住宅設備・建材・工法掲示板「大地震後の修理が軽微な工法について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 大地震後の修理が軽微な工法について
  • 掲示板
[更新日時] 2010-02-27 16:11:40

HM選定にあたり、耐震性のみを基準とした場合、軽量鉄骨・ツーバイ・軸組み+合板の三社を比較するとどうでしょうか?条件は、三社とも耐震等級3を確保してほぼ同じ寸法の家です。また、質問の耐震性は、前提として大地震時に倒壊することは無く、大地震後にクロスの亀裂・サッシの変形などの軽微な補修で済ませることができる耐震性を有する工法の順位を質問したいのです。やはり、鉄骨→ツーバイ→軸組みの順でしょうか?

[スレ作成日時]2008-06-18 00:13:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大地震後の修理が軽微な工法について

  1. 2 匿名さん 2008/06/17 18:48:00

    自問自答の大正解!
    もう終了?

  2. 3 スレ主です 2008/06/18 03:27:00

    できれば 木造にしたいのですが、鉄骨 ツーバイ 木造の順で その差は 大きいのでしょうか? 最終的には 確率と決断力の問題になるとは思うのですが、やはり心配なのです。

  3. 4 匿名さん 2008/06/18 04:44:00

    木造で建てたいんなら木造にするべきだと思う。

    等級3でも壁バランスが悪かったら等級1程度になるけどね。
    そこさえ気をつけてたら、どれでも大地震で軽微な損傷で、強いと思うよ。
    偏心(壁バランス)を0.1以内くらいに収めてもらえばいいと思う。
    よっぽど活断層近く&軟弱地盤の異常なゆれでも食らわない限りはそう心配ないでしょう。

    たぶん補修補強のしやすさという点では木造のほうが勝っていると思う。
    うちはパナホームの大型パネル構造(軽量鉄骨)だけど、もし損傷したらどうやって補修するんだろうかって思う。木造なら釘打ちで簡単に部材を躯体に固定できるわけだし。


    以下はひとり言w
    外壁のサイディングなども、ちゃんと耐震性に寄与するように設置すれば強度はその分上がるし(普通はそうするのか?)
    あと、受け材タイプの真壁仕様を使えば、内装の石膏ボードの壁倍率が稼げるし(もちろん所定の間隔で釘打ちが必要)、木造らしくてよいと思うんだけど、施工の手間がかかるんだろうかな?

  4. 5 匿名さん 2008/06/18 07:06:00

    大地震のときの倒壊パーセンテージで、ツーバイは鉄骨より小さかったってデータ見たことあるけどな?
    軽微な損傷はどうか知らんけど。

  5. 6 入居済み住民さん 2008/06/18 08:55:00

    ↑倒壊は2xはゼロってことになってる。鉄骨は倒壊してるものもある。軸組は言うに及ばず。。

  6. 7 匿名さん 2008/06/18 09:53:00

    HM鉄骨やツーバイは倒壊はたぶんゼロだね。
    軸組みの場合は新耐震以降でも、基準自体が甘かったから参考にはならない。壁バランス、接合金物に関するする規定はなかったし。偏心0.3以上が平気でごろごろある。でも今の基準(平成12年以降)で等級3で建てればどれでも倒壊はしないでしょう。

    等級3ということは、基準法の1.5倍+アルファの耐震性は最低限計算上確保されているということ。それプラス、計算に入っていない余力が上乗せされる。
    なので、余力がどの程度乗っかってくるかによって、3種類の工法で多少の強度差はあるかもしれれないが。

    軸組みツーバイの場合は外壁のサイディングなどは計算外の余力に入るし、軽量鉄骨でもHMによっていろいろだろうけど内装の石膏ボード、サイディングなどは余力扱いが普通でしょう。
    パナホームの大型パネルは外壁のサイディングも耐力要素で余力扱いではないけど。

  7. 8 購入検討中さん 2008/06/18 12:38:00

    軸組はホゾとか切ると強度が弱くなるし、かと言って金物使うと頑丈すぎて木材が耐えられないと言う説を唱えてる人もいる。
    H12以降の基準なら・・・と言うが、それで大丈夫と言う保証もない。(ツーバイ、HM鉄骨はそれ以前のものでも耐えていると言う実績がある)

  8. 9 匿名さん 2008/06/18 15:19:00

    H12以降の基準なら、という根拠としては、S56以降の軸組みでかつ公庫仕様(金物使用)のものは倒壊率がかなり少ないという事実があります。壁バランスに関する規定がないにもかかわらずです。H12の改正では、公庫仕様を元にさらに発展させた内容なので、より強度は上がっているはずですよ。
    HM鉄骨、ツーバイは元々かなりきちんとした基準があったので、これらが強いのは当然かと思います。しかし等級3の木造と比べても強いかというと、??ですね。

    ほぞ穴があって通し柱が折れるというのは、強度が低い建物=変形量が大きい建物に関してはいえると思うのですが。段階的に壁量を減らして行った実大実験でも、かなり耐力を落とした段階で初めて通し柱が折れています。十分な壁量を持った建物では気にする必要がないと思います。

  9. 10 匿名さん 2008/06/19 02:51:00

    建物の耐震性も大事ですが、阪神間に住む者としては地盤が一番ですね。
    川挟んで反対側はほぼ半壊、こっち側は被災なし 実際あった話です。
    昔は川の中州だったとか、地元に人に後から聞きました。
    震災後転入してきた私達は、震災後の建物がずらーと並んでいる一角は当然パス
    いかにも昭和のお宅が沢山ある地域を選択しました。

  10. 11 匿名さん 2008/06/19 11:04:00

    免震構法

  11. 12 匿名さん 2008/06/19 13:32:00

    >9
     確かに、公庫仕様の基準は建築基準法より厳しいが、公庫仕様を知らずにつくっている建築会社があるのも事実。
    建て売り業界は、公庫仕様を守らずに勝手な解釈でつくる。
    公庫の検査は、公庫の職員が行うのではなく、建築確認と併せて委託によって確認検査機関が行っている(次いで検査)。
    少なくとも、偽装事件が発覚する以前の検査は、マンション同様と考えるのが筋。
    あてにならないということだ。
    特に一戸建てはこの時にも問題視されず、総括が済んでいない状況にある。
     いい加減な検査を行って、建築業者の利益を優先させた検査員が、なんのお咎めもなく、eホ−ムズから他の検査機関に再就職しているのが実態。
    そんな者が毅然として検査ができるだろうか?

     ということで、少なくとも建築を不動産業と勘違いしている業者が行う”建て売り”、”建築条件付き”は、公庫仕様であっても疑問符がつくと思う。

  12. 13 匿名さん 2008/06/19 15:21:00

    >12
    >ということで、少なくとも建築を不動産業と勘違いしている業者が行う”建て売り”、”建築条件付き”は、公庫仕様であっても疑問符がつくと思う。

    と言う事は、大手含むハウスメーカーも信用出来ないと理解してOK?
    全部やってるもんね。

  13. 14 匿名さん 2008/06/19 15:45:00

    ずぶずぶに腐敗し切った無責任連中が大手を振って歩いてる業界です。

    どうして日本人はこんなに人を頼りにするのだろう。人が良すぎるのも程がある。
    ここに集まってる連中のように素人なりに少しは自分で勉強すればいいのに。
    そうすれば、意外とプロっていい加減なところも多い事に気付くはず。
    不勉強の癖にすぐ安直に他人に頼る人があまりにも多くて、自業自得だぜとつい言ってしまいたくなるときがある。こんなこと言っちゃいけないんだが。。。

  14. 15 匿名さん 2008/06/21 00:15:00

    良い会社とダメカイシャの区分は、公庫仕様の扱いでおおよそ見当がつくはず。
    公庫仕様とその適用について、ダメ会社は、逃げ口上が旨いか、フリ−ズするかのどちらかで、嫌がる。
    これは、今まで請負者に適正な仕事をさせて来なかったので、現場の施工者が難しい(=請負単価が上がる)、ダメな請負者は全て自己流、適正な仕事を仕様としないからです。

    また、公庫仕様は、その適用には逃げ道があるので注意が必要です。
    公庫に基準には、必須事項と推奨事項があります。
    必須事項をクリアすれば公庫の融資はOKです。
    推奨事項まで守る会社は、間違いなく良い会社です。
    推奨事項といっても個人の建築士事務所では、ごく当たり前に施工していることなのですが、建築を不動産業と考える者にとっては、その場しのぎの適当な設計施工が出来なくなるので非常に都合が悪いようです。

    推奨事項を遵守する若しくは事前にそれと同等の施工であることを証明する(めんどくさいから遵守する方が楽なはず)ような業者であれば信用しても大丈夫ということです。

    良い会社=推奨事項、必須事項ともに守る
    普通会社=必須事項を守り、推奨事項は誤魔化す。
    ダメ会社=必須事項を全て説明できない

    トンデモナイ会社
    =公庫仕様書が会社にない(実際にあるんだなあ)当然、公庫仕様は面倒だとの認識しかない。

  15. 16 匿名さん 2008/06/21 00:22:00

    現在の建築業界の状況からすると、購入前に消費者が勉強しなければ身を守れないのは事実。
    しかし、本来は消費者は建築に関しては知らなくて良い。
    そのために、建築士という国家資格があるのだから。
    今の状況なら建築士レベルが住宅購入しても問題となると思いません?。
    建築士レベルの知識を持っていたとしても、ずぶずぶの世界で、ガキの喧嘩のような平行線の議論を平然と言ってのけるズブズブの世界(良い表現なのでお借りしました)では、意見を通すのは難しいと思うな。

    建築士は、施工・設計に関して30年間責任を負うしくみとするのが良い。
    ずぶずぶだから、60才過ぎた建築士が活躍し出すかもね。

    身を守るためには、 土地区画、図面(1階・2階平面図、床伏図(1階、2階、小屋裏)、かなばかり図、細かい仕様書、公庫仕様書とその適用の詳細説明、構造計算書、地盤調査結果、外構や排水図など図面をたくさん求めること。それだけで、その会社の技術レベルと性質はよく分かる。

  16. 17 匿名さん 2008/06/21 04:21:00

    公立小中学校の耐震性が問題になっていますね。
    自宅にいるよりも長時間学校にいるので心配です。
    皆さんはお子さんの学校選びでも自宅同様に耐震性をチェックなさってから決めましたか?

  17. 18 匿名さん 2008/06/22 00:13:00

    テレビ放送では、どこの学校が耐震基準以下という情報は非公開なんだそうだ。

    建てたときの耐震基準はクリアしていたが、基準値の改正によって結果的に現在の基準値以下となったということ。

    基準が変わるたびに建物を建て替える必要がないように公共建築は、通常住宅の3倍以上の耐震基準とするなど、あらかじめ基準の改正を想定して建設するべきものだ。
    基準が変わって喜ぶのは建設業者。
    基準が変わるたびに血税が建設業者に流れる仕組みを改める必要がある。

  18. 19 匿名さん 2008/06/22 08:49:00

    四川のこともありますしね。

  19. 20 匿名さん 2009/12/28 05:08:33

    国土省は、おかしな業界をつくったのだから、責任をもって浄化しなさい。

  20. 21 匿名 2010/02/17 07:24:25

    耐震補給したか、見たらわかりますよ、窓に大きな鉄骨の筋交いが入ってるんで!

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    オーベルアーバンツ秋葉原
    グランリビオ恵比寿

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    [PR] 東京都の物件

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸