- 掲示板
外壁材について、
・サイディング材
・モルタルに塗装
どちらが良いのでしょうか
どちらも長所、短所あるかとは思いますが・・・やはりサイディングの方が良いのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
[スレ作成日時]2005-05-11 00:22:00
外壁材について、
・サイディング材
・モルタルに塗装
どちらが良いのでしょうか
どちらも長所、短所あるかとは思いますが・・・やはりサイディングの方が良いのでしょうか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
[スレ作成日時]2005-05-11 00:22:00
そりゃぁもう趣味の問題でしょう。
モルタルはクラックが入りそうでイヤだという人もいれば、
サイディングはいかにもなんちゃってなデザインがイヤと
いう人もいます。一見サイディングのほうが丈夫に思えま
すが、コーキングは10年でやり直す必要もあったり。
メンテが楽という観点では、タイルでしょうけど、当然
コストは上がります。そのタイルにしたって、マンショ
ンぽくてイヤという人だっていますし。
02さんの言う通りですね
モルタル最大の懸念材料は、クラックで、但し、修理が利く利点もある
年月が経っても、比較的同じ材料を調達しやすい
但し、施工業者の優劣により、仕上げ(クラックが出やすいなど)の優劣が別れる
サイディングだって、割れる可能性があり、同じ型が廃止になっていれば
違う模様で貼るしかない。他にはデザインが飽きやすい
サイディングにする場合、なるべく厚手のものでないと、歪んで見えたりしますので
御用心下さい
>>03
モルタルのクラック補修って、クラックを埋めるだけだと汚いですよね。
結局、前面塗り替えしないといけないですよね。
サイディングが割れるのはよほど強い衝撃が加わらない限りほとんどないですよ。
だって、コーキングがクッションになりますので。
モルタルの問題点は、雨染みが目立つこと。
これがとっても汚く見えます。
サイディングの破損についてですが、直接の衝撃で破損する場合と
下地が動く(木材の収縮や地震など)場合の二通りが考えられます
下地が動いてしまいコーキングが吸収しきれず、角の部分にクラックが
生じるが意外と多いです
雨染みに関しては、軒の出少ない洋風(現代風)な作りで、起こりやすい現象ですね
サイディングやサッシでも、白いものですと目立ちますので、気を付けられた
方がいいと思います
雨染みは、建物の形状により出来やすかったり、出来にくかったりします
軒の出が無い、総二階でしたら、かなりの確率で出来てしまいますし
軒の深い平屋でしたら、ほとんど心配ないでしょう
同じ二階建てでも、一階部分にも、屋根があり、一、二階とも
軒を深く取れば、雨染みの問題は、ほとんど解消されるはずです
他にも、雨の吹き込みのほとんど無い、東側には雨染みが出来にくいことなどもあります
サイディングはすぐに廃盤になったらメンテナンスは???
ということでよくわからないし深く考えるのも疲れたので、
我が家は白州そとん壁にしました。
メンテナンスがあまりいらないということにひかれました。
でも追加の60万が痛かったです。
パワーボードはどうですか?
パワーボードは、発売から25年以上経っています
初期には、無かった色々なデザインも出てますし
今後も需要が無くならない限り、生産は続くと思われます
パワーボードの場合、現場塗装なので、10年前後で
塗り替えが必要になりますが、コーキング部分にも
塗装されるので、コーキングの劣化が、サイディングより
緩やかなのと、塗り直しによって、どんな色にも出来る
のがメリットではないでしょうか?
>10
レスありがとうございます。
パワーボード自体の寿命は何年くらいなんでしょうか?
塗装は特殊(費用が高い)なんでしょうか?
火災保険が安くなるや断熱性が良いなどメリットは良く効くのですが
デメリットはないんでしょうか?質問ばかりですいません
サイディングでいくかパワーボードでいくか悩んでます。
パワーボードは、メンテナンス(再塗装)さえ、しっかりしていれば
かなり長い期間、問題無いと思います。私の実家はパワーボードの外壁で
既に25年経過していますが、今のところ問題ありません
塗装の費用に関しては、ペンキの種類(高いものだと15年程度の耐久性)と
塗り方(下塗りから何回塗るか?又は吹きつけか?など)によってかなり金額に
差が出ると思います。ペンキ屋さんのHPを探してみれば、参考になるのでは?
それから、厚みがあることで高級感はありますが、狭小の宅地だと、デメリットに
なるような気がします(厚さ50mm)
サイディングにするか?パワーボードにするかは?
再塗装を良とするか、否とするかの考えによるところが大きいかも知れませんね
補足
サイディングとパワーボードでは、コスト面においてはサイディングの方が有利だと思います
パワーボードで、デザインに凝る場合、無地に比べてジーファスは、2倍程度の価格差があるようです
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/hl/general.htm
すいません、また分からなくなってしまいました。
説明して頂いたのはヘーベルライト??
パワーボードとヘーベルライトの違いって厚みだけなんでしょうか??
http://www.asahikasei-kenzai.com/akk/pb/index.html
厚み(規格)が違うだけで同じ製品ですね
へーベルハウス専用に、もっと厚い製品もあるようですが
一般には販売していないみたいです
ジョリパット?でしたっけ? 最近建売住宅で良く見かけますね。
見た目は素晴しく綺麗に見えますが、クラックによるメーカー保障は無いらしいですよ。
結局は実費にて補修を依頼するしか無さそうですね。
メンテフリーの樹脂サイディングにすれば、トータルコストを抑えられる。
・・・でも、市街地では難しい。
外壁のオダレが気になる。
大気汚染のせいだよね。
>外壁のオダレが気になる。
これは、外から見て換気口(見たいな所?)の下に垂れている形状の
黒ずんだシミのことですか?
私も気になります。どのような外壁材、塗装法、色を使えば
目立たなくなりますか?
サイディングにせよパワーボードにせよ10年経ったら、塗料を塗らなきゃならないので、もし屋根もスレート系だと10年ごとに100万掛かっちゃうよ。
覚悟して決めよう。
ALCはどうですか?
金属系の外壁にすると室内でラジオが入りにくいってことにならないのでしょうか?
今住んでるアパートがどうも室内でラジオが入りにくくて外壁か内壁が金属系でないかと
疑問に思ってるのです。
耐久性ならサイディング材やダイライトなどに接着剤でタイル張りが良いと思います。
高級感もあるし、汚れないからメンテ費用もかかりません。
INAXやTOTOなどメーカーの説明では、30〜50年メンテフリーのようです。
戸建の塗り替えを1回100万として、15年で1回すると2回目は30年後。
その後15年塗り替えないと45年持つということになる。10年で塗り変えるとしても、
30年となる。タイルとの差額からいうとどっちもどっち。家が高級に見えるからタイルの勝ち?
サイディングの安っぽさ、なんちゃって感を考えると、左官仕上げにはかなわない。
左官の手仕事の美しさは、工業製品と異なった本物の感触を楽しめる。
教えてください
モルタルに塗装ですが、開口部(窓)に向かって1Fから2Fに亀裂が入っています。築未満です
直しても出るのでしょうか
築1年未満です。
1が抜けましたすみません
直してもらえます。っていうか文句を言うべきでしょ
亀裂と言うのは塗装だけの問題ではないのでは?
どの位の亀裂なんだろうか…
モルタルだと少さなヒビは避けようがないって話だけど…?
1ミリくらいのクラックっです。
2面の外壁に5本はいっています。
今日、業者に来てもらい、亀裂の部分を塗りなおしますと言っていましたが、数ヶ月しか住んでいないのですが、直した部分は、実際は目立ちますよね。
説明では、木は、生きているので、収縮します。冬は乾燥するのでこのようになることもあるといっていました。そうなのですか?
モルタルでも新築で亀裂が入っている家というのは最近ではまずみかけない。
基礎は大丈夫なのかな?
新築後すぐヒビがある家は傾斜地などの基礎不良の家で、
だんだんヒビの数が増えて行くような気がする。
そうですよね。
だんだん亀裂が増えているんです。万が一、塗りなおしても、いたちごっこのように増えていくような。。。。。
他にもドアの建て付けが悪いとかはないの?
ないです。
ビー玉が転がることもない
構造に問題がないのなら、始めの壁塗りの時にスケジュール急がせてしまった可能性もありますね…
あるいは壁塗りの最中に天候が悪かった、と言う可能性も考えられるし…
その場合、亀裂は直しても続くのでしょうか
交渉は、一部の塗り替えよりも、壁一面の塗り替えのほうがいいでしょうね。
週明けの着工を待つ者ですが、よくブログなどを読んでいると、
サイディングが若干欠けて補修をすると書かれています。
欠けや塗装はがれの補修とはどのような補修をするのでしょうか?
工場などで塗装された部分と補修では、耐久性に違いが出るのでは?と
思ってしまいますが、大丈夫なものなのでしょうか。
サイディング欠け→パテ埋め 塗装剥がれ→再塗装
アルミやステンレスのサイディングは、再塗装なしに50年くらいの耐久性がるように
書かれている記事を見ましたが、ほんとの所どのような感じなのでしょうか?。
例え高額な外壁材を使っても先ずは塗装がやられます。壁材そのものはもちますが、塗装のメンテは避けられないと思います。ですね
一番長持ちする(メンテナンスコストが安い)外壁塗料とは何でしょうか?
↑ガルバリウム
ガルバとトタンの違いは何でしょうか。
昭和30年代生まれにとってガルバとトタンがどうしてもかぶってしまい
何となく踏み切れない印象です。
素材ならネット検索すればすぐ出てくるよ。
簡単に言えば、トタンの進化版がガルバだね。
安くて比較的丈夫(?)
トタンと一緒ではないけど、今の時代トタンで外壁や屋根を施工するのは考えられない。
やったとしても、せいぜい貸し駐車場の屋根くらいかな。
(これは駐車場を経営している人の立場の考えです。個人宅の駐車場じゃないからね!)
色んな色選べるみたいだし、最近のローコストシンプルモダンでははずせないでしょ。なんか、それ風に外壁施工してあるし、それで若い人は満足できてるみたいだし。
自己満足できれば良いでしょ。コストパフォーマンスではOKだよ。
一点だけ気になるのは、現在まだ見られるトタン貼りの民家のように10〜20年後には、指差されれて笑われるかもしれない可能性があることだな。
でも自己満足で気にしなければ問題なしだよね?
何でも自己満足でいいんじゃない?他人に合わせても仕方ないし。というか、肝心な予算は他人にはあわせようがないでしょ?収入も違うわけだし、家族構成や出費の仕方もことなるんだからさ!
延べ床面積40坪くらいの家で
サイディング・モルタル・タイル・パワーボードにした場合、
概算で金額がどのくらい違ってくるものなんでしょうか?
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE