住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱式暖房について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱式暖房について
  • 掲示板
ベイダー [更新日時] 2009-01-21 20:17:00

マイホームを建てるにあたり、蓄熱式暖房を検討しています。
お得な深夜電力で蓄熱しておき、朝方から放熱するという内容(のよう)です。

ただ、当方は東北地方のため、実際の暖かさはどんなものなのかな?
と心配しています。(普通の石油ファンヒーターの方が暖かいのではと・・・)

実際に使用されている方の感想をお聞きしたいと思い、
スレッドを立てました。
何卒よろしくお願いいたします。

[スレ作成日時]2005-07-17 22:59:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱式暖房について

  1. 2 匿名さん 2005/07/18 00:17:00

    ビフォーアフターみたいですね。普通に断熱材いれて一般的な暖房すればいいんじゃない、コストパフォーマンス低すぎ蓄熱は、地球をあっためてる気がする

  2. 3 ベイダー 2005/07/18 01:57:00

    一般的な暖房も考えたのですが、オール電化仕様にするため、
    暖房もその一貫で蓄熱式を前向きに考えている次第です。

    私が現時点で考えているメリットは
    ・深夜電力を使用するためランニングコストが安い
    ・灯油を購入/供給する必要がないため、手配する手間が省ける

    デメリットは
    ・初期投資が高い
    ・重量が約200KGのため、暖房を固定しなければならない(夏にしまえない)

    このデメリットは受け入れたのですが、何ゆえ本当に暖かいのか、
    実際のユーザーの声を聞いたことが無いものでしたから・・・。

    どなたか使用されている方いらっしゃいますか?

  3. 4 匿名さん 2005/09/19 07:30:00

    このスレに興味ありです。
    もう議論はされないのでしょうか?
    オール電化を考えているため、詳細を聞きたいです

  4. 5 匿名さん 2005/09/19 07:40:00

    床暖房はよく聞くが、蓄熱式はあまり聞かないねー。
    こんなので、本当に寒い冬を越せるのか・・・。
    http://www.hinoken-home.co.jp/alldenka/page_danbo.htm#tikunetu

  5. 6 匿名さん 2005/09/19 08:57:00

    高気密高断熱のALL電化住宅なら蓄暖はお勧めです。
    注意点としては、家のQ値、C値をどれくらいなのかです。
    断熱材の薄い仕様で蓄暖にすると暖房能力が足りないっていうことになりますからね。
    東京23区内在住、30坪、蓄暖6キロで全室暖房です。(オープンな間取りです)
    さすがに雪の日はエアコンも併用しましたが、それでも冬の電気代は最大16000円です。
    エコキュートです。快適ですよ。
    灯油ファンヒーターのような毒ガスを撒き散らすものは高気密高断熱住宅では危険ですよ。
    24時間換気があるとはいえ、21世紀にもなってそんなもん使わなくても良いでしょう。

  6. 7 匿名さん 2005/09/19 09:17:00

    東京でも雪の日は蓄熱+エアコンなのですね。
    蓄熱6キロって・・・。かなりの豪邸?(東京でオープンとは・・・)
    レンガ36枚くらい入っている大きい蓄熱なのでは?

  7. 8 匿名さん 2005/09/19 12:31:00

    ちゃんと書けるのかな?

    東京で雪の日にエアコン併用、これが答えでしょう。
    北海道・東北の冬は、これより普段がはるかに寒いですから。

    あと、06さん
    >灯油ファンヒーターのような毒ガス
    木を見て森を見ず、です。
    電気は、火力発電、原子力発電です。そして熱効率が悪い。
    まだ、キレイだと思いますか?

  8. 9 匿名さん 2005/09/19 16:10:00

    >08殿
    蓄熱暖房を使用されているのですか?

  9. 10 匿名さん 2005/09/19 20:52:00

    だからQ値、C値が重要なんでしょ。
    べつに豪邸じゃないジャン。30坪だし。
    蓄暖一個で全部まかなってるんだから。

  10. 11 匿名さん 2005/09/20 15:26:00

    >10
    んだんだ

  11. 12 匿名さん 2005/09/20 16:19:00

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

  12. 13 匿名さん 2005/09/23 13:34:00

    >10

    Q値かC値がどうのこうのわからんが、
    結局はどうなのよ、蓄熱暖房は。
    有用なの?
    高気密高断熱なら、蓄熱でなくても何でもいいに決まってるじゃない。

  13. 14 匿名さん 2005/09/24 17:22:00

  14. 15 匿名さん 2005/09/24 21:40:00


    蓄熱式暖房は、土壁がお勧め
    電気代・・0円
    自然素材で・・・◎

  15. 16 匿名さん 2005/09/25 00:57:00

    >>13
    毒ガス撒き散らす灯油ファンヒーターはダメだろ。
    スレ主はALL電化なんだから、築暖にするのは賢明な選択でしょ。まあエアコンでもいいけど。
    エアコンの風が嫌いな人は築暖じゃないの。

  16. 17 匿名さん 2005/10/08 05:37:00

    蓄熱暖房機を勧める建築会社さんなので、今更Q値・C値のはなしも無いでしょう。
    実際の蓄熱暖房機の使いかってを知りたいのではないでしょうか。
    参考までに、下記に書いてみます。
    良い所
    1.火を使わないので火災の心配がない。
    2.光熱費が灯油に比べて安い。
    悪い所
    1.温度調節が難しい(カロリー計算を間違えると暑すぎる場合がある)

  17. 18 匿名さん 2005/10/08 14:16:00

    いまのスティーベルのは、外気温センサーで築熱量を変更してくれるから快適だよ。

  18. 19 匿名はん 2005/10/10 03:21:00

    我が家も、床暖房か蓄熱暖房かで現在検討中です。2階LDK、17.5畳を5Kの蓄熱で40万位と薦められています。
    床暖房なら6畳30万くらい。スティーベルがお勧めといわれました。
    大阪で、高気密ではない通常住宅です。
    蓄熱暖房で40万かける価値はあるのでしょうか?

  19. 20 匿名さん 2005/10/10 03:49:00

    高気密・高断熱でなければ蓄熱暖房機は生かされないので床暖房でいいと思います。

  20. 21 匿名さん 2005/10/10 04:06:00

    19さん
    床暖ならば、17.5畳のLDKに12畳は必要かと思います

  21. 22 匿名はん 2005/10/10 06:18:00

    さっそくのお返事ありがとうございます。床暖房12畳は予算的に厳しいです・・。
    建築会社での説明は、蓄熱暖房いれたらほぼ快適にすごせると聞いていたのですが。
    考え直したほうがいいのかな・・。

  22. 23 匿名さん 2005/10/10 07:11:00

    21です
    17.5畳に6畳の床暖だと、きっと後悔すると思います
    知り合いに、リフォーム(高気密、高断熱ではない)して
    蓄熱暖房を入れた方がいますが、能力的には十分だと言ってました。
    はじめは調整がよく分からず、部屋を暑くし過ぎていたようです
    関東在住

  23. 24 匿名さん 2005/10/12 01:42:00

    蓄熱暖房の事じゃないのですが。
    30坪の家を考えています。(東京)やはり床暖房は必要ですかねぇ?
    予算がないのでやめようかと・・・。

  24. 25 匿名さん 2005/10/12 02:06:00


    東京、30坪ですが床暖房はやめました。
    初期導入費用が高いのと、ランニングコストも結構
    かかる割りに、補助暖房も必要になりそうなので。
    あと建設時に組み込まなきゃならないという制約も
    躊躇させるものがありました。

    まだ建設中ですが、エアコン暖房で部屋を暖めてから
    遠赤外線のパネルヒーター(ランニングコストが安い)を
    補助的に使う予定です。

    次世代省エネ仕様の家なので↑で大丈夫だろうと思うのですが
    これまで集合住宅(総じて戸建より暖かい)住まいだったので
    寒さに我慢できなかったときのために、蓄熱式暖房機を
    後付できるスペースと電源を確保してあります。

    同じ地域でも、家の造り(断熱)、間取り、
    電気機器や人体の熱源量が、違うので
    やっぱり、住んでから可変できる暖房スタイルの方が
    いいなと思いました。

  25. 26 匿名さん 2005/10/12 03:42:00

    床暖房が入っているのに、補助の暖房が必要だというのは
    施工面積が足りないことが一番の原因だと思います
    温める部屋の面積に対して、最低7割以上敷設されていないと
    思ったような温かさが得られません
    まれに、断熱性が劣る建物の場合もあるでしょうが、標準的な
    断熱でも、十分に温まると思います

    床暖房のメリットは、空気が汚れない、乾燥しにくい
    埃が舞わない、場所を必要としないなどで
    それとコストを比較して、導入するだけのメリットが
    あるか判断されるのが宜しいかと思います

  26. 27 匿名さん 2005/10/12 04:52:00

    > 床暖房のメリットは、空気が汚れない、乾燥しにくい
    > 埃が舞わない、場所を必要としないなどで

    場所を必要としない、以外は蓄熱式も同じですね。
    ランニングコストはどちらが安いのでしょうか。
    比較するのは難しいかな。

  27. 28 m 2005/10/12 05:29:00

    高気密、高断熱をシッカリやってからでないと、暖房計画は無意味でしょう。
    http://homepage3.nifty.com/net-forum/honnne/nonne01.htm
    http://www.ii-ie.com/cgi-local/wwwlng.cgi?print+05100024.txt

  28. 29 匿名さん 2005/10/12 06:36:00

    一般に床暖の熱源は、電気、ガス、灯油があり
    中でも電気は、電熱線、遠赤外線、蓄熱式とあるので
    蓄熱式の床暖を選択した場合は、通常の蓄熱暖房と
    同等と考えるのが、常識的な気がします

  29. 30 匿名さん 2005/10/12 06:43:00

    続き
    蓄熱式の床暖房が一番いいような気がしますけど
    最も初期投資が必要だと思われます

  30. 31 匿名さん 2005/10/12 08:25:00

    24です。短時間の間に沢山回答ありがとうございます。
    建築を予定しているメーカーは外断熱工法なんですが、断熱材が薄いようなので、
    やはり床暖房を付けても無意味になってしまいそうですね。
    なんせ土地が高かったので(我が家の予算では)、建物はローコストでしか建てられないもので・・・。
    もしつけるとしたならば、どのタイプを選べば今後の光熱費が一番安くすむのでしょうか?
    やはり蓄熱式ですかね?

  31. 32 匿名さん 2005/10/12 19:00:00

    Q値の算定を誤ると、蓄暖は能力不足で寒い!ってことになる可能性もあるよ。
    基本的に深夜電力で暖めて昼は電気を使わないのが前提だから、実は寒い家だったりすると悲惨です。
    昼間に蓄熱不足になったりしちゃうと高い電気で暖めないといけないからね。
    蓄暖は高気密高断熱が必要条件。
    エアコンだったらまあ高気密高断熱じゃなくても問題無いし、高気密高断熱でももちろんOKだし。

  32. 33 匿名さん 2005/10/13 14:51:00

    現段階で、一番ランニングコストが安いのはオール電化の蓄熱式かな?但し施工費は高いですよ
    それに比べると、遠赤外線を利用した電気式の床暖房は施工が簡単で、電気代も通常のものに
    比べると安いみたいですね。ガスにはガスのいいところもあるし、色々な角度から検討して
    見て下さい

    私のところは、ランニングコストが安く、温度のコントロールもしやすいと思い
    灯油の温水式にしたのですが、まさか1年でこんなに灯油が高騰するとは思っても
    いませんでした。こんなことなら、ガスにすればよかった・・・

  33. 34 匿名さん 2005/10/15 06:02:00

    エコキュートを使った床暖房はランニングコストは安けどイニシャルコストが高いよね。

  34. 35 匿名さん 2005/10/19 11:35:00

    >32さん
    「深夜電力で暖めて昼は電気を使わないのが前提」との事ですが、
    昼間仕事で家にいない時も暖房は稼動し、部屋が暖かいままなのでしょうか?
    もしそうだとしたら、光熱費を削減する目的で導入したとしても
    電気代がもったいないですね・・・。
    夕方〜夜と朝方だけ暖かければいいのですが。

  35. 36 32 2005/10/19 17:35:00

    蓄暖を導入するということは、一日中暖かいと言う事です。
    そのため、高気密高断熱が前提となります。
    昼間は深夜電力で暖められたレンガから放出される熱で暖かいのです。
    ファンをまわさなければ、電気はほとんど消費しません。

  36. 37 匿名さん 2005/10/20 15:44:00

    2階LDK約21帖に蓄暖を設置しようと思います。何KWが良いと思われます?
    ちなみに場所は大阪で高高じゃないです。
    参考程度でいいんで、教えて下さい。

  37. 38 匿名さん 2005/10/20 15:46:00

    暖房シーズン到来!

  38. 39 匿名さん 2005/10/20 17:27:00

    >>37
    蓄暖メーカーのHPを見たほうが早いよ。

  39. 40 匿名さん 2005/10/21 04:02:00

    >>39
    どこのメーカーも、寒冷地を対象にしてるし、余裕をもたせる為大きめ付けろって書いてるしで参考になりません。
    本当に使ってる方の意見が聞きたいんですよ!

  40. 41 匿名さん 2005/10/21 08:33:00

    >40
    ヒーター容量の事だよね?
    6KW前後でいけるでしょ。

  41. 42 37 2005/10/23 09:51:00

    41さん
    ありがとう!

  42. 43 35 2005/10/24 11:38:00

    >36(=32)さん
     蓄熱=1日中暖かいのですね・・・。
     日中遅くまで家にいないので蓄熱は電気代もったいないかな。
     ファンを回さなければ電気はほとんど消費しないとの事ですが、
     逆にファンを回さなくても少し部屋の中が暖かいという事なのでしょうか??
     また、通常は電源オフにして、寒くなったときに電源ONにしても
     すぐに温まらないですよね?質問ばかりですみません。

  43. 44 32 2005/10/24 18:10:00

    そうです。ファンをまわさなくても部屋は暖かいです。
    ファンをまわすとより暖かいけど、蓄熱量が減ります。
    蓄暖は電源入れっぱなしが基本です。

  44. 45 匿名さん 2005/10/25 12:21:00

    1日中蓄暖で暖めるのと、寒いときに石油ストーブ使うのとは、
    ランニングコストはどちらがお得なのでしょうね。
    部屋の広さ一定、高断熱と仮定して。

  45. 46 匿名さん 2005/10/25 13:54:00

    石油ストーブの方が、設備費、ランニングコスト共に安いのは当然でしょう
    但し、高高の家にして、一般的な石油ストーブはお勧めできませんね
    もし設置するならば、給排気を屋外でするFFのものにすることです

  46. 47 匿名さん 2005/10/26 03:49:00

    石油の高騰と買いに行く手間、給油する手間も考えてね。

  47. 48 匿名さん 2005/10/26 04:05:00

    石油FFを設置して屋外タンクに直接給油すれば手間いらず
    蓄暖は、天候が良くて気温が高くても、切る事ができず
    暖かくなると踏んで、蓄暖しないと寒さに震える事になる
    まったく不便なシロモノ

  48. 49 タガー 2005/10/27 13:42:00

    蓄熱量の設定が楽しみの方も多いそうですが、
    スティーベル製の蓄熱暖房機は、室外センサー付のものがあり、
    自動で蓄熱量を判断してくれるのでとっても楽です。

  49. 50 匿名さん 2005/10/28 11:18:00

    タガーさんは、いちユーザーなのですか?

  50. 51 タガー 2005/10/28 14:01:00

    はい、使用しています。
    今週はじめから、寒くなってきましたので、起動させています。
    外気温が8〜15℃ありますので、まだ、60%〜30%の範囲で
    蓄熱されています。とっても快適です。

  51. 52 タガー 2005/10/28 14:43:00

    我が家には、蓄熱暖房機は、リビングに6Kw蓄熱暖房機が1台あり、
    基本的にリビング+和室+キッチンを暖房しています。
    今頃の季節の場合は、ファンをほとんど起動させていませんが、室温は平均23度ぐらいです。
    今頃の季節は夜と日中の外気温度差が激しく、夜10度以下でも日中20度近くまで
    なる事があり前日の蓄熱量の判断は難しい季節と聞きますが、今のところ極端に熱くなる事もなく
    過ごせております。(嫁の話では、ファンをとめた状態で部屋が暑くなった場合、
    玄関、2階に繋がるリビングのドアと納戸に繋がるリビングのドアを開けることで調整しているようです。)

  52. 53 匿名さん 2005/10/29 02:31:00

    >52さん
    詳細ありがとうございます。
    真冬はファンを回せば蓄暖1台でも十分対応できますか?
    地域によると思いますが。
    最悪、蓄暖+エアコンでも十分ですよね?

  53. 54 タガー 2005/10/29 12:13:00

    >53さん
    我が家の地域は東北ですが真冬の最低気温(夜)−5℃程度の地域です。
    真冬日中であれば蓄熱のファンを回せばエアコンを点けなくても
    リビング+和室+キッチン(合計23畳程度)は、22度以上確保されています。
    真冬の寒い朝は、室温17〜18℃になっている場合がありますので
    少し寒く感じる場合は、蓄熱のファンを回し部屋が暖まるまでの間
    着替えなどの為にエアコンを付ける場合がありますが
    エアコンの暖房は殆んど(10分程度)つかいません。
    真冬の寒い夜、2階寝室は、エアコンによる暖房を行っております。
    (寝る前に30分程部屋を暖める程度ですが)
    今のところ2階は、殆んど居る事がないのでエアコンの方が良いと思っています。
    (将来、子供達が2階に居ることが多くなると思いますので2階ホールに
    1台蓄熱を付けようと思っています。)

  54. 55 HG 2005/11/03 06:30:00

    2Fのホール?
    寒いときは各部屋のドアを開ければ暖かいということ?

  55. 56 タガー 2005/11/05 11:51:00

    >55さん
    2階ホールに蓄熱を設置した際は、
    各部屋のドアを開けて暖房しようと考えております。
    もしかすると、容量の小さい蓄熱を各部屋に
    つけるかもしれません。

  56. 57 “ 2005/11/12 02:59:00

    >>33
    温暖地の場合に限れば、一番ランニングコストが安いのはエアコン。
    イニシャルコストもゼロ(他の暖房機でも夏用にエアコンはいるので暖房機としてのコスト)。
    高高&オール電化が前提だけどね。

  57. 58 HG 2005/11/19 15:50:00

    結局、高気密・高断熱なら蓄熱なくてもエアコンあれば
    問題なく十分暖かいということですね。

  58. 59 匿名さん 2005/11/26 14:18:00

    高気密、高断熱住宅で床暖を設備した場合に蓄熱暖房は必要でしょうか?

  59. 60 匿名さん 2005/11/26 14:21:00

    高気密、高断熱住宅に床暖を設備した場合蓄熱暖房は必要でしょうか?

  60. 61 匿名さん 2005/11/26 14:25:00

    基礎全体を暖めるタイプの蓄熱もありますね。

  61. 62 匿名さん 2005/11/27 01:03:00

    私も東北地方(タガーさんと同じくらいの寒さ)です。最近畜暖活躍してます。
    冬を迎えるのは初めてなので…真冬が楽しみです。

    2階ホールに畜暖をつけるよりも1階ホールに付けた方がいいのでは??
    温かい空気は階段を登って上に行くでしょうし…
    ということで、ウチはLDKと1階ホールに付けてます。

    ファンヒーターやエアコンのようにスイッチつければすぐ暖かくなる!ってわけではないのですが…
    日中不在でファンを止めていても、帰ってきて家中がほんわか暖かいってのはいいですね。
    真冬は、日中不在の時は帰ったら即効リビングのエアコンを30分くらいつけないとダメかな??

  62. 63 匿名さん 2005/11/27 01:04:00

    床暖入れれば畜暖は不要じゃないの??
    床から熱が出てる訳だし…

  63. 64 天気 2005/11/27 12:29:00

    関東在住、 FP仕様50坪。 ユニデン7KW。 現在、朝夕6度前後、室内22度前後。 予約にて室内温度は
    自由になる。 エアコン暖房でもいいですが蓄暖のほうが気持ち良いです。 床材は無垢でも床暖はいらないぐらい
    暖かいです。 経験から基礎断熱にして床下蓄暖にしたら効率的と考えます(こんなところあるかな??素人でも考えるんだから
    あるのでは??)。 結構 吹き抜け構造だと2階のほうが暖かいんです。 暖房は低い所から拡散したほうが効率良いと考えますので設計段階で考慮願いたい。

  64. 65 匿名さん 2005/11/28 09:09:00

    畜暖って、電気代はどのくらいかかるんですか??
    kw数によってもちがうと思いますが…使ってる方の報告待ってます。

  65. 66 匿名さん 2005/11/28 15:24:00

    >65
    私も知りたいです。
    1日中、蓄熱をつけっぱなしにしてる場合と、寒いときにエアコンをつける場合、
    どちらが電気代高いのか・・・。
    電気代のプラン次第では、蓄熱の方が得?
    それならそれで蓄熱のメリットあるかも。

  66. 67 “ 2005/11/29 08:36:00

    >>66
    昔のエアコンは高いというイメージがあるようだけど、
    雪国以外では、エアコン暖房のほうが灯油よりも、深夜割引の蓄熱よりも安いよ。
    昔の低低住宅のイメージで、エアコンは乾燥するとか、足元が寒いとか
    温度差が大きいとかいうのも、誤解。

    同じ家を同じ温度にする場合、簡単に言えば、エアコンは蓄熱の1/3ぐらいの電気で済むと考えるといいよ。
    つまり、昼間使っても、蓄熱の深夜料金とほぼ同じ。実際は昼間は1/3よりも効率よくて1/4とかだけどね。
    兼業などで昼間留守で料金の安さを求めるのならエアコンが圧倒的に有利。
    昼間も在宅で蓄熱並の快適さを求めるなら連続暖房で、それでもエアコンが安い。

    詳しくは、「エアコン COP」などでぐぐってね。
    オイルヒーターや蓄熱は、基本的にCOP1

  67. 68 匿名さん 2005/11/29 09:20:00

    まず、昼間はエアコンの効率が良い??ってのが意味不明。
    そんな訳ある訳ない。

    蓄熱の1/3の電気を使うなら蓄熱の方が安くなるんじゃない??
    電気消費量は蓄熱の方が大きいだろうけど、深夜電力は1/3以下の値段だし、畜暖付けると割引あるし。

  68. 69 匿名さん 2005/11/29 09:29:00

    しかも、マイコン割引は1年通じて適用されるって言う嬉しいおまけつき。

  69. 70 66 2005/11/29 16:11:00

    蓄熱暖房割引と、マイコン割引があるなんて・・・。
    トータルで考えると、やはり蓄熱暖房がお得かしら?
    割引金額にもよりますか・・・。

  70. 71 匿名さん 2005/11/30 04:54:00

    通電制御型夜間蓄熱式機器割引額と言うそうです。
    東北電力の場合1kVAあたり180円の割引になるそうです。
    ウチは7kと6kを置く予定なので、月々2340円の割引になりそうです。
    その他にもエコキュートでも同様の割引220円/1kVAがつきます。
    その他にもエコキュートの助成金も出るみたいだし。

  71. 72 匿名さん 2005/11/30 06:53:00

    >>68
    せめて、ぐぐってCOPなどを勉強してから意味不明と書いてくれ。
    ただ、雪国以外と書いてるように、外気温が低いと効率が下がるし、氷点下になると霜とり運転も起こる。
    あくまで温暖地での話で、東北などのことは知らん。

    >>70
    66に書いてあるような、寒いときにエアコンをつける間欠暖房ならエアコンが絶対に安いよ。
    文句言われないように、この前は控えめにCOP3で計算したけど、実際はCOP6前後のエアコンが売っているよ。
    調べれば分かるけど、COPはJISで定められた条件のときなのでいつも1/6になるわけじゃないけどね。

    オール電化にすれば、蓄熱と同じで深夜料金は割引になるんだから、深夜も蓄熱の1/3、昼間も蓄熱の1/3で
    使えるんだよ。
    実際に24時間つけっぱなしにすれば、負荷がかかるのは深夜なので、元々安い深夜料金のさらに1/3の料金で
    使えるってことだよ。真冬でも日当たりのよいところなら、昼間は日射があって、エアコンへの負荷は少ない。
    電気料金や仕組みは電力会社で違うけど、消費電力の負荷が昼間の3倍ぐらい深夜時間帯にかかるのは事実だよ。

  72. 73 匿名さん 2005/11/30 07:54:00

    オール電化割引と時間帯別電灯契約は料金かなり違うと思うけど…
    エコキュートつけてれば時間帯別電気契約にしてもいいだろうけど、日中に夏も冬もエアコンつけるならその契約はあまりトクではないんじゃないの?
    蓄熱は深夜電気料金しか使わないわけだし。
    COP5とか6ってのは確かにすごいけどね。
    寒い地域にすむなら築暖の方が暖かいと思うな。
    エアコンは各部屋のドアを開けっぱなしにしてなんてとても出来ないし。
    各部屋にエアコンおいて全館暖房するのも**くさいし。
    遠赤外線効果もないし。この差は大きいと思うな。


  73. 74 素人 2005/12/01 03:09:00

    素人考えだけど、入れた電力の5倍〜6倍もの熱量を発生できるんだったら、それで熱を起こしてお湯を沸かしてタービン回して、発電して…
    どんどんエネルギーが増える魔法のシステム…ってわけにはいかないの??

    高校の物理の授業で熱を使って発電した電気を再び熱に換えるほど**なことは無いって言われたのを今でも覚えてるな〜。

  74. 75 蓄熱派 2005/12/01 03:55:00

    常にお家の中全体を一定温度にしたい人が蓄熱暖房使えばいいんじゃない?
    人のいる場所だけ,外出時は室温さがっててもいい人はエアコンなんじゃない?
    思ったより快適なんだけどな。うちの子は今の時期エアコンつけると咳き込むんだよね。
    蓄熱暖房のホワっとした暖かさを言葉で伝えるのは難しいね。

  75. 76 匿名さん 2005/12/01 04:54:00

    傍観者だったが書かしてね。
    ランニングコストの事はわからんけれど、
    エアコンと蓄熱暖房って、温感がかなり別物だと思う。
    >75さんの仰る「蓄熱暖房のホワっとした暖かさ」ってのは本当で、
    あの何とも言えない優しい温感は、エアコンなんかの空気暖房では
    到底真似できない芸当ではある。

  76. 77 匿名さん 2005/12/01 05:37:00

    蓄熱は、天候変化に対応できないよね
    突然冷え込んだり(入れ忘れ)、暖かい日だった時とか(暑すぎ)
    エアコンはそれなりに良いと思うし
    石油温水床暖房がコスト的にも最強だと思う
    エアコン即暖+あとはエアコン切って温水床暖がお勧め

  77. 78 匿名さん 2005/12/01 08:43:00

    確かに、畜暖はファンを止めても暖かいけど、冬場に暑すぎるって経験はないな〜。ファン止めてれば。10月とかからつけてたら暑いかもしれないけど。
    ファンを止めてても外出から家に帰ってきたら、凍りつくような寒さはないし。快適だと思うけど。
    それでも足りなきゃ、エアコンでもFF式ファンヒーターでも電気ストーブでも一時的につければ良いと思う。

    とにかく、室内〜家中が均一に暖かいのと、上でも書いてある「ホワッとした暖かさ」を考えると畜暖が良いと思います。
    コストは知らんが。

  78. 79 蓄熱派 2005/12/01 10:04:00

    蓄熱暖房を実際に使ってる人でエヤコンの方がいいと思う人はいないんじゃない?
    導入前はランニングコストも気になったけど,使いだしたら快適でやめられない。
    というのが今年使い始めた私の感想。
    全室20度に保てるだけの容量の蓄熱暖房はおすすめなんだけどな。
    うちは23度くらいが寒さを感じない温度です。(関東なので参考にならないかな)

  79. 80 匿名さん 2005/12/01 10:19:00

    で、74さんの無限エネルギーの話はあり得ないと思うんだけど、どうなの??
    識者の方、私にも教えてください。

  80. 81 匿名さん 2005/12/01 11:39:00

    蓄熱は、優れた暖房だとは思うけど、寒い地方に適した暖房だから
    やや温暖な地方には、難しい面もあるよ
    友達のところじゃ、シーズン当初は、専業主婦の奥さんは
    窓を開けても暑いくらいだって言ってるし、真冬になってしまえば
    問題ないけど、シーズンの始まりと終わりが問題みたいよ
    北関東だよ

  81. 82 超素人 2005/12/01 16:17:00

    質問させてください。
    寒いときに蓄熱がOFFの状態から、ONにしたと仮定。
    ONにしてから、ドアが閉まった状態のリビング一部屋が暖まるまでに
    どのくらいの時間がかかるのでしょうか?

  82. 83 識者ではないですがw 2005/12/01 18:16:00

    >74さん、80さん
    無限エネルギー?の話ですが、ありえません。
    少なくとも地球上で上記よりも劣る100%のエネルギー循環サイクルですら設計することは不可能です。
    しかも74さんのお話だと100%以上のエネルギー循環サイクルを形成しなくてはならなくなります。
    ますます、ありえません。
    私は発電等には詳しくないので、専門的なことは詳しくはわかりませんが、
    温度・空気・重力がある地球上ではエネルギー使用時に必ずロス(各種抵抗)が発生します。
    エネルギー業種に従事するものはこのロスを極限まで0に近づけたいと考えています。
    しかし、現実的には完全な0にすることはできないのです。
    ロスを0にできない=効率を100%にできない⇒エネルギーの増殖はますますありえない
    もし純粋にこれができたらノーベル賞もんだと思います。そうなったらごめんなさい。
    (けど純粋な無限エネルギーができたら原子力発電所なんか作らないと思う・・・)

    ちなみに、電力会社の割引料金適用時にお湯を沸かして・・・・・・って話
    ⇒個人的に儲けるって話はランニングコスト的にはもしかしたらありなのかもしれませんが(多分ムリw)
    イニシャルコストが莫大で個人負担したら貧乏な理系のリーマンの私なら確実に破産しますね。
    現在の太陽光発電と同じような意味合いの規模が莫大なものとなる気がします。

    来期、蓄熱暖房設置を目論み、こちらで黙って勉強させてもらっていた貧乏リーマンより

  83. 84 匿名さん 2005/12/02 03:35:00

    床暖があれば蓄暖はいらないでしょうか
    逆に蓄暖があれば床暖はいらないでしょうか
    2つ必要ないとする場合、暖かさの観点からどちらを選択すべきでしょうかね
    悩みます

  84. 85 蓄熱派 2005/12/02 03:40:00

    >81
    確かに蓄熱暖房の欠点はそこです。
    蓄熱を前の晩に設定すると次の日はどんなに部屋が暑くても自然放熱します。
    なので季節の変わり目の昼夜の温度差が激しい時期はエアコンで対応します。
    うちは節電のためナイト8の時間内でエアコン朝夜使ってました。
    12月まで使わないでいよう思っていましたが11月半ばに使い始めました。
    蓄熱量は3段階あるうちの小です。

  85. 86 蓄熱派 2005/12/02 03:54:00

    >84
    うちも床暖か蓄暖で悩みました。
    床暖で2Fまで全室暖房はコスト高なので蓄暖を選びました。
    蓄暖では床暖はいらないか?という質問には
    蓄暖では部屋の上下の温度差は当然あるので,フローリングに
    素足でいたら寒いです。なのでうちではふわふわスリッパを
    履いています。
    お金の問題じゃないですかね。床暖もついてたらより快適だとは
    思いますが,うちではそれを贅沢といいます。

  86. 87 電気マン 2005/12/02 05:59:00

    無限エネルギーの話ですが、それは絶対に不可能です。
    なぜなら水を沸騰させられる”冷媒”が無いからです。文章で説明するのは難しいので簡単に説明すると
    夏場にエアコンを使っても氷点下までは室温を下げれませんよね!それと同じで水を沸騰させる事はでき
    ません。考え方としてはこんな感じです。
    あとCOPとは何?って方もいると思うので説明します。COPとはエネルギーの効率の事で
    蓄暖や電気ヒーターなどの電熱器具をCOP1と考えます。
    エアコンは機種によりけりですが、最新の物はだいたいCOP5〜6です。
    エコキュートは年平均でCOP3ぐらいです。
    1の電気を使って得られる熱量が1の時、COP=1です。
    そう考えるとエアコンは非常に効率が良いのがわかりますね。でもエアコンも良い事ばかりでは無いの
    です。冬場の外気が氷点下まで下がったり、夏に外気が40℃まで上がったり、部屋の設定温度を30
    ℃にしたりすると、とたんにCOPが下がるのです。
    エアコンは使い方しだいで効率が変わるという事を覚えておいて下さい。寒冷地ではエアコンでの暖房
    はお勧めしません!
    ただ1番効率が良い暖房はエアコンだとも思います、現に私もエアコンです(大阪在住)

  87. 88 電気マン 2005/12/02 06:03:00

    あと書き忘れましたが、
    正直私は蓄暖を付けたいです、電気代は確実に高くなると思いますが1日中部屋全体が、朝起きたとき
    から暖かいのは魅力的ですよね。

  88. 89 タガー 2005/12/02 08:54:00

    >82さん
    このシチュエーションで使用したことがないので本当のところはわかりませんが
    真冬であれば半日ぐらいは、温まらないのではないでしょうか?
    (部屋の広さ、室温などによっても違うと思いますが。)

    ちなみに、蓄熱を使用している方で、寒い時期に急にOFFの状態からONに
    して部屋を暖めるといった使い方をする方は少ないと思います。
    なぜかと申しますと、寒い時期に蓄熱を止める事がないからです。
    (我が家は留守でも止める事は、ありません。)
    長期間家を空けるなどでOFFにしている方もいるかもしれませんが、
    そういった方は、あきらめて温まるのを待つか、温まるまでエアコン等他の暖房機器に
    頼るしかないと思います。

  89. 90 匿名さん 2005/12/02 12:56:00

    蓄電には、帰ってきてからスイッチを入れて暖めると言った考え方はありません。
    OFFにするというのは、ファンを止めるだけであって、中のレンガ自体は前日の夜に暖められているので、ファンが止まっていても放熱しています。
    基本的には冬季間はスイッチ入れっぱなしです。
    外出時、暖かい日などはファンのスイッチを切ります。この状態では、暖かい風は出てきませんが、本体からは遠赤外線が出ており、近くにいるとかなり暖まります。
    また、初冬などは、蓄熱量を60%とか40%とかに減らすことが出来ます。
    朝7時までに、設定した蓄熱量まで熱を蓄えたあと、放熱します。
    ファンを回せばその分早く放熱します。回さなければ蓄熱量はなかなか減りません。
    夜23時の時点で残っている蓄熱量を計算して、朝までに設定した蓄熱量まで熱を蓄えます。

    したがって、スイッチを入れたら何分で暖まるかという考え方は蓄暖にはありません。
    冬季間は暖かい日も寒い日も、スイッチ入れっぱなしです。

  90. 91 匿名さん 2005/12/02 14:10:00

    2階建てで全館ほぼ同じ温度にしたい場合、24時間換気システムが必要でしょうか?各部屋吸排気システムじゃあ
    無理でしょうか?

  91. 92 匿名さん 2005/12/02 15:08:00

    蓄暖はどこのメーカがいいのだろうか?
    みなさまはどちらのメーカを採用されましたか

  92. 93 タガー 2005/12/03 02:15:00

    >92さん
    我が家は、蓄熱暖房機は、スティーベル社のETS-600TEJです。
    選んだ理由は、以下の3点です。
    ①蓄熱量を本体が自動コントロールしてくれるのでとても楽。
     (シーズンセンサーと呼ばれ外気温センサーにより蓄熱暖房機本体が蓄熱量を判断してくれます。)
    ②リモコンが付いているので遠隔操作ができるので楽。
    (表示切替・温度設定・ファンON/OFF・追焚きON/OFF)
    ③蓄熱残量が少ない時の暖房能力が他社に比べて高い。
    (蓄熱残量20%の際の暖房能力だそうです。)


    昨夜から我が家の地域は、雪もちらつき始めましたが
    家の中は、春のようです。
    <朝8:00>
    外気温:1℃
    室温 :19℃

    <現在>
    外気温:3℃
    室温 :21℃

    朝8:00頃から3時間ファンをONにしていますがまだ、蓄熱残量が100%です。
    (ファンはONにしていても、設定温度に従い自動でON/OFFし調整されているようです。)

  93. 94 匿名さん 2005/12/03 14:55:00

    >93さん
    92です、ありがとうございます
    価格はHPでわかるのすが、工事費はいかほどかかるのでしょうか

  94. 95 購入検討中 2005/12/03 16:16:00

    94さんと似たような質問ですが、便乗させてください。
    建築後に後から蓄熱暖房を設置する場合にはどちらに頼めばよいのでしょうか?
    また依頼先によって同じ機種でも費用は変わってくるのでしょうか?
    (ちなみに床の補強と200V配線は準備済みです)
    また本体費用は定価販売でしたか? それとも割引価格でしたか?
    質問ばかりですみませんが、後付けされた方のお話をお聞きしたいです。
    よろしく御願いします。

  95. 96 匿名さん 2005/12/04 01:12:00

    私はユニデールという商品です。
    外気温センサーは付いてませんが、その他は同じような機能だと思います。
    蓄暖を置くのであれば、床の補強が必要になります。

  96. 97 タガー 2005/12/04 04:18:00

    >94さん、95さん
    参考までに
    本体価格以外にかかった工事費として
    ①搬入組立費   :20,000円
    ②蓄熱用配線工事 :10,000円
    ③床補強工事   :0円
    でしたが、②は、蓄熱依頼先の工事費ではなく
    建築費の電気工事費としてかかったものです。
    ③は、大工さんに蓄熱を置くので補強してください
    とお願いしただけで費用としてはかかりませんでした。

    蓄熱暖房機を購入する場合、新築時の設置を考えている
    のであれば建築を依頼する工務店を通して購入(メーカー→取扱店→工務店→お客様)
    するのが一般的だと思いますが、直接取扱店から購入(メーカー→取扱店→お客様)
    する事も可能です。工務店を通さない方が価格が安くなると思いがちですが、
    取扱店の販売価格は、一般の方への販売の場合、割高なのが現状ですので
    一概には言えません。
    価格に関しては、3割引き程度がが一般的ではないでしょうか?
    少なくても工事費込みで定価以上になることはないと思います。

    私の場合は、新築時の設置だったのですが、工務店通さず、
    直接取扱店から購入しました。
    (蓄熱暖房機以外に照明以外の電化設備品は全て工務店を通してません。)
    今後、蓄熱の追加設置も考えていますのでその場合も
    当然、直接取扱店から購入するつもりです。

  97. 98 電気素人 2005/12/04 13:23:00

    皆さんの電力会社の契約容量って? 蓄暖の5kwを増設検討してるんですが、いまいちわかりません
    現在は契約容量9KVAで夜間通電が8KVAなんですが・・・・メインのブレーカは40Aなんですよね〜??

  98. 99 匿名さん 2005/12/04 13:27:00

    クレダってどうよ?

  99. 100 タガー 2005/12/04 13:51:00

    契約は、時間帯Bの11KVAです。
    そして蓄熱と温水器側のブレーカーは、100A、
    一般用は、50Aです。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸