住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. ソニー銀行初心者質問スレ
  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソニー銀行初心者質問スレ

  1. 645 匿名はん 2009/12/28 01:50:03

    皆さんへ質問です。
    今回ソニー銀行へ借り替えるものですが、融資実行日(1月8日)に借り換え元の銀行で
    司法書士の方と待ち合わせとなっているのですが、皆さんもそうでしたか?

    ソニー銀行指定の司法書士の方は、新規借り入れの際に手続きをしてくれた方で何とか、
    面識もあるので少しほっとしてますが、初対面の場合はどうなるのだろうと思いました。

    後は融資実行時の事務処理だけ。うまくいきますように。

  2. 646 匿名さん 2009/12/28 05:04:35

    数ヶ月前ソニー銀行に借り替えましたが、私も借換え元の銀行で司法書士さんと待ち合わせましたよ。

    ソニー銀行の担当の方が間に入っていたので、直接お話したことも無く少し不安でしたが
    10分程度で終わって「こんなものか」という感じでした。

    書類も後ほど一式送られてきましたし、今思うと手続き自体は簡単でよかったなって感じです。

  3. 647 匿名さん 2010/01/07 14:27:46

    変動もうちょい下がりませんかね。。。

  4. 648 匿名さん 2010/01/07 15:21:31

    変動は横ばい、固定は微増でしょうね。変動期待するならソニーじゃなくSBIの方がいいでしょう。
    固定ならフラット35Sにつきますね。
    ソニーも来月から何かしらの手はうつと思いますが・・・

  5. 649 契約済みさん 2010/01/07 15:24:30

    ほんと来月に何かしらの手をうってほしいですね。

  6. 650 匿名さん 2010/01/07 17:24:37

    ソニーはもう終わり。長期固定で借りている人はいいけど、変動の人はかわいそうだ。

  7. 651 匿名はん 2010/01/08 13:56:07

    変動がかわいそう????
    何を根拠に言っての。ソニー銀行のメリットを受けたいから、
    まずは変動で申込してる人は多いと思うよ。
    住信SBIの変動キャンペーンと比較しても無理があるよ。
    住信は基の金利が高いし、借り入れまでに事務処理が完了する
    可能性も低いよ。特に、今の時期は2ヵ月くらいは事務処理が
    停滞するしね。
    結局、キャンペーンに踊らされて申込みして、借り入れ時には
    キャンペーン終了・・・・・・。 あると思います!!!!!

  8. 652 匿名さん 2010/01/12 13:52:13

    ソニー銀行がんばれ!

  9. 654 匿名さん 2010/01/19 23:12:34

    過去スレを見るとわかるのかもしれませんが。
    教えてください。
    現在変動で支払日は2日です。
    変動金利が下がったので2月の変動金利に変更したいのですが、そういった場合はいつ固定にして、いつ変動に戻すと無料で変更できるのでしょうか。支払日を変更した方が良いでしょうか。
    よろしくお願いします。

  10. 655 匿名さん 2010/01/20 07:36:23

    >>654さん

    結論から先に言うと、654さんの場合は、
    2日に変動→2年固定、翌3日に2年固定→変動が一番お得だと思います。
    固定した翌日に変動に戻せば、手数料は確実に無料です。
    6月返済日まで、2月金利が適用されます。
    また、3月返済日は利息の計算が日割りになるので4月以降よりもさらに安くなります。


    さて、手数料が無料になる理由ですが、
    手数料は、借入金利とは異なるもう一つの金利(=ベースレート;非公開)で決まります。
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    によると、
    『固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分』
    で手数料を計算することが明記されています。
    ここで前者の『固定金利適用日』とは、変動→固定の手続きをした日の翌日です。
    一方、後者の『固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日』とは、固定→変動の手続きをした当日です。

    つまり、固定した翌日に変動に戻せば、前者と後者のベースレートは同じとなり、手数料は必ず無料になります。

    次にタイミングの話ですが、
    通常利息の計算は「月割り」で計算されますが、金利タイプ(変動・○年固定など)を変更したときは「日割り」で計算されます。
    このため、原則的には、一日でも早く適用金利を下げた方がお得ということになります。
    ただし、654さんの場合、2/2の前に金利タイプを切り替えると、1/2~2/2が31日分の利息になり、月割りの利息(365÷12=30.417日分)より多くなってしまい、金利が数日下がった効果よりも日数が増えた効果の方が大きくなってしまうのです。
    2/2以降に切り替えれば、3/2は2/2~3/2の28日分の利息ですむことになります。

    長文になってしまいスミマセン。

  11. 656 入居済み住民さん 2010/01/20 17:28:09

     ローン借り入れ後の初の確定申告を控えドキドキしておりますが、ローンの残高証明書は銀行に依頼しないと発行されないのでしようか?それとも自動的に郵送されてくるのでしょうか?ご経験済みの方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  12. 657 匿名さん 2010/01/20 23:01:06

    ≫655さん
    654です。
    分かりやすい説明をありがとうございました。
    早速2月に入りましたら実行してみます。

  13. 658 マンコミュファンさん 2010/01/20 23:54:20

    656さん
    申し込み不要です。
    もうすぐ届くでしょう。

    2月になっても届かなければ銀行に問い合わせてみてください

  14. 659 匿名さん 2010/01/21 09:48:43

    >>656さん

    ちなみに、2年目以降は、年末調整に間に合うように秋に送られてきます。

  15. 660 匿名さん 2010/01/22 15:07:39

    過去にスレがあったかもしれませんが、携帯からではさがしづらく教えてください。
    繰上返済をしようと思っていますが、ベストなタイミングってありますか。とりあえず、住宅ローン控除のため、年末するのは思い止まったんですが、年が改まってからいつにしようか迷っています。

  16. 661 匿名さん 2010/01/22 16:18:00

    >>660さん
    タイミングという観点では、できるだけ早く、ということではないでしょうか。
    待てば待つほどその期間の利息を払うことになります。

  17. 662 ビギナーさん 2010/01/23 11:27:10

    去年10月に借り換えしたばかりです。現在変動金利1.471パーセントで 返済日27日です。1600万を27年間支払う予定です。2月に変動金利が下がるので2月の金利にシフトしたいです。いつどのような手順で行えばいいですか?あと100万円を期間短縮で繰り上げ返済したいのですがいつのタイミングが一番効果的でしょうか?2月の変動金利にシフト後で考えた場合、1月、2月どちらで繰り上げしたほうがよいでしょうか?初歩的な質問で申し訳ないです。

  18. 663 匿名さん 2010/01/24 05:30:46

    661さん
    660です。
    早速繰上げしてみます。ありがとうございました。

  19. 664 匿名さん 2010/01/24 06:08:20

    繰り上げは、その後の金利はどうあれ、早いほうが得です。
    変動金利の利率は、2月中に2年固定にし、翌日変動に戻せばOKです。

  20. 665 匿名さん 2010/01/24 06:09:52

    繰り上げは、その後の金利はどうあれ、早いほうが得です。
    私なら期間短縮にしませんが。
    変動金利の利率は、2月中に2年固定にし、翌日変動に戻せばOKです。

  21. 666 匿名さん 2010/01/24 13:50:06

    >>662さん
    固定するのは、2月にならなくても、1/30以降いつでもOKです。(土日でも可)
    ただし、必ず翌日に変動に戻して下さい。

    繰上は、現在の金利でするのと、2月金利適用後にするのでは、
    現在の金利で実行した方が、期間短縮効果は若干大きいです。
    (誤差のうちかもしれませんが。)

    なお、繰上時には1つ注意が必要です。
    それは、毎月の返済日である27日から繰上日までの利息を、繰上時にいったん精算することになるのです。
    これは、経過利息などと言われるもので、余計な利息を払うわけではありませんが、
    毎月の返済日である27日の直前に繰り上げると、その利息は数万円になり、けっこう大きいです。
    (その代わり次回の27日の返済額が支払った利息分安くなります。)
    27日、通常の返済後に繰り上げれば、経過利息は無料です。
    ただし、ボーナス払いをしているときは、27日でも経過利息が高額になることがあります。

  22. 667 ビギナーさん 2010/01/24 13:51:59

    早速お答えいただきましてありがとうございますあ(^。^)665さんに質問です。期間短縮にはしませんが・・とありましたがメリットはあまりないのでしょうか?軽減型の方がよさそうですか?あまりしくみがわかっていないので短縮の方がメッリトがあるとよくいわれているので単純に考えてしまって・・どうして短縮にしないか教えていただけませんか?

  23. 668 ビギナーさん 2010/01/24 13:58:44

    666さん大変くわしい説明ありがとうございます。すごく助かりましたぁ。初めての変動シフト、繰上げ返済ですごく不安でしたので・・これから勉強しなくては・・貴重な時間を使ってくださってありがとうございました。

  24. 669 匿名さん 2010/01/25 00:22:44

    軽減型では、軽減された額を繰り上げることで、短縮型と同じメリットを得る事も出来ますが、
    短縮型では、軽減型と同じメリットを得る事が不可能なためです。
    詳しくは、このスレの620くらいからを読んでください。

  25. 670 契約済みさん 2010/01/25 14:06:10

    はじめまして。昨年7月に新築物件を購入し、来月確定申告を控えています。先日ソニー銀行より残高証明書が送られてきました。現在は全期間変動金利で契約しておりますが、来月の変動金利がさらに下がったため、月末の操作で適用金利を下げようと思っています。このような場合、残高証明書を再度取りなおす必要があるのでしょうか?繰上返済をした場合は残高証明書を取り直す必要があるとの記述を見たことがあったので・・・。ご教授ください。宜しくお願いいたします。

  26. 671 匿名さん 2010/01/25 14:40:52

    >>670さん
    初年の残高証明書は、昨年末12/31時点でのローン残高を証明するものです。
    ですから、1/1以降の繰上返済や金利タイプの変更は、影響ありませんので、気になさらなくて大丈夫ですよ。

    ちなみに、2年目以降は、年末調整に間に合うよう、秋に証明書が送られてきます。
    これは発行日時点での返済予定通りに返済されることを前提としています。
    ですから、その発行日以降に繰上返済や金利タイプの変更を行うと年末のローン残高が違ってしまいます。
    この場合は、証明書の取り直しが必要ですね。

  27. 672 匿名さん 2010/01/25 16:09:59

    654さんの質問とほぼ重複するものですので、655さんの回答で理解しているつもりですが、超初心者のため念のため確認させて頂きたく。

    2009年12月借入れ
    変動1.499%
    毎月7日返済
    次回返済日2月8日(月)

    上記条件で借入れを行っておりますが、2月変動金利を適用したい場合は、
    2010年2月8日(月) 変動→2年固定 の金利変更実施
    2010年2月9日(火) 2年固定→変動 の金利変更実施
    の手順で問題ありませんでしょうか。

    もしくは他の日付で実施した方が特なのでしょうか。
    ご教示頂きたくお願い致します。

  28. 673 匿名さん 2010/01/26 00:15:37

    返済日を股がなければよいだけなので、もっと月初のほうが良いのでは?
    ちなみに変更手数料はかからないはずですが、絶対とは言い切れないので、自己責任で。

  29. 674 匿名さん 2010/01/26 03:48:30

    >>672さん
    その手順であっています。
    672さんの今回のケースでは、支払利息は、月初に手続きするよりも、残債1000万円あたり700円以上安くなるはずです。

    月初に手続きした方が得か、返済日まで待った方が得かは、
    「月の日数」と「金利差」で答えが違ってきます。
    なので、返済日まで待った方がお得なのは、「今回は」の話です。
    (蛇足ですが、繰上返済時も「月の日数」は関係します。)

    なお、手数料無料の件ですが、ソニー銀行の下記の文章が変更にならない限り、返済日をまたがず、かつ翌日に変動に戻せば、絶対に無料です。
    無料と言い切れる理由は、>>655に書いたとおりです。
    ---
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
    2. スプレッドの算出
    固定金利適用日のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分

  30. 675 契約済みさん 2010/01/27 10:01:14

    これまでは、月初に手続きした方が得とばかり思っていましたので、とても勉強になりました。
    ただし、その計算が上手くできません...

    毎月27日の返済の場合は、どうなるかご教授お願いいたします。

    2009年8月借入れ
    変動1.499%
    毎月27日返済
    次回返済日3月1日(月)


  31. 676 ご近所さん 2010/01/27 12:00:09

    できる限り早く金利を低くした方が、支払いが安くなる(得する)んじゃないの??
    それが安くならない(得しない)ってことは、根本的に間違ってるんじゃないの??
    単にその回の支払額がいつもより少なくなるってことなんじゃないの??

  32. 677 匿名さん 2010/01/28 10:24:31

    >>675さん
    27日が返済日の場合は、
     1/30に変動→2年固定(適用は1/31から)
     1/31に2年固定→変動(適用は2/1から)
    が一番お得です。
    ただし、注意点としては、1/30に固定したら『必ず翌日の1/31に変動に戻す』ことです。
    2/1以降に変動に戻すと手数料が発生する可能性があります。

    1/31日以降に固定しても翌日変動に戻せば大丈夫ですが、変動に戻すのが翌々日以降になると手数料が無料とは言い切れません。

    なお、ソニー銀行での1日とは曜日に関係なく、0:00~23:59です。
    ですから、深夜に操作する場合、24時少し前に固定して、24時を過ぎてから変動に戻すことも可能です。



    >>676さん
    ソニー銀行では、通常の利息計算は月割りで行っています。(約款に書いてあります。)
    つまり、残債×金利÷12=利息額 です。
    これは、月の実際の日数に関係なく、365日÷12=30.417日分の利息を払うことを意味します。

    しかし、金利タイプを変更した場合、利息は日割りで計算されます。(これも約款にあります。)
    つまり、利息は月によって、28日分~31日分となるわけです。

    このとき、28日~30日分の利息になるなら、当然、1日でも早く金利を下げた方が良いわけですが、
    31日分の利息になってしまう場合は、0.583日増える効果が、金利が下がる効果を上回ってしまうケースがあるのです。(>>672さんのケースはこれにあたります。)

  33. 678 ビギナーさん 2010/01/29 12:03:05

    今変動で1600万程約27年の返済予定ですが、最終支払いが60歳を超えてしまい、計算でいくと1年6ヶ月オーバーなので60歳までに終わらせるよう100万繰り上げをして短縮をしたいのですがこちらのスレを読むと同じ支払い額で繰り上げするなら軽減の方が有利とありますが、60歳を超えてでも軽減の方がいいのですか?最低定年までに終わらせたいと思っているのですが・・・それでも短縮よりも軽減ですか?今100万繰り上げすると利息の軽減が40万円代です。いま繰り上げをしていいものなのか、短縮か軽減かアドバイスお願いします。

  34. 679 匿名さん 2010/01/29 23:27:34

    > 27日が返済日の場合は、
    >  1/30に変動→2年固定(適用は1/31から)
    >  1/31に2年固定→変動(適用は2/1から)
    > が一番お得です。

    1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
    1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

    それから、27日でなく12日や17日だと、状況は異なるのでしょうか?

  35. 680 入居済み住民さん 2010/01/30 06:59:12

    >>679さん

    >1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
    1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

    いくら初心者板としてもヒド過ぎ。
    有意義な事を説明して下さる>>677さんに失礼です。
    その程度の事は、ソニーのホームページを見るだけで解決出来ます。




  36. 681 入居済み住民さん 2010/01/30 15:37:02

    >>678さん

    繰り上げ返済をしても月々の返済額は維持するのであれば、短縮でも軽減でも完済時期は一緒ですよ。

  37. 682 匿名さん 2010/01/30 15:45:52

    >>679さん
    677=674です。

    >1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
    >1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

    これについては、下記をお読み下さい。
    問い合わせが多いのか、丁寧に書かれています。
    >>680さん、お気遣い有難うございます。)
    ---
    http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
    金利タイプの変更

  38. 683 匿名さん 2010/01/30 16:04:44

    >>678さん

    私は、>>681さんのおっしゃっていることを承知の上で、でも、678さんと同じ理由で期間短縮にしています。
    まあ、はっきり言って「気持ちの問題」なんですよね。
    (わかっている人には笑われるかな・・・(笑))
    完済予定が60歳を切ったら、返済額軽減にする予定です。

    答えは1つではないと思いますよ。

  39. 684 ビギナーさん 2010/01/31 00:44:15

    683さん、そうなんです。その通りなんです。60で終わるように短縮にしてその後軽減に・・・と考えておりました。
    ただの気持ちの問題なんですね。よかったです。そんな意見がきけて少し気持ちがすっきりしました。

  40. 685 マンコミュファンさん 2010/01/31 02:02:45

    683さん、684さん

    確認なのですが多くの方が返済額軽減を勧める最大の理由は何なんでしょうか?

    「気持ちの問題」って」なんでしょう?
    ・決してそんなことはないのだが、自分が否定されたような悔しい気持ち?
    ・60歳のとき残債0と書かれている返済表を見る楽しい気持ち???????
     (少なくとも684さんは見れないか)

    ・期間短縮した場合の残債とあわせるために行う定期的な繰上返済が面倒だなーという気持ち?

    ・保険などの備えは万全なのでゆったりした気持ち?

    >60歳を超えてでも軽減の方がいいのですか?
    >最低定年までに終わらせたいと思っているのですが・・・

    返済額軽減だと60歳までに返済できないんですね。

    私は返済額軽減至上主義者じゃないですよ。
    684さんの場合どちらにしたって大差ありませんから「気持ち」で決めれば良いのではないでしょうか?

    むしろ問題なのは・・・・

  41. 686 匿名さん 2010/01/31 14:48:05

    >>684
    支払額軽減型で差額を繰り上げていくやり方だとエクセルなりでPMTの関数とかうまく使わないと
    返済日がいつになるのかわからなくなる危険がありますね。
    期間短縮型でも繰上げ額を想定して最終的にいつまで短縮されるかを計算するには
    似たようなことしなければならないですが(それでもだいぶ簡単ですが)
    少なくとも現在までの繰上げでどの程度短縮されてるかは把握できます。

    ということで、あまりこの手の計算が得意でない場合や面倒なことやりたくない場合は
    683さんのようなやり方のほうが間違いが少ないかと思います。

    ただ、ローンを支払う期間は長いですから今予定している通りに繰り上げできるとは
    限らないので、状況が変化したときに対応が柔軟なのはやはり支払い額低減型ではあります。






  42. 687 686 2010/01/31 14:50:26

    誤:「返済日がいつになるのかわからなくなる」

    正:「完済日がいつになるのかわからなくなる」

    です。

  43. 688 匿名さん 2010/01/31 17:15:14

    >>685さん
    683です。
    私の場合の「気持ちの問題」とは、
    「定年前に完済することが明示される安心感」
    というような意味合いです。

    軽減型で、毎月とはいわないまでも年単位での返済額を合わせていけば、短縮型と大差ない時期に完済することは承知しています。
    しかも、いざとなれば月々の返済額を抑えられるので、リスク回避になる、ということですよね。

    けれど、何がリスクと感じるかは人それぞれなわけです。
    我が家にとっては、
    月の約定返済額よりも、60歳以降も残債が残っている事実の方が、リスクが高いと感じるのです。
    逆に、軽減型で軽減しても、破綻するときは破綻するので、数万円の減少ではあまりリスク回避にならないとも感じています。
    あ、15年固定なので、金利上昇リスクは気にしていません。

    だったら最初から60歳で終わるようにローンを組めといわれるかもしれませんが、それは毎月の返済額が高額になり、そこまでのリスクは取りたくありません。

    というわけで、60歳まで23年の時に、35年で組み、15年固定、繰上が計画通りに進めば17~18年で終わる予定。
    もちろん、繰上とは別に定年後の資金も蓄えていっています。
    不測の事態には、繰上額を減らすことで対応するつもりです。計画より5年長くなるところまでは問題ないと思っているので。

  44. 689 ビギナーさん 2010/02/01 13:55:44

    684です。私も683さんの気持ちの問題は同じ意味あいでとらえています。軽減型でも毎月計算の上繰り上げれば60までに完済できることは承知ですが、まず、今回100万をの繰り上げた場合、ソニーの返済確認をすると2年短縮できて60までに終わるということが確認できるので、まず今回はじめての繰上げは期間短縮の方がいいように私自身だけが感じるだけだと思います。やはり私が60歳まで残債が残ってしまうことを避けたい気持ちが強くこだわっているせいだと思います。軽減型はどんな状況にも対応できリスクも少ないのでそれが終わったら軽減でがんばって返済という考えでいました。軽減型返済を決して否定してはいません。むしろ現時点で60までにおわるようでしたら悩むこともなく軽減です。

  45. 690 匿名さん 2010/02/02 02:15:34

    私は前の借入先でせっせと期間短縮で繰上返済してました。
    (月の返済と繰上返済は一定額にしています)

    そしたら借換え時に「借入期間は延ばせません」と言われ
    月の返済額が以前より多くなってしまいました・・・

    あまり考えずに期間を短縮し過ぎていたのに気付き、今は返済額軽減を
    選んでいます。

    ある程度月の返済額が低くなったらまた期間短縮したいと思っています。
    (あまり返済額が低くなり過ぎるのも嫌なので)

    返し方は人それぞれだと思うので、自分に合ったペースで返済していければいいと思います。



  46. 691 庶民 2010/02/02 13:22:18

    私の周りでも35才で35年の変動でローンを組み、期間短縮で60才までで完済を目指しているタイプの人が沢山いますよ。(私もそうですが)

    庶民のローンの組み方ってこんなもんじゃないですかね〜。

  47. 692 2010/02/05 05:06:29

    初心者なので詳しく教えてください

    変動金利の金利を下げたい場合は、変動→固定→変動の作業を毎月末にするのですか?

    宜しく御願いします

  48. 693 匿名さん 2010/02/05 10:42:09

    月末という訳ではありません。
    月と返済日をまたがないスケジュールで、一旦固定、変動戻しを行います。
    固定にした翌日に変動に戻せばOKです。

  49. 694 匿名さん 2010/02/05 10:48:10

    >>692さん
    金利を下げるのは月末じゃなくても大丈夫です。
    注意するのは、
    ・金利タイプの変更をすると適用されるのは翌日の金利
    ・固定した翌日に変動に戻す
    ・固定したまま約定返済日をまたがない
    ということです。

    例えば2月金利を適用させたい場合、
    もっとも早いタイミングは、
     1/30に2年固定→1/31に変動(適用は2/1から)
    もっとも遅いタイミングは、
     2/26に2年固定→2/27に変動(適用は2/28から)
    ということになります。

    金利タイプを変更すると利息は日割りで計算されるので、
    基本的には1日でも早いほどお得ですが、
    ケースによっては返済日を過ぎてからの方がお得になることもあります。

    詳しくは過去スレ(>>662-682あたり)を一度お読み下さい。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸