- 掲示板
いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。
情報お願いします。
[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00
いろいろ言われておりますが、実際はいかがなんでしょうか?載せたkwではなく、
あくまでも太陽光の当たり方が重要との意見も聞きます。
情報お願いします。
[スレ作成日時]2006-05-03 18:19:00
>>482
3.5kWなら、コミコミで3.5×70=245万円という業者がほとんどでは?
それ以上高いと補助金も出ませんので、見積もりはそれより高くして
割り引いた結果として245万円を出してきます。
これが悪徳業者の典型的な手口です。
もっとひどい悪徳業者は、無知につけこんで補助金が出ない70万/kW以上で売ってます。
補助金がなかった時代は、3.5kWで200万円でもおつりが出ていたんですよね。
3kW以上載せるなら、後付でもkWあたり45万円以下でなければ、買う価値ないです。
補助金が廃止されて、再び安くなるまで待ちましょう。
オール電化の工事とセットで売り込まれる場合もあるので、
太陽光発電だけ安くても、全体としては安くなかったりします。
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200812.html
訪問販売は100%悪徳業者です。
クーリングオフしましょう。
まず自分で調べて、見積もりは5ヶ所以上から取らないと、損をします。
>補助金がなかった時代は、3.5kWで200万円でもおつりが出ていたんですよね。
>3kW以上載せるなら、後付でもkWあたり45万円以下でなければ、買う価値ないです。
>補助金が廃止されて、再び安くなるまで待ちましょう。
まーたそう言う出鱈目を書き込む。アンチ君はまったく・・・
新エネルギー財団の資料があるから読むべし。
http://www.solar.nef.or.jp/system/html/taiyou_sys080508.pdf
大体補助金の70万円ラインも販売平均価格がこれくらいだったからだしね。
新築でkW50万、既築で60万前半あたりが合格ラインでしょう。
もちろん、安いほど良いですがね。
訪問販売が100%悪な訳も無いしね。
過去に訪問販売でいやな思いでもしましたか?>483
>まず自分で調べて、見積もりは5ヶ所以上から取らないと、損をします。
価格のみで決めて手抜き工事されても困る。
まっとうな工事すれば手抜き工事より価格が高くなるのは自明。
かと言って工事したものを外から見せて貰っても手抜きかどうかは中々分からない。
難しいよね。
>>485
まったく、おめでたいですね。
その販売価格は業界の自己申告価格であることも知らずに。
もしかして、kWあたり60万くらいで導入しちゃいましたか?まんまと騙されましたね。
今まで太陽光発電を導入した入に対して購入価格が調査されたことはないはずです。
業界にしてみれば、補助金が出る目安になる平均価格が高い方がいいわけですよ。
補助金がなかったときは、陸屋根でもない限り、kWあたり60万もかからなかったのですけどね。
今後いくらメーカーがパネルを安く供給しても、補助金が廃止されない限り、悪徳業者が儲かるだけです。
>>487
>今まで太陽光発電を導入した入に対して購入価格が調査されたことはないはずです。
はい、ダウト。おめでたいのはあんただよ。w
ちゃんと読むように。
太陽光を補助している自治体のデータの平均だぞ。これがどういうことか理解できないのかい?
補助金申し込むときに大抵購入価格も記入するもんなんだがね。まぁアンチ君は購入して無いから知らないのか。
そして今の国の補助金と違って購入金額によって貰えなかったりはしない。
と言う事は嘘の価格を申請する必要も無い。さらに言えば高く申請する必要はまったくない。
2005年以降ジリジリ価格が上がっているが、今の国の補助制度を予想できた人なんかいる訳が無い。
アンチ君だって直前までFITすら予想出来て無いしな。
それにしても根拠レスな自分勝手な主張を良くここまで断言できるなぁ。
補助金がなかった時代は、3.5kWで200万円でもおつりが出ていたんだろ。
ではその価格で皆さんが購入していたデータでも出して貰えますかね。
ブログとかHPでも良いよ。それが普通だったならそう言うのいっぱい見つかってもいいと思うんだけど?
>その販売価格は業界の自己申告価格であることも知らずに。
業界の自己申告であることも証明してもらった方がいいね。
またいつもの否定派の人か。
妄想も大概にしてくれ。
みなさんにお聞きしたいのですが ここ一か月発電の際に電圧上昇抑制が頻繁にかかるんです これってどうしたらいいのでしょうか みなさんもなりますか
電力会社に連絡してその地域の商用電圧を調整してもらうしかないです
でも、基本的にはやりたがらない(電力会社によっては一切対応しないとか)ので
使用しているパネルのメーカーにまずクレームというか メンテにきてもらって
抑制状況を確認してもらいメーカー側から電力会社に連絡してもらうといいらしいです
492です さっそく御回答ありがとうございました 聞いた話によるとモニターから電圧上昇抑制の履歴がわかるということなのですが どうやってわかるのか どなたか教えてください
>>492
電力会社としては、不安定な電圧の物を買いたくないのですよね。
だから、電圧上昇抑制がかかります。
とくに、電線のケーブルが古い所ほど謙虚になるみたいですね。
>だから、電圧上昇抑制がかかります。
意味不明だから。
抑制が掛かるというのは商用電圧が107Vを超えているという事。
太陽光を載せている家だけでなく近所中でまずい状態。
(勘違いする輩が出る前に書いとくが太陽光システムが電圧を高くしている訳ではない。)
電力会社が是正する義務がある。
相変わらず不毛なやり取りをしているね。
ここの書き込みが続いていると言う事は、思ったより販売量が増えないと言う事だな。
頑張れ~
売って売って売りまくれ~
そうすればココも少しは静かになるだろう。
>ここの書き込みが続いていると言う事は、思ったより販売量が増えないと言う事だな。
意味不明
不毛って言えば不毛だけどアンチ君の出鱈目を放置しておくとろくな事にならないよ。
シャープのメンテナンスモードは取説には載ってないしメーカーも教えてくれないよ
結局アンチ君は尻尾巻いたか。
んで500みたいな阿 呆が出てくると。
まー個人的にはこういう人には哀れみしか感じないんだけどね。
メンテナンスモードじゃなくてサービスマンモードだった
今度新築でシャープのパネルを設置しますが、
パネルから家の中を通る線は、配管を通さず
壁内に直接とめるらしいです。
「将来的に、線に不具合が出たらどうするの?」と聞いたら
その可能性は極めて低いし、
どこも配管なんて通してない、と言っていました。
本当でしょうか?
初レスです、太陽光をカーポートに載せるものが出てるみたいですが、実勢価格は幾らくらいか御存じの方いますか?
また、通常のカーポートに載せられる太陽光パネルはあるのでしょうか?(カーポート用とか)
そういうのは割高なのでしょうか?
カーポートに載せるタイプの価格は私も知りたいですね。最近、家電量販店はもちろんのことJUSCO(イオン)でも太陽光を売ってますが、どこが一番価格が抑えれるんでしょうか??
確かに太陽光を乗せる為だけに、陸屋根にするのは危険だな。
陸屋根や寄棟屋根は太陽光発電には向いていません。
陸屋根で傾斜をつけるためのは架台の設置が高額です。
寄棟屋根は敷設面積が稼げず、効率も悪いですね。
三角形のパネルは割高です。
太陽光発電に向いているのは南側30度の角度を付けた
切妻屋根や片流れ屋根です。
傾斜をつけるための架台も要らず、四角いパネルだけで敷設可能です。
陸屋根や寄棟屋根では高額で発電効率が悪いので、
投資しても元が取れないこともあります。
三協立山アルミしかカーポートタイプは出してないんでしょうか?
高そうですね。
雪国用のカーポートなら通常のパネルを載せられますか?
http://www.sankyotateyama-al.co.jp/news/2009news/ex20090910.html
高いなー
丈夫なガレージ作って太陽光あとで乗せたほうが安いかもね
安工事の建て売りでは、乗せたとたんに垂木が曲がる。
てゆうかそんなの元取れる頃にはあちこちダメになるに決まってんじゃん。
所詮機械なんだから(笑)
・・・って電気屋の友達に言われてやめた(笑)
517さんの言う通りです すいません
でもみなさん太陽光発電どんどん付けてください
電気屋の友達ってもなぁ。
バイトだって関係者。w
太陽光パネルってやっぱり重たいんですか?
ちなみに3キロ載せるとどれぐらいの重量ですか?
少ないパネルで効率の良いメーカーがいいですけど、高価ですよね
>>520
ざっくりだけど、1kW当り70~80kg+架台で2~3割り増しくらい考えておけばだいじょぶじゃないかな。
80kg×3kW×1.2≒300kgくらい。
ただ後載せするなら建てた工務店さんに一度相談することをお勧めします。
屋根に重量物を載せることは耐震性能に大きく影響するからね。
屋根を瓦葺きにするだけで耐震性は1ランク落ちるんだよ。まぁ瓦はもっと重いけど。
検討がんばって!
517の文章読むとその友達のレベルが知れるな。
>>520
>太陽光パネルってやっぱり重たいんですか?
>ちなみに3キロ載せるとどれぐらいの重量ですか?
よくある質問ですけど、それを知ったところで、お宅の屋根の耐荷重はご存知なのですか?
それを知らないのなら聞いても意味がないですし、業者は問題ないというだけです。
不安がっていると、屋根の葺き替えもセットで売り込まれてしまうと思います。
重量はメーカーや製品ごとにも違いますし、同じパネルでも施工次第で荷重のバランスも変わります。
>少ないパネルで効率の良いメーカーがいいですけど、高価ですよね
もちろん、効率の悪いパネルよりは高価ですよ。
効率の悪いパネルが高かったら、誰も買わないですよね?
ただ、狭く効率の悪い屋根に載せると、いくら高価なパネルを使っても
元が取れない場合があり、お金と補助金と資源の無駄ですので、
やめた方がいいと思います。
あと何年か経ったら効率もよくなって半額になると
前政権である自民党が言っていたので、
自民党を信じるなら待ちましょう。
300kgもあるとは知りませんでした。軽量化されるまで待とうか迷いますね。
お聞きしたいのですが効率のよい屋根は何寸の勾配の屋根がいいですか?
http://www.mfi.or.jp/kaji/energy/ene_simulation.html
おおまかなシミュレーションですが、30度の一般的な勾配が効率良いようです
重量もメーカーによってまちまち
サン●スタは3kwで450kgと聞きました
我が家の太陽光発電は 5.1キロ発電のパネルに最大出力4.5キロのパワコンの組み合わせなのですがこれで良いのでしょうか。どなたか教えてください。
全国で3,000件も国の太陽光発電の補助金が受けれない可能性があるそうです。
ご注意下さい。
平成21年11月19日以前に申請されている方々は、太陽光発電の工事完了が平成22年2月22日まで、実績報告書の窓口必着が平成22年3月1日までです。
>>526
その太陽光発電システムを作っているメーカーに問い合わせるのが一番です。
もしかして海外メーカーですか?それなら、やめたほうがいですよ。
526です
シャープの太陽光発電サンビスタです。
>>530
システム構成例で5.16kWで4.5kWが指定されているから大丈夫でしょう。
カタログにも載ってるよ。
実際問題いろいろロスがあるから常時発電できるのは晴天時でも4.2kWくらいでしょうからね。