- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの連投画像レスも生温かく見守ってあげましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/288609/
[スレ作成日時]2012-11-11 10:09:21
主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん都心湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです
上池袋ネガさんの連投画像レスも生温かく見守ってあげましょう
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/288609/
[スレ作成日時]2012-11-11 10:09:21
湾岸で44階建てのモデルルームって
一つしか思い付かないが。
震災後なのに? なぜ湾岸マンションは完売続きなのか
2012.10.28 10:00
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/121028/ecc1210281000001-n1.htm
を簡単にまとめると、
1)湾岸エリアのマンションが売れ行き好調で、震災前をもしのぐほどの盛況ぶりだ。
2)本質的に湾岸エリアが持つ優位性がその要因。
A)都心に近く、震災時の帰宅困難度が低い
B)城西・城南エリアの坪単価と比べると割安
C)震災に対する安全面に不安がない
C-1)先の大震災で液状化の被害を受けたのは湾岸でも千葉県などの限られた地域
C-2)大半のエリアではほとんど被害がなかったからだ
C-3)首都直下地震ではより大きな被害も想定されるが、一般的には湾岸エリアの震災リスクへの懸念は薄らぎつつある。
C-4)震災後に分譲された湾岸マンションは、いずれも液状化をはじめとした防災対策を強化されている
C-5)湾岸エリアは、マンションの建物自体はほとんど無傷で防災面でむしろ安全性が高いことが証明された
C-6)阪神大震災でも液状化の被害が大きかった六甲アイランドでは、液状化が地震の揺れを吸収する効果を発揮したことから、建物の倒壊はむしろ少なかった。
C-7)湾岸エリアは道路が広く整備されており、直下地震で懸念される火災に対しても『防災力』は高い
だそうだ。
当初の修繕積立金の設定が低すぎるんですよ。
詐欺まがいの売り方ですね。
そんなマンション買うと将来、未納者続出で大問題になりそう。
そのときに問題を収集しないといけないのは管理組合で、販売したデベは関係ないという態度でしょう。
管理費不足や積立金不足の深刻化は大規模に付きものの、付帯サービスみたいなもんだ。
住民板にもたまーにそれを指摘した書き込みがあったのだが、尽く削除。
311以降は書き込みすら激減。
あるのは花火がキレイだの夜景がどうのだのって…。
5000円のプリンスホテルに泊まるのが、時代の先が読める人の生活の場なのか....まそういう人生もあるんでしょうが。
以前、怪我した時に品川プリンスで2ヶ月滞在したけど、掃除とかの快適性の反面、自分が選んだ好んで揃えた家具や大型家電がない生活では楽しくないなぁっと思ってました。
寝るだけ食べるだけの人生や生活って虚しくないですか?
>ゴミじゃん。
「じゃん」で終える人には理解できないでしょうが、月額の住宅費が数十万の人たちも多くいるわけで。
自分の生活価値観の範囲で言及するのは、見下されるだけだと思いますよ。
ダンナが大型の構造物の設計士なので聞いてみましたが、
地震については(長周期地震動対策に関しても)、
日本の建築は世界最高水準を誇っているそうですね。
(ダンナについて行って超高層ビルのダンパー等も実際に
見学した事がありますが、圧倒されました。)
しかしそこには死角があり、
地震に強い構造設計と言っても耐震・免震・制震と、
どれをとっても全てが「横揺れ」対策であるという事。
つまり「直下型の縦揺れ」に対してはどの様な建築技術であっても
現在は難しいだろう・・という事でした。
粋を集めたスカイツリーでさえも「首都直下型」の場合は
もうどうなるかは、未知数(検証しようがない)と。
ですから、デベロッパーがマンション販売に於いて
ユーザーに力説する「耐震設計は(通常の横揺れには)万全を期している」
という言葉には含みがあるという事ですね。
ご参考までに。