことは
    意味があると思いますよ。
    また、ここはこれから借りる人も見ていますので、情報提供にもなるでしょう。

  4. 634 匿名さん 2012/05/04 04:04:21

    619です。

    622さん
    わかりやすい計算ありがとうございます。
    ローンは今回初めてでイメージがわきませんが、毎月毎月簡単に上乗せで返済出来るのなら、元利金等でも元利金等でも結果は変わらないということですね。
    それでは、
    A案:元利金等で契約し、元金均等との差額・余剰分をまとめて10年後(ローン減税終了後)に繰り上げ返済する。
    (毎年年末のローン残高に応じてローン減税の適用を最大限うける。)

    B案:元金均等で、元金を多く返す分繰り上げ返済しない。
    (毎年のローン残高が元利金等より少ないのでその分ローン減税が減るかもしれない。しかし、元金の減りが早いので金利の支払いは少し少なくなる。)

    AとBもやっぱり同じなのでしょうか?。
    私は計算面倒なので、C案。元金均等で、さらに繰り上げ返済を毎年行うつもり。
    ローン減税のメリットは減りそうですが、早く返してしまいたい。

  5. 635 匿名さん 2012/05/04 04:50:06

    >>632

    あなたは借入れの際、元金均等と元利均等の2つのタイプが有るのに比較検討しなかったのでしょうか?銀行に対して返済プランなんて絵に書いた餅だからどっちでもいいと答えたのでしょうか?

    >>639

    あなたも分かってませんね。別に元金均等のほうが早く返せるわけでは有りませんよ。
    元利均等だろうが元金均等だろうが月々の返済額が多いほうが完済時期も早いのです。
    C案の元金均等にしてさらに繰り上げする金額と同じになるように元利均等でも繰り上げすれば結果は同じ。
    ですから、「早く返してしまいたいから元金均等にしました」という理論は成立しません。

    A案B案ですが、例えば10年以内に一度だけ100万円繰り上げすると繰り上げた分の1%の減税の還付が減ります。よって、繰り上げした年は還付が1万円少なくなります。しかし、繰り上げをしないとその100万円に利息が乗るわけですから、100万円に対しての利息、0.875の変動だった場合、8750円の利息を取られるので10年後に一括繰り上げした場合差額の1250円得になります。当然額と時期、回数で大きく変わって来ます。

  6. 636 匿名さん 2012/05/04 05:12:38

    >あなたも分かってませんね。別に元金均等のほうが早く返せるわけでは有りませんよ。

    わかっていますとも。
    私はまだ変更はできるけど、一応元金均等で申し込んでしまったんです。
    だからA案・B案の選択では、A案は選択できず、B案になってしまうんですよ。
    A案・B案どちらが有利かはケースバイケースでしょうけど、

    >月々の返済額が多いほうが完済時期も早いのです。

    ということで、元金均等ですが、さらに繰り上げ返済を行うつもりなのです、

  7. 637 匿名さん 2012/05/04 05:31:35

    >>619=634

    変動金利ありきの意見が多数を占めているのですが、
    あなたはフラットを検討中ということなので、1%以上の金利になるはずです。
    ローン減税は年末残債の1%なので、繰上返済できるのやらないということは、減税の恩恵を受ける代わりにそれ以上の金利を払うことになりますよ。

    C案が(リスク承知で)実行可能なら、これをお勧めします。
    次善の策として元利均等で毎年繰上ですね。

    635さんの言うとおり、元金均等だから早く返し終わるわけではありません。
    早く元金が減って、後半の返済ペースが落ちるためです。
    早く返し終わりたければ、繰上返済時に期間短縮を選ぶか、
    初めから返済期間を短く設定することです。
    もし20年で返済できるのなら金利も安くなりますよ。

  8. 638 匿名さん 2012/05/04 08:15:09

    wikiでは同じ利息では同じ支払い総額にはならない。
    元金の方が有利となっている。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E5%88%A9%E5%9D%87%E7%AD%89%E8%B...


    もし、同じ支払額なら、2つの支払い方法のシグマ式を変形すれば一致するはずです。

  9. 639 匿名さん 2012/05/04 08:15:31

    619です。
    フラット35で元金均等を選びました。まだ実行前ですから元利金等にも変えられるのですが、今のところ元利金等でさらに繰り上げ返済を考えています。

    625さん
    >金利の変動に対するリスク対策が不要ですので、心の安定剤を処方してもらったと思えばいいのではないでしょうか。
    おっしゃる通りで、フラット35を選択したのは安心のためです。

    637さん
    フラットの固定金利は高いから、ローン減税を当てにするのではなく、出来るならどんどん繰り上げ返済した方がいいのですね。わかりました。あとは期間短縮という仕組みがあるのですね。アドバイスありがとうございます。

  10. 640 匿名さん 2012/05/04 08:18:25

    639は、元金均等でさらに繰り上げ返済の書き間違いです。

  11. 642 匿名さん 2012/05/04 08:40:46

    >>639

    そのー、不思議なのですが、元利と元金に差はほとんど無いと理解しているのに何故あえて元金均等+繰上げを選んだのでしょうか?

    元利均等+繰り上げを選んで繰り上げ部分を厚くする選択をあえてしない理由とはなんでしょうか?

  12. 643 匿名さん 2012/05/04 09:07:18

    式はイコ-ルにならないと思うよ。

  13. 644 匿名さん 2012/05/04 09:22:31

    どとらも繰り上げた分はすべて元金に充当されるのですか?
    元利の場合、繰り上げまでに支払った利息額についても再計算して返還分を充当してもらえるのでしょうか?

  14. 645 匿名さん 2012/05/04 10:03:43

    >>644

    過去スレ見つけてきた

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs//thread/58493/res/465

    変動35年3000万借入の場合、元金均等だと460万の利息。元利均等だと480万の利息。
    初回の月々の返済額の差たった1万円。どうでもいいレベルだが、差額繰上を
    前提として比較してみると(現実的ではないという話は別として)

    元金均等
    元本71000円+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円+利息19100円=90100円

    元利均等+差額返済
    元金71000円(元々の元金61000円+繰上返済10000円)+利息22000円=93000円
    5年後
    元金71000円(元々の元金64000円+繰上返済7000円)+利息19100円=90100円

    金利が今のままとしたら全く同じ。(あくまで元金均等と元利均等を比較しているのだから金利上昇リスクは別)
    これはエクセルでも使って計算すれば誰でもわかる事。どちらが有利かとか考えるとほぼ一緒(差額繰上しないと
    しても大して変わらないと思う)だけど、あえて言わせてもらうと、やはり差額繰上はいつでもやめられるのだから
    長いローン人生、リストラや会社倒産などで無職になった場合、再就職先が見つかる間は数千円でも節約したいなんて
    場面もあるかもしれないので断然元利均等が有利。さらに初回で1万しか差が出ないならば月々プラス1万の自動繰上
    でも行ったほうが利息面でもリスク面でも元利均等のが有利になる。

  15. 646 匿名さん 2012/05/04 10:26:59

    イコールになると思ってることが絵に描いた餅だと理解できない限り、永遠にループ。
    実現できないことではないが、より確実に残高減らしたいから元金選択するって考えも間違いではないでしょ。



  16. 647 匿名さん 2012/05/04 10:28:00

    倒産やリストラに遭ったら、
    元金均等だけでなくて元利均等も払えなくなるだろ。

    元利均等が有利だとか言ってる奴は、
    算数だけでなくリスク管理も苦手なんだな。

  17. 648 申込予定さん 2012/05/04 10:46:30

    > イコールになると思ってることが絵に描いた餅だと理解できない限り、永遠にループ。
    > 実現できないことではないが、より確実に残高減らしたいから元金選択するって考えも間違いではないでしょ

    本当に過去スレ読んでる?
    元利+繰り上げができないなら、そもそも元金だと破綻しているということですよ。

    > 倒産やリストラに遭ったら、
    > 元金均等だけでなくて元利均等も払えなくなるだろ。

    本当にわかってる?元利の場合は、元利+差額繰り上げになるので、元利の場合は、繰り上げを止めるという選択しがあるわけです。つまり破綻するなら元金の場合のほうが早いってこと。

    フラットで元金を選択する人がよくわからない。
    フラットの利点は、長期の返済額の固定である。つまりどちらかというと返済に余裕のない人で長期借りること前提の人が選択するので、フラットで元金を選択できるということは、返済にかなりの余裕があるということであり、別にフラットを選択する利用があまりないと思うけど。

  18. 649 匿名さん 2012/05/04 11:02:21

    フラットで元金を選択できる人⇒返済にかなりの余裕がある人⇒フラットを選択する理由がない という論理展開が理解できません。
    全期間固定同士で比較すれば民間ローンに比べて金利が低いのは魅力だと思うけど。

    逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?

  19. 650 匿名さん 2012/05/04 11:03:23

    ギリギリでやってる者が耐えられるリスクは金利上昇ぐらいのもの、それ以外の者にはリスクは無いだろう。
    倒産、リストラのリスクに耐えられる者はほとんどいないと思うよ。

    ほぼイコ-ルになるのは、1回目の支払いですべての額を繰り上げる場合かな。

    >元利+繰り上げができないなら、そもそも元金だと破綻しているということですよ。

    繰り上げしない者もいるし、繰り上げ前提でロ-ンを組むのは、危険と言われるボナ-ス併用と同じことですね。

  20. 651 申込予定さん 2012/05/04 11:15:20

    > 逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?

    もちろんこれもありますが、余裕のある人(10年て未満で返済できるぐらいの人)は、変動にしています
    そもそも35年もかける気がないので。金利上昇に対応できるぐらいの人は、最初から金利が高い固定は選択しません。

    > 繰り上げしない者もいるし、繰り上げ前提でロ-ンを組むのは、危険と言われるボナ-ス併用と同じことですね。

    元金は、元利に対して強制的に繰り上げしているのと同じですよ。つまり元金がボーナス併用と同じなのです。
    元利の場合は、自分で繰り上げするかどうかを選択できるのですよ。
    これは、過去スレでも何度も語られていますよ。

  21. 652 匿名さん 2012/05/04 11:27:55

    元利は繰り上げしなけりゃ損するんだね。

  22. 653 匿名さん 2012/05/04 12:02:41

    脳内ローンなら、どっちでも一緒なのさ

  23. 654 匿名さん 2012/05/04 12:12:16

    フラットと変動の話はスレ違いだし、荒れる元なので、その話がしたい人は移動を。
    (話したい気持ちは分かるけれども)

    >>649
    >逆に返済に余裕がない人はフラットよりも変動の金利に飛びつくんじゃないかな。?
    明らかに事実誤認がある点は指摘しておくけど、破綻率が圧倒的に高いのはフラット。
    (機構のHPに資料もある)

    理由は簡単で、
    ・頭金が少なくても借りられるから、返済がギリギリだから
    ・金利が高くて残債が減りにくいから
    ・しかもデフレで給与、賞与が減少傾向だから(リスクはリストラ、倒産だけじゃない)

    というわけで、固定vs変動の話がしたい方はどうぞ移動を。きっと歓迎されるでしょう。

  24. 655 匿名さん 2012/05/04 12:32:34

    >642さん

    >元利と元金に差はほとんど無いと理解しているのに何故あえて元金均等+繰上げを選んだのでしょうか?

    私はフラット35で元金均等を選びました。
    初心者向けのローン特集などを見ると、元金均等の方が総返済額が減るとか、同じ金額を返済するのにかかる年数に差が出るとか、余裕があるなら元金均等がお得とか書いてあったので、その気になっただけです。

    もともと繰り上げ返済をどんどんしようと思っているので、35年も借りるつもりはありません。そうなると元金均等でも元利金等でもあまり差はないようです。
    皆さんのご意見を聞いて、はっきりそう思うようになりました。ありがとうございます。
    また、正直言ってどちらでもいいのです。今から変更して元利金等にしようかと思っているくらいです。
    あとは健康に気をつけて頑張って繰り上げ返済するのみ。

  25. 656 匿名さん 2012/05/04 12:41:42

    元利で借りることを選んだ人が月々の返済額を元金と同じにする意味はあるのでしょうか?
    私は元利でローンを組んでいますが、細々した繰り上げはせずに貯金しておくつもりです。
    いざというときに月々の返済額が(元金と元利の差額分だけ)減ったところでどうにもならないと思うからです。
    もちろん元金の人には総返済額では敵いませんが、元利の強みってそういうものだと思っています。

  26. 657 匿名さん 2012/05/04 13:16:07

    ポイントは、元金=元利ということだと思う。
    それさえ理解できていれば、より選択肢が多い(=柔軟な対応が可能な)元利を選ぶのが普通。

    繰り上げ返済する時に、期間短縮ではなく返済額軽減を選ぶのと同じ。

    35年で3万円の話はあったけど、基本的にはただそれだけの話ではないの?

  27. 658 申込予定さん 2012/05/04 13:22:52

    > 元利で借りることを選んだ人が月々の返済額を元金と同じにする意味はあるのでしょうか?

    すくなくとも変動なら10年は意味がないですよ。
    あくまでそうした場合、元金と元利の総支払額が同じになるという前提を理解したうえで、個々の事情により繰り上げをすればよいと思いますよ。私の場合は、元金よりも多い繰り上げしていますけどね(住宅ローンよりも早く返したい気持ちのほうが大きかっただけですけど)

  28. 659 匿名さん 2012/05/04 13:35:41

    > 元利で借りることを選んだ人が月々の返済額を元金と同じにする意味はあるのでしょうか?

    元利均等と元金均等を同じ条件で比較するのに返済額をあわせているだけ。毎月の負担を同じにしなければどちらが特か分からないでしょ?

    で、現実的かどうかは別として同じにした場合、元利均等のほうが3万円ほど総返済額が多くなるという結論。

    で、現実的な話すると、元利で借りて元金の初回返済額と同じ額を毎月返済すれば元金均等よりも返済額は少なくなる。
    というか、変動の場合、元利と元金の初回返済額の差は1万円なので、元金均等で一切繰り上げしない人より元利均等で年間12万繰り上げする人のほうが総返済額は少なくなる。

    そしてこの1万円はやめる事も増やす事も借主の自由。

  29. 660 匿名さん 2012/05/04 13:38:13

    >初心者向けのローン特集などを見ると、元金均等の方が総返済額が減るとか、同じ金額を返済するのにかかる年数に差が出るとか、余裕があるなら元金均等がお得

    期間短縮がお得と指導するFPも沢山いますからね。しっかり知識を持っていないと勘違いしたまま間違った選択をしてしまいます。

  30. 661 匿名さん 2012/05/04 14:01:34

    >初心者向けのローン特集などを見ると、元金均等の方が総返済額が減るとか、同じ金額を返済するのにかかる年数に差が出るとか、余裕があるなら元金均等がお得

    これが全く間違いだとは思いません。
    <if> 繰上返済をしないならば元金均等の方が総返済額が減る⇒正
    <if> 繰上返済は一回きりならば期間短縮がお得⇒正
    ですよね。

    このスレでは条件を細かくつけ過ぎているので、その前提があれば上記は間違いと言えますが、
    一般的には正しいと言えるでしょう。


    まあ、そんなことよりも折角立てた繰上返済計画を実現するために、
    何をしていけばいいかを考えた方が余程建設的だと思いますけど。

  31. 662 匿名さん 2012/05/04 14:17:36

    >元利均等のほうが3万円ほど総返済額が多くなるという結論。

    ローン初心者向けのガイドブックだと、
    3000万円を3%の固定金利・30年(ボーナス返済なし)で借りた場合。
    元金均等:総返済額4350万円
    元利均等:総返済額4553万円
    203万円の差がでると書いてあります。
    固定とはいえ3%という高金利や30年という長期間が、かなりの誇張を招いているようにも思いますが、
    試算によっては3万円という結論にはならないのでは??

    さらに、
    3000万円を3%の固定金利・10年(ボーナス返済なし)で借りた場合。
    元金均等:総返済額3476万円
    元利均等:総返済額3450万円
    26万円の差がでると書いてあります。

    あくまで本の試算ですから、責任は負いかねます。

    マンション買うと、だんだん修繕積立金も値上がりするし、
    10年後は子供の大学進学などでお金がかかる。
    初期の返済からきちんと自分に負荷をかけて早めに元金を返したい。
    だから私はフラット35Sの固定金利で元金均等にします。
    変動にしてもいいけど金利が上がるのが不安なので、保険代わりで固定金利です。

    変動金利の場合は、
    金利上昇時に、元利均等だと支払額が急上昇しないような仕組みがありますが、
    元金均等だとそのまま利子上昇につながるらしいので注意が必要みたいですね。

  32. 663 匿名さん 2012/05/04 14:35:46

    661さんの言うことは現実的で理にかなっていますね。

  33. 664 匿名さん 2012/05/04 14:53:40

    >>662

    過去スレを読んで下さい。元利均等で借りた場合、月々の返済額が少なくすみますので手元に資金が残ります。このお金はどこに行ってしまうのでしょうか?

  34. 665 匿名さん 2012/05/04 14:59:54

    >>661

    >このスレでは条件を細かくつけ過ぎているの

    細かい?条件は「月々の負担を同じにする」たったこれだけですよ?
    逆になんで元金均等にそこまでこだわるのかがよく分かりません。自動繰り上げ返済、繰り上げ手数料無料の銀行から借りる場合の元金均等のメリットって何ですか?

    ><if> 繰上返済をしないならば元金均等の方が総返済額が減る⇒正
    ><if> 繰上返済は一回きりならば期間短縮がお得⇒正

    これは正しいようで間違いです。ようするに初心者には最後まできちんと説明していないだけです。
    そうすると、>>662のように200万も得なんだと大きな勘違いをしてしまうわけです。実際はたった3万なのに。

  35. 666 匿名さん 2012/05/04 15:09:32

    もし何も考えず、言われるがままに元金を選択した人がいたとしても、その人は払っていけるのです。それでもまだ余裕があるのです。何か問題でも?

  36. 667 匿名さん 2012/05/04 15:15:29

    >>665さんの反論はちょっと苦しいかな。

    月々の返済を元金均等にそろえることが果たして一般的でしょうか。

    >自動繰り上げ返済、繰り上げ手数料無料の銀行から借りる場合の

    また条件を追加してるし、

    >初心者には最後まできちんと説明していないだけ

    条件をつけないで最期まで説明して下さい。

  37. 668 匿名さん 2012/05/04 15:20:22

    >月々の返済を元金均等にそろえることが果たして一般的でしょうか。

    誰も実際にやれとは言ってない。比較するためだけに必要な事。

    で、実際は

    >自動繰り上げ返済、繰り上げ手数料無料の銀行から借りる場合の

    ↑になるので元利均等のほうがお得になる。

    >初心者には最後まできちんと説明していないだけ

    実際200万も得なんだーって元金均等で借りちゃった人は騙されてるようなもんでしょ?期間短縮しちゃった人も。

  38. 669 匿名さん 2012/05/04 15:30:29

    一般論と極論で議論してもいつまで経っても決着つきそうにないなw

  39. 670 契約済みさん 2012/05/04 18:48:45

    > 月々の返済を元金均等にそろえることが果たして一般的でしょうか。

    元金がお得かどうかの話だからでしょ。同一の人支払うのだから月々の支払いのMAXは同じですしね
    そして月々の支払いが同じなら、保証料を除く総支払額は同じである。
    これを理解された上で、元金にされているならいいんじゃないの?

  40. 671 匿名さん 2012/05/04 22:58:26

    大衆向けの本でそこまで細かく論じる必要があるかどうかという話です。
    条件を設定したうえで、突き詰めていくと
    元利均等+繰上返済では元金均等と同等で且つリスク対策も取れるということに異論はありません。

  41. 672 匿名さん 2012/05/04 23:12:42

    >>671
    大衆向けの本だからこそ、きちんと書いてあげないとおかしいでしょ。

    別に細かい計算はいらないけど、「支払いを同じになるようにすればたいして差は出ない」って追加するだけだし。

    期間短縮と支払軽減も同じで、「支払額を同じになるようにすればたいして差は出ない」って追加するだけ。

    それなのに、大衆向けの本には「ほーらこんなに、軽減に比べて期間短縮の方が得ですよー!」とか元金均等と元利均等についてもすごい差が出るかのようにだけ書いてあり、それがあたかもすごい情報(知ってて当たり前の基本みたいにって意味です)かのように書いてあるのが多いのは問題でしょう。

  42. 673 買いたいけど買えない人 2012/05/04 23:29:11

    元利と元金の違いを紹介したいのに、わざわざ差が小さくなるような書き方はしないよね。
    小さな文字で「支払いを同じになるようにすればたいして差は出ない」って書くのはいいけど、
    そうしたら元利⇒元金に変わってしまうので比較にならない。

  43. 674 匿名さん 2012/05/04 23:54:53

    元利というのは借入期間を決めて、元本に掛かるその間の利息を含めた総額を月額にすると理解しています。
    5年後に繰り上げをした場合、5年間支払った中に含まれる繰り上げ分の利息は、どのように再計算されるのでしょうか?
    支払い済額を含めて繰り上げ時点で、計算してもらえる親切な銀行業界ならいいのですが。

    また、元利の返済が、最初は利息分が多く元金が減りにくい仕組み(と聞きます)であれば、元金にかかる利息が多くなってしまいます。これが元利の利息を安くできる要因ではありませんか?
    どこの金融機関でも元金の方が利息が高いですよね。
    同じ利息なら圧倒的に元金が有利だと思いますよ。

  44. 675 匿名さん 2012/05/05 00:42:52

    >元利と元金の違いを紹介したいのに、わざわざ差が小さくなるような書き方はしないよね。

    何故??

  45. 676 匿名さん 2012/05/05 00:51:04

    元利均等・元金均等の対決。勉強になりました。
    でも、結局個人個人によって条件は変わるし、繰り上げ返済する・しないでも変わってしまう。
    議論はどこまでも平行線ですね。

    下記のシミュレーターを使って自分で確認したら、もう納得なのではないでしょうか?
    私はこれでよくわかりました。(ただし計算は自己責任でどうぞ。)

    住宅保障機構株式会社のローンシミュレーター・トップページ
    http://www.hownes.com/loan/sim/index.html

    繰り上げ返済したら総支払額がどうなるかの試算
    http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_advance.asp

  46. 677 匿名さん 2012/05/05 00:55:24

    元金均等 対 元利均等の試算ができます。

    http://www.hownes.com/loan/sim/repayment_compare.asp

  47. 678 匿名さん 2012/05/05 01:16:10

    やはり、アキレスと亀だったか。

  48. 679 匿名さん 2012/05/05 03:10:40

    >>644さん
    >どとらも繰り上げた分はすべて元金に充当されるのですか?
    >元利の場合、繰り上げまでに支払った利息額についても再計算して返還分を充当してもらえるのでしょうか?

    元金均等・元利均等に関係なく、返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    将来の利息を先に払うことはありません。
    ですから、繰上返済をしても、それまでに支払った利息に変化はありません。


    >>674さん
    >元利というのは借入期間を決めて、元本に掛かるその間の利息を含めた総額を月額にすると理解しています。

    そういう誤解をなさっている方が案外多いようですが、違うんです。
    上にも書きましたが、返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    その利息額と、元本返済額を合わせた金額が常に一定になるように計算したのが、元利均等返済です。

    元利均等では、毎月の返済額は一定ですが、内訳の利息額は徐々に減っていき、元本返済額は徐々に増えていきます。


    >5年後に繰り上げをした場合、5年間支払った中に含まれる繰り上げ分の利息は、どのように再計算されるのでしょうか?

    ですから、5年間に支払った利息は、全てその時点その時点の残債に対してのものです。
    5年間支払った中には、繰上返済によって減る利息は含まれていません。
    繰上返済で利息が減るのは、繰上返済以降に支払う利息です。
    それはもちろん繰上返済によって減った残債に応じて再計算されます。

    >支払い済額を含めて繰り上げ時点で、計算してもらえる親切な銀行業界ならいいのですが。

    返済額のうちの利息額は、常に
     その時点の残債×金利(年利)÷12 です。
    それを超えて利息を徴収することはありませんし、それより少ないこともありません。
    元本均等・元利均等に関係なく同じことです。
    親切とか不親切とかそういうことではなく、公平なだけです。


    では、元本均等と元利均等の違いは何かというと、返済額のうちの元本分の金額が違います。
    ですので、
    ・残債が同じなら、元本均等でも元利均等でも次回返済時の利息は同じ。
    ・繰上返済をしなければ、元本均等の方が元本を多く返済する=残債の減りが速い=先々支払う利息が少ない。
    ・元利均等でも、繰上返済をして、元金均等と残債を同じにすれば、元本均等でも元利均等でも次回返済時の利息は同じ。

  49. 680 匿名さん 2012/05/05 03:28:41

    元金均等も元利金等も同じと理論上の話をされているようですが・・・
    実際の返済から考えると元金均等の方が総支払額が少なくなる事が多いように思います。

    毎月元金均等と同じようにするために繰上げ返済をする事は事実上ほぼ不可能では。
    そもそも、それをするなら元金均等を選べばいいわけで・・・

    私は年末にローン実行の予定で色々考えているのですが、元金均等を選ぶ予定です。

    元利金等も同じだとの事ですが試算として

    10年固定で30年ローン 借入額1000万円とします。
    利率を1.4%とします。
    ローン控除が終わる10年後に残債を一括で繰上げ返済するとします。
    それまでは毎月決められた額だけ返済し、繰上げ返済は一切しない計画です。
    この場合は、元金均等の方が元利金等に比べて総返済額が4万円少ないです。
    また、最初に必要な保証料についても5万円ほど少なく済みます。
    よって、元金均等を選択するつもりです。

    実際の返済を考えた場合ベターだと思うのですが。
    理論上、毎月差額分を繰上げ返済すれば同じ・・・

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ光が丘ガーデンズ
    バウス氷川台

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸