住宅ローン・保険板「世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-09-13 00:50:24
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。

物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?

[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランドメゾン杉並永福町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?

  1. 877 匿名さん 2008/04/29 19:21:00

    夫 37歳 年収1300万円
    妻 31歳 専業主婦

    子供2人(6歳、2歳)

    物件価格   8500万円(新築 高層マンション 諸費用込み)
    頭金・諸費用 3000万円

    住宅ローン(当初10年固定 2.0%)5500万 35年
    毎月の返済額 18.3万(年間返済額 218.6万)
    他に、管理費・修繕積立が4万円、駐車場が3万円で計7万円。

    手元に残る現金は、300万程になってしまいます。
    もう契約してしまったのですが、不安になってきました・・

  2. 878 サラリーマンさん 2008/04/30 00:19:00

    <<876
    確かに金利は無駄だと思います。
    東京スター銀行の預金連動とか検討しなかったのですか?

    <<877
    5500万ですか・・・・
    金利だけでも年110万です。あと固定資産税もきますよ!
    年収から返済は問題ないですが金利はもったいないですね!

  3. 879 匿名さん 2008/04/30 02:16:00

    >>877
    ここは年収に対して無謀なローンスレではないのすが、ちょっと気になって。
    年収1300万だと可処分所得は900万くらいですか。住宅費が年約300万、生活費が年約300万とすると残りは約300万。年収が横ばいと仮定するとこの残り年300万(x22年)で、固定資産税、大規模修繕一時金、大型耐久消費財、子供二人の大学までの教育費、老後のための蓄え、旅行・レジャーなどを賄う必要がありますね。60歳時点での残債約2400万を考えると、老後のための蓄えが厳しい。奥さんが働きに出て長期的リスクを減らすことを検討されてはいかがでしょう?

  4. 880 匿名さん 2008/04/30 04:41:00

    >>877
    管理費等を含めた毎月の支払いが25万超ですか…
    厳しいことを言うようですが、おそらく入居1年も経たないうちに車を手放さざるを得ない
    状況になるのではないでしょうか。

    物件価格からすると23区内かと推測されますが、都心部は物価も高いですし、衣類から食品に
    いたるまで、いったん上げてしまった生活のレベルを落とすのはなかなか難しいですからね。
    奥様も専業主婦とのことで、そのあたりの覚悟ができているのか少々気になります。

  5. 881 もったいない 2008/04/30 05:52:00

    >最近主人が金利もったいないからその1000万円繰り上げ返済しろと
    876さん、青色申告者の妻です。876さんのご主人の会社は法人でしょうか、それとも個人事業でしょうか?奥様が専業主婦と書かれていたので素朴な疑問なのですが、奥様はご主人が経営される会社の役員ではないのですか?収入がゼロですか?私は職業欄には「自営業」と記入しますが・・・。

    私の周りの奥様も皆さんご主人が経営される会社の役員登録をなさっていますよ。奥様が乗る車も携帯も会社名義で購入すれば、掛かる費用は経費にできます。更にご自宅も会社名義で購入されれば、建物を減価償却資産として認められます。会社から役員社宅として借り、皆さん住んでおられます。もちろん家賃も必要経費です。
    他にも個人の住宅に家政婦さんを雇っても経費にはなりませんが、役員社宅なら堂々と申告できるんです(うちはダスキンさんだけ)せっかく国が認めてくれているのに、利用しないのはもったいなさすぎます。

    それと既にご存知でしょうが、一人で1300万の課税所得に対してかかってくる税金と、650万づつの課税所得に対しての税金が同じではないですよね?日本は累進課税制度ですもの。どうして所得を分散されないのかしらとまたまた疑問が・・・。

    なんだかもったいないなぁ〜と、ちまちま節税している私は思うのですよ。何か特別な事情でもおありになるのかしら?

  6. 882 匿名さん 2008/04/30 07:29:00

    >877さん

    私も同じような年収、借入ですが、独身だからなんとかなるかなと思い、マンション契約しましたが、その家族構成では少々大変そうですね。

  7. 883 入居済み住民さん 2008/04/30 08:31:00

    税金関係に詳しい方教えて下さい。
    うちは給与収入1250万、給与所得1020万−所得控除合計250万=課税標準総所得770万

    全部細かい数字切り捨てでおおまかなですが…

    てことは手取り(給料から税金社会保険など引かれた金額)っていくらを指すんですか?
    自由に使えるお金とは、1020万?それとも770万?
    VERYやSTORYの読者のような生活してないのに、普通の暮らしで残りません。

    ローン、繰り上げ、生保、貯金で550万。固定資産税や車の税金保険を入れても600万。
    もし給与所得1020万が自分が自分に使えるお金とすれば残りやく420万。
    それを12で割ってもローン以外の生活費に月35万使える計算だけど、全然そんなに使って無いのに…
    どこにお金が消えたぁ??って感じですよ、ホント。
    毎月、月末に貯金通帳みてお金ギリギリセーフかマイナスだ〜ってため息ついてます。

    ちゃんと家計簿つけてないから数字はでてこないけど、子ども2人は公立小学校で給食代しかかからないし、習い事はやっているけど今は2人で月25000円。把握できないような金額でもない。
    クレジットカードで買い物するような性格でもない。

    ちなみにローンの支払いは25年で年200万、繰り上げもしてます。
    10数年で返せる予定なので、ローン自体は脅威ではない。
    貯金も教育費やその他の貯金を頑張っている。
    だけど、税金社会保険が多くて、設定している貯金や、公共料金やテレビ、ネットの契約料受信料など月々引かれる金額が落ちると、特に節約はしていないけど贅沢はできない普通4人家族の生活ができるだけで精一杯。
    ボーナスも繰り上げと貯金に大半が消えて、若干電化製品買ったり正月準備のお金を下ろしたりの余裕はできる位。残りは普通預金に入れておいて月々の生活費のマイナスうめたり(情けない)
    本当にわがやって1250万の年収だとはとても思えないです。
    外食とか大物買いじゃない無駄使いが多くてチリツモでお金が無くなっているのかな?

    1250万の年収で、ローン貯金保険繰り上げで600万だと、ローン以外の生活費っていくら使える計算なんでしょうか?

    877さん、本当に大変だと思いますよ。実際ローンがひかれはじめると…

  8. 884 匿名さん 2008/04/30 10:25:00

    控除は税額を計算する上でのみなし割り引きみたいなものだから、実際の可処分所得は人によって違う。例えば、給与所得控除(給与収入 - 給与所得控除 = 給与所得)はサラリーマンの必要経費みたいな扱いで、給与収入1000万以上だと5%+170万で、1250万なら約230万。通勤費、転勤に伴う引越し費用、研修・資格取得費などに相当するけど、ここまで使っているかどうかは人によるし、5%+170万以上使っていれば確定申告によりさらに控除してもらえる。
    所得控除の合計には、実際に支払った社会保険料、実際に支払った生命保険・地震保険料、配偶者控除(みなし)、扶養控除(みなし)、基礎控除(みなし)などが入っている。250万のうち約半分は社会保険料だと思うが、残りの半分はみなしだから相当額をどのようにしているか人によって違う。生命保険・地震保険料は任意だから人によって違う。
    所得控除後の課税対象額が770万なら、所得税約110万、住民税約80万、合計190万になる。そうすると、
    可処分所得 = 給与収入 - 実際の必要経費 - 社会保険料(120万) - 所得税・住民税(190万)
    = 約900万
    ローン貯金保険繰上で600万だとしたら残りは300万ってことでは?

  9. 885 入居済み住民さん 2008/04/30 11:41:00

    >>884さん

    ありがとうございます。
    必要経費は、挙げられているものでは通勤費位。電車の定期の金額ぴったりを半年に1回給料でもらって定期を買ってます。

    所得控除の合計の中から任意の、生保と損保で5万弱。
    所得税がいくらなのかこの紙ではわかりませんが、社会保険はそのくらい、住民税は70万ちょっとです。殆ど884さんの試算通りなので、やはり600万を引くと生活費にまわせるのは300万位なんでしょうね。
    それなら計算はあいます。

    300万を12で割って25万。主人こづかい昼食込みで5万。残りの20万のうち、現金で払う出費(ショッピングセンターで買える食料品や日常品、外食、娯楽費)を1週間に2、3万をATMで下ろして使い切っているのでこれで約10万。
    残りの10万が銀行引き落としで、給食費と習い事で37000円、電気水道新聞電話携帯、ネットやケーブルテレビの接続、ガソリン代…
    やっぱりギリギリか足りないという感覚通りでした。

  10. 886 匿名さん 2008/04/30 17:03:00

    877です。

    皆さん、親切なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
    そうですよね、やはりちょっと無謀だったかな、という気になってきました。

    車は手放してもいいのですが、3年落ちの中古車を現金で買って、今7年目、
    何の問題もなく走るので勿体無い気がしていました。
    スパッと売却が正解ですね。

    妻は派遣社員で働きたいとか言って、どこかに登録してました。
    が、本気なのかどうか正直怪しいです。

    今後の給与水準は横ばいということはなく、それなりに上がるでしょうが、
    楽観的な見通しはとてもじゃありませんが持てません。
    この春から、実はちょっと昇給して年収ベースで1400万弱くらいになりそう
    なので、増えた分は繰上げ返済ですね。

    節約生活で当面しのぐしかなさそうですね。

  11. 887 匿名さん 2008/04/30 17:17:00

    868です

    金融ですが損害保険ですので
    どの銀行からというはまだきめていません

    どうでしょうか?

  12. 888 いつか買いたいさん 2008/04/30 21:21:00

    >>885さん

    昔、我が家も同じような感じでした。全くお金を使っている感覚がない気がしていました。
    でも、実は、整理してみると、使っているんですね・・・
    885さんも、例えば、もう少しキッチリ予算化されてみたらいかがでしょう?
    うちの場合だと、家計簿はつけていないのですが、毎月費用を予算化している
    ので、非常にコントロールがしやすいです。

    たとえば、うちの場合、885さんがあげた費用項目ベースだと、毎月116,000円程度ですね。
    子供が小さく教育費はないので、885さんと比べて、5万円ぐらい違うのかなと思いました。
    年収はそんなに違いありません。

    たぶん、早めに手を打っておいた方がいいと思います。

  13. 889 匿名さん 2008/05/01 01:21:00

    年収1300万円で5500万円の借入って普通のような気がするのですが・・・・
    4倍ちょっとです。

  14. 890 入居済み住民さん 2008/05/01 02:07:00

    >>888さん
    アドバイスありがとうございました。
    使ってないようで案外使ってますよね。
    子どもも小学生になるとたくさん食べるので、それまでなら肉も1パックだったのが2パックになり、牛乳やパンの消費も増えて食費もかかるんです。
    必要な物は削れないけれど、何に使ったのかわからないような出費やよく考えずに買う癖はやめて、全体的にお金を把握していこうと思いました。
    子どもが公立小中学校のうちにローンはおわる予定なので、その頃には教育費などでもっと生活費もかかるだろうけれどローンが終わったら気持ちも軽くなりますよね。今の時期に頑張っておこう。

  15. 891 匿名さん 2008/05/02 03:48:00

    夫 38歳 年収1600万円(商社勤務)
    妻 32歳 専業主婦
    子供 2人(4歳・1歳)

    物件価格 9500万円(新築低層マンション 諸費用込み)
    頭金・諸費用 5500万円
    ローン 4000万円(当初5年固定金利1.94% 返済期間20年)

    ローン残高と年収だけを比較したら全然無理してないレベルなんでしょうが
    現役のうちに完済したいため返済期間を短めに設定していることと、
    子供たちには可能な限り高水準の教育を施したいので
    教育費を分厚く手当てする予定であることを考えれば
    それほど余裕があるとは感じられません。

  16. 892 匿名さん 2008/05/02 04:09:00

    ↑20年で短いとは思いませんが、
    もっと長く組んで、変動とミックスの上、返済の月額を減らして、
    繰り上げしていくのも手ですね。
    熟慮されてのご決断だと思いますので、頑張ってください。

  17. 893 入居済み住民さん 2008/05/02 15:27:00

    >>881さん
    私は会社の役員になっています、ただ何にもしてないから自営業って名乗るのも図々しいような気がして、いつも専業主婦って名乗っています。主人と二人足しての給料は1300万円です。
    今はマンションの一部を会社の事務所として貸しています、家を買う時税理士さんに相談したけど、881さんの節税の仕方教えてくれなかった、多分うちにはまだそこまでの財力ないと思う。
    これからもっと主人に頑張ってもらわないと。

  18. 895 匿名さん 2008/05/02 16:49:00

    > 自営業の税務監査を強化すべきだね国は。

    あんまり小さいところからちまちま取らない方がいいんじゃないかなあ。
    私はサラリーマンですが、合法的に節税している分には、
    あまり目くじら立てなくてもと思います。
    ちょっと転ぶとどこまでもの滑り台でもあるでしょうし。

  19. 897 もったいない 881 2008/05/03 06:53:00

    >入居済み住民さん

    >主人と二人足しての給料は1300万円です
    そうでしたか、それは失礼致しました。

    >夫 35才 年収 1300万 (自営)
    妻 38才 専業主婦
    と書かれていたので、てっきりご主人様だけの所得だと勘違いしておりました。
    こうした文章だけの世界ではお互いの顔が見えませんので、書かれたことを信じるしかないのです。

    >自営業って名乗るのも図々しいような気がして
    奥様の課税所得が650万もあれば、納税なさっているのですから堂々と「自営業」と名乗っていいのですよ。
    たとえ労働実態がないからといっても、会社法で認められているのですから(会社との契約関係は、従業員が会社とは雇用契約を締結するのに対して、役員は会社とは委任・準委任契約としての性質を持つ任用契約を締結する。)※委託契約とは民法上の雇用契約とは異なり、商業上のものである。
    労働者じゃないから、労働保険にも入れないんです。また労働者は経営責任を負わなくてもいいけど役員になればそうもいかないでしょう?
    ちゃんとリスクも背負っているんですから、自信を持って名乗ればいいんですよ。

    私は夫の事業の経理も運転手も雑務も何でもやってます。
    うちのような小さな事務所だと会計ソフトさえあれば確定申告も簡単にできちゃいますから。
    日々のむだな経費や払わなくて済む物にはケチケチしちゃいます。

    税理士さんも色んな人がいますから、自分で調べたほうが早いですよ。
    私が書いた程度のことは「節税」とでも入力して検索すれば専門家のHPからいくらでも情報を得られますし、本屋に行けば会計本も沢山売ってます(私は本を元に勉強しました)
    簡単なことで公にできる節税の情報はほかにも色々あるんですよ 勉強なさっては?
    ご主人もきっと喜ばれると思いますよ。

    ご自分が探し出した情報で会社の利益が上がったら? 「経営に参加してます」って自信を持って言えるようになるんじゃないかしら?

  20. 898 もったいない 2008/05/03 06:59:00

    >奥様の課税所得が650万もあれば
    ここスルーしてください。お二人の合算でしたね。

    「奥様に所得があり納税しているのなら」に訂正致します。

  21. 899 匿名さん 2008/05/07 14:37:00

    夫 36歳 年収1200万
    妻 35歳 ゼロ
    子供 1人(3歳)

    物件価格 8000万
    頭金 5000万円
    ローン3000万円

    ローンは何年で組むのが良いでしょうか?出来るだけ早く返したいですが。。。。

  22. 900 匿名さん 2008/05/07 14:56:00

    >>899
    変動で長めに組んで
    繰上げのあらし。

  23. 901 匿名さん 2008/05/07 16:42:00

    長めに組むと、その月々の支払いができていたらそこで安定というか安住してしまう
    もちろん繰り上げはするだろうけど。

    うちは3300万のローンを25年で組んで毎年繰り上げしていたけど
    ふと気がつくと、もっと月々アップしても大丈夫じゃんと言うことがわかって
    2万、返還条件変更とかで金額上げました。そしたら繰り上げ以上に効果があることがわかり、
    それなら最初から変に予防線張って長いローンを組まず、ちゃっちゃっと返すよう厳しく短めにしておけばよかったと。
    年収1300強ですが、そんな感じ。
    5000万6000万というローンなら35年とかでもいいけれど、3000万位だと
    会社に不安がなければさっさと短く組んでさっさと返せるはずです。

  24. 902 匿名さん 2008/05/07 22:41:00

    ↑理にかなっています。見習います。

  25. 903 周辺住民さん 2008/05/08 01:27:00


    理にかなっているのではなく、結果不測の事態がなかったから
    良かっただけのこと。

    >ふと気がつくと、もっと月々アップしても大丈夫じゃんと言うことがわかって
    >2万、返還条件変更とかで金額上げました。そしたら繰り上げ以上に効果があることがわかり、
    >それなら最初から変に予防線張って長いローンを組まず、ちゃっちゃっと返すよう厳しく短めにしてお
    >けばよかったと。
    それは不勉強で当初返済を含めたマネープランが設計されていなかっただけ。
    例えば毎月の繰り上げ想定額を引き落としの積立にしておき定期的に繰上げすれば
    ローンも順調に返すことができるし何かがあっても当座の生活費には困らない。
    楽観・理想主義でいくか現実主義でいくかの違い。

  26. 904 匿名さん 2008/05/08 13:24:00

    >>901
    ローンを長めに組む意味が分かっていませんね。

  27. 905 入居済み住民さん 2008/05/10 08:31:00

    901さんに賛同
    みなさん、ローンの金利分総額を計算してみたことあります?
    私は住宅ローンはできるだけ短期で組むのが正解だと思います。

  28. 906 匿名さん 2008/05/10 09:58:00

    881,897さん、あなたのような方は、多分税務署から調査に入られても、立派に働いておられるので問題はないかもしれません。しかし、それをみなさんには当てはめられないものです。節税は脱税と紙一重のところにあります。認められるかどうかはどういう職種かによって、みなそれぞれ違うものです。会社経営者がみんな絶対そうしたほうがいいとはいえませんので、言葉に注意された方がよいかもしれません。あなたのお友達の会社経営者の奥様は、いいことしかあなたに伝えないもしれませんが、実際、税務署が調査に入ればそんなに甘いものではないのです。プロに頼まず、会計ソフトのみで確定申告されていれば、なおさら、税務署が調査に入られたときに、絶対にヌケが出るはずです。会社が儲かっていない分には、税務署は調査に入ってこないかと思いますが、あなたのようなタイプは是非お気をつけた方がよいかと思いますよ〜。

  29. 907 匿名さん 2008/05/10 12:29:00

    35年のめいっぱい長期で組んで
    最初は期間短縮をしても良いかもしれないが
    返済額軽減で返してゆけばいいんだよ
    5000万を10年で返すのは問題ないでしょ
    ならどんどん返済額軽減して
    例えば7年後には残が1000万ならこれをあと3年で完済するか
    それとも10年で完済するかあるいは15年で返すかとか
    期間の利益、スワップが得られる
    返済額軽減で繰り上げをした場合、年間500万の繰り上げをするのなら
    期間短縮との利息の差はたいしたものではない。
     
    繰り上げ返済余力がないが毎月の支払いが出来るという場合、
    期間を短縮して借りることで利息軽減の利益が生まれる。
    もし、当初のローン残高の10%以上を年間ローン総額+繰り上げ額にあてられるのなら
    長期で借りて返済額軽減で返してゆくのを勧めるよ
     
    家は2年で6000万返して、残が年収の2倍以内までに減った
    一回目は期間短縮、2回目以降は返済額軽減で、既に6回の繰り上げ返済をしている。

  30. 908 周辺住民さん 2008/05/10 13:37:00

    >>907
    >家は2年で6000万返して、残が年収の2倍以内までに減った
    はいはい。

  31. 909 881 2008/05/11 01:07:00

    >あなたのようなタイプは是非お気をつけた方がよいかと思いますよ

    906さん、ご忠告感謝申し上げます。
    夫の職業は法律の専門職です。信用第一の職種ですが、某知事のように税務署との見解の相違があるかもしれませんね(笑)

    税務署員もノルマと言うか成績がありますから、無駄な税務調査には来ないものなんですよ。
    【確実に国税が徴収できるところにしか入らない】わけです。
    国税とは違いますから、マルサの女の映画とは違うのです。
    経営者の方なら皆さんご存知のことですが、すべての勘定科目について同時に調査をすることはないのです。
    怪しいと思う科目に限定しての調査なのです。
    それを過去何期分(法的には7年間の保管義務がありますが、時効がある為過去5期分のみ調査対象になる)
    当然5年もの記憶は人間ですから曖昧になりますね。
    経理担当者が妻である場合が一番やっかいだそうです。
    いざというとき女はとても強いことを祖母と母から学んでおります。

    必要書類(この場合領収証等)がちゃんと揃っていれば、何も怖がることもないんですよ。
    自宅が事業所の場合は光熱費や家賃、車両等の按分比率を問われるこが多いのですが、これにはね抜け道があるのですよ。
    青色申告会ってご存知ですか?
    事業を始めようとして開業届けを税務署に提出すれば、ご親切に商工会議所等でセミナー開いてくれるのです。
    初めての帳簿付けで皆さん簿記は素人ですから、様々なことを無料で教えてくれて知識を得ることができるのです。
    また商工会に加入すれば、様々な会員向けセミナーも開催されております。
    うちの場合は所属団体が○○年度開業者の会を開催してくれて、青色申告を勧められました。
    簿記3級程度の知識があれば個人事業の帳簿は付けられます。
    会計ソフトのセミナーも安価で開催され、そのどちらにも参加して+簿記3級講座も受講しましたよ。
    自宅開業者の多い職種でしたから、按分比率を求めるに悩み、税務署に自宅の間取り図を持って事前相談に伺いました。
    いついつ、誰が担当して、どんなアドバイスをしたか、すべて記録に残すのです。
    いざ調査となったら、按分比率の確定の根拠が税務署員のアドバイスに従ってと言えば終わりです。
    なにしろ税務署に相談記録が残っているのですからね。

    また、確定申告者の添付書類を見て【住宅借入金特別控除の計算明細書】や【特定居住用財産の居住損失】がある者のところへ調査に入っても、元々収めるべき税金がない為無駄足となります。
    多少のミスを修正したところで国税は変わらずゼロ、健康保険税は多少変動するでしょうが、面白いことに税務署は管轄外のことのためには動かないのです。
    それが公務員というものなんですよ。

    それと知ってますか?税務署員は自分が担当する申告書の箇所、番号の数字しか把握していないのです。
    18年度、こちらが税額を多く申告したことに気づいて後日更正申告しました。
    担当者に「住宅借入金特別控除の明細も同時に添付していたのでおわかりになると思いますが」と言ったのですが「それは別の課なので、こちらではわからないのです」ですって。
    全体を見ればすぐに気が付くミスすら一部しか見ないことから見逃しているんですね。

    >言葉に注意された方がよいかもしれません
    その言葉そっくり貴方にお返しいたしますわ。

  32. 910 匿名さん 2008/05/11 01:39:00

    こういう人って個人経営者だけなんだろうなぁ・・・あながち大きい会社になるとそうはいかなくなるよね・・ちょっとした忠告にここまでムキになるなんて、よっぽど勉強してこられたことに自信があるんだね。多分お金がらみの友達しかいないだろな。

  33. 911 匿名はん 2008/05/11 01:57:00

    この掲示板で議論できること自体が羨ましいです。私は会社員で年収は800万ぐらい。当然、会社員でも役員クラスになれば別ですが、若くて会社員で年収1000〜2000万ぐらいの方ってどんな業界の方ですか?

  34. 912 匿名さん 2008/05/11 03:36:00

    >911
    世帯年収が1000〜2000万スレなんだから、そんなに飛びぬけたものでも・・・

    実際、今の30代後半ぐらいだと
    ・社会的に共稼ぎが増えてきた。
    ・派遣やら契約やらとかいって、人件費削減が露骨じゃなかった。
    っていう時代なんで、夫婦で正社員共稼ぎなら結構1000万は超えてしまうでしょう。

    かくゆう私も、そんな共稼ぎ世帯年収1000万ですが。

    スレタイトルに戻ると、私は5700万の家買いました当時35才。

    動機は丁度社宅の追い出しに掛かって次を検討しだしたら、
    不動産も底入れしていたこと、23区内JR徒歩5分以内で
    現在の家賃程度で買える事がわかった事からです。

    2006年で、世の中新価格と言われだした頃の物件です。
    (もっとも、この後世間は新新価格〜破綻と行ったわけですが。)
    我が家は金に無頓着で世帯で貯金がいくらぐらいあるかも把握してなかったので
    「まあ、こんなもんなら返していけるだろ」
    と、ローンも3700万で申請してます。
    (まあ、2000万ぐらい家にあるだろと適当な感覚でしたが)

    うちはずっと社宅住まい、車不使用だったんで、今実行が近づいて
    改めて家の金融資産を整理したら、流動的な金が3500万ぐらいありました。
    なので手付け後の残 約5000万−3500万でローン1500万まではいけます。
    ただ、実際に預金ゼロにするわけにもいかないし、住宅ローン減税もあり
    相当低利で金が借りれること、まあ、面白おかしい事に金を使いたいのとで
    やはり3000万ぐらいローン組もうかなと。
    元本保証でも1%に近い預金商品もあり、住宅10年ローンも1.75%程度
    減税が5年は1%とか考えると、実質ゼロ金利ですからね。

    繰上げまくるかは、今後数年の金利動向で考えます。
    返さない利益も頭でわかりますが、精神的に借金が嫌いなタイプなので。

  35. 913 ご近所さん 2008/05/11 12:55:00

    >>909
    みんなが思ってることを代弁しとくけど
    「お前ウザイ!」
    日曜の朝っぱらからグダグダ長文書いてんじゃねぇ。

  36. 914 匿名さん 2008/05/13 01:59:00

    >>911
    共稼ぎじゃなくて1馬力でも
    大卒以上で次の業種の最大手かそれに準じる企業なら30代前半までに1000万超えは容易。
    銀行・証券・保険・不動産・マスコミ・広告・商社・鉄鋼・金属・製薬・海運
    その他一部メーカー(ト○タ、ソ△ーなど)

    そう考えるとたくさん居そうだ。

  37. 915 物件比較中さん 2008/05/13 02:42:00

    914
    すごい自信で言い切ってるけど、そんなことはありませんよ。
    どこの雑誌で得た情報なのか知りませんが、軽々しく断言なさらないほうが。

  38. 916 匿名さん 2008/05/13 12:22:00

    >>915
    そんなことないですよ
    30歳前半で914で挙げられた業種のトップクラスの企業であれば容易です。
    914さんはその業種全て、と言ってるわけではないので。
    あとはコンサルは大体28歳でマネージャーになりますから、コンサルも候補ですね。
    某ヘッドハンティング会社に勤めていろんな企業とお付き合いがある私が言うので、
    ほぼ間違いはないです。

  39. 917 匿名はん 2008/05/13 12:58:00

    >>909
    >18年度、こちらが税額を多く申告したことに気づいて後日更正申告しました。
    更正の請求だろう。
    このおしゃべりさん。
    ある程度はわかっているようだが、余計なことをダラダラと書いていると、墓穴を掘るよ。

    税務署に私もよく相談には行くけど、税務署では相談記録なんか付けていないようだけど。
    こっちが記録を残しておく必要はあると思う。
    ただ、相談したから確かにその通りでOKとは行かないこともあるよ。
    説明の前提条件がその通りでも、説明不足な事項があれば足元をすくわれるし、解釈が曖昧な場合もよくある。

  40. 918 匿名さん 2008/05/14 03:14:00

    >>915
    どの辺がお気に召さなかったでしょうか。
    指摘いただければ当たり障りのない範囲でもう少し具体的な話ができますが。

  41. 919 匿名さん 2008/05/16 23:28:00

    30歳 勤務医 年収1000万妻28歳 子3歳 もう一人希望
    物件価格 4500万    頭金と諸費用 1300万  ローン 3200万       
    変動にして年間100万から150万くらいの繰り上げを考えていたすが、もっとよい組み方ありますか?

  42. 920 匿名さん 2008/05/17 09:36:00

    おおっ。本物の医師っぽい収入。

    私も医師です。医師の場合、いろいろ考える必要があります。

    大学の派遣であれば、あちこち移動させられるので、固定した
    住居を持つのは不可でしょう。

    将来開業するかどうかは、相当のポイントです。大学から離れて
    同じ病院で勤務すると決めた医師は、近所にマンション買って
    いますが、将来開業するつもりであれば、固定したマンションを
    買ってしまうと、開業する場所が限られてしまって困ることに
    なります。

    医師といえども、給料が今後はあまりあがらない可能性がある
    ということは考えておいたほうが良いと思います。

    将来の予定が決まっていないのであれば、卒後10年くらいは
    賃貸で過ごすのが適当ではないでしょうか。医師としては
    駆け出しだし、住宅環境は激変の今という時期に、わざわざ
    家を購入する理由がわかりません。もし、購入するのであれ
    ば、将来売りやすい物件(立地良好、広い)を購入すること
    をおすすめします。

    医師は世間知らずの人が少なくなく、不動産業者のカモに
    なっている同僚が結構います。気をつけてください。

  43. 921 匿名さん 2008/05/17 10:10:00

    920さんは本物の医師に思えるけれど919って相談内容はごく普通のまともな事だけど医師という肩書きはそうかなあ?って感じで見てましたわ。

    というのは30歳で3歳というと結婚した時仮に26歳としてもその頃年収って幾らだったのかと考えたり、奥さん専業主婦みたいだけどどうやってった数年で1300万+αも貯金したのかなあと。
    うちだって年収1000万越えて5年で建てたけど(途中で子ども1人生まれる)、1300万+αを3年かそこらで貯金は無理だったなあと思ったんで。
    親も開業医かなんかで援助なら当然かな。疑ってごめんなさい

  44. 922 匿名さん 2008/05/17 10:26:00

    素直に読めばいいのに。
    ひねくれてるよ。

  45. 923 919です 2008/05/17 12:09:00

    言葉足らずですいません。 頭金1300万のうち両家の実家からの援助が1000万です。 将来開業する予定はないので退職金なしだろうから今回の援助のうち2000万は今後のために手をつけず残そうと思っています。

  46. 924 匿名さん 2008/05/17 12:41:00

    勤務医って退職金無いの?嘘でしょ?否定してる訳じゃなくて信じられない。初めて知ったわ。

  47. 925 匿名さん 2008/05/17 13:06:00

    病院によって違うだろうけど、あっても一般企業のように何千万ももらえないよ

  48. 926 周辺住民さん 2008/05/17 13:08:00

    2〜3年毎に勤務先を変えると、退職金はない。
     若い勤務医:医局の人事のため、仕方なく、2〜3年毎に退職願
     年寄り勤務医:ひとつのところでじっくり働けない人(自己都合による転職)

    一つの病院をきちんと勤め上げると、きちんと退職金もでるし、
    なにより、いい天下り先があるので心配なしです。

    結論:継続は力なり

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3290万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

1億2800万円~11億8800万円

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸