- 掲示板
現在、家を建てようと思い、構造について勉強していますが、気になる事があります。それは、HMと工務店の断熱材の差で、多くのの大手HMはあまり評判の良くないロックウールやグラスウールを使用しています。工務店はグラスウール等も使っていますが、拭きつけウレタンなど断熱効果の高そうな物を使用している工務店も多く有ります。HMはなぜグラスウール等が多いんでしょうか?施工が確実にできるからですか?
[スレ作成日時]2007-07-01 11:07:00
現在、家を建てようと思い、構造について勉強していますが、気になる事があります。それは、HMと工務店の断熱材の差で、多くのの大手HMはあまり評判の良くないロックウールやグラスウールを使用しています。工務店はグラスウール等も使っていますが、拭きつけウレタンなど断熱効果の高そうな物を使用している工務店も多く有ります。HMはなぜグラスウール等が多いんでしょうか?施工が確実にできるからですか?
[スレ作成日時]2007-07-01 11:07:00
断熱性能は、「断熱材そのものの単位厚さあたりの断熱性能」×「厚み」で決まります。
グラスウールやロックウールは、単位厚さ当たりの断熱性能こそ、ウレタンフォームやフェノールフォーム、EPSといった発泡系断熱材に劣りますが、コストメリットが大きいという特徴があります。このため、ぶ厚く使用しても、発泡系材料より安く済む場合がほとんどです。
木造軸組工法では、柱の間のスペースがもともと12センチ前後のデッドスペースとなっており、ここを断熱のための空間として使用することができます。12センチのグラスウールを入れられれば、次世代省エネルギー基準もクリアすることができるため、無理をして高価な発泡系断熱材を使用する必要がありません。これを、内側充填断熱といいます。
鉄骨(軽量鉄骨を含む)の場合は、ヒートブリッジが問題となりますので充填断熱は好ましくありません。このため積水などでは、内貼り断熱(柱の内側に断熱材)、ダイワは外貼り断熱(柱の外側に断熱材)を入れて、壁体内結露の発生を防いでいます。この場合には、断熱材はなるべく薄くしたいわけですから、高性能な発泡系断熱材を使用して薄く納め、室内空間を広くとったり、柱と外壁の距離を小さく抑えたりするわけです。
なお、ほとんどのハウスメーカーは、屋根断熱にグラスウール、ロックウールを使用しています。
これは、火災の時に最初に焼ける可能性がある部分に、有毒ガスを発する発泡系断熱材を使用しないという配慮や、天井裏に充分な空間がある場合がほとんどであり断熱材を厚くすることができるという納まり上の理由からだと思われます。
参考になりますでしょうか?
断熱材によって「単位厚み当たりの性能」はかなりの差があるのは事実ですが、イコール建物の断熱性能の差、というわけではありません。そういう煽り文句を使うHMや工務店は、正直言って信用ならない業者だと私は思っています。
それぞれの断熱材に長所、短所があり、断熱工法にも同じく長所、短所があります。それらをきちんと説明した上で、施主の理解を得るべきなのではないでしょうか?>悪徳HM・工務店のみなさん。
積水のホームページを見ると、内貼り断熱ではなく、充填断熱になってる気がするけど…。
大手HM の構造を見ると、まずは施工の簡略化から入っている感じがする。
その結果、性能が上がるところと、性能が落ちるところがあって、
当たり前だけど、デメリットは宣伝しない。
私の中での認識
内断熱=充填断熱
外断熱=外貼り断熱
内断熱の○
断熱材が安価、断熱材の重量が外壁の負担にならない
内断熱の×
構造材(柱や筋交)が熱橋となる、自重で垂れる、繊維系(グラスウール・ロックウール)は一度濡れたら乾かない
内装施工後は手直しなどの再施工が不可、筋交が入る外面耐力壁の施工がいい加減になりがち
外断熱の○
熱橋が少ない(窓などの開口と断熱材を止める釘くらい)
外断熱の×
断熱材が高価、重量が外壁の負担になる、室内の音が響く
自分は予算の関係で充填断熱(ロックウール)にしました。予算が許せばEPS外貼りに通気層で下地サイディングの塗り壁にします。また防音効果を狙って充填もした方が良いかな。。。
木材はそこまで熱伝導係数が悪くないが、鉄骨は熱伝導定数が高く、
ヒートブリッジを考えると、充填断熱と内張断熱の差は雲泥の差。
鉄骨での充填断熱と内張断熱は全くの別物。
グラスウールやロックウールも乾燥しますよ。それは認識不足。
乾燥すれば元通りの性能になります。
自重で垂れるのも10kとかのGWですよね。
外断熱の欠点は長期的な安定性が全く保証されていないことだと思います。
まだ30年程度の歴史しかない訳ですから。その後いろいろ工法が変わってますが、今施行している工法で何年持つかは未知ですよね。自重でずり落ちてくることもありますし、地震で落ちてくることもありますし。
袋詰めの断熱材は、一度袋の中に水分が入ると抜けづらいので、
あながち、間違いとも言い切れない。
正しい気密止めを施工しないで、袋詰めの断熱材の袋をもって、
気密を取っていると主張するHMや工務店は注意が必要。
木造の話ですが、しっかりと施工されていれば充填断熱でも十分な性能だと思います。
しかし、契約は大手ハウスメーカーでも下請け・孫請けが施工しているのが現実でしょう。果たしてどれくらい真剣に断熱材の施工に取り組んでくれるかは、はっきり言って運だと思います。壁内には筋交いや配管などが入っており、その周辺に隙間ができないようにしているのか。内装が始まってしまえば分かりません。
充填断熱も外張断熱も職人の技量や慣れ等に左右されるので、現場発泡断熱材を勧められています。
今の職人は、長年修行した腕のいい職人が少なくなっているし、簡略化された施工を多くしてきているので腕がなまっている事も多いみたいです。
後は、運次第なんでしょうか?こわ・・・
>09さん
>グラスウールやロックウールも乾燥しますよ。それは認識不足。
>乾燥すれば元通りの性能になります。
ご指摘ありがとうございます。私の認識不足でしょうか?
外壁から侵入した雨水がもし壁内のGWやRWを濡らしてしまうとOSBや構造用合板と防湿フィルムに挟まれた環境ではまず乾かないと思っています。袋入りも同じでしょう。
乾燥させれば元通りなのは理解できるのですがその方法がないというのが私の認識です。
現場でも万が一降雨なのでGWをぬらしてしまった場合PBをはがしてジェットヒーターなどで強制乾燥させないと乾かないと聞きます。面倒なので交換してしまうという話も聞いたこともありました。
仮に透湿抵抗がものすごく低いあるいは吸湿性能がある構造用面材などを「乾かす方法」があればご教授願いします。
北海道でQ1(キューワン)住宅がひそかなブームになりつつあります。
Q値で1を切ると言う、ある意味恐ろしいくらい断熱性能を上げた家です。
その場合の断熱はグラスウールの内断100ミリ+外断100ミリでした。
やはり素材自体のコストパフォーマンスが高いので他の断熱材を使うくらいならその予算で
たくさん使えるということでしょうね、ちなみに発泡系でQ1をやろうとすると断熱だけで
軽く100万はかかるでしょう。
いえ、どちらも大切ですよ。
開口部のみ、断熱材のみではダメです。
問題は施工側のレベル「こんなのやったことねえーよ」とか
大手の現場で職人がぼやいてる・・・
>>そしてかなりのコストアップになるんだが。
それは間違い、断熱材の費用対性能は微々たるものだがサッシは東西さえ断熱強化してしまえば
効果が体感できて費用対効果は断熱材変更より上。試しに東西の窓のシャッターを降ろして
室温変化の確認してみて。熱が入ってこなければ室温は上がらないということが体感できる
20は夏の遮熱という意味でしょう。朝と夕は太陽が低いので、沢山の熱が窓から入ってくる。
でも、面積から言ったら窓よりも壁の方が圧倒的に大きいので、窓だけ断熱を強化しても壁がダメなら意味なし
暑いのは東西で正解ですね。南は太陽の角度が高いのでイメージほど暑くなりません
22さんは夏の夕方に部屋の西側の壁と窓枠とをさわりくらべてはいかがでしょう
断熱材が少しでも入っていればその温度差がわかりますよ
やっぱ夏は東西の窓外に、ヨシズを立てる!
ものすごく効果ありますよ。
我が家の東側窓外には全てたってます。
ちなみにヨシズって全国区で通るのかな?
別の話しですが、遮熱住宅とやらのセミナーに行ってきました。
タイベックシルバーを用いた、冷暖房器具のいらない家ってやつです。
あれは中外2重にタイベックシルバーをつかいますから
実際はけっこうなコストアップになりますが
会場で実験したところ、たしかに結構な効果はあるようです。
通常の防水透湿シートと比べて4℃の差が出てました。
内外2重だと6℃でした。
断熱材の有無を実験していないため、正確ではないですが
断熱材が入っていても、タイベックシルバー一重巻きしただけで
2℃は違うと、主催者側は豪語してました。
そうなると、やっぱり断熱性能の良いサッシですね。
まずはLOW−Eガラスか?
でもまだまだ、熱線反射系のガラスも、2重サッシも高いですよね。
我が家はしばらくヨシズです。
>断熱材は比熱の小さい空気があるから断熱効果があるわけで、
比熱が小さいと断熱効果は小さい。金属が良い例。
断熱材の断熱性能は比熱より熱伝導率の効果ですよ。
ミサワで家を建てようとしています。ミサワは、パネル工法なので、パネル内にグラスウールを充填し、それを組み立てていくという方法です。これは、工場で作業が行われる為、パネルを見ても、きちんと断熱材が施工されているか、判断がつかないって事ですよね??まぁ、素人の私が見ても、わからないとは思いますが…。この場合、湿気とかは、やはり従来工法に比べて、こもりやすいのでしょうか?
地場の木造在来、断熱材はロックウールですが、夏の2Fはもはや灼熱地獄になります。寝る前に冷房かけまくって冷却してから寝ます。
100m2を1500万円の安物だからかなぁ・・・・・
私は工務店もハウスメーカーにも頼まずに分離発注で家を建てようと思っているんですが、
私はこんな断熱材に魅力を感じてるんですけど
サイト見てください。
http://www.kaiteki-k.co.jp/01/04/01.html
シスタコートって、遮熱だけじゃないの。
ホームページには何も詠ってないけど、
もちろん充填断熱材は入れるんだよね。
充填断熱材と併用しないと、エアコンの冷気だだ漏れ、
暖房の暖気だだ漏れ、冬の朝の室内は外気温と同じ
ってことになるんでないかい。
39さん40さん今、断熱材が必要か問い合わせてみましたので
返事が来るまでしばらくお待ち願いますか。
(返事が来るかどうかわかりませんが・・・・)
41の申込予定さんへ
>下手な塗料使うよりウレタン裏打ちのほうがいいですよ
シスタコートのことを何も知らないのに
この言い方はどうかと思いますが・・・・
これ、言い回しとか、比較が相当胡散臭いけどもし
このとおりの性能なら屋外より屋内に塗ると比較にならないくらい効果
ありそうだ。
屋外は耐候性が?なのと通気なんていらない性能があるから×
っていうか、この程度で断熱がOKなら、どこのHMだって採用するでしょ…
遮熱効果がある程度あるってのは認めるけど、断熱性能は無いと思うよ。
悪い事云わないから、断熱材は入れた方がいい。
グラスウールでもいいから入れた方がいい。
この塗料を手に塗って、白熱電灯を鷲掴みする勇気ある??
俺はないな。
あー、それはすごいわ。確かに外壁に使うよりはるかに効率がいい。
断熱の目的は屋内と屋外の切り離しだから、室内のボードにその塗料ぬってしまえば、断熱、透湿、ホルム吸収、遮音が可能になるから現代の建築構造が根底から覆るわ。
外壁は遮熱、遮音に徹して柱間や床下は吹きっさらしで屋外の日陰とまったく同じ環境なら結露もカビも心配要らないし、まったくすごい塗料を発明したもんだよ
言われてみれば確かに、今の断熱って柱や壁の外側から覆うからかなりの熱損失なんだよね。
石膏ボードを断熱化するという案はよく出てくるけど断熱材を薄くつくるのがまた高くつくんだわ
だからどこのメーカーもそれをやれないんだけど
逆に疑問に思うのはどうしてその塗料を屋根や外壁に塗るのか?ということ石膏ボードや床裏に塗ってしまえば塗装の塗り替えスパンも数倍に伸びるし熱損失もかなり抑えられるのに
あのー、39さん・40さん・そして41さん、
今、断熱材が必要ですか?という質問に対してのお返事を頂きました。
ので、報告いたします。下記のようにお返事を頂きました。
「御質問について次の通りです。
断熱材とは蓄熱材でもあります。北欧の寒い国で開発されたものです。冬の寒さには
熱を蓄えて有効です。しかし夏は大変です。蓄えた熱は夜になると断熱材から室内側
へ侵入し、窓を開けても躯体からの熱侵入があるので夜中でも外気温より室内温度は
相当暑くなります。シスタコートを屋根や外壁に塗布すれば太陽の輻射熱を反射し躯
体が熱くなりません。昼間も夜間も室内温度は外気温程度になります。ちなみに直射
日光を受ける屋根、壁は表面温度が60℃を越す温度となり、この熱が室内側へ侵入し
室内温度は外気温より高くなります。夏の屋根裏部屋は昼間45度を越します。
屋根にシスタコートを塗布してあれば屋根裏部屋でも外気温程度です。
冬は寒いから暖房を入れる訳ですが、天井や内壁にシスタコートを塗布してあれば
暖房の熱を逃がしません。よって冬、暖かい室内環境となります。寒さ対策でしたら
充填断熱材と併用すればより効果が高いです。私の埼玉自宅は内装に塗装してありま
す。18畳のリビングは8畳用の石油ストーブで18度の温度設定で十分暖かいです。
21度設定だと暑いです。昔の住宅のように隙間だらけの家なら冷気が入り冬寒いでし
ょう。
又、シスタコートは1mmも無い塗膜ですが結露防止効果、消臭効果、防音効果もあ
ります。ただの遮熱・断熱塗料ではありません。機能性環境改善塗材です。
ショールームへおこし下されば詳しく説明できます。又、実験設備もありますので冬
の効果、夏の効果、防音、結露防止効果を体感できます。色々なことを言う人がおり
ますが、ショールームへ来た人は塗装の概念が変わります。」
とのことです。
残念ながら、私は関西に住んでいるので、ショールームには行く事ができ
ませんが、お近くにお住まいの方、一度、ショールームに行かれてみては
いかがですか。
違いますよ、HPをよく見てください、ちゃんとそのことに気がついて内装に塗っている家がたくさんあります
やはりシスタコートはすばらしい、私は内装外装両方に塗ろうと思います
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE