- 掲示板
今年家を建てる予定ですが、今すんでいるところが都市ガスで、引越し先がプロパンです。
プロパンは割高と聞いたので、これを期にオール電化にしようと考えています。
オール電化にされた方のご意見、段取り?(準備?)、総費用など教えていただきたくレスを立てました。
お願いします。
[スレ作成日時]2006-02-12 23:47:00
今年家を建てる予定ですが、今すんでいるところが都市ガスで、引越し先がプロパンです。
プロパンは割高と聞いたので、これを期にオール電化にしようと考えています。
オール電化にされた方のご意見、段取り?(準備?)、総費用など教えていただきたくレスを立てました。
お願いします。
[スレ作成日時]2006-02-12 23:47:00
オール電化は、そんなにも良いものではありません。メリットデメリットが沢山あります。(羅列するととんでもない長文になるし、みなさんも良く分かってると思うので説明しません)要するに自分の生活スタイルによって、電化Orガスを決めて下さい。電気代で決めるのはまったく焦点がずれています。(電気はガスに比べアタマがかかる分ランニングの面で多少有利なだけ)
初期投資もべらぼうに高い訳では無いと思うけど。
もちろん、既にガスの配管があるって言うのなら別だけど。
>62
総光熱費を重視すると言うのは、別に焦点がずれているとは思わない。
賃貸でガスと併用していた頃に比べ、うちはオール電化戸建てになって月5000円違う。
十分検討に値すると思う。
ガスにはガスのよさがあるのは認めるけどね。
うちは、去年(電気+ガス+灯油)からオール電化+ソーラーに建て替えて、1年経った時点で、年間光熱費は25万以上安くなったよ。
ソーラーも乗せてるから単純比較は出来ないけどね。
どっちも同じ条件だよ。
日中は妻と子供2人が家にいることが多い。
買い物や習い事の時はいないけどね。
それと、立て替え後はエアコンを不在時もつけっぱなしにするようになった。
オール電化の賃貸マンションに5年住んでいます。IHが入ってからは3年ぐらい。
光熱費の話からは少しずれてしまうけど、オール電化ってガスよりも故障が多いかも。IHも電気温水器も1回ずつ故障してます。(温水器は寿命だった。15年ぐらい使用)
同じマンションを出て、マイホームを購入した人は、どちらかというとガスが多いです。
ただ、安全の面からいうとオール電化のほうが上なので、年をとってきた両親にはオール電化に改造してほしいかな。
オール電化の場合、初期投資費用はかかりますがお奨めです。
光熱費用が安くなる。火を使わないので老人のいる家庭でも安心感が高い。
最近の住宅は高気密住宅が主流になりつつありますので、オール電化の住宅が増えてます。
すなわち締め切った室内でも、空気が汚れないからです。ガスの場合、火災の心配やパロマじゃないけど一酸化中毒事故の危険性もあります。実際、○○ガスの営業マンが言ってましたがオール電化の住宅が毎年、少しずつ占有率が増えてるそうです。
デメリットは風呂のシャワーの水圧が弱い事やプロ並みの料理を作る場合は、IHよりガスコンロの方が適してる事でしょうか。ケーキやお菓子を作る場合もガスオーブンの方が適してます。参考までに・・・
今日、財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターからエコキュートの17年度補助金確定通知が届きました。
申請手続きをHMに任せてたので、すっかり忘れてたけど、8万円は臨時ボーナスとして結構おいしいですね!
http://www.hptcj.or.jp/
18年度の2期はわずか1週間で、募集枠が埋まちゃったようですね…。
建坪35坪ぐらいの家に、オール電化を導入したら、
どれくらい初期投資がかかりますか?
取り付ける器具によるでしょうね。
IH+電気温水器
IH+エコキュート
上記のほかに、床暖房や食洗機など
また、貯湯タンクの容量によっても変わってきます。
建坪35ですか?相当広いお家ですね!
まちがえました。
延べ床面積35坪です…。
貯湯470リットル、床暖房なし、食洗機つき。
IH+電気温水器
IH+エコキュート
それぞれ、どれくらい初期投資かかりますか?
メーカーによって価格が違うのに、ここで聞いてどうするの?
業者の人に見積もりしてもらえよ
もう、オール電化を導入して、1年以上立っている方も多いかと思います。
(もう、この掲示板を見に来てないかな?)
・関東在住で、
・一戸建てリフォーム又は一戸建て→一戸建ての引越しをした方で、
・これまでは都市ガス、新居はオール電化にし、
・なおかつ家計簿をつけている方に伺いたいです。
光熱費はオール電化にしたことによって、どうなりましたか。
家族編成と、いくらからいくらになったかを教えてください。
(自分のとこのHMでは、都市ガスをやめ、370Lエコキュートでのオール
電化にしたときの差額が40万円くらい。どうしようか悩んでます。)
>>76
なんか自分の家族構成、現在の光熱費等を隠したまま、条件を付けまくって
他人から情報を聞き出そうとは図々しいですね。そんなんでは誰も情報を
くれないと思います。(だいたい今のガスの使用料、電気の使用料が分かれば
計算するだけでいくらになるか分かるはずです)
オール電化は主暖房をどうするかとか色々悩ましい
条件が一杯有るので、あなたにはガスがいいように思えます。
隠していたわけではないですが、気が回らず不快な思いをさせてしまい失礼しました。
家族構成は現在夫婦のみです。
現在の光熱費は小さい賃貸マンションなので参考になるデータとならないと考えました。
>>78
この程度の情報は必要だと思われます
・ガスは都市ガスがプロパンか?
・今後家族が増える予定があるか?
・ガスにした場合、オール電化にした場合の主暖房は何を予定しているか?
・日中に人が常時いるか?(冷暖房を日中付けるか)
・新居の断熱性能はどの程度か?
・イニシャルコスト、ランニングコスト、トータルコストのどの点を重視するか?
>79さん
質問者として提示すべき項目の助言、ありがとうございます。
・ガスは都市ガス地域です。
・家族計画は現在2人ですが、7年以内をめどに子供を1人授かれればいいなと考えてます。
・ガスにした場合でもオール電化にした場合でも、エアコンを主暖房に考えてます。
・DINNS時は、平均すると8時-19時は不在です。子育て時はずっといます(いつまでが子育て時かは家計状況にもよってくると思いますが、理想は小学校3年生くらいまでは専業主婦を、その後はパートタイム勤務を考えてます)。冷暖房には頼る生活をします。
・断熱性能は自他ともどもに認める(自というのはHM自身)非高断熱住宅です。
・トータルコストを重視します
>>80
夏も冬も日中エアコンを主暖房(冷房)で使う予定であるならば、オール電化向けの電力契約は
日中が割高なのでオール電化にしないほうが光熱費が少なくなるんじゃないかと思います。
高断熱であればエアコンを24時間定常稼働させて日中の負荷を低減することも可能ですが
断熱性能が低い場合はコストがかかりすぎになると思われます。
高断熱でなくても、夏の日中は通風でエアコン使用を最小限にし、冬の日中は石油ストーブまたは
ファンヒータで暖房する生活をするのであればオール電化のほうが光熱費が削減できるでしょう。
77のようなやつはいるが、それで失礼ということはない。
掲示板なのだから、聞きたいことを聞けばよい。
頭に乗るな。
実は、83も同罪。
あっ、おれも同罪。
81さん、ご意見ありがとうございます。
家計簿付きの実体験を望んでるんだが、やはり建築後時間が経つとこのサイトには
なかなか足を運ばなくなるもんだね。まだまだお待ちしております。
>>86
あなたの使いかたの場合、オール電化にして安くなるのはおそらくガスの基本料金分だけです。
あとは時間帯別契約での昼間のエアコン使用の料金割増し分がその料金を越えるかどうかで
しょうけど、電化住宅で高い昼間時間帯に電気を多くつかうのは料金が気になってストレスを感じるので
オール電化にしないようがよいと思います。
オール電化向けが日中割高と言っても、どんなに高くても日中の分が倍になるだけ。
夜間半分以下になるから、24時間足し算すれば変わらないよ。
むしろ、日中家にいようがいまいが、24時間つけっぱなしが、最も電気代は安いと思うけど。(高高ならね)
高高住宅ではエアコン付けっぱなしがランニングコストがかからない
とよく言われますが、部屋にいない時間が何時間以内が目安でしょうか?
↑
それなら、寝てる間も
リビングは付けっぱなしの方がいいのか・・・
冷房なら外気との温度差は10℃以内だから24時間稼働でも負荷は小さいでしょうね。
暖房だと温度差が20℃近くになるからもう少し厳しいかもしれません。
実際には最大運転1時間ってことはないでしょう?
1/3での料金は23ー7なので8時間です。料金は1/3なので通常の朝夕時間に換算すれば
2時間40分運転したのと同じ料金になります。
比較をするのであればこの定常運転の2時間40分と、朝急速暖房をする1時間の電気代
との差だと思いますが、大きな差はないような気がします。
朝だけ暖房するのであれば6ー7時の時間で急速暖房してあらかじめ暖めておいて
7時以降はOFFまたは定常運転が良いと思います。
オール電化憧れるけど、子供には火の使い方とか教えたい。
火の使い方はカセットコンロで教えればよいのではないでしょうか?
それかアウトドアで
ガスの熱源としての歴史はせいぜい100年(その前は薪&炭)ですから
火の使い方の教育はあまり気にしなくてもいいと思います。(最近の
電化されたガスコンロで使い方を覚えても、それ以前のALL手動調整のコンロ
が使えるとは限らないし。。。)
>99
火の使い方っていったって最近のガスコンロじゃひねるor押すだけでしょ?
本当に教えたいなら、薪ストーブにしたほうが良いよ。
それがだめなら七輪でも買って秋刀魚でも焼いてくださいね。
そりゃ木と木をこすって原始人のごとく火をおこすのだ。
ボーイスカウトか!
おお、カブスカウト+ボーイスカウトに子供を入れるという手があったぞい。
オール電化契約で60A契約で問題ありませんでしょうか?他のブログでエアコン1機、IHクッキングヒーター2口、+照明等でブレーカーが落ちると書いているのですがいかがでしょうか?東京電力の契約だと60Aまでしかないようなので・・・・
>東京電力の契約だと60Aまでしかないようなので
読み間違いか、記載事項の謝りか、説明の聞き間違
いか、説明の話し間違いです。
実際にはオール電化契約には「kVA」という単位が使
われます。6kVAというものが60Aに相当するらしい。
(ごめん、この部分に対し、博識者のカキコ望む)
んで、4,5,6,7,8、・・・kVAで契約できます。
東京電力の電化上手の契約について
http://www.tepco.co.jp/e-rates/custom/gokatei/denka/index-j.html
うちは確か50A 9KVA契約です。蓄熱、エコキュートなどは直接電気を取ってあり、系統が違う
と聞きました。IHクッキングとその他家電は50Aで賄わないといけないようで、エアコンを
つけ、IHを2つ使い、レンジをつけたら落ちたりしました。ブレーカーと連動する部分は一度に
流せる電気の量で太さなどが変わりますので60Aまでしかないのかも知れませんね。
うちはハウスメーカーに最低限にしておくので、必要でしたら電力会社に言ってあげてもらって
下さいとのことでした。いろんな人の話を聞くと、総アンペア数より、ブレーカーでの分岐
をきちんとデザインした方が良いようです。たとえばキッチンの炊飯、オーブン、食洗機、
電気ポットなど分散して2系統にするとか。
チャーハンはガスでガンガンつくりたい。
そうそう、チャーハンはIHだと作れない(作りにくい)と聞いていたけど、
オール電化に入居してから作ってみたら、全然普通に作れましたよ。
ぜーんぜん横レスだけど、私、チャーハンつくるの
へたなんだよねー (__) ガスコンロにも関わらず、
美味く作れない。べちゃべちゃになっちゃう。
へたって言ったけど、実は原因もわかってるの。
通常の白米はお水たっぷりの方が好きなの。そんで
もって、いつも5合炊いて、冷凍保存するの。チャー
ハンつくるとき、その御飯をチンして、それを使っ
ちゃうからべちゃべちゃなの。
お水たっぷりの冷凍御飯を使って、なおかつ美味しく
作る方法ないかな。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE