- 掲示板
全館床暖房は無駄だと思うならつけなければ良いし、効果があると思えばつければよい。
効果があると考えて設置し、一冬過ごした実感は満足したと言うだけ。
>直接空気を暖めるエアコンのほうが、温水を作って間接的に暖める床暖よりは若干効率が良いと思うよ。
基本的には直接、間接でも効率は同じ、家の躯体外側から熱は逃げますから、室温が同じなら同じ損出で効率は同じです。
高温水を作るヒ-トポンプの効率が劣るのです。
温水を作る効率が若干低いといった反面、人間の体に熱を伝えるといった面では、空気より伝導や輻射の方が効率が良い。
このため同じ体感温度にした場合、若干低い空気温度となり家からの熱損失は減ることになる。
全館空調、ヒーポンパネルヒーター、ヒーポン床暖、実際の運用で消費電力量の明らかな差があるというデータがあれば見てみたい。
>直接空気を暖めるエアコンのほうが、温水を作って間接的に暖める床暖よりは若干効率が良いと思うよ。
暖房器具は、空気を暖めるのが目的ではなく、人に寒さを感じさせないのが目的。
・エアコン・全館空調:室外機→冷媒→室内機→空気→(熱伝導のみ)→人 (効率が悪く、無駄が多い)
・ヒートポンプ温水式床暖房:室外機→冷媒→湯→床→(熱伝導+赤外線)→人 (効率が良い)
空気をいくら暖めても、床や壁の温度が低いと寒く感じてしまう。
週明けの会社の壁や床が冷えていて寒いのと同じ状態。
空気の熱伝導率は低いので、加熱するだけでなく、加湿しないと効率が悪い。
サーキュレータがないと、暖めた空気は上に行くので、床は冷たいまま。
空気を循環させるとホコリが舞う。風により体感温度が下がる。
暖めた空気は換気で容易に失われる。
頭寒足熱の逆なので、健康に悪い。
逆に床や壁の温度が高ければ、気温が低くても輻射熱の関係で寒く感じない。
湯温は25℃程度でも十分。寒く感じない。
元々室温が高くないので、換気で失われる熱も少ない。
風がないので、ホコリも飛ばず、体感温度が下がることもない。
頭寒足熱なので、健康に良い。
>・エアコン・全館空調:室外機→冷媒→室内機→空気→(熱伝導のみ)→人 (効率が悪く、無駄が多い)
全館空調の場合は、24時間いつも稼働させているので、空気を暖めているというより、家全体を暖めているので、
人間は家全体からの輻射熱を受けている状態になります。
この点、ON/OFFを繰り返すエアコンとは、異なっています。
>この点、ON/OFFを繰り返すエアコンとは、異なっています。
全館空調とはダクト式のエアコンである。
全館空調は個別エアコンの連続運転と何も違うところはない。
絶対必要かと言われたら、もちろん必要ないわさ。そんな装備はたくさんあるよね。テレビだって、携帯だって、自動車だって、絶対必要なわけではないよね。
>床暖房故障
暖房機本体の問題が多いみたいですよ。機械物ですので、当たり外れで、それこそ設置してすぐ何かしらの軽微な部品の交換が必要な故障だったり、或は金額の大きな故障があったり色々みたいです。床全体はあまり聞かないけど、もう少し後の話ではないかな?だから、メンテサービスに加入する様に薦められると思います。これも維持費に含めて考えた方が良いと思います。
東京ガスの場合 http://home.tokyo-gas.co.jp/living/tes/afterservice/maintenance.html
盛大に換気しないことが前提な空調はいやだな
最近は高気密ってのが流行ってるみたいだけど
臭いでしょ?住んでる人は気がつかないか・・・
そもそも臭いって、
においの元がないと臭くなるわけがない。
体臭がやたら臭い人がいるのか、
ゴミ屋敷か、
ペット臭か、
高気密住宅でなくても対策すべき。
同じ人が住んでいて、
高気密住宅だと臭って、
そうでない住宅だと臭わないとしたら、
前者の計画換気量よりも、後者のすきま風による自然換気量が大きいってことですよ。
最近また寒くなってきたので、床暖房を再稼動した。
ストーブ類やエアコンよりも快適だから、うちには必要だと思うが、
他所になくてもうちには全く関係ないので、なくても問題ないと思う。
特に予算がないなら無理しなくてもいい。
顕熱の第一種換気だと、全熱換気と異なり、室内空気を完全に外部に排気するので、室内の臭いがありません。
顕熱型の全館空調も同じように臭いがないです。
そのため、室内やトイレなどの消臭剤が不要です。
最近の床暖房ってキッチンの換気扇とトイレの換気扇がONの状態で効くのかな?
今はちょい古いRCマンションだけど全然だめだわ、めちゃ寒くなる
第三種換気の家では、キッチンは同時給排の換気扇にするか、
気圧が下がったときに開く給気口をキッチン内に作らないと、
キッチンの換気扇を回している間は、家中の給気口から
設計以上の冷たい外気が侵入して家全体が寒くなる。
床暖房だと、室内の空気が冷たくても、床からの輻射熱が下がらなければ、
さほど寒くは感じないが、そのうち床も冷気で冷やされ続ければ、
輻射熱も下がることになる。
ただ、エアコンやファンヒーターなど空気を暖めるタイプより
床暖房やパネルヒーターの方が換気の影響を受けにくいのは確か。
トイレの換気扇が24時間換気になっている家も多い。
いわゆるトイレ3種換気。
第一種換気の場合は熱交換している場合も多く、
もともと内外気圧差が少ないため、
キッチンの換気扇を回す影響も少ない。
>キッチンの換気扇を回している間は、家中の給気口から設計以上の冷たい外気が侵入して家全体が寒くなる。
キッチンとLDKはドアとか壁で他の部屋とは独立してない家の話ですか?それに、余程小さな家か、換気扇の力が物凄くないと、家中の給気口から冷たい外気が入る程の影響は受けないと思いますが?素人なのでよく分かりませんが、料理の間1〜2時間は回しっぱなしですが、家中が寒くなるなんてことは真冬でも全くないです。
>831
>家中の給気口から冷たい外気が入る程の影響は受けないと思いますが?
火を使うコンロに対する換気量は建築基準に設けられてもいますが大変大きく、換気扇の力も物凄いです。
当然、どこかからその排気した分の空気が入ってくることになります。
その空気は、高気密では給気口から入ってきますが、低気密だとキッチンどこかの隙間から空気が入ってきているはずです。
また高断熱と違い低断熱だと元々の失う熱がかなり大きいためその影響に気づかないことになります。
高気密住宅では、キッチンは同時給排気の換気扇を使うか、専用の連動シャッターの給気口を設けるのが常識です。
第三種換気のRCマンションで換気扇回すとドアが重くなるほど負圧になってます
各吸気口からはシューと音がするほど外気が入ってきてますね
当然この状態では床暖房はまったく太刀打ちできないでしょう
キッチンの換気(臭い)、風呂の換気(湿気)、トイレの換気(臭い)
よく考えて家を設計しないと思い描いてた性能は難しそうです
>834
http://www.fjic.co.jp/product/tech/law_2.html
参考1:電化厨房機器の換気量について
・・・一般家庭の電化厨房における換気量は300m³/h以上が望ましいとされています。
というのもありますが、
http://tkkankyo.eng.niigata-u.ac.jp/range/2005zenkoku5.pdf
・・・一般的なガスレンジ厨房と同等の室内湿度環境が維持できる静穏時の必要換気量として,次世代省エネ基準の断熱性能を有する住宅であれば,150m3/h(捕集率80%以上)を参考値として示した。
というのもあり「電化住宅のための計画・設計マニュアル」という本でも触れられています。
>IHの方が空気が汚れない気がしますが?
汚れる=燃焼ガス(CO2他)とした場合は当り前の話。 IHは燃焼熱ではなく分子の振動熱なのでガスは出ません。
料理の材料からの匂いや焦げによるガスは仕方が無いですね、わずかな量ですが。
床暖じゃなくて床冷ですね
一条のモデルハウスが試験的に導入してました
効果はサッパリわかりませんでしたけど
車のシートもブロアファンを組み込んだ奴とかもあるし
>>No.845
一方で2014年から氷河期に入ると断言する科学者もいる。
今世紀半ばにはピークを向かえ2世紀続くとのこと。
1990年頃から太陽活動は低下中、地球自体が蓄熱していて中々冷却化されないが、それも2014年から影響が出始める。
影響を遅らせるため、CO2をたくさん出しましょう。
化石燃料をたくさん使いましょう。
石炭は安く、CO2も多いのでたくさん使いましょう。
太陽光は控えましょう。
寒いより暑い方が人間には現在は住み易いです。
by温暖化大賛成者
>氷河期が来る?地球寒冷化の予兆が太陽に
>NAVERまとめ
>>http://matome.naver.jp/odai/2136407711243273101
>太陽の活動弱まる。黒点の数200年ぶり低水準、小氷河期の前兆か?・・朝日新聞より
>>http://blog.goo.ne.jp/blue77341/e/48040b376fb6baf0e5b42176513fdad3
>地球は温暖化なのか? 氷河期なのか?
>■週刊プレイボーイ9号「やっぱり『2014年より地球は氷河期』説は本当か?」より
>>http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130222-00000290-playboyz-so...
>地球は氷河期に突入した
>Skeptical Science
>>http://www.skepticalscience.com/translation.php?a=53&l=11
もっとソースをあげましょうか?
まあ、新聞・TV・雑誌等々、様々なところで話題になっているし、常識だと思っていました。
ググったらソースだらけで、何故これを見つけられないのかも甚だ疑問です。
現在は大まかに言うと氷河期でその中でも温暖な間氷期にあたります。周期的にも実際の太陽の活動を見ても気温が下がっていく傾向にあるようですよ。
米国が温暖化対策に積極的でないのは、温暖化に根拠が無いからと云われている。
欧州が積極的なのはCO2取引で儲うけられるからと云われている。
一番間抜けなのは日本で馬鹿な約束をして原発事故、おまけに寒冷化(苦笑)