- 掲示板
SC工法で建てられたかた。すんでみていかがですか。湿気や結露などやアフターサービスについて教えてください
[スレ作成日時]2005-01-30 19:18:00
SC工法で建てられたかた。すんでみていかがですか。湿気や結露などやアフターサービスについて教えてください
[スレ作成日時]2005-01-30 19:18:00
SCの場合。
初夏から秋にかけては好評だが。
冬は寒いという声も多い。断熱性能をもう少し上げれば解決だ。
SCのの住み心地には満足してます。カビの発生は無いし、この夏もエアコンの出動も少ない。
節電?10年前から節電モードです。
冬は暖房無しでも朝は15℃位の室温なのでいつから暖房入れるか迷いますが
12月始めにいれます。蓄熱暖房3kで家の中の温度は朝は20℃前後で日中は22-24℃以上です。
窓の結露も風呂以外は無い。約10年住んでますが、快適です。
SCと言えば昨年度に国土交通省長期優良住宅先導事業に採択されたようですね!
20年も前に開発されたものが今でも先導的と評価されているなんて凄い!
素直に嬉しいものです。
あー ク ソ ウ ゼ ー
!!!!!!ヴァカ
SC施工店って関東以北でありますか?
無いということは、冬にきわめて弱いということになります
もともと北海道の気密性の高い住宅を、
蒸し暑い関東以南の地域で快適に過ごすようにすることがポイントだったので、
きわめて冬寒いということはないでしょう。
中断熱ですから。
松井氏が仕切ってた頃のii-ie.comでも、冬は寒いという声が多かった。
初夏から秋にかけては絶賛していた信者も。
http://ii-ie.com/pastlog/index.htm
検索してください。
坪70~80もだして冬寒いぐらいなら、フツーの高断熱で夏はエアコンに頼ったほうが安上がりです。
要するにダメな工法って事でFA?
断熱材を厚くして、気密シートをしっかり貼るような高気密高断熱住宅は、
夏場の湿度が低いとか、夏場の気温が上がらない冷寒地では有効な方法だと思う。
実際に、北欧、北米で発展した工法である。
ただ、夏の逆転結露が問題になるような太平洋側では、
逆転結露には弱い工法になってしまう。
日本のように場所によって気候が全く違ってしまう国では、
全国どこでも最適な工法と言うのは存在してなく、
その所々で最適な工法を選択すればいいんだと思う。
SCは確かに冷寒地に向いている工法では無いと思う。
ただ太平洋側では、逆転結露の観点から、
一般の高気密高断熱住宅は、それ程最適な工法とは思えないんだよね。
>190
同意。
あと,SCは夏にエアコンをあまり使いたくない人向けには良いと思う。
エアコンを積極的に使いたい人には,あまり向かないと思う。
エアコンを使うならダンパーを閉めたほうがよいけど,閉めたり,開けたりなんて面倒でしょ...
>>190
>ただ、夏の逆転結露が問題になるような太平洋側では
ソースはありますか?
あと、北米では気密シートなんて使わないでしょうね。
そもそも、高温高湿な気候で、積極的に外気を取り入れて、部屋の中が涼しくなるのですか?
>その所々で最適な工法を選択すればいいんだと思う。
東京で最適な工法は何ですか?
>192
>北米では気密シートなんて使わないでしょうね。
カナダで結露によって湿った断熱材からキノコが生えてきたので、
気密シートを貼るようになったのは有名な話ですよね。
北海道でもナミダダケ事件を契機に、外国の工法を真似て、
気密シートを施工するようになりました。
> そもそも、高温高湿な気候で、積極的に外気を取り入れて、部屋の中が涼しくなるのですか?
原理的に室内で除湿をおこなわなければ、
室内では水周り、人体からの放出などの影響があるので、
外気の絶対湿度は、室内の絶対湿度よりも低いです。
ある程度の除湿の効果があります。
また、空気を床下を通すことで、
室内に入る空気の温度は、外気よりも冷やされています。
ただ、室内で強力に除湿をおこなって、外気の絶対湿度よりも、
室内の湿度を下げた場合(寝室などではかなり強力な除湿が必要です)は、
外気を取り入れることが湿度を下げることにマイナスに働くこともあります。
その程度の効果ではとてもじゃないが快適と言えないでしょうね。
夏、エアコンを使用する際は必ずダンパーを閉めてまわりましょう。
>194
快適さは人それぞれ。
エアコンで涼しいほうが快適と思う人もいれば,多少暑くても窓を開けて自然の風にあたるほうが快適と感じる人もいる。
SCは後者向きでしょう。
真夏の炎天下あるいは熱帯夜に、エアコン点けるより窓を開ける方が快適と思える人に向いてるんですね。
実際のところ、夏、エアコンを使用するような状況では、
坪70~80も出して導入するメリットは無いですから。
ああ、
「床下の冷たい空気を利用」というのはパナホームでもやってます。
フランチャイズのイシンホームでもやってるようですが、こっちはSCより坪30~40安いですが。
>198
私は構造躯体に風をあてるということが一番のメリットだと考えています。
日本の昔からの住宅は、柱や梁を密閉せずに、現わしにして空気にあてていました。
日本の高温多湿の夏にも家を長くもたせる工夫です。
この観点から考えると、高気密高断熱住宅とは格段の差です。
エアコンを使ったときの冷房効率は、
確かに高気密高断熱住宅に比べると高くは無いですが、そこまで悪いものでは無いですし、
家を丈夫に長くもたせることに重点を置いた工法のうちの一つだと思います。
もっとも、同じような内壁通気を採用している工法は、他にもたくさんあるので、
全ての工法を考えて、SCがとりわけ優れているとは思いません。
結局は、どういった工法でも、何を重視するかで価値観は変わるものだと思っています。
>197
暑くて不快なときはSCでもエアコンつければ良い。
壁内に外気を通気していてもエアコンは充分効くよ。だって,たいして温度差無いもん。
うちはSCではないけど,似たような工法。
14畳用エアコン1台で1階の28畳の空間(階段有り)を冷房しても全く問題無し。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE