住宅設備・建材・工法掲示板「基礎が心配です」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 基礎が心配です
  • 掲示板
建築中 [更新日時] 2025-02-26 16:17:36
【一般スレ】一戸建ての基礎| 全画像 関連スレ RSS

2日(火)に上棟を予定しています。もう時間がありません。
今日、現場へ行って基礎の仕上りを見てきましたが、状態が良くないように思います。
ベースと立ち上がりのつなぎ部分は、コンクリートの流れ出し・ボロボロで空洞(?)有・つなぎ(ベースと立ち上がり)のズレ等があります。立ち上がりのコンクリートには欠けもありました。
以前からも心配な事はいくつもありました。
立ち上がりの鉄筋が型枠の中心から大きくズレていることを聞くと、「四角いプラスチックを両側から入れて抑えるので中心に入ります」のと回答。(でも、根元が中心に入っていないのでは???私もよく確認しなかったことを後悔しています。)
ベースコンクリートが入った日の翌日現場に行くと、もう既に枠は外れていて、立ち上がりの型枠の殆どが設置されている状態でした。24時間も経たずに枠が外され、人や物が乗って問題なかったのか聞くと、「通常よりも良いコンクリートを使用しているので問題ありません。第三者機関による強度のチェックも入ります」との回答でした。
アンカーボルトも固定を希望しましたが、作業上の理由から田植え方式になりました。
こちらも素人なので「問題なし」との説明を信用するしかありませんでしたが、この仕上がりに、やはり工事全体が心配になってしまいました。
このまま上棟へ進んで問題ないでしょうか?ご意見をよろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2007-10-01 00:46:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

基礎が心配です

  1. 2 建築中 2007/09/30 15:51:00

    欠けの写真

    1. 欠けの写真
  2. 3 建築中 2007/09/30 15:55:00

    基礎内の点検用通路(?)も小さいです。通気も悪いように感じます。この点は問題ないでしょうか?

    1. 基礎内の点検用通路(?)も小さいです。通...
  3. 4 基礎屋 2007/09/30 21:17:00

    微力ではありますが協力させていただきます。
    写真の2と3については問題ないと思います。基礎天の欠けはレベラーと言って、強度がどうとか言うものではありませんよ。気になるようでしたら補修をかけてもらえばいいです。1分で終わります。土台を敷く前に頼んでください。基礎の開口については、幅等は会社によっていろいろあります。ただこのような形の開口であれば、決まった寸法の、もっと言えばメーカー指定の枠材を使ってると思います。また、通気に関してはこの基礎形体ですと基礎パッキンを入れますよね?パッキンが入るのであれば、パッキン自体の目的が床下の通気を良くする事ですので大丈夫です。

    写真1に関してなんですが、強度に関しては問題ないです。外枠を一度ばらしているために継ぎ目が出来てしまいます。でもちょっと汚いですよね・・。監督にでも話して綺麗にして貰ってもいいかもですね。
     
    鉄筋のずれに関してはこうなってしまうと分かりませんね。気になるならレントゲンしかありません。

    耐圧盤打設翌日に・・というのは通常普通の話です。監督の言う「通常より良いコンクリート」の意味は分かりませんが・・。
    ただ、住友林業なんかは3日間は人が乗るのも禁止してますね。でもその3日間業者に他の現場があればいいですが無ければ3日間も遊びになっちゃいますよね。それはひどい話ですよね。

    全体的に見れば問題は初度感じません。でも鉄筋に関してどうしても気になるのであれば、上棟を延期するなりして調べてみてはいかがですか?お金は掛かりますが。あと、問題が全く無かった場合に気まずくなるかもですけど・・。

    あまり神経質にならずに、貴方の選んだメーカーなんですから信用していい関係で工事を進めていくのが一番だと思いますよ。あんまりうるさい施主だと変な職人なんかまわされちゃうかもですし・・。うまい事やって竣工目指して頑張って下さい。

  4. 5 基礎屋 2007/09/30 21:26:00

    忘れてました。アンカーですが、鉄筋に結束する事に意味なんてありませんよ。今は無き某ハウスメーカーがよそのメーカーと違うことをってのがきっかけで始まったものですし。あと正確には田植えとは言いませんが(田植えというのは鉄筋をコンクリートにぶすぶす刺していく行為を本来は言います。今の若い監督なんかはそれを知らずにアンカーを田植えなんていいますが・・)、アンカーセットよりも当然精度もいいです。あと設計屋さんによっては、アンカーと鉄筋が触れないようにしてくれという方もいます。なぜなら、アンカーには一応メッキ加工が施されていますので錆びる事は無いと思いますが、万が一酸化した場合鉄筋にまで・・という考えの人がいるのも事実です。

  5. 6 建築中 2007/09/30 22:18:00

    基礎屋さんのご意見、大変感謝いたします。安心した面が大きいです。補修できる箇所をお願いして進めていただこうと思っています。
    鉄筋のズレ、ゆがみの写真も見てください。
    よろしくお願いいたします。

    1. 基礎屋さんのご意見、大変感謝いたします。...
  6. 7 建築中 2007/09/30 22:20:00

    ゆがみの写真(修正はあったかもしれません。)

    1. ゆがみの写真(修正はあったかもしれません...
  7. 8 建築中 2007/09/30 22:27:00

    鉄筋の根元が写っています。基礎幅は16cmです。隙間が開いているので、このような箇所からコンクリートが流れ出してしまったと思います。

    1. 鉄筋の根元が写っています。基礎幅は16c...
  8. 9 匿名さん 2007/09/30 22:33:00

    6の写真はひどいな。
    かぶりがほとんどない。
    普通ずれていたら枠を組む前にやり直すものなんだが・・・
    直すのが面倒だったのか工期がなかったのか、適当なもんだ。
    打設した後だからどうにもならないんだろうけど、施主の知らないところでこんなことやってるようじゃ先が思いやられる。

  9. 10 建築中 2007/09/30 22:52:00

    匿名さん、コメントありがとうございます。
    やっぱりひどいですか・・・。
    もっとよく見て指摘するべきでした。
    内側のかぶり厚不足ならコンクリートを足すこともできるのかもしれませんが、外側ではもう駄目でしょうか・・・。

  10. 11 匿名さん 2007/09/30 23:19:00

    やっぱり雑ですね。うーん

  11. 12 AOI 2007/09/30 23:53:00

    基礎巾が120ミリだと中央に配筋するのが常識ですが
    150ミリ以上だと、どっちかに寄る場合があります。
    土台は105か120ミリになるため、応力が偏る
    工法により、土台に取り付ける部材があるから等の
    理由がありますが、いずれにしろ
    中央に無い=施工不良ではありません。
    今回は中央に入ってる部分と混在なので別ですか。

    写真は一番手前の部分があやしいですが
    160ミリだとすると、見た目は端に寄ってますが
    4センチ近く取れていませんか?
    かぶり不足の補修要綱として、仕上モルタルも認められてますから
    外部まわりなら、もう数ミリは厚さも増えますが
    これは、内部ですね。
    それでも上の写真だけでは、誤差の範囲の可能性を
    否定し切れません。

    ただ一般の基礎は、120ミリの厚さの中で
    許される誤差の中で施工しています。
    160ミリの中で許される誤差を逸脱しているとすれば
    そーとー下手な基礎屋です。
    よーくよーくチェックしておかないと危険ですね。
    あまり慰めになってないですね、すみません。

  12. 13 匿名さん 2007/10/01 00:14:00

    残念ながらヒドイ工事ですね。

  13. 14 匿名さん 2007/10/01 01:47:00

    あぁ〜、ベースのコンクリート職人の足跡だらけじゃん。
    普通は基礎の型枠って1週間ぐらいはずさないで養生するんじゃないの?

  14. 15 建築中 2007/10/01 02:48:00

    ご意見たくさんありがとうございます。
    やはり上手でない基礎屋さんだったようで残念です。
    まだ工事がはじまったばかりなのに、気持が盛り下がってしまいます。。
    モルタルで仕上げるとの話を聞いていますので、外部は厚く塗っていただくようにお願いしたいと思います。
    他にも今からできる補修方法があれば教えてください。
    ところで、モルタル仕上げは通常どの段階で行われるのでしょうか?
    上棟は明日ですが、土間コンもまだ入っていません。

  15. 16 匿名さん 2007/10/01 02:56:00

    ベテランの基礎屋の話によれば本来1週間が望ましいが、急いでいる場合でもは最低3日は置かないといけないらしい。
    この板でよく1日で外すとかあるけど、やる本人たち自身がやるべきでないと言っている。
    まぁ監督の指示があってやっているんだから、職人も責任は監督ということで居直っているんだろうけど、怖いのは日常的にやっていることによってその会社自体が「大丈夫だ」なんて素人に説明すること。

  16. 17 匿名さん 2007/10/01 03:05:00

    >モルタルで仕上げるとの話を聞いていますので、外部は厚く塗っていただくようにお願いしたいと思います。

    残念ですけど厚く塗ったところで殆んど意味をなさないです。
    まぁ6の写真の場合内部なのが救いでしょう。

  17. 18 建築中 2007/10/01 05:01:00

    みなさんご意見をどうもありがとうございます。
    残念ながら良い基礎でないことはわかりました。
    養生1日でOKの「良いコンクリート」とは、「通常18キロのところ24キロを使用した」という説明でした。
    金物の検査の際にコンクリート強度も検査されるそうです。どの位の数値が出ればOKなのでしょうか?おしえてください。

  18. 19 基礎屋 2007/10/01 07:46:00

    4・5で意見を書かせていただいたものです。
    鉄筋のずれすごいですね。上棟は延期にしてメーカーの課長クラスの人間と話し合ってみたほうが良いと思います。最悪ぶっ壊させるといった所まで言ってみたほうが良いと思いますよ。私のやってるメーカーであれば配筋検査の時点で間違いなく指摘・修正があるような事例だと思います。

  19. 20 基礎屋 2007/10/01 08:12:00

    すみません、もう一つ。耐圧盤の養生に関してですが、耐圧盤というのはほぼ全域が空気にさらされています。当然硬化も早いわけですし、コンクリートの強度の出し方を均一にする事を考えるのであれば外枠もはずし、同時期に基礎の外面も裸にしてあげるのが良いと思います。施工側の都合といってる人の意見は間違えです。布基礎で(べた基礎でもありますが)べースと立ち上がりを一体化させるために同時に打設する工法があります。その際にベース枠だけ翌日にばらしてくれと言うメーカーもありますよ。当然立ち上がりの枠においては養生が必要と思いますが。
    あと「良いコンクリート」に関してですが、主様がどこにお住まいなのかは分かりませんが、24で打設と言うのは今は一般的です。夏であれば21でも良いでしょうけどね。良いコンクリートという証明には全くなりませんよ。地域によっては10月に入ってすぐの頃に温度補正と言うものが加わり27になります。12がつなんかには30で打設なんてメーカーもありますよ。主様のメーカーの謳っている設計強度を聞いてみてください。9月でしたら設計強度に3現場補正が加わって打設されているはずです。スタートが18なら21ですが、今時18なんてありえなのでおそらく21が設計強度になっていると思います。そうすると24ですよね。
    そういった事柄から、24で良いコンクリートといった話は特別な事ではなく普通といった事になります。
    ただ強度の検査では、シャブコンで打設していない限りちゃんと強度が出てくると思います。鉄筋のずれは強度ハンマーでは分かりません。しっかりと写真を提示して、先ほども言いましたが壊してやり直せ位の勢いでメーカー側と話してください。今から上棟を止めたってかまいませよ。向こうのミスなんですから納得いく結果が出るまで話し合ってください。

  20. 21 建築中 2007/10/01 09:33:00

    基礎屋さん、どうもありがとうございます。
    そんなにも状態は悪いですか。気分がグっと重くなってしましました。
    第三者機関の配筋検査も受けたので(ベースのコンクリートが入る前ですが)安心してしまった面がありました。
    建築地は東京に隣接する千葉県です。
    施工をお願いしているのは祖父の代からお世話になっているという地元の工務店です。遠く親戚関係にもあると聞いています。当初はハウスメーカーで検討していましたが、下請け大工の当たり外れなく、安心してお任せできるという理由でこちらにお願いすることに決めました。それなのに、この様な結果になって残念です。
    監督の役割をしてくださっているのは工務店の社長さんです。ずっと打ち合わせからお世話になっています。今日も基礎の仕上がりについて電話でお話をしましたが、全く問題ないとのご様子で、むしろこちらからしつこく確認等の電話を入れるため、ちょっとイラっとしているというか、無愛想な対応でした。
    今日は大工さんが、小雨降る中、明日の上棟に向けて土台の作業をされていました。
    とりあえず、夫が帰ったら、こちらでのみなさんのご意見を見てもらい、明日の上棟を延期するか決断したいと思います。

  21. 22 匿名さん 2007/10/01 11:27:00

    第三者機関というのは、ご自身で選ばれたのですか?

  22. 23 基礎屋 2007/10/01 12:19:00

    そんなに悪いといいますか、基本的かつ大事な部分でのミスですので気になります。ただ全体的にずれているわけではないのでしょうから
    大地震→倒壊なんて事はないと思います。でも鉄筋のずれている部分の基礎幅を広めに変更など出来たはずですよね。絶対に気づいてるはずでし。建物の強さとかよりも適した措置をとらなかったところの疑問を感じました。高いお金を出すわけですし、相手の顔色よりもご自身の気持ちを最優先にして良いと思いますし、それが当然です。後悔することは絶対に無いようにして下さいね。

  23. 24 匿名さん 2007/10/01 13:56:00

    きっとその社長さんの感覚では「普通」のことなのでしょうね

  24. 25 建築中 2007/10/01 16:14:00

    引き続きご意見ありがとうございます。
    夫は帰宅が遅く、電話で簡単に説明をしただけで、まだ話し合いは出来ずにいます。とても簡単なことのように「延期したっていいんじゃないのぉ?」なんて言っていましたが・・。
    「第三者機関」とは住宅を保証してくれるという会社のことで、基本料金に含まれていたものです。施主の立場に立って厳しくチェックしてくれるとの期待もしていませんでしたが、基本的に大切な箇所のチェックにはなると思っていました。

    とにかく憂鬱です。。
    24さんのご意見の通り、私も社長さんの感覚では「特に問題のないこと」なのだと思います。上棟延期と基礎の作り直しをお願いするにしても、社長さんがそのような認識なのでは、どなたとお話をしたら良いのでしょうか?
    社長さんの息子さんは大工をやっていて、夫の同級生です。とても誠実そうな人柄の良い方です。それぞれの子供もまた同級生で同じ幼稚園に通っています。安心感としての選択が裏目に出てしまいました。
    調整区域のため、許可をもらうのにも時間がかかり、やっとはじまった工事(当初5月着工予定)でした。9月の天候が悪かったので上棟も27日から変更して、ようやく明日を迎えるはずだったのに・・。胃が痛くなってきました。

  25. 26 建築中 2007/10/02 21:58:00

    昨日、上棟を終えました。
    みなさまのご意見を沢山いただき、本当にどうもありがとうございました。

  26. 27 匿名さん 2007/10/08 09:48:00

    知人で信頼がおけるのであれば第三者管理の必要はないだろうし、
    業者が紹介する第三者管理って意味がないようにもおもうし。

  27. 28 購入経験者さん 2007/10/09 06:04:00

    親戚、知り合い、お友達。
    この選択は失敗だと考えます。私は。
    今後も、気にせずビシビシと問題点を指摘してください。
    可能なら、現場には毎日顔を出した方が良いでしょう。

  28. 29 契約済みさん 2007/10/15 12:41:00

    なんかネタの様な写真、話やな
    あのコンクリートにあのかぶり厚
    トドメの田植え

    「手抜きの見本」

    みたいに見えたのは俺だけ?
    配筋の全貌も見てみたかった

  29. 30 マンコミュファンさん 2007/10/26 14:35:00

    >>29
    アンカーボルトを打設時に設置していくことを「田植え」と言うのは明らかな間違えです。勉強しなおしてくださいね。
    また、他にも書かれてますが、だめだというならそのデメリットをしっかり述べるべきですよ。ね、経験浅い坊やちゃん!

  30. 31 匿名さん 2007/10/27 09:32:00

    >30
    何を言いたいのだろう。
    間違いなら、何が間違っているかを書くべき。
    デメリット、メリットがあるならそれを書くべき。
    29の表現もどうかと思うが(広島県知事)あなたの意見は他者を攻撃している荒らしだよ。

  31. 32 契約済みさん 2007/10/28 05:37:00

    すみません、質問させてください。
    私も現在建築中なのですが、基礎について不安があります。
    基礎のコンクリート打設後に現地を確認したところ、一部にかぶり厚の足りないところがありました。
    (写真を参照ください。薄いところで15mmほど)
    補修してもらい、現状は40mm以上の厚さがあるのですが、その方法を確認したところ、「ポリマーセメント系断面修復材 ライオンGRLC-SP」というものを使って、厚さの不足分を補ったそうです。
    高速道路の橋げたの補修などにも使用されるものらしいのですが、強度的に問題はないでしょうか?

    1. すみません、質問させてください。私も現在...
  32. 33 匿名さん 2007/10/29 13:10:00

    この進行状況では中間検査前ですね。
    強度云々よりも嫌ですよね。

    検査員が気がつかなかったことにすれば別ですが、おそらく知っていれば現在の検査機関の立場では検査を通せないと思います。

    検査前に確認検査機関に写真を持参して、担当者のサインをもらって相談記録を残しておくのが良いと思います。

  33. 34 契約済みさん 2007/10/29 15:44:00

    32です。
    33さん、ご回答ありがとうございました。
    確かに嫌なのですが、現在住んでいる家の引渡し時期のこともあり、強度的に問題がないようなら、「良し」としてもいいかとも思っています。
    もちろん強度が不足する場合は論外ですが。
    やはり甘い考えでしょうか?

    ちなみに確認検査機関とは、保障検査機関のことでしょうか? 
    保障検査機関であればJIOという機関なのですが、ここに相談ということでいいのでしょうか?

  34. 35 匿名さん 2007/10/31 00:40:00

    32さんがどう考えるか?になりますが・・・
    自分だったら数千万払うのに妥協は不要と考えます。
    JIOは信用出来ないというのは通説になりつつありますし。
    申し訳無いが、配筋も中心(正確でなくとも・・)に出来ない
    基礎屋の腕なんか・・・と思います。
    最近、上物は豪華絢爛で施主さんもチェックを良くされていますが
    地味な基礎にはチェックが甘いですよねぇ。。。。
    基礎は文句言わないけど、内装の傷なんか文句言うもの・・・

  35. 36 契約済みさん 2007/10/31 03:35:00

    質問させてください。

    現在基礎工事を完了して、上棟準備中の者ですが、先日の台風後、2日経過後も、水が1cmくらいたまっているところと、きれいに排水されて
    居るところとが存在します。

    排水口のつまりかとも思いましたが、排水口があるところと
    ないところ(部屋)が在りそうです。
    また、排水口がある部屋も、水勾配がないために、排水しきれずに
    水がたまっているところもあります。

    業者は、水をふき取ったからOKと言ってますが、このような状態の
    まま上棟を迎えて大丈夫なのか不安です。

    識者のかた、アドバイス、どうかよろしくお願い致します。

  36. 37 匿名さん 2007/10/31 11:02:00

    33です。
    建築確認の検査機関です。
    検査機関は建築確認の書類をみれば解ります。
    hpをみると、jioは、確認検査機関、性能保証機関どちらも認可を受けています。
    両方の検査を一緒に行っているのかもしれません。
    いずれにしても中間検査があるのでその前に文書で検査機関に通知するのも一方法です。
    これで、知らない振りが出来なくなり、検査員が責任を持って判断しなくてはならなくなります。

  37. 38 匿名はん 2007/10/31 11:39:00

    >36

    水がたまったままでも大丈夫です
    経験者です

    建て方前に5センチくらいたまったのを、(大丈夫と言うのを振り切り)私自身がバケツと雑巾でかい出しました
    ところが、建て方前日に、また5センチたまりました
    土台もずぶぬれです
    水がたまったまま現場は進行し、構造見学会の前日にきれいにしてくれていました
    なんだかなあ・・・という気持ちはありますが、大丈夫なんだなあとも感じています

    ちなみに、構造材は全てブランド桧、下地のみ地元杉を用い、集成材・合板を一切使わないのが売りで、本体の坪単価65万円、設計費・諸経費込みだと90万円くらいになります
    もっと大切にしてもらえると思っていたのに・・・

  38. 39 契約済みさん 2007/10/31 15:50:00

    32です。
    ご回答いただいたお二方、ありがとうございます。

    >33さん
    なるほど。
    建築確認を見てみます。

    >35さん
    おっしゃるように妥協はしたくないですね。
    ただ、補修によりちゃんとした施工と同等の強度が得られるなら、妥協ではないかなとも考えてます。

    もし、この補修の強度に問題があるかどうかご存知でしたら教えてください。
    宜しくお願いします。

  39. 40 FISH 2007/11/03 18:29:00

    私も1週間後に上棟を控えている者なのですが、
    基礎工事にとても不安を覚えています。
    配筋の段階までは丁寧に仕事をしてくれていたように思うのですが、
    コンクリート打ちのあたりから雲行きが怪しくなり、
    基礎の土台を見て心配になりました。
    基礎ってこんなものなのでしょうか?
    ご意見下さいませ。

    1. 私も1週間後に上棟を控えている者なのです...
  40. 41 FISH 2007/11/03 18:35:00

    1枚目の写真は上の方が欠けていて、下の基礎との接合部分が汚く、「す」のような穴が開いていたりします。
    そしてこれは横側面の写真なのですが、このような穴が結構あります。
    写真では分かりませんが、アンカーも少し斜めになっているものが10本程ありました。
    ご意見お願いいたします。

    1. 1枚目の写真は上の方が欠けていて、下の基...
  41. 42 匿名さん 2007/11/03 22:31:00

    >>40-41
    40の基礎の欠けは、レベラー(基礎の上端を均す)の欠けだから問題ないですよ。(レベラーはモルタルだけですから)
    41の穴ぼこは「ジャンカ」といってコンクリートが型枠のなかでうまく充填できなくて生じるものですね。
    これは、あんまり感心できる代物じゃないです。
    本来なら、コンクリートを打ち込むときに型枠をドンドン叩いたりミキサーをかけてなるべくジャンカが出ないようにするんですが。(ミキサーについてはかけすぎると、骨材とセメントが分離して強度が落ちる場合があるのでほどほどにするんですけどね)
    ジャンカがヒドイところはある程度ハツってコンクリートで補修する必要があるかもしれません。(写真では、はっきりしないんですが親指が入りそうな穴もありますね)
    ひどいジャンカは、内部の鉄筋に外部から水分が進入して錆びてしまい、基礎が将来基礎が壊れてしまうからです。
    現場監督に言って解決しなければ、工事関係者でない建築士などに見てもらったらどうでしょう。(ただし、後々工務店との関係が悪くなるかもしれませんね)

  42. 43 42です 2007/11/04 04:51:00

    下記のサイトでジャンカの補修が良くわかります。

    http://www.tukigata.co.jp/eigyou/concrete/mameita/mameita.html

  43. 44 匿名さん 2007/11/04 05:39:00

    硬化したコンクリを打設したのでしょうか?
    釘で突いて、ぽろぽろこぼれませんか?

    細かいところすべて写真取っておくのが良いと思います。
    バイブレ−タ不足のようです。
    バイブは使っていますか?
    木槌であちこち叩いて、音を確認してください。

    この時期は年末までの駆け込み建築が多く、あっという間に上棟されてしまうので、すぐに建築士に相談した方が良いと思います。
    新居購入で倹約されていると思いますが、数万の経費なら安いものです。
    あわせて、今後の写真相談とか、内覧会の立ち会いなどもお願いしておくと良いでしょう。
    相談する建築士は、この業者と関係のない方を選んでください。
    業者は仕事のスタンスを変えるはずです。

    それから、現場監督は法的な施工責任者ではないので、建築確認に記載された監理建築士と直接話をして下さい。
    説明を記録して、話の内容はサインを取っておくことです。

    補修の際には、エポキシは簡易なのですが、建築基準法の基礎素材に含まれいないので、細かい浸透性のポリマ−を使用するのが良いと思います。
    先ずは、信用のおける建築士に相談することです。

  44. 45 FISH 2007/11/04 06:58:00

    >42>43>44さん、早速のご意見ありがとうございます。
    丁寧に教えてくださり、感謝しております。

    この家はよくある建築条件付販売の形(自由設計)で、
    今の所、販売会社(設計・販売)との関係は非常に良好です。
    しかし、建築計画を明示される前に既に地盤改良に入っていたので、
    関係が良いからと言って油断してはいけないと思い、
    配筋の段階からこまめに見に行き、写真を撮るようにしていました。
    コンクリート打ちの日程なども現場で配筋している人から聞いたりして、
    見に行くように心がけていたのですが、土台作りは知らされないまま進んでしまっていて、残念な思いです。
    今となっては捨てコン・転圧・砕石に関しても心配になってきました。
    販売会社−建築会社−基礎を作る会社という風に3つに分かれているみたいで、まずは皆さんのアドバイスを受け、販売会社の担当者に現場を見に行って改善してくれるように頼みました。
    最初は「大丈夫ですよ。」なんて言っていたのですが、皆さんに教えて頂いた事などを色々と話し、このままじゃ不安で前に進めたくないと伝えると、
    「必ず今日中に見に行きます。」と言ってもらいました。

    あと、数点写真を添付させて頂きます。
    申し訳ありませんが、もう少し教えてやってくださいませ。
    宜しくお願いいたします。

    1. 丁寧に教えてくださり、感謝しております。...
  45. 46 FISH 2007/11/04 07:00:00

    2枚目

    1. 2枚目
  46. 47 FISH 2007/11/04 07:01:00

    3枚目

    1. 3枚目
  47. 48 FISH 2007/11/04 07:02:00

    4枚目最後です。
    連続ですみません。

    1. 4枚目最後です。連続ですみません。
  48. 49 匿名さん 2007/11/04 07:44:00

    やはり質の悪い(時間が経ち過ぎた生コン)使ったみたいに見える。
    注文住宅板に「建築士です 何でもきいてください」というスレッドがあります。
    本当にまじめなスレッドですから、そちらで質問するのが良いかも。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12296/

  49. 50 匿名さん 2007/11/04 13:02:00

    その建築士さん的確ですね。
    東京近郊の方ですか?
    殺到すると困るので書きたくないのですが、都内の方なら利用できるので、良い相談コ−ナ−を紹介しますよ。

  50. 51 匿名さん 2007/11/04 13:09:00

    この契約は、建築条件付(売建)ですか?、建売ですか?、注文ですか?

  51. 52 匿名さん 2007/11/05 13:28:00

    50です。
    解約が前提であれば、相談コ−ナ−より、弁護士に相談するのが良いのでは。
    コンクリ−トの施工不良が原因なら、解約の原因が業者にあるので、違約金は発生しないと思います。
    餅屋に相談するのがいいですね。

  52. 53 FISH 2007/11/05 14:15:00

    >49>50>51さん、ありがとうございます。

    この物件は売建になるのでしょうか。
    建築条件付土地(建物セット)の販売で、先に土地の売買契約をした後、
    指定の建築会社で設計(自由)をし、家を立てて買うという形を取っています。

    「建築士」さんのスレッドを覗いてきましたが、
    たくさんの質問があり、答える人も大変だろうなぁと思って、
    書き込むのは遠慮してきました。
    教えていただいてありがとうございます。

    解約を前提にはしていないのが現状です。
    自由設計の段階でたくさんの無理を聞いてもらっていますし、
    設計を一緒に考えてくださってる方々が本当に親切で、
    本来ならお金のかかる事も結構無料でしてくださっています。
    何よりも人柄が良い方ばかりなのです。
    今の所、販売会社や建設会社にはクレームをつける所はなくて、
    あくまでも基礎工事を行った業者に対してのみ不満があります。
    (こういう業者を使っているのが問題かも知れませんが...)


    本日、今までに撮った写真を販売担当者に見せた所、
    担当者も「うーん、ちょっと駄目ですね。」と少し考え込んでいました。
    ただ、その担当者はコンクリートに関する知識が乏しいと自分で言ってるので、明日、基礎の会社代表、建築会社の棟梁、販売会社専務と私で
    現場を見ながら話し合うことになりました。
    第三者として建築士の方に入ってもらう事も考えたのですが、
    販売会社・建築会社共に今回の件には理解を示して下さっており、
    関係が悪くなるのは一先ず避けたいので、
    相談は明日の様子を見てからにすることにしました。

    たくさんの方が色々と教えて下さるおかげで、
    慎重に前に進める事ができておりますこと、感謝しております。
    ありがとうございます。

  53. 54 匿名さん 2007/11/06 02:50:00

    >FISHさん
    「建築士さん」には聞いた方が良いですよ。
    専門家がどう判断するか注目している方がたくさんいると思います。

  54. 55 悩んでます 2007/11/07 14:41:00

    私も間もなく上棟の状態です。
    基礎の仕上がりに疑問がありまして投稿させていただきました。

    べた基礎ですが立ち上がりとの継ぎ目に
    骨材が見えるような荒い状態が散見されています。
    また基礎の角となっている部分に
    骨材の露出がありものがこれも散見されます。
    立ち上がりに縦にジャンカができているものもありました。

    ひどいと思われる部分は補修するとのことだったのですが、
    立ち上がりとの継ぎ目でひどいもののみ補修され
    結局、角の件と縦にできたジャンカは全てそのままでした。
    補修してもらうべきでしょうか?

    写真はべた基礎と立ち上がりの継ぎ目です。
    写真右のあたりが荒いと言っている部分です。
    これはひどいほうですが似たようなのが他の場所にもいくつかあります。
    そうでないところは写真左のような状態です。

    1. 私も間もなく上棟の状態です。基礎の仕上が...
  55. 56 悩んでます 2007/11/07 14:58:00

    2枚目です。立ち上がりの角部分に骨材が見えています。このような仕上がりも一般的なのでしょうか?

    1. 2枚目です。立ち上がりの角部分に骨材が見...
  56. 57 悩んでます 2007/11/07 15:00:00

    3枚目です。立ち上がり部分に縦にジャンカらしいものがあります。

    1. 3枚目です。立ち上がり部分に縦にジャンカ...
  57. 58 匿名さん 2007/11/07 23:04:00

    >>57
    「ジャンカらしきもの」ではなく典型的な「ジャンカ」です。
    もっと、現場の写真をみんなに見せてあげてください。

  58. 59 匿名さん 2007/11/08 14:26:00

    注文住宅の建築士さん質問スレの解答にあったが、底盤と立ち上がりが一体となったベタ基礎って本当に少ないな。
    高級住宅で一度見たきりだ。

  59. 60 匿名さん 2007/11/10 01:55:00

    >55初登場? can you fish?

    底盤にしっかり立ち上がりが付いていないとコンクリ−トの上に異形鉄筋で固定したコンクリ−ト礎の上に立つ住宅になる。

    異形鉄筋の釘差し状態で底盤に固定=重力のみ

    異形鉄筋は13MMでも、簡単に手で曲がる程度の強さだから、引っ張り以外の力には無力です。

  60. 61 FISH 2007/11/10 07:43:00

    >54さんありがとうございます。
    >60さん、55〜57さんは別の方で、私ではありません。
    お気遣いありがとうございます。

    現在の状況としましては、
    基礎の土台部分全面に補修工事をしてもらうことになりました。
    補修内容はポリマー塗装や防水モルタルなどの塗りこみ?です。
    上棟もストップしてもらい、徹底的にしてもらうことにしました。
    贅沢を言えば、一度解体して基礎から全てやり直してもらいたい気分でしたが、
    販売会社も基礎工事会社も非を認め、現場監督の指揮の下、
    やり直させていただくとの事でしたので、
    やり直し工事完了後、私側がOKを出したら、上棟ということになりました。
    不安はぬぐえませんが、皆さんのアドバイス通りに証拠写真、会話の記録などを
    とっていますので、今後も気を抜かずに備えておきたいと思います。
    アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。
    また、何か起きましたらご相談させてくださいませ。
    何もないことを祈りつつ...。

  61. 62 サラリーマンさん [男性 40代] 2015/12/29 07:55:28

    木造住宅を建設中でして、その基礎について教えてください。
    基礎下部のコンクリートと、基礎の立ち上がりに、一部ズレが見られます。
    具体的には基礎の立ち上がりが2~3cm外側にはみ出ています。写真を添付しますので、強度上問題ない範囲か、住宅会社に対応を求めることが必要か、専門的な視点でご教授ください。
    また、対応が必要な場合、どのような要求をすべきかも合わせてご教授ください。宜しくお願いします。

    1. 木造住宅を建設中でして、その基礎について...
  62. 63 匿名さん 2015/12/29 12:11:47

    >>62
    これは……
    「やっちゃったな」レベルかな……

  63. 64 匿名さん 2016/01/03 00:55:52

    構造的問題はない
    けど、心情的にはむかつく
    今後の精度に疑問が出る感じです

  64. 65 匿名さん 2016/02/15 14:44:30
  65. 66 ビギナーさん 2016/06/29 17:41:18

    建て売りを土地の段階から購入し、現在基礎が出来上がったところなのです。
    雑な印象を受けたのですが、問題ないでしょうか?
    素人で判断つかないため、ご意見いただけたら幸いです。
    昼間に見に行けなかったため夜撮影した画像で申し訳ないです。

    立ち上がりの枠が外れる前です。板が打ち付けられていました。

    1. 建て売りを土地の段階から購入し、現在基礎...
  66. 67 ビギナーさん 2016/06/29 17:45:30

    ホールダウン金物が斜めになっている

    1. ホールダウン金物が斜めになっている
  67. 68 ビギナーさん 2016/06/29 17:47:57

    66の枠が外された後。補修されてる?

    1. 66の枠が外された後。補修されてる?
  68. 69 ビギナーさん 2016/06/29 17:50:37

    全体的にこのような感じです

    1. 全体的にこのような感じです
  69. 70 ビギナーさん 2016/06/29 17:54:55

    ジャンカでしょうか?

    1. ジャンカでしょうか?
  70. 71 ビギナーさん 2016/06/29 17:56:23

    70を引いて撮影したものです

    1. 70を引いて撮影したものです
  71. 72 ビギナーさん 2016/06/29 17:59:43

    作り的に問題ないのか、補修が必要なのか、などアドバイス頂けますでしょうか。
    よろしくお願いします。

  72. 73 匿名さん 2016/06/30 03:22:44

    雑だなぁ。。。
    監督はなんて言ってる?

  73. 74 入居予定さん 2016/06/30 03:30:25

    コンクリートは補修で済むならいいですが鉄筋のかぶり厚が気になります。

  74. 75 入居予定さん 2016/06/30 03:38:38

    でも見る感じべた基礎なので内側に寄る分は大丈夫じゃないっすかね

  75. 76 ビギナーさん 2016/06/30 08:35:10

    >>73
    建築士さんに連絡したところ、現場見に行ってみますが恐らく大丈夫でしょう、と言っていました。
    それきり連絡はないのですが・・・

  76. 77 ビギナーさん 2016/06/30 08:37:01

    >>74
    立ち上がりは幅12cmなので足りていない所もあるかもしれません。

  77. 78 ビギナーさん 2016/06/30 08:38:49

    >>75
    内側であれば地震でも引っ張られる力が小さいと言うことでしょうか?

  78. 79 入居予定 2016/06/30 09:49:57

    法令で土に接する部分の厚さ規定が厳しいのでべたの内側なら大丈夫かもなぁということでした。

  79. 80 匿名さん 2016/07/03 06:36:08

    所詮建売!
    安かろう悪かろうは仕方ない事じゃないかな?

  80. 81 匿名さん 2016/07/03 09:29:15

    >>80
    既製品の洋服なら破れてても我慢しろってのと同義に聞こえるけど?
    傲慢極まりない発言だね。

    建売だろうと施工不良や欠陥住宅は論外でしょう。

  81. 82 匿名さん 2016/07/04 02:04:55

    悲しいですが、建売の現実とはそんなものです。

    バイブも適当でジャンカだらけです。
    1億超えるような物件でも同じです。

    うるさい施主がいなければ早く終わらせるのみです。
    どうせ、モルタル塗ればバレません。

  82. 83 匿名さん 2016/07/04 04:17:09

    >>82
    途中で発覚して見過ごして良い理由にはなりませんねぇ

  83. 84 匿名さん 2016/07/04 08:23:29

    >80です

    では言い方を変えましょう

    >66の写真について
    施工性を良くするために柔らかめの生コンを使用しております
    よって端部から生コンがはみ出すことはよくある事です
    心配ありません、型枠を外したのち補修いたします

    ホールダウン金物の歪みについては
    生コン打設時に使うバイブレーターが当たって
    ゆがむことは多々ある事です
    実際に柱へ設置すれば強度的に問題ありません
    多少まがっていても大丈夫ですよ

    ジャンガについても問題ありません
    弊社(建売業者)施工基準には合格しております
    強度的には問題ありませんよ

    型枠を外したばかりですから変に見えますが
    お引渡しの際には補修が完了しておりますから
    綺麗になっております

    と、言われてお終いです



    1回着用しただけで服が破れたとしても
    仕方ないねって商品を買っているんですよ
    建売っていう建物は

    たまたま縫製工場を見学して「えー?そんな雑な縫い方なの?」って
    言われても「安くするためには、そういうものです」って言われるし
    もっと丁寧に縫製しろってリクエストしたら
    もっと金出せって話です

  84. 85 匿名さん 2016/07/04 12:26:32

    モルタルで上塗り化粧するから、仕上がりはキレイになりますよ。

  85. 86 匿名さん 2016/07/04 13:16:31

    >>84
    住宅は近隣にも迷惑かける話だからね。
    洋服の例えに乗ったにしても乱暴すぎる。
    「危険は承知で壊れる確率の高い安普請しました。」
    その理屈で隣家は納得するのかな?

    実情がその通りだとしても、途中で発覚したなら許されないのでは?

  86. 87 匿名さん 2016/07/04 13:53:20

    建売の場合、途中で手抜きに気付いても我慢して住め。ってことか…。世知辛いね。

  87. 88 ビギナーさん 2016/07/05 04:58:37

    66です。
    返事が遅くなってすみませんでした。
    たくさんのご意見、アドバイスありがとうございます。

    次回、現場に行ったときには土台が組まれていて、
    曲がっていたホールダウンはまっすぐになっていました。(曲げたのでしょうけど)

    ただずれた位置は直りません。
    建築士曰く、ここには筋交いが入るからずらしているとのこと。。。図面上は筋交いのない場所ですが。


    1. 66です。返事が遅くなってすみませんでし...
  88. 89 匿名さん 2016/07/07 00:39:01

    >86

    >84です
    隣家なんて建売業者には全く無関係です
    基準法上問題がなく、瑕疵保険の基準に合致していたら
    それが最低基準であっても「きちんと施工しました」って
    ことですから

    もちろん、それを購入した善意の第三者にも責任はありません
    どっちかっていうと「隣にそんな安普請の建物建てるなよ」と
    いちゃもんつける隣家がおかしい



  89. 90 通りがかりさん 2016/10/20 02:10:49

    >>77
    立ち上がり120!?
    今時そんな施工するとこないですよ!

    必要かぶり厚は4cmですが縦筋10mm主筋13mmの重なりで23ですよね
    120-23÷2=4cm以上ですがところがどっこい

    そんなきっちりど真ん中に鉄筋が通るなんて
    人のやることですからほぼ不可能です。

    立ち上がりは150が今の常識です。

  90. 91 ななし 2016/11/28 01:26:15

    ウチは基礎工事をやり直ししてもらいました。
    運悪く真夏のシャブコン打設でヒビだらけになり
    工務店に交渉して工事を中止、一度解体して再度型枠から組み直しです。

    工事を請け負うのは鳶職人です。
    コンクリート硬化の原理を全く知りません。
    悪意はないが経験則だけで仕事をしているので
    10年持ちこたえればいいとしか考えてません。

    本当に含水率を管理したコンクリートであれば
    200年は余裕で持ちます。
    関東大震災にも耐えた東京駅の基礎も固いコンクリートを竹で丁寧に突き固めています。

  91. 92 2016/12/05 19:35:24


    ホールダウンの位置は悪いな。
    柱に受け付けるけどズレ過ぎて受けが付かないよ。

  92. 93 2016/12/05 19:37:08

    ホールダウンは柱から10ミリ離しのセンター寄りじゃなきゃダメだよ。

  93. 94 2016/12/05 19:38:04

    後付けの同強度の金物があるから対処出来るけど

  94. 95 2016/12/05 19:43:05

    >>91
    夏にシャブくするのはわかるけど、シャブ過ぎと気温で収縮が強く割れたんだろうね。
    配合率が変わり過ぎたんだろうな。

  95. 96 2016/12/05 19:46:18

    基礎幅120は今も常識で基本だよ。
    スペーサーでセンターに補正するのだよ。
    ご心配なく。

  96. 97 2016/12/05 19:48:38

    >>88筋交い入れそうな場所に思うな。

  97. 98 2016/12/05 19:51:47

    >>66
    問題ないでしょ

  98. 99 2016/12/05 19:55:36

    >>88
    玄関脇の通し柱の所だよね、筋交い入れると思うけど、下駄箱が付くから窓もないだろし。

  99. 100 2016/12/14 02:32:26

    基礎の事で教えてください下さい。
    現在、家を新築中でベタ基礎で昨日ベースコンを打設しました。打設が終了したのが午前10時頃でその後午後4時くらいから雨が降り出し夜中は結構土砂降りの雨が朝方まで続きました。
    気温は神奈川なんで0度にはならないですが、打設後、養生もなにもしていかったので強度的に心配しています。ネットでも調べたみましたが冬の打設後の雨に関してはあんまり載ってなかったんで、よろしくお願いします。

  100. 101 匿名さん 2016/12/14 04:11:30

    >>100
    なんの問題もないですよ。むしろ歓迎すべき雨だったのでは?
    いいタイミングでしたね

  101. 102 匿名さん 2016/12/14 06:19:04

    このまま数日間、毎日散水を欠かさなければ きっと素晴らしい基礎となるでしょう。

  102. 103 100 2016/12/14 08:19:55

    >>101さん、102さん
    ありがとうございます。
    すごく心配してたので気が楽になりました!

  103. 104 名無しさん 2016/12/17 07:46:54

    ベタ基礎を何百年も使えるようにするにはどんな方法がありますか?

  104. 105 匿名さん 2016/12/17 08:29:19

    >>104
    何百年もつかわないこと。

  105. 106 匿名さん 2016/12/17 08:30:08

    ガラスコーティングして酸化を防いでアルカリを維持させ鉄筋の錆びを防ぐ。
    外張り断熱にして基礎の温度変化を最小にする、熱膨張、収縮による歪応力を最小にしてコンクリートとガラスコーティングの微細ひび割れ等を防ぐ。
    外張り断熱は要メンテになる。

  106. 107 e戸建てファンさん 2016/12/20 02:21:27

    金銭的な事は度外視するとして
    基礎のコンクリート密度上げまくりで鉄筋を全てステンレスにしちゃえば半永久的に最強の基礎完成すんじゃね?基礎のプロいたら意見ちょーだい!

  107. 108 匿名さん 2016/12/20 10:28:16

    鉛で基礎を造れば強いのでは?

  108. 109 匿名 2016/12/26 20:38:05

    簡単だよ、基礎の型枠内側にビニールを貼って、仕上がり面を光らせる。
    ようは、漏れない型枠で、面が艶出れば保ちは全く違う別物になるよ。

  109. 110 匿名 2016/12/26 20:39:21

    空気を遮断出来る表面を作ればいい。

  110. 111 匿名 2016/12/26 20:40:53

    鉄筋をサスにするのは無意味だね。

  111. 112 匿名さん 2016/12/27 12:14:20

    半永久的なんて考えないこと!
    コンクリ密度を高くして、かぶり厚を厚くして、正しい施工・養生してやるのが大事かな。あと基礎表面をコーティングすることくらいかな。素人の俺からするとこれくらいだけどプロの人いるなら現実的な良い方法あるならレスして欲しいっす!

  112. 113 匿名 2016/12/28 22:04:08

    かぶり厚を大きくとってもクラックが入るよ。前記してあるじゃん

  113. 114 匿名さん 2016/12/29 02:50:46

    >107
    金銭考慮しないならステンレスで作りガラスコーティングにすれば良い、コンクリ等不要。

  114. 115 匿名さん 2017/01/05 17:24:02

    結局のとこ現実的に超長期基礎にするには何すりゃいーのかね?

  115. 116 匿名さん 2017/01/07 06:17:00

    実証済として、ローマン・コンクリートが有ります。

    ローマン・コンクリート(ラテン語: Opus caementicium オプス・カエメンティキウム, 英: Roman concrete)または古代コンクリート(こだいコンクリート)とは、ローマ帝国の時代に使用された建築材料。セメントおよびポッツオーリ(イタリア・ナポリの北にある町)の塵と呼ばれる火山灰を主成分とした。現代のコンクリートは、カルシウム系バインダーを用いたポルトランドセメントであるが、古代コンクリートはアルミニウム系バインダーを用いたジオポリマー(英語版)であり、倍以上の強度があったとされる。ローマのコロッセオには古代コンクリートも使用されており、二千年近く経過した現在も存在しているのはそのためとされる。また、ローマ帝国の滅亡後に使用された痕跡はないとされる。

  116. 117 通りがかりさん 2017/01/12 07:46:58

    建築なんてバレなきゃ何やってもいいという世界
    素人は知らぬが仏が一番
    嫌ならそれなりに出費して専門家を雇う事

    カネは出さないけど最高のモノが欲しい?
    アホでしょ?

  117. 118 匿名さん 2017/01/12 08:36:30

    >>117 通りがかりさん
    何かズレてるね。まずバレなきゃ何やってもいい訳ないでしょ。正しく施工するのが当たり前。監視する専門者がいなきゃ手抜きするなんての単なるクズでしょ。手抜きするくらいなら提示された額で仕事を受けるべきではない。

  118. 119 通りがかりさん 2017/01/13 00:24:45

    >建築なんてバレなきゃ何やってもいいという世界

    まさに某国の人たちの考え方だね
    聖○大橋・三○百貨店が崩壊、KBブリッジが陥没、第2□ッテタワーが…

  119. 120 名無しさん 2017/01/14 04:24:08

    正当な報酬も中抜されて下請け、末端作業員にはチ○カスみたいな手取りしかありません。
    これでココロを込めて仕事に取り組めなんて無理な話です。
    大企業にお勤めの方はよくご存知かと思いますが。
    ナメたマネしてたら結局自分に返ってくるのですよ?

    業界の構造を変えない限り今後益々酷くなる一方です。

  120. 121 匿名さん 2017/01/14 05:12:58

    >>120 名無しさん
    現在の建築業界の酷さは重々承知しております。だからといって手抜きしていい理由にはならないと思いますが?自身の腕を磨いて誰もが認める技術を身に付ければより手間賃のいい仕事先があるんじゃないですか?手抜きする理由を業界のせいだけにするのは改めた方がいいと思います。施主からしたらいい迷惑です。

  121. 122 匿名さん 2017/01/15 00:10:08

    基礎は、基礎工事の評判が高い業者に頼むのが一番。
    建売なら、あきらめたほうがいいね。

  122. 123 匿名さん 2017/01/15 00:48:40

    >>122 匿名さん
    どうしたら腕のいい業者を探せますかね?

  123. 124 匿名さん 2017/01/15 10:46:05

    無理でしょう。
    自薦も他薦もその推薦を証明するすべが無い。

  124. 125 匿名さん 2017/01/17 05:31:14

    建売は施主居ないし早く建てて売った方が儲かるから基礎は酷いものだよ
    生コン打って数日で上棟
    ジャンカだらけ
    遠目にもわかるヒビ多数
    酷い現場では地盤沈下しても土入れて終わり
    それでも、早く建てろの一点張り
    最後はモルタル塗ってごまかす

    客は何も知らずに買う

  125. 126 匿名 2017/01/23 18:45:48

    基礎強度は過剰なんだが、地盤調整がクソだと頑丈な基礎も崩れて割れる。

    地盤改良杭が適正な深さなのか、ピッチや本数なのかで違う。

    上物の話をいくらしても、見えないよ。
    耐荷重が何ニュートンとか知ってる?家の総重量とか計算してる?
    地盤調査報告書とか読める?
    だからプロがいるんだよ。

  126. 127 名無しさん 2017/02/08 11:51:36

    基礎の砂の種類とか指定するのって可能ですか?

  127. 128 匿名さん 2017/02/08 12:05:23

    >127
    基礎の砂の種類って
    基礎に使う生コンに混ぜる砂?


  128. 129 名無しさん 2017/02/08 12:17:30

    >>128 匿名さん
    はい。海砂は絶対に嫌なので。川砂が1番と聞いたので何とか川砂で基礎のコンクリートを作りたいのです。

  129. 130 サラリーマンさん 2017/02/08 13:18:34

    >>129 名無しさん

    お願いする会社によります。
    スランプ値を指定して、硬い基礎を目指す人もいます。
    ただし、硬いと空気を抜くバイブレーター作業をしっかり行う必要があります。

  130. 131 名無しさん 2017/02/08 13:21:47

    >>130 サラリーマンさん
    それはお願いするプラント会社って事でしょうか?

  131. 132 サラリーマンさん 2017/02/08 13:47:14

    >>131 名無しさん

    家の建設をお願いする会社です。
    普通のHMは自身の基礎仕様があると思いますので、客の望む基礎仕様に対応してくれるかどうかは会社次第です。
    硬い生コンは施工が大変ですが、コストは大したことはないかと。
    でもバイブレーターを短い間隔で数秒間かけるのは大変そうです。
    真面目な基礎屋さんは労ってあげてほしいです。

  132. 133 名無しさん 2017/02/08 14:11:50

    >>132 サラリーマンさん
    諸事情がありまして私自身で基礎屋さんを探す事になっております。基礎の仕様は施工会社で決まってますが臨機応変に施主の要望にも対応してくれます。やはり建築予定地付近の基礎屋さんに聞き込み調査するくらいしか川砂限定でみたいなのを探すのは難しいでしょうか?

  133. 134 サラリーマン 2017/02/08 15:26:10

    基礎屋さんにお願いしたいことを紙に書いて、費用など相談すれば良いと思います。
    たとえば、
    ・強度24以上、水セメント比55%以下、スランプ18cm以下、川砂でお願いします。
    ・バイブレーターは3秒間、底まで15cm間隔でお願いします。

    川砂が別に難しいことだとは思いませんし、もの凄く高いものでもないです。
    基礎施工は大切だと思っていることを伝えることが重要です。
    スランプ値が小さい固い基礎は、しっかりとバイブレーターをかけないとジャンカが発生しやすいので、思い出にもなるのでバイブレーター手伝います、位のことを言っても良いかもしれません。
    家作りは心配事が多いですが、楽しむことも重要ですし。

  134. 135 名無しさん 2017/02/08 22:27:53

    >>134 サラリーマンさん
    おはようございます。色々とご丁寧にありがとうございます。そのような方法で堅固な基礎作りをしてくれる基礎屋さんを探してみたいと思います。

  135. 136 匿名さん 2017/02/09 00:59:26

    生コンプラント業者に「お宅の生コンは川砂か海砂か」と聞いて
    海砂を使っていると答える業者は無いと思う。
    実際にはかなりの海砂が流通しているが、大半の業者は
    『洗ってるから大丈夫なんじゃね?』で誰も気にしていない。

    気にしているのは調達コストだけ。

    施主側としてどうにかしたいなら
    塩分濃度測定器をレンタルして、納入してくる生コンを実地測定すればいい
    事前に基礎業者と生コン納入業者に「測定して万一既定値以上なら、打設施工は行わない」
    これを約束しておけば、生コン業者側も事前に対応した製品を納入してくるはずです。




  136. 137 戸建て検討中さん 2017/02/09 01:20:42

    写真で見るかぎり住宅用としてはこんなものです、もっときれいに作りたければいろいろ
    注文も出せますが一般の施主が指定できる仕様なんて限界があるので、よほど勉強して
    良い基礎やに当たらないと難しいでしょう。
    簡単なのは一体うちを金属型枠でやってもらえば打ち継がないので写真のようにはなりません
    また打ち込みも難しいので一体うち出来る業者なら技術もも併せています、あとは配筋仕様
    コンクリートの仕様(含水率やN値)受け入れ検査の仕様とか決められれば基礎としては
    完璧になります。

  137. 138 名無しさん 2017/02/09 02:20:30

    >>136、137さん
    レスありがとうございます。
    私は今年着工を目標にしている者です。地盤、基礎は非常に大切な工程ですのでこだわりがあり気にしています。塩分濃度計で現場で測定は良い方法ですね。検討させて貰います。依頼する基礎屋は腕の良い大工がいますのでそこから情報を得ながら探す予定です。強い地盤、正しい施工した強い基礎がないと上物も意味がないので頑張ってみます。


  138. 139 匿名さん 2017/02/09 03:57:02

    大工さん。。。
    素人よりは知ってると思いますが
    基本、工期が被らないのであまり知らなかったりします。

    生コンは地域によってややこしい話(プロパンガス屋のような縄張り)がありますので
    受けてくれない事もあります。

    工務店、ハウスメーカと相談しながら進めるのが良いかと思います。

  139. 140 名無しさん 2017/02/09 04:19:17

    >>139 匿名さん
    なるほど。素人ですので参考になります。建設予定地の分譲地は広いのでその分譲地の現場にいる基礎屋などから色々と聞いたり施工業者と相談しながらやってみます。

  140. 141 匿名さん 2017/02/20 14:50:28

    うちの近くでやってる建売の基礎はこんなもん。まぁなんというか標準的なのかな。
    ベースと立ち上がりで2回打ち込みやってるから、どうしても汚くなるよねぇ。モルタルで化粧すればわからないからいいかぁって感じなんじゃ無いかな。レベリング材も厚さがまちまちすぎて可哀想になってくるけどね。

    1. うちの近くでやってる建売の基礎はこんなも...
  141. 142 建築中 2017/03/09 01:11:25

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  142. 143 匿名さん 2017/06/09 03:34:54

    通常のベタ基礎で高基礎にするとプラスαでいくら程度追加費用がかかるんでしょうか?

  143. 144 通りすがりの基礎屋さん 2017/06/25 13:55:49

    >>143 匿名さん さん

    通常のベタ基礎、と言うのが何なのかちょっとよくわかりませんが
    発注する基礎屋さんが持っている鋼製型枠の規格にもよります。
    その地域の生コン、鉄筋の価格にもよります。
    現場の広さや、道路の広さにもよります。

  144. 145 匿名さん 2019/10/20 11:23:17

    こんなこと普段あり得ますか?
    補修すればいいとは言われたものの
    何が原因でこーなったのか?の
    説明もなく、
    現場監督が検査したときに見落としていた。と言っていました。
    こんな家に住むのは不安です

    1. こんなこと普段あり得ますか?補修すればい...
  145. 146 匿名さん 2019/10/20 11:35:11

    >>145
    写真の解像度が低い為か、なにがおかしいのかよく分かりません
    もっと精細な写真を、出来れば事象の分りやすい角度から2~3枚アップできませんか。

    現状でも基礎が真っ直ぐでない様な気もしますが、判別出来かねます。

  146. 147 匿名さん 2019/10/29 09:41:21

    この基礎で大丈夫でしょうか?
    モルタルで見えなくすれば問題ない?

    1. この基礎で大丈夫でしょうか?モルタルで見...
  147. 148 匿名さん 2019/11/17 11:55:29

    ご意見、宜しくお願い致します。
    家を建築中です。
    玄関真下の基礎がひどく感じますが、これは普通レベルでしょうか?

    1. ご意見、宜しくお願い致します。家を建築中...
  148. 149 内房 2020/01/05 09:24:33

    家を建築してますが基礎鉄筋にの段階で既に素人の私でも「あれ?」という所が見つかり、ひとつ見つけたら次々に出てきています。

    家族で建築士、大工、をしている工務店で今基礎が出来上がり型枠を外すだけの行程です。

    基礎に気になることが多発しています。
    工務店、基礎屋さんがいましたら このような案件の場合に次の対処としてどのように対応されるか教えていただけないでしょうか。

    自身は問題ありとして捉えており社長、建築士兼棟梁に連絡してあるのですが「大丈夫」といわれていて、基礎屋から棟梁への報告と私が主人とほぼ毎日確認して画像に残しているものが違うため改めて棟梁に、報告と違うということを伝えて年明けに連絡しますとのことで連絡待ちです。

    問題としては、

    ①基礎の巾は150。型枠の設置のミスでベースの基礎に寸法不足部分ができその不足部分に、「太平洋セメントのポルトランドセメント」を手で捏ねて詰めていた。
    →ポルトランドセメントで良いのか?

    ②その後、立ち上がり基礎をながしている。
    →ベースの基礎、不足部分(ポルトランドセメント)、立ち上がり基礎という三段階施工は問題ないのか?(注 ポルトランドセメント使用の不適合があるとしたらそれはここでは考えない。三段階施工についてのみを考える)

    ④基礎の寸法ミスが原因で鉄筋の配置が内側にずれてしまい(内側かぶり厚3.35。基礎巾15センチ、鉄筋直径1.3センチ)、それについて手で外側に曲げている。
    →上の部分としてはかぶりの厚さは曲げによって4センチを確保したかもしれないが根元はあくまで3.35。これで修正したと言えるのか?建築基準法などクリアされたと言えるのか?

    ⑤立ち上がり基礎を流した後で、鉄筋が曲がって固まってしまってる。
    →全体的に基礎立ち上がりの上に出ている鉄筋が左右のどちらかによって突き出てきているが柱を立てるときに、柱の穴をさらに大きく開けなければならないことになるのか?~画像なし

    ⑥基礎のベースの下の転圧が甘く所々ボロボロと指でも崩れ落ちる砂状の所がある~砂状の画像なし


    過去に同じような質問があるものもあるとは思いますが宜しくお願いします。

    1. 家を建築してますが基礎鉄筋にの段階で既に...
  149. 150 内房 2020/01/05 09:32:45

    149の⑤についての補足
    鉄筋が中央に配置されておらず目視でも偏りを確認できるということ。


    追加
    ⑦アンカーボルトといわれるものが斜めに突き出て固定されている。見る限り、斜めになって固定されているものはこれ一本のみ。→柱を立てるときに問題ないのか?手の力でこれもまっすぐに立て直すとしたら基礎コンクリートに埋まっている部分を含めてみるとくの字になることになるが強度が落ちることはないのか?また役割としては機能するのか?

  150. 151 匿名さん 2020/01/06 10:13:56

    大手ならやり直しレベルだな、工務店なら補修で終わり
    ポルトランドセメントを後から詰めても強度も出ないし接着も弱いから気休め程度の効果しかない

  151. 152 戸建て王 2020/01/06 11:16:15

    >>150 内房さん

    まずケチってそんな工務店に頼んだのがダメでしたね。
    解約して他のメーカーに変更する事をおすすめしますよ。

  152. 153 匿名さん 2020/01/06 17:11:13

    >>149

    左の写真:外側の型枠(右側)の上部がまだ固定されていない、写真を見る限り鉄筋は現状で基礎中央付近に
         あるように見える。ですので鉄筋を矢印方向に曲げる必要が無いように見えます。

    中央の写真:基礎配筋の無い部分は強度的要求がほとんどない部分なので、重ね塗りは単に見た目の問題。

    右の写真:土や砂利からして基礎の継ぎ目ではなく、地業と基礎か捨てコンの境目に見えます
         もしも写真が基礎底板と立ち上がりの継ぎ目であれば、あり得ないほどの酷い施工状況ですが
         もし地業部分であれば、それがおかしいと指摘する施主は、あり得ないほどのクレーマーです。

    ①強度を要する場所かどうか、範囲はどの程度かによる

    ②その範囲次第、単に型枠から生コンが流れ出ない為のものであるのか、底部が全く不足していたのか

    ④かぶり厚不足は散見されますが、明らかに不足しているならきちんとやり直しを求めましょう。
     自分の家が建築基準法違反で建てられる事は、とても容認できないと伝えてください、

    ⑤基礎に土台を固定するアンカーボルトは配筋が中央に来る位置関係で、どうしても斜めに立ち上がります。
     アンカーボルトを基礎中央垂直に立てる場合は、ボルト径分配筋を中心からオフセットさせる必要があります。
     どちらを選ぶかは設計指示しているか、施工業者のやり方次第でしょう。
      
    ⑥右の写真? 捨てコンと地業境目が手で崩せるのは普通です。

    ⑦ ⑤同様ですが、立ち上がりのアンカーボルトが多少斜めなのは、それが普通と言えます
      後から中央寄りに修正するのも、それが通常の手順です。

    現状どうしても心配が尽きないかと思われます、ですので取り急ぎ近隣でも基礎施工中の住宅をいくつか
    見つけて、自邸の状況と比べてみる事を推奨します。
    比較が一軒だけでは心もとないので、数軒見つけて見て比較してみれば、自邸が実際どの程度なのか
    杞憂なのか危険なのかといった判断が、非常に明確なものとなること間違いなしです。

  153. 154 通りがかりさん 2020/01/06 17:32:54

    >>149: 内房

    後、主筋は16巾じゃないんですか?
    主筋のかぶり圧は建築法上4㎝以上ですから、是正してもらった方が良いですね。
    たぶんアンカーなりホールダウンを真ん中にしたいから、こういう風に主筋を内側に取ってるんじゃないですか?

    アンカーやホールダウンはどこでも、手で曲げてもある程度は矯正するし、それでも強度には問題ないし、どこもそうですよ。

    かなり手間暇かけて施工してる所じゃないと、まっ直ぐ一列で、アンカーとかも垂直に立ってる現場は少ない。

  154. 155 匿名さん 2020/01/06 18:07:50

    内房さん
    まずは工事ストップしましょう
    第三者にみてもらうべきですが、①についてひど過ぎますね
    かぶり厚不足は法令違反ですし、契約解除し更地にしてもらって業者を選ぶべきではないかと 

  155. 156 匿名さん 2020/05/01 00:56:44

    工務店に頼んだのが運の尽きですね。
    メーカー等はご検討されなかったのでしょうか?

  156. 157 匿名さん 2020/05/01 05:13:34

    >>156

    https://ameblo.jp/vuehzuva/entry-12457889919.html
    大手でもハズレはあるけどな

  157. 158 匿名さん 2020/05/02 00:08:28

    〇〇なら安心、□□ならダメって短絡思考は

    テレビで言ってたから間違いないって思ってる、昔ながらの残念な人

  158. 159 通りがかりさん 2020/05/10 11:34:28

    現在、某ホームメーカーにて建設中ですが、布基礎の土台確認をしに行ったところ、数カ所欠けが見られました。特にリビング中央にえる、四角形の基礎が大きくかけています。強度等に影響があるのか、また欠陥住宅になるのか、補修をお願いしてもいいレベルなのか、素人のためわかりかねます。
    信用していたHMなため、とても心配です。基礎に詳しい方教えて頂きたいです。

    1. 現在、某ホームメーカーにて建設中ですが、...
  159. 160 匿名さん 2020/05/10 14:42:04

    >>159 通りがかりさん
    ダメですね
    欠けも大きいけど、立ち上がり空隙でスカスカ。
    業者は補修で大丈夫と言うのは間違いないけど納得出来ますか?

  160. 162 匿名さん 2021/03/17 01:46:28

    [No.161と本レスを、ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  161. 163 匿名さん 2021/12/31 01:56:00

    12月初旬から地元の建築会社で着工し、ベタ基礎で基礎工事が進みべースと立ち上がりにコンクリート流し込み現状は型枠で固定し固まるのを待っている段階です。休みに入り基礎の確認をしに行ったところ、数カ所欠けや気泡が目立つ箇所があったり、全体的に細かい気泡や雨染みのような線があったりで、正直素人目に見て汚いって感じてしまい、気になって投稿させて頂きました。
    施工不良なのか、強度等に影響があるのか、補修またはやり直しをお願いしてもいいレベルなのか、補修が必要な場合どんな対処をすれば良いのか、素人のためわかりかねます。
    建築会社も年末年始休暇に入ってしまい、1月15日に上棟を予定していてとても心配です。基礎に詳しい方何卒ご教示の程よろしくお願い致します。

    1. 12月初旬から地元の建築会社で着工し、ベ...
  162. 164 匿名さん 2021/12/31 02:13:17

    >>163 匿名さん
    このレベルなら全然平気というか、欠けやすい角もきっちりしてて寧ろ上等なレベルかと

    小さな気泡などは最後はモルタル化粧で埋まりますから気にしなくて平気ですよ

  163. 165 匿名さん 2021/12/31 05:36:06

    >>164 匿名さん

    早々にご返信ありがとうございます。163です。
    問題ないレベルとの事で安心しました。

    特に冬期のコンクリート打設は注意が必要という事と、素人目に見ても欠けたり、気泡などが目立つ箇所があったので、疑心暗鬼になりました。

    建築会社の方々もとても良い方で良好な関係を築けておりますので、念のため休み明けに詳しく聞いてみようかとは思います。

    ご回答頂き本当にありがとうございました。


  164. 166 しんぱい 2022/02/04 09:31:47

    某HMで基礎工事中です。
    現場が近所なので毎日会社帰りに見に行ってますが素人目に見て違和感があるのでご意見をいただきたいです。
    フーチングの中心から立ち上がりがかなりズレてます。4辺の内3辺は大体中心にありますが1辺は写真のような状態です。
    これは異常ですよね!?

    1. 某HMで基礎工事中です。現場が近所なので...
  165. 167 名無しさん 2022/02/05 01:08:34

    >>166 しんぱいさん

    HMに問い合わせたところ 隣地との境界を考慮し一辺だけ偏芯基礎を採用しているとのことでした。
    情報共有として記載させていただきます。

  166. 168 通りがかりさん 2022/04/19 13:19:25

    建売住宅の購入を考えている方は基礎工事の知識を頭に入れて、基礎工事の現場を見て判断した方が良いと思います。
    見えない確認できないから、未だにキソ工事がクソ工事の業者がチラホラいます。
    何千万円の大金は後悔のない選択をしてください!

  167. 169 名無しさん 2022/05/04 10:10:16

    建売の基礎は基準ギリギリで孫請けが殆ど、外人とアルバイトの集団で何が期待できるの?

  168. 170 通りがかりさん 2023/06/14 02:25:04

    養生しないからビショビショに濡れて鉄筋サビてる
    ○ープン○ウス○ーキテクト?

  169. 171 匿名さん 2023/06/14 04:58:30

    >>169 名無しさん
    派遣もいます

  170. 172 匿名さん 2023/07/21 16:50:45

    何で欠陥住宅相談窓口的なプロの業者に相談しないのですか?

    何でこんなアカ登録も不要な子供でも返事できる場所で写真まで載せて聞いているのですか?
    高額で取り返しがつかず、一生に数度の買い物で時間もない事なのに。

    「スーパーカーを買ったのですがシフトチェンジに不具合がある感じです」
    ってディーラーにも外車専門の整備士にも相談しないでここで聞いてるみたいな。

  171. 173 匿名さん 2023/07/21 23:55:32

    鉄筋の表面サビは問題ない
    むしろわざと発生させる場合もある

  172. 174 通りがかりさん 2023/07/22 13:14:48

    養生はしたほうがいいよな

  173. 175 通りがかりさん 2024/01/30 10:19:00

    最近流行りの一体打設。施工上コンクリートへのバイブレーター皆無に等しい。現場の声を聞く耳持たないハウスメーカー。設計士。建築家。一体打設でいいコンクリート作れるわけがない。

  174. 176 名無しさん 2024/08/08 01:20:38

    お世話になります。地元工務店で立てています。

    1)ベタ部と立ち上がりのコンクリ部に緑色(養生テープ?)が挟まっています。
    この状態で大丈夫なのでしょうか。

    2)土地購入時に土地に放置(10数年)されていたコンクリート製土管がばらばらになっていました。
    そこまでは撤去も費用を払ってお願いしているのですが、そのコンクリートガラが土間の打設に再利用されていました。。
    これもおかしいと思うのですが、工務店に確認したとこ現場が勝手にやったとのことで、構造上問題無いとのコメントでした。
    撤去費用も払っているのにおかしいなと・・・。

    すみませんお知恵お貸しいただければと思います。

    1. お世話になります。地元工務店で立てていま...
  175. 177 名無しさん 2024/08/08 01:23:21

    >>176
    画像が上手く貼れず、再トライします。

    1. 画像が上手く貼れず、再トライします。
  176. 178 評判気になるさん 2024/08/08 13:33:13

    何やってんの画像まだ?

  177. 179 検討板ユーザーさん 2024/10/12 03:01:26

    >>177 名無しさん
    これは2度打ちですね
    一体打ちがいいですよ

  178. 180 匿名さん 2024/12/27 03:54:06

    コンクリート現場試験は必須です

  179. 181 買い替え検討中さん 2024/12/31 20:39:09

    基礎は耐震の要。
    基礎と間取りが分かればどういう家が建つのかが大体分かる。

  180. 182 匿名さん 2025/01/01 06:01:37

    2度打ちは切れ目が汚く酷いのあるでしょ現場見るといいよ

  181. 183 通りがかりさん 2025/02/24 08:22:19

    近所の建売
    外周に地中梁もなく基準ギリギリの配筋。
    背筋も雑。

    結論、建売はやめた方がいい。

  182. 184 匿名さん 2025/02/25 06:19:29

    配筋検査するから大丈夫

  183. 185 匿名さん 2025/02/25 09:37:57

    八潮みたいな軟弱地盤じゃ基礎を頑張ったところで無駄では?

  184. 186 通りがかりさん 2025/02/25 09:45:25

    地盤調査してました

  185. 187 名無しさん 2025/02/25 09:55:01

    バイトで地盤調査してましたが、あれ適当と言うか上からの指示で強度決めますから
    匙加減ひとつで何とでもなる試験なんすわ

  186. 188 通りがかりさん 2025/02/25 10:02:49

    マンションとかも適当になっちゃうねヤバいな

  187. 189 匿名さん 2025/02/25 19:33:13

    マンションの地盤なんてユルユルが基本。
    基礎も震度5までしか耐えられない。終わってる、
    まぁ戸建ても低地や川沿い、埋立地みたいな明らかな軟弱地盤だとベタ基礎でも傾いたり地盤改良しても液状化してアウトなんだろうけど。

  188. 190 匿名さん 2025/02/25 19:37:46

    >>187:名無しさん
    ○条とか○和とか調査会社客を挟まないとこらは、客の予算に合わせて適当に調査してるんだよな~
    調査会社は自社で地盤補償しないと行けないからキチンと調べるけど。

  189. 191 匿名さん 2025/02/26 07:17:36

    心配なら監督に聞けばいいでしょう

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】一戸建ての基礎]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオタワー品川
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸