- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2012-12-15 22:38:33
最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなのでしょう?
[スレ作成日時]2012-12-07 01:05:17
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
繰り上げ返済は愚か者?
-
121
匿名さん 2012/12/08 11:03:14
金利の推移や時代が読めて変動金利を選べるような人は、
各金融商品や株を活用しての運用も上手いと思うから
得をすると思うんだよね。
逆に超長期で高金利のローン組むような人は、
そもそも金融のセンスがないから運用もできなくて損をする。
-
122
匿名さん 2012/12/08 13:03:29
住宅ローン減税は利息に対する補助金みたいなもの。利息より補助金が多いなら借金多い方が儲かるって話だよ。
-
123
匿名さん 2012/12/08 14:34:27
〉〉90
お前うけるよ。お前銀行にでもなるつもり?その高金利で借りてんのがお前。
考えるだけ無駄だな。お前の知恵じゃ。
-
124
匿名さん 2012/12/08 14:59:52
運用ねぇ~。
1%以下の金利で住宅ローン組めてたとして、その差額での運用の話でしょ。
まったく興味ないな。趣味の世界だわ。
缶コーヒー一本くらいじゃない?
暑苦しく語るなよ(笑)
-
125
匿名さん 2012/12/08 15:16:47
>124
実際、3000万円を10年で返すと4桁万円は金利が浮くけど
運用したら、4桁万円+いくら位儲かるのでしょうかねー、おっしゃるように缶コーヒー一本分だったら笑えますね。
競馬で運がついててもそんなに儲からないけど。
-
126
匿名さん 2012/12/08 15:21:10
運用くんたちは勝手に借金抱えたまませっせと国債購入してがんばれ。
他人の金なんて知ったこっちゃない。
銀行が儲かるだけでおれには一円の損害もないわ。
-
127
匿名さん 2012/12/08 15:39:07
1%以下とか低金利だとかいう人達は、ローン金利が低い時は国債のリターンも少ないことを理解できていないのでは。
あと繰り上げ返済するローンの利率1%と国債の1%を比べて国債買えば相殺できるとしている人は
単純に計算が間違っています。
算数が苦手なら銀行HPなどで一度計算してみるといいですよ。繰り上げ返済の威力にビビるんでしょうね。
-
128
匿名さん 2012/12/08 15:44:29
普通に考えたら余裕があれば繰り上げ返済したほうがよいでしょ
-
129
匿名さん 2012/12/08 15:52:48
ところがその普通がわからない人が結構いるみたい。こりゃカモられるわな。
-
130
匿名さん 2012/12/08 16:02:22
低金利でローン減税あれば運用なんかしなくてもいいのがなぜわからんか?
-
-
131
匿名さん 2012/12/08 16:03:17
なんか不動産購入したことすらない人が大勢紛れているのが笑えますな。
-
132
匿名希望さん 2012/12/08 16:12:03
結局イチパーセント以下の場合、運用益は早期繰り上げによる利息軽減額を上回るのですか?
数十万も運用益があるものなんですか?
-
133
匿名さん 2012/12/08 16:23:28
上回ります。10年間でその差なんと、缶コーヒー約10本!
-
134
匿名さん 2012/12/09 00:13:44
-
135
匿名さん 2012/12/09 00:14:38
-
137
匿名さん 2012/12/09 00:47:50
比較してみました。
ローン及び繰り上げ返済のシミュレーションは新生銀行のHPを利用しています。
一括繰り上げが設定できないので毎月コツコツ30年かけて1000万繰り上げ返済としました。
ローン減税は計算を単純化するためローン借入額4000万と3000万で比較しています。
誤差はあると思いますがいずれも繰り上げ返済不利側の設定としています。
結果、ご覧のとおり繰り上げが300万円お得となりました。
ご指摘あればお願いします。
-
-
138
匿名さん 2012/12/09 00:50:51
重要なのは、運用益よりも流動性リスク。
国債などの運用の場合手元に資金を置いておける。
繰り上げ返済がノーリスクと言っているが、
流動性リスクに限って言えばリスクは高いと言える。
缶コーヒーとかどうでもいいが、タダで流動性リスクを低く抑えられるのが強みだと個人的には思います。
(金利1%以下である程度控除受けられるのであれば)
-
139
匿名さん 2012/12/09 00:55:06
>>138
繰り上げ返済と比較して、運用派は借金して運用しているのと同じことに気づいていませんね。
それに日常の運転資金はローンや投資とは別に確保するべき性格のものです。
繰り上げにしろ、運用にしろ、そこにあなたがおっしゃるようなリスクを組み込んではならないのが大前提ですから
ご指摘は的外れかと。
-
140
匿名さん 2012/12/09 01:11:54
>>137
運用派は、金利1%以下で、かつ10年後に繰り上げする場合の話をしているように思いますが。
-
141
匿名さん 2012/12/09 01:19:47
>>139
借金して運用している自覚はありますよ。
日常の運転資金を別に確保するのは当然ですね。
ただ別に確保しようがしまいが繰り上げしないほうがよりリスクが小さくなることに変わりはないわけです。
その事実から目を逸らすのはいただけません。
-
142
匿名さん 2012/12/09 01:25:21
この低金利時代にそんなに焦って繰り上げたいなら、はじめから借りずに賃貸暮らしでいいじゃない?
ファイナンスの期限の利益をもっと大事にしようよ。
特に長期固定金利ローンは、将来の金利上昇のヘッジ対策としてとても有効だと思うけど・・・
-
143
匿名さん 2012/12/09 01:38:28
>>141
会社クビになるなどの事態に備えて安心感を買うために借金しているってことですね。
わかりました。
あなたとはリスク許容度が違うので否定はしませんが、明らかに損な立ち位置に思えてなりません。
それに国債は1年換金できないので流動性リスクゼロでないし、定期預金もしかり。となると普通預金かMRF程度のほぼゼロ金利しかないので、結局借金利息分がダダ漏れであり、それに対するリスク評価が甘いと言わざるを得ません。
-
144
匿名さん 2012/12/09 01:40:17
リスクの大小と見るか、単純に損得でみるか。の違いだよね。
-
145
匿名さん 2012/12/09 01:41:09
繰り上げ返済しないほうが得?という政府の政策が少しイビツな気がする。 所得税減税以外になんか住宅購入促進の方法はないのかな?
-
146
匿名さん 2012/12/09 01:43:44
だから、超長期ローンで年率1%程度の金利支払いがもったいなく感じる人は、
借金しないほうがいいって。
金利負担はリスクではなく時間や流動性を買うためのコスト、と割り切るべき。
これってファイナンスの基本じゃない?
-
-
147
匿名さん 2012/12/09 01:48:50
「減税」なんて言葉自体に消費者が慣れ過ぎて、ありがたみもないですよね。
-
148
匿名さん 2012/12/09 01:51:31
いまいちわからないので感想教えて下さい。 約5500万のマンション購入 頭金2000万出して残りをペアローンで変動0.78で組みました。残金は500万ぐらいです、頭金もっと少ない方がよかったのですかね。
-
149
匿名さん 2012/12/09 02:01:01
>>140
運用益が1/3落ちるのに比べて繰り上げ返済は10年に凝縮されるので支払い利息のもっと差は広がるはずです。
同じ結果かと。
ところで10年間1%以下で固定されるローンなんてあるんですか??新生銀行だと当初10年固定は1.55%ですけど。
-
150
匿名さん 2012/12/09 02:05:11
固定なら手元に2500万残してフルローンでも良かったかも。
変動前提だから僕なら頭金1500万くらいかな?
-
151
匿名さん 2012/12/09 02:07:07
>>146
超長期のローン年率は1%以下じゃないですよ。当初10年固定でも1.5%程度はある。
変動は5%とかもっと高くなる可能性も十分ありますから、超長期1%以下とは言えないですよね。
金利負担は時間を買うコストであることには同意しますが、流動性は借金をして買うものではありませんね。
ファイナンスの基本は「なるべく借金をしない」ですよ。
-
152
匿名さん 2012/12/09 02:10:33
>>151
旧フラットSとかいくつかありますよ。
「借りるなら極力低利で」がファイナンスの基本。
「なるべく借りない」は人生訓。
-
153
匿名さん 2012/12/09 02:13:31
>>143
何故損な立ち位置なのでしょうか?
金銭的に損はしていませんよ。
リスク許容度の大小もあまり関係が無いかと思います。(一般的なケースで話ているので、資産が億単位あるような極端な例ではまた変わってくるでしょうが)
国債についても、私は流動性リスクが低いと言っただけでゼロとは言っていません。
流動性リスクはゼロでは無いがかなり低いので個人的には国債で問題ないと思います。
国債の流動性リスクが問題になるのは、生活運転資金で1年乗り切れない場合位でしょうから。
そして普通預金では借金利息分がだだ漏れとの指摘ですが、住宅ローン控除があるのでほぼトントンです。
-
154
匿名さん 2012/12/09 02:16:12
運用派は繰り上げ返済で利子負担はもちろんのことだが、返済期間が数年から十数年短縮されることを過小評価している。
借金をして運用することで流動資金を確保したつもりみたいだが、借り上げ期間が延びているのでリスクヘッジとは言えない。
とにかく手元に多額の現金がないと安心できないのだろうが、経済合理的な行動でないことは明らか。
損な性格であるとしか言いようがない。
-
155
匿名さん 2012/12/09 02:21:58
繰り上げ派の発想は、金利の総支払額を最小化すること、すなわち目先の損得勘定にとらわれすぎている。
手元流動性もそうだけど、超長期ローンの生命保険機能(団信の場合)や
金利上昇リスクヘッジ機能(固定の場合)も含めて、総合的な視野で考えないと。
-
156
匿名さん 2012/12/09 02:22:43
>>149
金利が固定されている必要は無いでしょう。
前半部分はいまいち意味が掴みきれないのですが。
10年後からは繰り上げにまわすので運用益0ですよね?
-
-
157
匿名さん 2012/12/09 02:25:09
>>154
ローン控除期間終わったら一気に繰り上げ返済するんだから返済期間は同じだろうが
-
158
匿名さん 2012/12/09 02:31:13
その間の資金を運用するか繰上げするか
だけの違いなんですけどね。
あとは水掛け論。
-
159
匿名さん 2012/12/09 02:32:49
>>153
必要のない借金をして利息を余計に支払っているので、金銭的には明らかに損をされています。
住宅ローン減税と利息は現在の年間ベースで比較するのではなく、合計でするべきです。
減税はせいぜい200~300万でしょうが、ローンの金利負担は数倍あるはずです。
-
160
匿名さん 2012/12/09 02:34:59
>>157
それって繰り上げするってことだとろうが。
10年分違うから返済期間も一緒じゃねーよ。鈍いな。
-
161
匿名さん 2012/12/09 02:36:50
繰上げ派でも、繰り上げを返済額軽減で行えば
その分手元に残る資金が増えていくので
(まあ、運用派の資金とは比較になりませんが・・・)
あえて言うなら、そこが落とし所でしょうか?
-
162
匿名さん 2012/12/09 02:39:43
>>155
ローン減税っていう目先に囚われているのは運用派でしょ。微々たる差なのに。
繰り上げのほうが総支払額がお得ってだけ。
-
163
匿名さん 2012/12/09 02:41:04
ローン控除終わった後も繰り上げせず運用するのはあまり気が進まないが、
控除期間内
金利が1%以下
控除満額近く貰える
のに繰り上げちゃうのはリスク高い上に損しちゃう可能性もある
-
165
匿名さん 2012/12/09 02:44:46
運用派の場合、10年間運用しても
繰上げ派の10年分の繰上げによる利息分を運用益(減税含む)が上回らなければ
けっきょく損になってしまう。そこが難しいところですね。
それもリスクです。
-
166
匿名さん 2012/12/09 02:47:10
>>156
運用益は30年が10年になるので1/3と書きました。
固定金利でないと計算できません。
変動金利はこの先どうなるかわからないのでただの推測にしかなりませんから。
-
167
匿名さん 2012/12/09 02:56:34
>>159
だから控除期間は繰り上げしようがしまいが損してないんだってば。(何度も言うが全員ではない)
合計で考えてもトントンなの。
例えば100万円あるとするだろ?
これを繰り上げ返済すると100万にかかるはずだった利息(例えば0.8%)分払わなくて済むようになる。
一方繰り上げ返済しなければ100万にかかるローン控除(例えば1%)を貰える。
保証料も考えればトントン。
ローン控除後に運用部分を繰り上げればやはり総支払額はトントン。
お兄さん勘違いしてるぞ
-
-
168
匿名希望さん 2012/12/09 03:03:05
スレタイからすれば繰り上げ返済は愚か者とはいえない。
でよろしいようですね。
-
169
匿名さん 2012/12/09 03:05:16
要するに
【(繰り上げで減らせる利払い額)-(繰り上げで減るローン減税額)】と【運用益】の比較でいいですか?
ローン金利1%ぐらいが境目になりそうだけど、固定1%なんてないよね。
変動は1%がつづくと思わないで、余裕あるならせっせと返したほうがいいと思いますよ。
ゼロ金利はこれから上がるしかないので、後で繰り上げしとけばよかった~となるのはあなたですから。
-
170
匿名さん 2012/12/09 03:05:19
>>166
10年運用してた分を繰り上げ返済するぶんと、
10年後から繰り上げ返済にまわすぶん考慮されてる???
スレ見る限り運用派の大多数がそういう方針だと受け取ったが。
もしスレの流れに関係無く、
高金利で借りた場合の
ずっと繰り上げ返済する人とずっと運用する人を比較しているだけだったのであれば、私も異論は無いのだけれど。
-
171
匿名さん 2012/12/09 03:11:35
>>167
100万にかかるはずだった利息(例えば0.8%)分×ローン支払い残り年数
100万にかかるローン控除(例えば1%)×最大10年
ですよね??
さっきも書いたように年ごとではなく総額で計算されていますか?あなたの場合に当てはめてお得ならいいですけど。
普通はそうならないとおもいますよ。
-
172
匿名さん 2012/12/09 03:11:38
10年完済だと年間300万円づつ借入金額が減るわけだからかかる金利はおそろしく安くなる。10年間元金がかわらない運用派の必要金利は満額かかるわけだよね。この低金利でたかが3000万円を安全に1%以上で運用出来る人がいるなら、トレーダーに転職したほうが良い。
-
173
匿名さん 2012/12/09 03:15:37
>>172
今の史上最低金利が10年続くことが前提だろ?
安倍新政権がリフレ政策に邁進すれば、長期金利上昇の可能性は大いにあるが。
-
174
匿名さん 2012/12/09 03:21:52
>>169
まだちょっと勘違いしてるぞ
後で繰り上げしとけば良かった~
とはならないよ
金利上がってから運用部分を繰り上げても総支払額は同じだから結局トントン。その間に払った利息とローン控除額が同じだから。
固定の場合でいうとローン控除1.2%受けらるひとなら金銭的に損しない場合もあるだろうが、それこそ缶コーヒー10本程度の損なら繰り上げしないのが有利な気もする。
>>166
まてまて、変動金利が予測できないと言っているのに何故運用益は予測してんの?
-
175
匿名さん 2012/12/09 03:35:28
>>171
ですから控除期間終わった後繰り上げすれば総支払額は変わらないと言っているのです
100万円にかかるローン控除受け取ったら10年後に100万円+貰った控除分を繰り上げすれば総支払額は変わらないでしょ?
-
176
匿名さん 2012/12/09 03:37:42
運用するならへ変動で借りるしかないとおもけど、ローン減税も決して満額なんて利用できないし、本当にローン金利以上の収益が上げることはできるのですか?方法を教えて?
-
177
匿名さん 2012/12/09 03:42:24
>175
3000万円を35年くらいのローンだと初年度だけで300万円以上金利が軽減されますよ。10年間借りっぱなしの金利をローン減税だけで補てん+利益できるの???
-
-
178
匿名さん 2012/12/09 03:51:40
>>173
長期金利は上がっても、変動金利は上がらない。
-
179
匿名さん 2012/12/09 03:55:33
-
180
匿名さん 2012/12/09 05:04:10
171です。
早く繰り上げ返済したほうが10年後に繰り上げるより、金利負担小さくなりますよね?
三十年ローンの三十年目に繰り上げ返済しても意味ないのと同じ理屈です。
借り上げ元本に対して金利がかかるのだから。違います?
-
181
匿名さん 2012/12/09 05:11:52
>180
と私も思ってせっせと返しています。初年度に500万円ほど返した時に500万円を大きく上回る金利が減ったと覚えています。素人運用とローン減税でそんなに儲かるものなのでしょうか?もしそうなら実にショックです。
-
182
匿名さん 2012/12/09 05:21:06
>>181
運用で500万を35年後に倍にするって、複利計算なら十分ありうる話。
でも初年度に繰り上げ返済って、手数料考えると借りなきゃいいのにって思う。
-
183
匿名さん 2012/12/09 05:25:05
-
184
匿名さん 2012/12/09 05:28:03
>>176
何度も言いますがあくまでローン控除満額近くもらえて金利も1%以下の場合の話です。
全員に当てはまる話ではありません。
ローン金利以上の収益をあげる方法教えて、とのことですが、50レス程度読み返してみましょう。
-
185
匿名さん 2012/12/09 05:33:34
181です。所得はそこそこあるのですが、妻が自営業の両親のもとに育ったせいで借金には敏感で、損得は考えず、できるだけ早く借金をなくそうと鬼のようです。まー所得がそれしかないと思えば普通に生活も貯金もできますので、かえって健全な生活を送っています。
-
186
匿名さん 2012/12/09 05:33:53
やはり1パーセント以下の金利で繰り上げ返済を主張するやつはなにもわかっていない。スレタイ通りの愚か者だな
-
187
匿名さん 2012/12/09 05:36:45
1%以下の金利で繰り上げは明らかに愚か者でしょ。
めちゃくちゃ差がつくわけじゃないけどリスク0なんだから。
-
188
匿名さん 2012/12/09 05:37:41
-
189
匿名さん 2012/12/09 05:39:41
変動金利だから1年に1回金利の変更時に繰り上げ返済すれば手数料は0だよ
-
190
匿名さん 2012/12/09 05:41:05
うちは条件的にはなかなか厳しいな。
収入はそこそこで金利も1%切ってるけど
・配偶者控除
・扶養控除×子供3人
この時点で満額控除アウト。自然と繰上げ返済組になる。
-
191
匿名 2012/12/09 05:43:16
>186
そうそう
それに**ば団信で借金チャラなんだから
変動で借りてローン控除終わるまで貯蓄したほうが遥かにマシ
-
192
匿名さん 2012/12/09 05:47:19
であれば満額控除可能な残高までは繰り上げすればいいね。
でも奥さん専業で子供も大きいのに結構な額のローン組んだんですね。
-
193
匿名さん 2012/12/09 05:48:13
控除しきれないとかどんだけ低収入なんだよw
低収入のくせに借りすぎだよ。
-
194
匿名 2012/12/09 05:49:08
スレタイはケースバイケースだから言い過ぎだが、こんなにたくさん釣れてたからたいしたものだね。
-
195
匿名さん 2012/12/09 05:51:38
今の不景気、身の回りにある「負債」をとにかく減らすほうが安全だと思うわ。
借金なし資産持ちが理想。
-
196
匿名さん 2012/12/09 05:53:31
運用したほうが数百万円得するのかと思ってましたが、それほど運用益はないようですね。これなら繰り上げ返済で楽になったほうが良さそうですね。
-
197
匿名さん 2012/12/09 05:55:32
>195
同意。借金の少ない期間が長いほうが「総合的な利益」は大きいと思うから。
-
198
匿名さん 2012/12/09 05:57:02
>192
会社員は分からないけど自営業だと子供が3人もいれば4桁所得でも税金はほぼかからないよ。
-
199
匿名さん 2012/12/09 05:57:08
>>193
年収の4~5倍ってのが借入の大多数でしょ。
それだとほとんどの人が借り過ぎってことになるぜ?
-
200
匿名さん 2012/12/09 05:57:37
精神の安定を買うと思えばそれでもいいんじゃない?
わざわざ高い固定で借りるのも精神の安定のためなんでしょ?
ちなみに手元に現金が少ないっていう不安はないの?
-
201
匿名さん 2012/12/09 06:00:16
>200
手元に流動できる現金は残して、かつ繰り上げ返済をするという事。カツカツの話ではないよ。
-
202
匿名さん 2012/12/09 06:00:58
自営業だとって所得が1000万もあれば余裕で納税だよ。
収入が1000万なら分からないでもないけど。
-
203
匿名さん 2012/12/09 06:05:57
こんなに愚か者が多いとは、、、。
むしりとられるわけだよwww
-
204
匿名さん 2012/12/09 06:06:34
カツカツじゃないならなんで固定なんだろう。
なんか矛盾。
借入を早くなくしたい、金利支払いを極力抑えたいなら変動で一気に返せばいいじゃん。
-
205
匿名さん 2012/12/09 06:07:18
なんか話がわかんなくなってきたんだけど
運用の人たちだって、手元に残るのは10年分の繰上げ資金ではなく
あくまで1年分だよね。それを10年積み立てていく。
繰上げの人達だって1年ずつ繰上げすることで流動できる資金は増えていく。
金利が1%切ってて満額控除の場合は、手元に資金を残すってのは別に異論はないけど
>187の
>1%以下の金利で繰り上げは明らかに愚か者でしょ。
ってことでもないよね。
-
206
匿名さん 2012/12/09 06:08:05
借金=悪
脊髄反射するやつは愚か者だろ。原発で逃げないのか?
-
207
匿名さん 2012/12/09 06:08:40
>>180
175です。
繰り上げ返済額同じではないのよ。
例えば
ローン開始直後に100万円繰り上げ返済するのと、10年後に113.8万円(ローン控除分10万円と国債利息3.8万円)繰り上げ返済するのとでは、変動金利なら
後者有利ですよって話。
シミュレーションサイトで計算してみ。
>>181
損得で言えば微々たるものだろうからそこまで気にしなくてもいいと思うよ。
-
208
匿名さん 2012/12/09 06:16:20
>>205
愚かものは言いすぎだよな
ただ損してるってだけだし
繰り上げ返済するのは個人の自由だから愚かではないが、
この前提で繰り上げ返済のほうが金銭的に有利だと主張しているのであれば愚かかもしれない
シンプルな算数の問題だからね
-
209
匿名さん 2012/12/09 06:20:34
その損ってのは控除1%とローンの金利差の0・1~0.2%くらいだからね。
趣味の問題かと。
-
210
匿名さん 2012/12/09 06:23:01
金利1%以下では運用も繰り上げも変わらないし運用益もすずめの涙。1%以上なら繰り上げ返済が有利という事でいいですか?
-
211
匿名さん 2012/12/09 06:27:29
-
212
匿名さん 2012/12/09 06:31:29
そうだな、せいぜい数十万程度の差だからな。
わざわざ手間かけて損するのは理解に苦しむが、損以上の心の安寧が得られるというのであればおおいに繰り上げすればいい。
-
213
匿名さん 2012/12/09 06:32:58
>211
運用する利点って、単純に手元に現金を置いておきたいということだけですか?
-
214
匿名さん 2012/12/09 06:34:56
変わらないなら繰り上げ返済の方が全然楽だね。安心だし。
-
215
匿名さん 2012/12/09 06:38:18
結局変わらないって結論になっちゃった。
だから愚か者って言われるんだよ。
-
216
匿名さん 2012/12/09 06:40:22
>>213
そうだよ。だから銀行に預けると(他人の手元に渡すと)利息がつくわけだよ。
-
217
入居済み住民さん 2012/12/09 06:43:13
繰り上げによる利息減はノーリスク。
何らか運用してリスクをとれば儲けられるかもしれない。
損得じゃなくてリスクに対する考え方の違いなんじゃないの?
こればっかりは個々人のセンチメントの問題なのでなんとも言えんなぁ。
いずれも、年収くらいの預貯金があるのが前提ね。
それも無いようなカツカツ生活じゃ、ローン組むのが間違い。
-
218
匿名さん 2012/12/09 06:43:31
-
219
匿名さん 2012/12/09 06:43:55
ファイナンスがわかってて繰り上げするならいいんだよ。
わからずに借金=悪と決めつけるのが愚か者。何がリスクか理解していない。
-
220
匿名さん 2012/12/09 06:44:42
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)