- 掲示板
OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。
[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00
OMソーラーについて関心を持っていますが、実際に使用している方、感想を
お聞かせください。
・音はうるさくないですか?
・光熱費はどうですか?(OMソーラーの恩恵は実感できますか?)
・メンテナンスについて
など。
あと、私は愛知県在住ですが、OMソーラーを得意とする工務店で「阿部建設」
と「コスモホーム」があります。この工務店についてご存知の方、是非
生の声をお聞かせください。
[スレ作成日時]2003-10-25 12:41:00
>724
推測がお嫌いなようなので、econavi-OMの1月7日データを見ました。
この画面は、戸別のデータをシラミ潰しに見るのには不便な構造になっていて、時間がかかるので関東以北の各地域の最初のページを見ました。
北海道の3戸の棟温度が50°C以上になっていました。
明らかに効率低下で大損をしています。
ところが東北・関東圏ではほとんどの棟温度が20°C台で、10°C台もあります。
温風取りはどうしたのでしょう。
以下はtkが考えた建主の心境です。
①クワトロは、熱心に温風取りをすると発電量が減るぞ。棟温度を下げよう。
②クワトロに決めたのは建主だから、騙された自分が悪い。OMの設備費が無駄になったことは諦めよう。棟温度を下げて、今後の発電で少しでも損を取り返そう。
③こんなことなら、太陽光発電だけにしておけば良かった。
再度お伺いします。OM6年目さんが遮二無二に反論して得られる利益はなんですか。
グラフは分かりやすいね。
室内外差が5℃位しかないのに僅かしか上昇しないから、今の時期だと室内温まらないでしょうね。
11月でも明らかに暖房されてるのも見て取れる。
それなのに違う路線で議論してても意味無いな。机上の空論という話。
OM効果の裏側
下図の上部図はあるOM加盟店のOM効果についての説明図です。
外気温が0℃にもかかわらずPM6.00における室温は19℃となっています。
工務店側の説明として、【外気温が氷点下に近い12月の朝でも、前日の太陽の熱エネルギーを蓄えることで、室温を19℃に保つことが可能です。】と説明されています。
つまり、実測データを公開することで信頼感を与えたかったのでしょうが、あまりにもひどい嘘であることが今朝のデータからも伺い知れます。
この工務店の今朝のエコナビデータが下部図です。
前日のOM集熱量はゼロです。
どちらも実測データですが嘘は付けないものですね。
>734
>外気温>棟温度 の状態、つまり屋根面の放射冷却効果を示すデータの存在した日
その程度のことはこちらでも確認できている。
>(但し、効果は1℃がほとんどで、最大2℃)。
その程度の差は計測器による誤差の範囲だとは思わないの?
仮に実測値であっても、室温に効果を与えられると思っているところがOM信者らしいね。
そんなままごとみたいなエネルギーを、パッシブエネルギーだなどと嘯き、ビジネスにしているのが教祖様だからね。
最近は屋根放射冷却効果をビジネスにするのはまずいと思ったのか、DOMAクールと言う商品に切り替えている。
このDOMAクールと言う商品も眉唾でOMらしいね。
何故なら、既設OMシステムの循環運転モードに切り替えればDOMAクールシステムは不必要であり、地熱利用における効果も循環運転の方が大きいと信者でなければ気づく。
効率のいい地熱利用なら循環運転モードがベスト。
>734さんみたいな信者はそこに気づかないから教祖様にとってはビジネスチャンスなのかもしれない。
しかも、このDOMAクールなら後付け可能な商品だ。
OM信者にとってDOMAクールはまったく不必要な設備なのに、さも、御利益があるかのように商品化するのは教祖様のお得意分野なのかもしれない。
>747
>どうして大変なことになるのか具体的に説明して下さい。
OMの仕組みをよく調べないで勘違いをしていました。
余計な手間を取らせたことをお詫びします。
厚さ60cmの土の断熱性能は、厚さ5cmの発泡スチロール断熱材と同等と記憶しています。
したがって、6m地下の16°Cの冷気は少しづつ基礎コンクリートに伝わり、数ヶ月間かけて蓄熱されます。
床下に室温空気を循環させたら、コンクリートの蓄熱冷気が1~2日間の間に放出され冷却効果がなくなります。
こう考えていたので「OMが室内と床下を空気循環させれば部屋が冷やせる仕組み」を用意しているとは想定もしていませんでした。
>752
前にもレスしてる土のデーターは無いも同然。
含水率により様変わりする、粘土、砂等、隙間(空気)でばらつきが大き過ぎる。
土の熱容量のデータが有れば体積にかければ良いだけ。
水の比熱は4.2kJ/kg、砂の比熱は0.71kJ/kg、砂の比重は2程度。
15坪x3.3x0.6mx比重2.0x0.71kJ/kgx1000÷1000=42MJ=1.2kw/℃
15坪x3.3x0.6mx比重1.0x4.2kJ/kgx1000÷1000=124MJ=3.5kw/℃
1.2~3kw/℃程度と思う。
小屋の基礎コンクリは14kw/℃の熱容量が有る。
コンクリは土と異なり熱伝導率が良いから素早く貯めたり取り出したり出来る。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE