住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-09-11 12:25:34

新築2年目ですが、皆さんの家では、24時間換気、365日稼動してますかね。暖房、冷房時の影響があるのか24時間換気のメリット、デメリットを教えて下さい。ちなみに我が家では、冬は、停止してます。

[スレ作成日時]2009-03-25 21:25:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

24時間換気

  1. 572 匿名さん 2009/12/20 07:59:32

    >>569

    >30年以上前からあった高気密空間であるオフィスビルで、

    ビル衛生管理法関連省政令改正の概要(平成15年4月1日に施行)
    http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/B00093/K00490/eizen/hozen/houritu/h000...
    「各部屋においてコントロールが可能な個別式空調など、中央管理方式以外の空調設備及び機械換気設備を用いている建築物にも、環境衛生管理基準が適用されることとなりました。」

    つまり、中央管理方式以外では、次の基準(昭和45年)が適用されていなかったということでしょ。
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45SE304.html

    それで、その結果が、シックビル症候群。
    http://www.tokyo-eiken.go.jp/kenkyuka/kankyo/S2.htm

  2. 573 匿名さん 2009/12/20 08:18:30

    >それはおかしな理屈ですね。

    おかしいですか?
    北海道は確かに高気密高断熱の先進地ですが、
    全ての家が高性能仕様というわけではありません。
    高性能住宅には、本当に初期の頃はよく知りませんけど、
    少なくと24h換気の設置が義務化される前から取り付けられるのが普通でした。

    内地では例えばスウェーデンハウスが有名。
    設置義務化以前から第三種換気が標準で設置されています(のはず)。

  3. 574 国産材の家 2009/12/20 08:21:48

    ということは、

    つまり、シックハウス=シックビルが最初に規制の発端となったのであって、

    有害物質の存在によって換気がないと病人が続出したことが根本原因であった、

    と言うことになりますね。

  4. 575 匿名さん 2009/12/20 09:10:23

    >>565>>569
    これから住宅を建築することが前提ですと、
    24時間換気設備は、もはや設置が義務づけられています。
    設置するか、しないか検討の余地はありません。
    あるものを使うか、使わないかだけの問題です。
    換気が必要なことは、議論の余地がないようです。
    例えば寒い中で窓を開けるか、換気設備でゆるやかに換気するか、
    換気設備を使うのを否定する合理的な理由は、どこにもありません。
    寒い中で窓を開けたい人を否定する気はありませんが。

  5. 576 入居済み住民さん 2009/12/20 09:21:57

    4☆☆☆☆建材は有害物質の量が少ないと販売者が格付けしているだけで、実際に計測したら違反しているものも多数あったと言われています。
    しかし訴訟でもない限り国も取り締まることはしない。
    罰則を実行する実際効力のある法律規定がこの国には何もないからです。

    この国はお上からすべて偽装天国の国柄ですから、実際に罰則さえ適用されなければ「みんなで使えば怖くない」となります。

    換気を義務化さえしてしまえば、あとは住民の責任です。
    人体に有害な建材を「無制限に」許可した国と建材メーカーは一体化しており、住民の健康を守る意識など微塵も有りません。

  6. 577 匿名 2009/12/23 02:08:58

    それほど換気にかかる電気代が勿体ないの?

  7. 578 匿名さん 2009/12/23 02:17:55

    電気代がもったいないよりも、
    24時間気がないと有害ハウスになってしまう家が問題なのです。
    停電時を想定してみてください。
    あなたの家は大丈夫ですか?

  8. 579 国産無垢 2009/12/23 02:23:41

    そのとうり!

  9. 580 匿名 2009/12/23 03:06:42

    停電の時間は何分を想定してますか?
    私の家は大丈夫ですけど。

  10. 581 匿名 2009/12/23 06:57:22

    24時間気がない?
    そのとうり?
    どういうこと言いたいのかな?

  11. 582 天声 2009/12/23 23:19:52

    576を10回声に出して読んでみてはいかがですかな

  12. 583 匿名 2009/12/24 08:57:55

    で577に行く訳ね。

  13. 584 匿名さん 2009/12/24 10:12:19

    で578に行く訳ね。

  14. 585 匿名さん 2009/12/24 11:29:53

    朝と夜の団欒時だけ止めてはいけませんか?今時期寒いので気密性能が悪いんだと思ってましたが、
    一度止めてみたら床暖軽く入れただけですごく居心地が良い感じです。
    施主判断で調整運転はNGですかね?

  15. 586 匿名 2009/12/24 12:12:11

    585さんの家のC値はどのくらいでしょうか?
    高気密の場合は止めない方が良いのですが。
    我が家では止めてはいませんが今の時期は弱中強スイッチのうちで弱で運転しています。

  16. 587 585 2009/12/25 00:21:59

    C値は次世代省エネ5、0程度とのことです。関西の市街地、南と西側に窓があり日当たりは普通です。
    暖房をそれなりに効かせれば寒いという程ではないですが今時期は終日入れています。
    まぁ個人の感覚(寒がり)にもよるので難しいですね。

  17. 588 匿名 2009/12/25 01:32:19

    587さんへ
    C値5.0程度ですと失礼ですが気密性は悪いので、隙間風により自然に換気がなされていることと思われます。ので24換気は止めてしまってもよいと思います。

  18. 589 匿名さん 2009/12/25 03:31:11

    >朝と夜の団欒時だけ止めてはいけませんか?

    有害な家では無理ですよ。
    壁は漆喰、床は国産無垢材なんてほとんど居ないでしょ?

  19. 590 国産無垢 2009/12/25 03:44:16

    ウチは大丈夫ですよ。
    新建材は無機質材料以外は排除しましたから。

  20. 591 匿名さん 2009/12/25 05:17:41

    587さんに問いかけに対しては,588さんのアドバイスでよろしいかと思います.ただ風が弱い日や,室外との温度差が小さいほど換気量は減りますので注意は必要です.
    589さんは自然換気を理解されていないようです.「有害」とはシックハウスの対象となる化学物質の放出のことをおっしゃっているとは思いますが,換気が十分であれば問題ない訳です.

  21. 592 匿名 2009/12/25 10:10:41

    つまり、有害物質の家に機械換気だけでは危険は完全には免れない。
    ならば危険は元からなくさないとダメですね。

  22. 593 587 2009/12/25 11:00:12

    「弱」運転で常時回した方が良さそうですね。。今月は入居以来一番電気代かかりそうです。
    多分2万円くらいかな・(オール電化はっぴぃプラン)但し太陽光の売電が四千円弱ある見込です。
    気密が甘い分、電気代ケチらないようにします。風邪ひいたら医療代もかかりますから、、

  23. 594 匿名さん 2009/12/25 12:52:26

    ここの解説って信頼していい? 自分的には信じたが。

    高断熱高気密って、本当は何?
    http://www.mokusei-kukan.com/koudankouki.html

  24. 595 匿名さん 2009/12/25 16:05:29

    <「有害」とはシックハウスの対象となる化学物質の放出のことをおっしゃっているとは思いますが,換気が十分であれば問題ない訳です.

    停電したら毒に侵されるだろ?
    停電しても無害の家にすれば良いだけ。
    もう少し考えろよ。

  25. 596 匿名さん 2009/12/25 21:26:00

    595さん
    「換気が十分であれば問題ない」というのは自然換気も含めてのことです.機械換気だけのことを申し上げている訳ではありません.よく文章の流れを把握されたほうがよろしいかと.

     停電しても毒に侵されないようにするためには,窓を開ければいいだけです.窓を開けるのが面倒であれば,気密性の低い家を建てて自然換気に頼るしかありません.

     また換気には人の排出する二酸化炭素の換気も含まれています.無垢や漆喰で作ろうと換気は必要なのです.

     地下に土壁で塗り固めた部屋を想像してください.その中に換気なしで長時間いられないでしょう.しかも自然換気は期待できませんから機械換気をするしかありません.だから有害物質あるかないかではなく,気密性が換気の仕方を限定するのです.

  26. 597 匿名さん 2009/12/25 23:11:14

    そのとおり。

    しかし原理主義者には正しいことを書いても無意味。

  27. 598 e戸建てファンさん 2009/12/26 00:50:00

    >>596さま

    >「換気が十分であれば問題ない」というのは自然換気も含めてのことです.機械換気だけのことを申し上げている訳ではありません.よく文章の流れを把握されたほうがよろしいかと.
    巧妙な詭弁であることは読んですぐわかりました。それがどうして24時間連続換気につながるのでしょうか。
    まったくもって、意味不明です。

    >停電しても毒に侵されないようにするためには,窓を開ければいいだけです.
    いいえ。違いますね。正反対ですよ。
    「臭い匂いは発生源から断たないと危険です。最初から毒物まみれの家には住まないことが重要なのです。
    「毒蛇や毒蜘蛛のうごめく部屋に住んでも噛まれないようにするには外に出ればいいだけです、問題ありません」と言ってるのと同じ理屈です。
    「有害物質まみれの本当に危険な家」にそこまでこだわる必要がいったいどこにあるのか、
    24換気原理主義者の発想は常人の理解をはるかに超えています。

    >窓を開けるのが面倒であれば,気密性の低い家を建てて自然換気に頼るしかありません.
    これこれ!これですよ。お得意の「極論たたみ返しの術!」ですかね?誰も「窓を開けるのが面倒だ」とは一言も書いていない。
    どうしてそうなるのでしょうかねえ・・・
    「最初から安全で無害な家に住めばいい」と言われると、なぜ「気密性の低い家を建てて自然換気に頼るしかない」と「自然素材=気密性が低い」に無理矢理に誘導しようとするのでしょうか。
    今の自然素材の家はそもそも高気密高断熱住宅の弊害をクリアしたいと考えて建てる施主がほとんどな訳ですから、最初の設計段階から気密を高めているのは当たり前です。
    安全な材料を最初から使うようにすれば、換気を24時間機械に頼らなくても最小限度の換気(換気は否定してないw)で、快適に尚且つそしてなにより家族の身の安全を守ることができる訳なのですから、それが最上の方法なはずです。

    >また換気には人の排出する二酸化炭素の換気も含まれています.無垢や漆喰で作ろうと換気は必要なのです.
    あれれれれれれれれ?あなたの理屈ですと「二酸化炭素に侵されないようにするためには,窓を開ければいいだけです.」になるのでは???????????

    まったくもって24換気原理主義者の発想は常人の理解をはるかに超えていると言わざるを得ませんね。

  28. 599 匿名さん 2009/12/26 03:06:40

    598さん
    私は570=591=596です.
     あなたのいう24時間連続換気あるいは24換気原理主義というのは,機械による強制換気というものと同義語でしょうか.

     換気は,家に隙間があれば温度差や風力で自然換気されることはご存知ですよね.自然換気でも24時間換気されている事は承知してますよね.ただ隙間が少なければ換気量が少なくなります.高気密住宅であればそれはもう極端に少なくなります.それを補う為の機械換気だと私は理解しています.それから人の出す二酸化炭素も悪影響を及ぼします.要するに高気密とされた段階で素材はなんであろうと「安全で無害」にはならないということです.(これも,いいえ違います!と言い切られるともう話し合う余地はないのですが)

     598さんのおっしゃる最小限度の換気はどの程度なのでしょうか.私もこの辺は本の受け売りですが,日本では0.5回/時が必要とされています.居住空間が大きい場合はそれほど必要ないとか,居室にいる人数が少ないと必要ないとかの条件が変化するようですが...その数字をクリアするためには自然換気と機械換気のバランスを考える必要はあるのです.

     「自然素材=気密性が低い」に誘導するつもりはありません.高気密であれば,(素材はなんであれ)機械換気をしなさいよに持って行きたいのです.
     それから「二酸化炭素に侵されないようにするためには,窓を開ければいいだけです.」になるのでは?というご指摘ですが,二酸化炭素の前に「停電時に」を付け加えて下さい.そうしないと私の言いたい事が間違って伝わってしまいます. 

     あと最後に「地下に土壁で....」はわかりやすく例えたつもりなのですが,これに対してはどうお考えですか?

  29. 600 匿名 2009/12/26 03:39:31

    ↑全て同意します。

  30. 601 匿名さん 2009/12/26 04:39:48

    ↑私も全て同意します。

    でも原理主義者に何を言っても無駄。

  31. 602 598 2009/12/26 04:39:59

    >>599さま

    詭弁です。有害物質を免責するために常時換気を強制し、炭酸ガスを持ち出しておられる。

    最初から無害な家にした方が換気量も減らすことができるから省エネのはず。

    執拗に「二酸化炭素有害論」を持ち出しますが、24時間連続換気などしなくても実際には何も害はありません。

    シックハウス法においても換気はCO2排除を謳っているわけではなく、微量でも人体に極めて危険な猛毒物質である揮発性有機化合物を徹底的に排除することが最大の目的になっています。

    最も恐ろしい新建材の人体への有害性についてはあなたは何も言及しないように避けておられますね。

    何故ですか?

    シックハウス法の主目的について、あえて避けている理由についてここでご説明願えますでしょうか?


    わが家では朝シャッターを開けて空気を一度入れ替え、夕方にシャッターを閉めるときにもう一度空気を入れ替えるだけで何の不自由もありません。もちろん高気密住宅です。

    あなたも「窓を開ければいいだけ」と、そう言っているではありませんか?

    ご自分の発言をもう全否定されるのでしょうか?


    「地下に土壁で....」もまた詭弁を弄するための虚論。窓の無い家など現実にはありえず、地下室のある家も一般的でありませんね。

  32. 603 匿名 2009/12/26 05:58:40

    602さん家のC値はいくつですか?本当に高気密になってるのでしょうか?

  33. 604 匿名さん 2009/12/26 07:26:26

    相手にしないことです。

  34. 605 匿名さん 2009/12/26 07:47:06

    598さんへ

    599です.(601さん,もう少しがんばらせてください.)

     高気密にして最初から無害な家はありえないと申し上げています.598さんは自然素材を使用すれば最初から無害な家になると主張され,高気密にしても問題ないとおっしゃっている.ここにはなんの接点もありません.議論にならないのかもしれません.

     シックハウス法についての主目的は,有害な化学物質による健康被害の回避ですが,十分な換気下では問題にならないと考えてます.もちろん化学物質放散建材をなるべく使用しないようにするのは当然です.また598さんの家はホルムアルデヒドは放散しないのですよね.それなら議論を簡単にした方がよいのではありませんか.避けていたのではなく複雑にしなかっただけです.

     必要な換気量として,空気の汚れの指針としているのが炭酸ガス濃度ということです.(本を見ながら書いています.)その計算方法も記されていますが,理解できないので省きます.そんでもって0.5回/時を目安に設計したらよいだろうということです.「地下に土壁...」は炭酸ガスは有害だと認識してもらう簡単なモデルだと思ったのですが...

     598さんのお宅の大きさや,ご家族の人数,どの程度自宅で過ごされているのか,窓を開けている時間によるとは思いますが,C値が1以下であれば,数字上では換気は不十分なのではないかと思います.それでも健康被害がないということなら「それは良かったですね.」の感想しかありません.

     「窓を開ければいいだけ」とは何回も言うようですが,停電時という設定でしたよね.私は窓を開けて熱が逃げるのは嫌なので,熱交換器をもった機械換気に頼っています.ただ換気は自然換気でも強制換気でもいいと思いますよ.

     あおるようで申し訳ありませんが,自然換気を本当に理解されていますか?言っておきますが,自然換気とは窓を開ける事ではありませんよ.

     

  35. 606 598 2009/12/26 08:12:02

    >>605さま

    >シックハウス法についての主目的は,有害な化学物質による健康被害の回避ですが,十分な換気下では問題にならないと考えてます.
    私はこれは違うと考えております。理由は以下に述べます。

    >もちろん化学物質放散建材をなるべく使用しないようにするのは当然です.
    これはそのとおりです。当たり前の話です。
    しかしながら、この「化学物質放散建材をなるべく使用しないようにする」の「レベル」が問題です。

    私は4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、あなたの言われる十分な換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。

  36. 607 605 2009/12/26 10:58:01

    598さん

     シックハウス法で義務づけられている「ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも,機械換気設備設置」要するに十分な換気をしても不十分だと言う事ですね.
     
     それは是非根拠をお聞かせいただきたい.

     ただ,無垢や漆喰をふんだんに使って,タンスも無垢で作ってすべての化学物質をシャットアウトしたとしましょう.それでも換気は必要であるということはご理解いただけるのでしょうか.

  37. 608 606 2009/12/26 11:41:41

    >>607さま

    おつかれさまでございます。

    >シックハウス法で義務づけられている「ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも,機械換気設備設置」要するに十分な換気をしても不十分だと言う事ですね.

    いいえ。違います。完全に出発点から間違っておられます。出発点が間違っているとゴールも間違ってしまいます。

    >>606をもう一度繰り返します。
    >私は4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、あなたの言われる十分な換気でもまだ対策として不十分である、
    >つまり問題があると申し上げているのです。

    「4☆☆☆☆を無制限に使用している」ことが問題なのです。

    私は「ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも,」とは一度もも申し上げたことはありません。

    4☆☆☆☆を使用した程度では、「ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合」には該当いたしません。

    4☆☆☆☆はホルムアルデヒドを発散するからです。

    私は4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、あなたの言われる十分な換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。


  38. 609 605 2009/12/26 13:08:05

     シックハウス法の中でホルムアルデヒドに関する規制に4項目あり,

    1)内装仕上げの制限
     居室の種類および換気回数に応じて内装仕上げに使用するホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限を行う.F☆☆☆☆は無制限に使用できる.

    2)換気設備の義務づけ
     ホルムアルデヒドを発散する建材を使用しない場合でも,家具からの発散があるため,原則としてすべての建築物に機械換気の設備の設置が義務づけ.ただし,真壁造在来工法,木製建具の場合と15cm2/m2以上の有効開口面積もつ住宅は除外

    3)天井裏の制限
     天井裏等については室内が負圧になる換気装置の場合にはF☆☆☆またはF☆☆☆☆の建材とするか,天井裏も換気できる構造にする

    4)中央管理方式の空調設備
     建材の使用制限を受けない

    とあります.(本から抜粋しました)

    1)と3)と4)に異議を唱えておられるのですよね.私は,シックハウスの対策では建材と換気の関係で使用できる建材の指定と換気を十分にすることになってると理解しましたが,

     私がお聞きしたいのは,シックハウス防止のために換気では不十分な根拠が知りたいのです.教えてください.

     それから化学物質シャットアウトした家でも,換気が必要なのかはわかっていただけないのでしょうか?

  39. 610 匿名さん 2009/12/26 16:17:51

    >>598

    貴方の家には、電線も電気製品も無いんですね?
    貴方は、この掲示板に何を使って書き込んでるのですか?

    チャンバー法による電子機器からのVOC等放散測定方法の標準化
    http://www.tech.nite.go.jp/standard/environment/VOC/VOC.html

    家だけを完全なる有害化学物質ゼロとしても、計画換気無しでは、住環境として問題があることが分からないの?

    トータルで考えれば、計画換気を前提として、F☆☆☆☆レベルの建材で妥協、空気質測定が基準値を満たしていれば良しとするのが合理的であり、それ以上やっても単なる自己満足でしょ。

    これが違うというなら、実際の住環境での空気質測定の違いを示してください。

  40. 611 匿名さん 2009/12/26 17:37:49

    なんだか高気密でも換気なんかほとんどしなくて良いんだと言い張ってる人がいるみたいですがそれってどうなのって感じですね。

    家だけじゃなくて色々なものから科学物質はでるし、生活臭も色々でます。
    匂いに気づかないのは住人だけですよ。

  41. 612 匿名さん 2009/12/26 23:46:13

    >家だけじゃなくて色々なものから科学物質はでるし

    頭があまりよくなさそう・・・・

  42. 613 608 2009/12/27 00:36:13

    4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、24時間連続機械換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。

    >>610
    >トータルで考えれば、計画換気を前提として、F☆☆☆☆レベルの建材で妥協、空気質測定が基準値を満たしていれば良しとするのが合理的であり、それ以上やっても単なる自己満足でしょ。

    それは違うでしょう。
    F☆☆☆☆レベルの建材で妥協したいのは、建材メーカーとハウスメーカーでしょうよ。
    化学物質放散ゼロを義務化されたら今までボロ儲けしてきた業界が完全に成り立たなくなってしまうから政府官僚に猛烈な圧力をかけてザルのような法律にした、という話が真実でしょう?
    合理的とは商売の話ということでしょ。ふざけた話です。

    >チャンバー法による電子機器からのVOC等放散測定方法の標準化
    何が言いたいのですかね。よく分からないですね。いかにもお役人口調のお前はこれを読んどけ、みたいなレスです。
    建材メーカーやハウスメーカーと癒着してきた天下り法人の関係者さんですか。
    そこまで書くのであれば、ご自分の立場を隠さず明確にされた方が宜しいのではありませんかね?

    >家だけを完全なる有害化学物質ゼロとしても、計画換気無しでは、住環境として問題があることが分からないの?
    家を完全に無毒化すれば24時間連続機械換気に頼らなくとも実際に住んでいて問題がないと申し上げています。

    >貴方の家には、電線も電気製品も無いんですね?
    >貴方は、この掲示板に何を使って書き込んでるのですか?
    何が言いたいのか、これまたまったく不明ですね。
    私が今書き込んでいるPCは欧州の厳しい有害物質規制基準を満たしたものであることが説明書に大きく記載されています。
    勿論実際に使用して何も問題は感じませんし、まして電線?電気製品?云々とは笑止千万。
    何か問題を提起したいのであるならば、それなりの論拠を述べていないと何の説得力もないですね。大丈夫ですか?




    いちいち面倒くさいので、ここから先はこの質問に答えたら先に議論を進めてもよいと思いますがいかがでしょうか。

    【24時間連続強制換気は1日に12回も家の内部の空気を全部交換しろと言うものですが、家を完全無害化しても尚、12回空気を入れ替えねばならない家電品・家具・生活用品類とは一体何なのか、根拠を示して戴けませんでしょうか?】

    宜しくお願いいたします。




  43. 614 匿名さん 2009/12/27 01:17:31

    >4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、24時間連続機械換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。

    他人には根拠を求めて、
    自分は根拠を出さないのね。

  44. 615 新築予定 2009/12/27 02:05:11

    難しいことはわかりませんが、これから新築する場合のおすすめの換気種類、機器を教えていただけますか?

  45. 616 605 2009/12/27 05:22:38

    私は<<570, <<571, <<591, <<596, <<599, <<605, <<607, <<609です.

    <<598, <<602, <<606, <<608, <<613さん

    >【24時間連続強制換気は1日に12回も家の内部の空気を全部交換しろと言うものですが、家を完全無害化しても尚、12回空気を入れ替えねばならない家電品・家具・生活用品類とは一体何なのか、根拠を示して戴けませんでしょうか?】

    「12回空気を入れ替えねばならない根拠」ということでよろしいでしょうか.
    家電品,家具,生活用品類は一体何なのか,に根拠という言葉はおかしいので.(この場合列挙ですよね)

    12回入れ替えるというのは0.5回/時に24をかけたという解釈ですね.
    炭酸ガスが1000ppmを超えないようにするためには,就寝時の必要換気量は20m3/時で活動時は30m3/時なんだそうです.
    建坪40坪として132m2で132×2.3m(天井の高さ)×0.5回=150m3ので,人が5人いると150m3/時の換気で炭酸ガスの濃度が維持できるという計算のようです.(ですから家にいる人数や,家の広さによって必要換気量は変わってきます.)
     これでも二酸化炭素は問題ないです.と言われれば私もあきらめます.

     詳しくは571にも書きました「スラスラわかる断熱気密のすべて」のP57-72を読んでください.これが私の根拠の出所です.

  46. 617 613 2009/12/27 06:19:26

    >>616さん
    完全に間違っています。だから「家電品は云々がおかしい」、となるのです。
    606をもう一度お読み願います。何度書いても理解できないですか?

    4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、24時間連続機械換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。

    炭酸ガスの問題を私は論じているわけではありません。最初からそれ以外の有害物質について書いているはず。

    炭酸ガスの問題をクリアしても尚、4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、24時間連続機械換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。

    これでもまだ理解できないですか?理解していて書いていますね?

    私が特に問題視しているのは、
    「炭酸ガスを隠れ蓑にして揮発性有機化合物の問題を意識的に無視しようとする」考え方なのです。



  47. 618 匿名さん 2009/12/27 08:00:03

    >炭酸ガスの問題をクリアしても尚、4☆☆☆☆を無制限に使用している今の化学物質放散建材の家では、24時間
    >連続機械換気でもまだ対策として不十分である、つまり問題があると申し上げているのです。

    何度も聞かれたこれの根拠はまだ?

  48. 619 匿名さん 2009/12/27 08:06:57

    >何度も聞かれたこれの根拠はまだ?

    >618
    アンカーがないから誰も答えないと思うが。永遠にそこで独り言を呟いていれば?

  49. 620 匿名さん 2009/12/27 08:10:13

    >>619
    わざわざ無駄なこと書いて、アンカーのつけかた間違ってるよ・・・

  50. 621 匿名さん 2009/12/27 08:59:30

    >619
    わざわざ無駄なこと書いて、正しいアンカーのつけかたなんてないよ・・・・

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    リビオ上野池之端
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    [PR] 東京都の物件

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸