- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
住友信託によれば、35年変動で3000万借りると、
元利均等だと保証料618,419円、
元金均等だと保証料490,889円。
元金均等の方が保証料が安い!と思うかもしれないが、それは元金均等の方が早く返済せねばならないからである。
元利均等で借りておいて、元金均等と同じ返済ペースになるように繰上返済すれば、そのときに保証料も戻ってくる。トータルでは保証料の差もほとんどなくなる。
>>251
ようするに先ほど出ていたシミュレーションでの比較とするならば同じ3000万を借り入れる場合、元金均等だと保証料が12万円低くなるので元金均等のほうが、初期費用が12万円安く済むという事でしょうか?
頭金の額を同じとする前提だと元利均等は12万円多く借入れしなけらばならないので総返済額で元金均等よりも不利になると。
初期費用を含めた総額を同じにしないと比較の意味が無いという事ですかね。
私の中では保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。
やっと分かりました。ありがとうございます。
現実として保証料が12万高くなったからって12万多く借りる人はいないんじゃないか?
>保証料の差12万円は後に繰り上げ返済する事で手数料無料ならば返ってくる訳ですから最初に12万円多く払って後から返って来るか最初から12万円払わなくて済むかの違いと認識しておりました。
で間違いないでしょ。
最初に用意する現金が12万多いか少ないかの違い。返済総額は一緒。
それでも同額にしないと比較にならないと言うならば
>差は約12万ですが、元利均等で元金均等と同額残そうとすると、
>借りれば借りるほど保証料も上がることを考えると
>最初のローン金額の差は12万円ではすまないはずです。
↑はその通りだが元利は後に返還される12万円をさらなる繰り上げに使用出来るので支払う利息が若干有利となるので結局どちらも対して変わらないとなる。
あえてつっこむが12万なんてどーでもいいわ
おまえらムキになりすぎ。(どちらも)
>>258
でも実際は12万は返却されるんだから本当の差額は
3012万借入れのこの12万円に掛かる利息だけだろ?これっていったいいくらくらいなんだ?
てことは元利均等にして10年間一切繰り上げしないで減税分を満額もらって10年後に元金均等との差額を一気に繰り上げ返済すればリスク面でもお得度でも元利均等の勝利でOK?
元利均等の逆転勝利わろた
>250
言葉遣い失礼。
>本当に分からないので教えていただけますか?
どの銀行でもいいので、一度パンプレットなりHPなり本気で読み通して見て?
それでも分からなければ、また聞いて。
3000万借入を基本とする場合保証料を含めた総返済額を同じにするには元利均等は3013万の借入が必要。
1年目に戻ってくる減税分の差は2500円くらい。10年で56500円元利均等のが戻ってくる額が大きいよ。
リスクを回避したいなら、より多くの現金を自由にできる元利均等の方が有利。
積極的にリスクを取っていきたいなら?
やはり元利均等の方が有利。
浮いたお金で投信でも買えば良いので。
まあ俺がやってることだけどな。
>>264
わかんねーから説明しろ。
保証金払い戻し手数料無料、住宅ローン減税満額還付で頭金を含めて同じ条件にした場合、元金均等はいったいいくら得なんだ?
バカバカ言ってたヤツが一番バカだったってオチか
保証料って借りてから半年後ぐらいに一括繰り上げ返済すればほぼ満額(残債×残年数、手数料含まず)返ってくるけど、
10年間繰り上げ返済せず10年後に一括繰り上げ返済の場合、満額(残債×残年数)返ってこないよね?
保証会社によるが、20年でかりて10年後一括払いで返した場合、返ってくる保証料1/4〜1/6ぐらいだと思うんだが…
なんか12万の議論で気になった。
[【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE