住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化にされている方いらっしゃいますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化にされている方いらっしゃいますか?
  • 掲示板
わらび [更新日時] 2009-01-06 13:59:00

今年家を建てる予定ですが、今すんでいるところが都市ガスで、引越し先がプロパンです。
プロパンは割高と聞いたので、これを期にオール電化にしようと考えています。
オール電化にされた方のご意見、段取り?(準備?)、総費用など教えていただきたくレスを立てました。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-02-12 23:47:00

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化にされている方いらっしゃいますか?

  1. 182 匿名さん 2007/07/16 07:32:00

    やっぱり原子力発電所で火災が発生していた。
    東京電力は発表が遅すぎるだろ。
    地震発生から発表まで何時間かかっているんだ?
    もし放射能漏れがあったらどうするんだ?
    東海村の二の舞だろ。
    安心神話なんてもろいものだな。

  2. 183 匿名さん 2007/07/16 07:36:00

    オール電化を推進したいのなら
    原発に頼らないようにしたらどうなんだ?風力、波力、地熱発電を
    急いで開発すべき時期に来ているんじゃないの?
    インフラが整っていないのに、何がオール電化かよ。

  3. 184 匿名さん 2007/07/16 08:45:00

    オール電化を推進するにしても電力が不足している。
    それを原発で補っているのだが安全対策は疑問だな。
    今の日本のインフラではオール電化推進は無理があるのでは?

  4. 185 匿名はん 2007/07/16 08:58:00

    >>183
    常識的には普及推進とインフラ整備は平行して行うものです。
    ガスのように化石燃焼を家庭内で燃焼させることは安全性の
    面でも環境対策面でも解決不可能な問題があるから、オール電化を推進しつつ
    自然エネルギーの利用、原子力の安全性向上、発電所でのCO2処理
    を平行しておこなって化石燃料に可能な限り頼らない社会づくりをすることが
    今後は必須でしょうね。

  5. 186 匿名さん 2007/07/16 09:13:00

    原子力の安全性向上って言っても
    今回の東電の発表遅延は何?
    何かあったら完全に人災だよ。舐めているんじゃないの?

  6. 187 匿名さん 2007/07/16 12:13:00

    電気も環境破壊の可能性はあるが、ガスよりCO2排出量が
    抑制できることは確か。
    でも原発のように一歩間違えれば大惨事になるというリスクは
    背負っていかなければならない。
    こういうリスクのもと、電力は供給されていることを忘れずに
    代替のエネルギー発生装置を探らなければならない。
    オール電化にしろ、ガスにしろ、リスクと環境破壊があることを忘れずに
    省エネに努めたいものである。
    ところで営業マンの真夏のスーツはやめることはできないのかな。
    彼らがいるために電車やバスのエアコン温度を下げることができない。
    まわりがクールビズでも営業マンだけはクールビズを認めないという
    世間の風潮は早急に改めるべきだな。

  7. 188 匿名はん 2007/07/16 13:11:00

    >>186
    放射能漏れが有っても直ぐ発表しないのも人災だけど、放射能漏れも無いのに
    不十分な情報を発表してパニックを起こすのも人災だからね。(なんか
    ガス屋は電力会社が人災を出すことを影で望んでいるような発言ばかりで
    モラルを疑いますね)

  8. 189 186 2007/07/16 14:02:00

    >>188
    俺がガス屋かよ。頭どうかしているんじゃないの?

  9. 190 匿名さん 2007/07/16 14:26:00

    >>188 不十分な情報を発表して

    おいおい、それはちょっと違うだろ。
    「火災発生。大事をとって非難してください。」って住民に
    アナウンスするのが正しい対処の仕方だろ、違うかい?

  10. 191 POPPO 2007/07/16 15:15:00

    あ〜あ、相変わらず、トビ主さんの意向とは違う方向に・・・

    オール電化と言っても、自宅でのエネルギー消費比率で見ると電気が100パーセントという割合の話でしょ?

    オール電化じゃない人でも、照明もつければエアコンもつけるし、パソコンも使う。
    家全体のエネルギー消費比率では何パーセントぐらいなんだろ?
    少なくとも0パーセントの人はいないわけで。

    なんか、目くそ鼻くそを笑う、って若い人に言っても分からないかな?

    僕はオール電化のメリット、デメリットを語っていくつもりです。
    オール電化に否定的な方は、具体的にデメリット(個人的、社会的、どちらでも結構ですが)を語ってみてください。

    でないと、何も生まれない文字の羅列で終わってしまいます。
    せっかくの情報なんですから、建設的に使いましょうよ。

    まずは、僕からの提案。
    電力会社に対する不満は、別のトビをしかるべきところで建てて行うのがよいのでは?

    ここには、そのトビのリンクを載せるだけで十分だと思います。
    あとは、家を建てる人の自己判断と言うことで。

  11. 192 匿名さん 2007/07/16 15:45:00

    >>191
    オール電化のメリット・デメリットってさっきから語られている
    じゃないの。

    社会的メリット
    ・CO2の削減に役立っているらしい。
     火力発電所の排出量はどうなのか不明だが。

    社会的デメリット
    ・インフラが整っていないのに、キャンペーンだけ一人歩き。
     節電謳いながら、オール電化を推進。原発に頼らなければ
     満足に供給できない。⇒なんか変。
    ・災害時に単一のエネルギーでは不安。プロパンなら停電でも使用可。

    個人的メリット
    ・ガスに比べて火災になりにくい
    ・昼間不在がちな家では電気代が安い

    個人的デメリット
    ・昼間在宅がちな家では電気代が高い
    ・お湯の水圧がやや弱い
    ・都市部の戸建住宅街ではエコキュートの運転音と廃熱?が
     隣家を直撃しやすい。
    ・IHでは中華なべが使えない

  12. 193 匿名さん 2007/07/16 15:51:00

    個人的デメリット(続き)
    ・エコキュートのイニシャルコストが高い
     設備投資の元を取るのに果たして何年かかるのか。
    ・エコキュートの耐用年数が不明
    ・IH用の食器、要購入

  13. 194 POPPO 2007/07/17 16:31:00

    192さん、簡潔なコメントありがとうございます。

    こうでなくちゃね。
    その上で、検討中の方の新たなる疑問が出てくれば、いいんじゃないかな?

    しかし、もともと、日本は化石燃料を海外に頼らなきゃならないという、大前提も忘れないようにしないと。

    ほんとうに安く、化石燃料や原子力に頼らない発電方法、はやく開発されないかな?

  14. 195 匿名さん 2007/07/19 16:41:00

    >CO2の削減に役立っているらしい。
    らしいではなくて確実に役立っている。
    夜間捨てられている電力を有効利用している。
    長時間、ゆっくり沸き上げる為、大幅な電力増加も無い。
    それなのに何故、オール電化が原発推進なのか理解不能。
    火力発電に変わっても、ベース電源は必要。
    昼夜の電力の差がある限り、オール電化は環境にやさしい。

    >原発に頼らなければ満足に供給できない。
    意味不明。電力事情を知っての発言か?

    >災害時に単一のエネルギーでは不安。プロパンなら停電でも使用可。
    災害時に単一エネルギーも糞も無い。ただちに避難するに限る。
    ただ、電気が一番に供給されるのは過去から見て事実。
    火が使いたいのならば、カセットコンロで十分。

    >昼間在宅がちな家では電気代が高い
    全部屋、エアコン付けっぱなしじゃあるまいし
    平均してもガス併用よりかはお得。
    大半の人がオール電化に満足している。

  15. 196 匿名さん 2007/07/19 16:57:00

    >お湯の水圧がやや弱い
    最近の物は問題は無いでしょう。
    末端で言えば水と希釈して使用しているからね。
    水道の圧力が違う事は無いだろう。

    >都市部の戸建住宅街ではエコキュートの運転音と廃熱?が
    >隣家を直撃しやすい。
    エアコンの室外機程度以下の音で問題になるとは思えないが
    エアコンとは逆で真夏、室外機からは冷風がでます。
    ヒートアイランド現象を低減する事に貢献していますね。

    >IHでは中華なべが使えない
    IH用の中華なべも販売されていますね。

    >エコキュートのイニシャルコストが高い
    最近かなり値段が安くなって来ていますね。

    >エコキュートの耐用年数が不明
    それはどんな機器でもいえる事。
    燃焼系である限り数年で数十%効率が落ちてくる
    ガス器具よりかはマシかと。

    >IH用の食器、要購入
    最近は殆ど、IH対応可のものばかりなのでは。

  16. 197 匿名さん 2007/07/21 01:29:00

    テレビで柏崎市長と柏崎市民の東電に対する怒りようが放送されたが、
    あれを見て、この原発の再開はちょっと困難かも知れないと思ったな。
    今後そう簡単には再開に向けた話し合いなんかにはならないだろう。

    さりとて他自治体で原発受け入れに前向きな自治体というのは見当たらないし。

    今後我々が出来るのは少しでもエネルギーを無駄にしない努力ではないか?
    例えば、TOTOに、大便器の水流を利用した小水力発電システムというのがあるが
    http://www.toto.co.jp/docs/auto_eco/index.htm
    これはすごいよ。毎日捨てている水流エネルギーで水力発電ができる。
    こういうものを作ったTOTO技術陣に頭が下がる思いである。

  17. 198 匿名さん 2007/07/21 02:40:00

    柏崎原発のある新潟県刈羽郡刈羽村は原子力発電所があるから財政が田舎にも関わらず潤っているんだろうけどな。
    ないと生き地獄あると不安。こりゃ日本中の原発がある田舎にあてはまるんだろうな。
    http://www.kisnet.or.jp/nippo/nippo-2005-12-01-4.html

    逆に文句をたれる柏崎市は市内に原発が無い以上ほとんど財政的にメリットがないんだろうな。
    あくまで個人的な思いだが、柏崎市は財政が潤う刈羽村を合併したいのに潤沢な財政基盤のある刈羽村は合併するメリットがまったくないのでうまくいかないのだろう。財政の弱い刈羽郡の他の町は柏崎市に合併されてしまったけどな。

  18. 199 申込予定さん 2007/07/21 13:13:00

    >197

    TOTOが頑張ったのは認めるけど、
    発電してるのって洗浄スイッチ用の電力でしょ。
    なら手で洗浄タブを動かせば住むだけだと思うのですが。。。
    せめてトイレ内の照明を点灯できる、くらいにはなってほしい。

  19. 200 匿名さん 2007/07/21 13:36:00

    >>195
    >原発に頼らなければ満足に供給できない。
    >意味不明。電力事情を知っての発言か?

    電力会社のHPや新聞読めよ。
    原発がなければ今の日本では電力供給がままならない。
    今日の読売新聞朝刊にも載っているが、猛暑では柏崎刈羽原発の
    運転停止で電力不足になる見通しだ。

  20. 201 匿名さん 2007/07/22 00:27:00

    200、
    新聞だけじゃなく発電所に行ったり、いろんな文献調べろよ。
    なぜ夜間電力があれだけ安いのか、なぜオール電化が社会に貢献
    しているのか分かってないでしょ?日中の電力供給制限を
    受けたいのでしょうか?
    みんなマスコミの表面的なことでしか理解できてないし、あれ
    電磁波だの、あれ初期投資が高いだの。
    今エコキュートなんで初期投資50万円切ってるし、
    多くのオール電化の人は深夜電力の恩恵を受けている。
    今回の災害で、いまだ都市ガスは復旧していないのに、電気はほぼ
    復旧している。
    あえてガスを選ぶのは本人の自由だけど、色々調べると奥が深いです。
    原発の安全性も重要な案件で、今回の事故で今後安全性をさらに高め
    られればと思います。私は電気がないと仕事にならない、
    今回のアレだけの災害でチェルノブイリみたいにならなかったことは
    高く評価しています。

  21. 202 匿名さん 2007/07/22 01:06:00

    >>201 高く評価しています

    事故はないのが当たり前。
    でなければあんな物騒なもの、誰が引き受けるんだよ。
    今回は人災だよ。設計ミスと危機管理体制が甘いんだよ。
    それから総発電量に占める原発の割合は30%。
    地震以後、TVCMでさかんに流しているよ。
    今の日本は原発に依存しすぎだ。
    それにあぐらをかいて日本は波力、風力、地熱等の
    発電方法を商用実現化しようとしないし、国民も興味ない。
    オール電化は確かに大切だが、
    危機管理の甘い原発に依存している現状で、
    もっとインフラを整えないと、電力は不足気味になり
    ますます原発依存型になる。
    インフラが遅れているのに過度なオール電化を推進しようと
    しているのが電力会社の甘さなんだよ。

  22. 203 匿名さん 2007/07/22 01:20:00

    また、原発は経過30年超の機器もでてきており、今後はメンテナンスに
    お金がかかるし、ちょっとした不注意で重大事故を起こす可能性も
    でてきている。
    IHの人体の影響はまだ解明されていないが、
    俺はそれほど気にしていない。携帯電話やPCの電磁波影響も同じ。
    エコキュートの稼働音は住宅密集地ではやはり気になる人がいることも
    確かだ。皆が皆、遮音性の高い家に住んでいるわけではないからね。
    エアコンも同様。音に敏感な人から見ればどっちも迷惑な機材。
    都市部では敷地が狭いので、
    エアコン室外機やエコキュートの風の吹き出し方向の施工如何では、
    近所迷惑になることもしばしばある。風向に無関心な工事担当者が多い。現に私の身内の家でも隣家から設置前に
    細心の注意を払うようにリクエストされた経験がある。

  23. 204 物件比較中さん 2007/07/22 01:23:00

    >>201
    ガスは都市ガスばかりではないさ。
    政令指定都市でも駅からちょっと離れれば、
    都市ガスはきていない。

  24. 205 匿名さん 2007/07/22 01:51:00

    >>201 >>202
    柏崎刈羽原子力発電所については、
    結果論として大事に至らなかっただけでしょ。
    地域住民の不安は相当なもの。
    だから、危機管理体制(最近では、態勢という言葉を使うね)の
    改善が見られるまで、操業停止にしているわけでしょ。
    改善は大切だけれども、代替発電方法を研究していくことも
    大事でしょうね。

    >>203
    エアコン室外機やエコキュートの風向問題は施主の問題。
    家を建てるとき、自分の家ばかり気にして、
    隣家への影響を考える施主が少ないから問題になるんでしょうね。
    これから家を建てられる方は、充分注意しましょう。

    >>204
    私は東京近郊の政令指定都市在住ですが、
    都市ガスも下水道も来ていません。
    大きなターミナル駅から2Km離れています。

  25. 206 匿名さん 2007/07/22 04:30:00

    他の発電技術も研究されている。
    ただ、現時点原子力の安定供給、
    発電コストに見合う発電が無いと言う事。
    今回の事故は良い教訓で、次の改善に繋げるしかない。

    電力会社としては負荷平準化が一番喜ばしい事。
    真夏のピーク時に合わせて設備を増やしていたら、コストは増大
    負荷の差はますます広がり、結局は利用料金が上がるだけ。
    原子力はやめろ、安定供給はしろ、料金は上げるなでは、
    一方的で、言いたい放題だけだね。

    本音は、真夏のピーク時は電力の使用(エアコン)は控えてほしい。
    その点、オール電化は負荷平準に貢献。
    真夏のピーク時は料金が高く設定される為、抑制に繋がる。
    電力会社としては喜ばしいという事になるね。

  26. 207 匿名さん 2007/07/22 05:43:00

    マグニチュード6.8程度で想定外というような余りにもしょぼい耐震設計だから
    見かけ上原発のコストが安いだけなんじゃないの?

    今後はすべからくマグニチュード9ぐらいまで想定した耐震設計にして頂かないと
    到底自治体の理解は得られまい。
    それで本当に原発のコストは安いのかどうか。

  27. 208 匿名さん 2007/07/22 09:08:00

    >>206
    >原子力はやめろ、安定供給はしろ、料金は上げるなでは、
    >一方的で、言いたい放題だけだね。

    だからさー今回の原発事故は人災だって。
    君のそういう言動がむかつくんだよ。

  28. 209 208 2007/07/22 09:26:00

    ちなみにオール電化にしたって真夏の昼間はエアコンを使うよ。
    エアコンに体が慣らされてしまったことや、家の構造の問題など
    複雑に絡むから。
    昔は扇風機でよかった体が暑さに耐えられなくなっている上、
    風が通りにくい造りになっている家も多い。
    それからクールビズの普及はまだ事務職までだし。
    相変わらず外回りの営業マンはネクタイをきっちり締めているし、
    その関係で公共交通機関やデパート、喫茶店ではエアコン温度は
    まだまだ低いままだ。
    営業マンにもクールビズを認めたうえで、日本全国、エアコン温度を
    高く設定することとの方が真夏の昼間の電力使用を減らすことに効果的。
    とにかくインフラが甘すぎるんだよ。
    原発設備はどんどん老朽化する。その対策なしで
    オール電化万々歳ってわけにはいかない。
    電力会社関係者がこのスレを見ているのなら、まじめに対策を考えてよ。

  29. 210 匿名さん 2007/07/22 09:48:00

    ふーん、じゃあ夏のピーク時間の電気料金はオール電化向け契約以外含め
    全部値上げで、そのお金を資本に電力会社にがんばってもらうということで
    ファイナルアンサー?

  30. 211 匿名さん 2007/07/22 13:37:00

    キャンペーンで安く太陽電池つけてるから日中の電力料金上がってもたいした影響はないからいいけど。むしろ電力料金が上がると売電価格も上がるからラッキー。

  31. 212 匿名はん 2007/07/22 13:50:00

    >>211
    当然ソーラーの買取価格もいずれは風力並(12円くらい?)に引き下げ
    でしょ?(いまですら優遇価格なんだから、まず切り捨てられるのは
    ここからという可能性もあるけど・・・)

  32. 213 匿名さん 2007/07/22 14:13:00

    >>212
    それだったら、インフラの自由化だから
    高く買ってくれるところに売ればすむ事。
    電線の独占はいけないからね。

  33. 214 匿名はん 2007/07/22 17:20:00

    >>208
    >君のそういう言動がむかつくんだよ。

    あんたは言いたいことだけ言っていいよな。勝手にむかついてればいいじゃん。
    原子力のことどれだけ解ってるんだよ?
    原発技術者のおごりとか説明不足とか勝手なこと言って自分で真剣に勉強したのか?放射能のことどれだけ知ってるのか?身近にどれだけ放射能があるのか知ってるのか?
    安全神話だってマスコミの造語にすぎない。
    隠蔽とかトラブルとか色々問題はあるけれど決してヘラヘラして仕事してるわけじゃない。今回の柏崎の件も火災対応に人が集まらないって言われているけど東電社員も自分の自宅のことや家族のこと等皆自分のことで大変なのに、原発従事者は自分の不幸をも振り返るなと言うのか?

    ただ、過去にない地震で問題が起きたのは真摯に受け止めて対策や改善策を検討し早期に実施することが必要。

  34. 215 匿名さん 2007/07/22 21:51:00

    >>214
    つくづくあきれるわ。
    原発近隣の住民の気持ちを逆なでしている。
    君こそ何もわかっていない。おごり高ぶりの権化だな。
    物が物だけに、一度の事故も許されない。
    電力会社は地盤調査や補強とか
    いままで手を抜いてきたのではないのか?
    百歩譲って、建設当時にそれら調査が困難であったとしても
    今回の事故は報告が遅れていた時点で人災!!!
    火災が発生した時点で県や付近の市・町に連絡を入れるべき。
    結果論で考えれば影響はなかったが、
    もし仮に火災時に影響が出ていたらどうするんだ?
    近隣住民は被爆するんだぞ。そのことを良く考えるんだね。

  35. 216 匿名さん 2007/07/22 23:30:00

    >>213
    たしかに隣近所に売れるならいいかもね。
    (従量電灯より安くないといけいないけど・・)

  36. 217 匿名さん 2007/07/22 23:45:00

    >212
    太陽光発電を普及させることは世界的な課題だから販売価格は劇的に下がることがあっても売電価格が下がることはまずありえないでしょうね。
    さすがにアメリカがCO2の恐ろしさに国家的に認識して爆発的に動き出しているからね。停滞しているのは日本だけだが日本は風力発電に適した土地が少ない事実があるのでもうそろそろ動き出すでしょう。

  37. 218 匿名はん 2007/07/23 05:43:00

    >>217
    太陽光発電を普及させることは世界的な課題って本当?普及させようと力を
    入れているのはドイツとスイスくらいだと思うんだけど・・・

  38. 219 匿名さん 2007/07/23 07:26:00

    >>218
    世界的な課題かどうかは知らないが
    先日ボストン出張時に
    太陽光発電のベンチャー盛んになってきてましたよ。
    大手半導体製造会社がこの分野に力を入れ始めているから
    今のうちにこの辺の株を物色していたら、数年後大もうけかもよ。

  39. 220 匿名さん 2007/07/23 09:41:00

    >>219
    LCDパネルメーカーが太陽電池パネルにシフトするって記事をどっかの新聞で見た気がする。

  40. 221 匿名さん 2007/07/23 16:06:00

    日本では、太陽光よりも、急峻な地形と多雨という日本的特徴を生かした小水力発電(=非ダム型水力発電)
    を有望視している研究者が多いようだが。

    http://www.asahi.com/science/update/0714/TKY200707140143.html
     繰り返し再生できる自然エネルギーによる発電量が、全国4県で地域の電力需要
    (民生部門)の20%以上を賄える量に達しているとの試算結果を、千葉大とNPO
    法人・環境エネルギー政策研究所がまとめた。太陽光や風力発電などよりも昔ながら
    の小規模な水力発電などの普及が大きい。研究者らは「脱・化石燃料に向け、地形が
    急峻(きゅうしゅん)で降水量にも恵まれている日本では、もっと小水力に注目すべ
    きだ」と指摘している。

  41. 222 匿名さん 2007/07/24 08:16:00

    そもそも水力も風力も家庭ではできないわな。一部に例外はあるけどね。
    当然小水力も有望だろうけどこりゃ家庭向きじゃないな。小水力による電力開発余力は電気料金の値上げなどの環境コスト負担を行わないとなれば現有水力発電の10%程度といわれている。そりゃ10%でもあれば当然開発するべきだけどね。それ以上開発すれば電気料金は上がるがこれはやむをえんわな。
    まぁ環境コスト負担で電力料金が上がれば太陽光発電の売電価格が上昇するわけで。

  42. 223 匿名はん 2007/07/24 09:03:00

    >>222
    なんか今後も買電価格=売電価格という電力会社の温情価格(オール電化住宅の
    普及促進?)が続くと確信しているみたいだけどなんか根拠あるの?

  43. 224 匿名さん 2007/07/24 10:35:00

    むしろ売電価格は高くなるだろうね。政策で義務化された2014年までに160億kwへ増加させる自然エネルギー発電のうち太陽光発電のカウントを他の新エネルギーの2倍にするなど太陽光発電普及率をあげざるえない状態になっているからね。なんせ太陽電池は電力会社にしてみれば設備投資は各家庭がやってくれるからゼロに等しい。
    風力と水力は日本では劇的に増やすことが立地の面で難しいだろうしね。

  44. 225 匿名はん 2007/07/24 23:15:00

    >>224
    2倍カウントって太陽光に対しての追い風か?
    どっちかというと向かい風になりそうなのをを止めて無風にした程度だと思うが・・・
    (好意的にみても微風の追い風程度じゃない?)

  45. 227 匿名はん 2007/07/25 00:11:00

    >>226
    ・補助金の打ち切り
    ・原材料(シリコン)高騰
    ・ドイツ・スイスの需要増による国内価格下げ止まり
    ・初期需要の食いつくし
    どうみてもなんらかの突破口(後押し)がないと太陽熱の二の舞
    だと思うが・・・

  46. 228 匿名さん 2007/07/25 03:35:00

    >>227
    >・補助金の打ち切り
    全国規模のはだいぶ前に終わっちゃったけど各自治体は結構やってますよ。
    ピンきりですが。

    >・原材料(シリコン)高騰
    次世代のヤツはシリコン使ってないよね?まぁ希少金属はやっぱり使用してますけど。でも使用量は少ないらしい。

    >・ドイツ・スイスの需要増による国内価格下げ止まり
    色々と新規加入メーカーの話を聞くけど?価格はまだしばらく下がるような気がする。

    >・初期需要の食いつくし
    多くの人が新築時に乗せるようなんで食い尽くして無いと思うけど。大抵の人が家作りは一回くらいだよね。

  47. 229 匿名さん 2007/07/26 02:14:00

    今は家だけでなくて工場やオフィスビルにも設置されだしているけどな。

  48. 230 匿名さん 2007/07/26 03:21:00

    工場やオフィスビルは、コスト削減ではなくエコ対策のパフォーマンスだけどな。

  49. 231 匿名さん 2007/07/26 03:37:00

    >>229,230
    まあ現実としては太陽光発電は火力発電所の運転時間削減(CO2削減)
    にまったく貢献していないし、直流を交流に変換して電圧調整された
    品質のいい交流電力網に余分な電圧をかけて不安定にして電力会社の
    負担を増やしているだけだからマイナス要素しかないでしょ。
    ・電力会社は迷惑する(実質上のCO2排出量は削減できない→机上計算の
     排出量の削減効果のみ)
    ・購入者は高い確率で元がとれない
    という機器だからエコ対策の旗頭というメッキが剥がれ落ちたら
    あっという間に下火になるんじゃないの?
    まあ、それまでに価格が低下して爆発的に普及すれば(昼間電力
    量の10%以上くらいか?)電力会社もそれを前提に交流網に手を
    加えるだろうから別だろうけど・・・

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    バウス板橋大山
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    [PR] 東京都の物件

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸