住宅設備・建材・工法掲示板「LOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. LOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-04 07:12:47

題名のとおり2種類あるようですが、ハウスメーカーの説明では両者の違いが明確に理解できませんでした。
だれか教えてください。

[スレ作成日時]2009-04-26 05:56:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

LOW-Eガラスの断熱タイプと遮熱タイプについて

  1. 2 匿名さん 2009/04/26 00:03:00

    書いて字の如くそのままです。

  2. 3 いつか買いたいさん 2009/04/26 01:40:00

    LOW-E機能膜を貼りつけるのが内側のガラスか外側のガラスかの違い。

  3. 4 匿名さん 2009/04/26 03:02:00

    たてられる地域がⅠ区域かⅡ区域なら断熱タイプ
    Ⅲ区域以上なら遮熱タイプがお奨めかな。
    つまり、冬の環境を優先させるか、夏を優先させるかって事。
    遮熱タイプを使うと冬の窓際のポカポカ感は無くなるし、
    断熱タイプを使うと地域によっては、夏場に熱いおもいをします。

  4. 5 匿名さん 2009/04/26 04:03:00

    ちくだんのような温度調整の難しい暖房を使うようならしゃねつがいいと思います。
    にっしゃを有効に活用したいなら断熱タイプ。

  5. 6 入居済み住民さん 2009/04/27 08:42:00

    遮熱と断熱は上手に使い分ければより快適な家になるし、失敗するとエネルギー効率が悪くなることもあります。
    大まかに言えば、確かに04さんの言うように地域による使い分けというのが1つはあると思います。でも実際は地域以外にもそれぞれの家の向きや日当たり、風通し、間取り、断熱性能、冷暖房をどのように考えるかといった個別の事例を総合的に判断するのが一番だと思います。
    本来であれば、HMが詳しいのが望ましいのですが、全国展開をしているようなHMは必ずしもそこの地域の特性に精通していなかったり、家自体もどこの地域でも潰しの利くような仕様が多いですね。こういうことは地元に特化して、施工数がある程度ある、高気密高断熱を売りにしている地域密着のHMや工務店の方が提案できるかもしれませんね。
    といっても、HMが決まりであれば始まらないので、具体的に方角と日当たりを調べてみるといいと思います。
    どこの窓が何時から何時まで日差しが入るのか、夏と冬はどうなのか等々。
    うちは次世代Ⅱ地域ですが、北側や東側は断熱、西は遮熱、南は断熱と遮熱の使い分けです。(実際は方角に正対しているわけではないので、北北東や南南西という感じですが)
    使い分けというのは、リビング階段で家中を一つの空間と見ているので、暖気は上へ、冷気は下へということを考慮に入れ、1階は断熱で太陽熱を取り込むタイプに、2階は遮熱にとしました。真夏はオーニングを使い、日射しを和らげたりもしますが風を通すと室温は一気になんども下がるし、冬でも天気のいい日は暖房をしなくても暖かく過ごせたりと実際に生活してみて、遮熱と断熱の使い分けについてはまぁまぁ成功だったかなと思っています。

  6. 7 匿名さん 2009/04/27 08:54:00

    東海地方で北西向きリビングの掃き出しはlowEがいいですか?

  7. 8 契約済みさん 2009/04/27 09:01:00

    >>スレ主さん

    遮熱・・・外の熱を家の中に入れない
    断熱・・・家の中の熱を外に逃がさない

    だから、>>4>>5>>6の様に使い分けをする。

  8. 9 初心者 2009/04/27 22:38:00

    初歩的な質問ですが・・・・・

    1)フィルムをガラスの内側に張ると斜熱で、外側に張ると断熱という理解で宜しいでしょうか?

    2)フィルムはどこのメーカーですか?

    お教え下さいませ。 m(_ _)m

  9. 10 匿名さん 2009/04/27 22:54:00


    次の上2つの図のようにペアガラスの屋外側と室内側のどちらに金属膜をつけるかです。
    http://www.ykkap.co.jp/products/window/feature/glass_variation.asp
    金属膜は普通に売っていません。

  10. 11 初心者 2009/04/28 08:32:00

    >No.10 by 匿名さん

    ありがとうございました。 よくわかりました。
    ガラスに金属膜を付けるのですね。フィルムと思っていました。
    と言うのは、先月東京に出張した際、時間が出来ましたので東京ビッグサイトで
    住宅建材展がありましので、会場を色々と見ていましたら、住友3Mがガラスに貼る
    フィルムを出展していましたので、その様な物かと想像していました。
    住友3Mのフィルムもかなり遮熱能力が高そうで、紫外線カットも能力が高そうでした。
    普通の複層ガラスに3Mのフィルムを貼るのとどちらが良いのか迷いますね。

  11. 12 匿名さん 2011/01/05 10:37:42

    便乗しますが、
    金属膜が空気層の室内側が断熱で、室外側で遮熱ってことまで分かりましたが、その原理を科学的に説明しているサイトをさがすことができませんでした。
    教えて、偉い人。

  12. 13 e戸建依存症 2011/01/05 14:31:31

    》12
    それ、オイラも知りたい…
    ガラスのパンフ見ても太陽光や紫外線の可透率のパーセンテージしか書いて無く…
    何故、そーなるかまでは書いて無い…

    ちなみにペアガラスに色の濃いフィルムを貼るのはお勧め出来ない…
    熱による空気の膨張で熱割れする可能性がある…朝夕と昼間の温度差が大きい程割れやすい…
    LOW‐Eガラスは、内部に金属膜が塗ってあるが…色が付いた物だと見た目いいが、家が暗くなるので注意する事…

  13. 14 匿名さん 2011/01/05 15:49:42

    >>12
    例えば、冬を考えてみると、室内からの熱線が金属膜で反射します。
    この時、反射される熱線が、遮熱タイプだと、中空層から室内側ガラスに入射するとき、一部が屋外側へ反射されてしまう。
    夏は、この逆。

    なぁ~んてところではと想像してますが、詳しい人がいたらバトンタッチ。

  14. 15 Cat-sushi 2011/01/05 16:02:19

    >>14
    何なんでしょうね。
    反射面に接している物質の屈折率に依存するとか?
    ググっても出てこないから違うと思うけど。

  15. 16 匿名さん 2011/01/06 01:12:31

    夏の暑い日ざしはLOW-Eではほとんど効果はないので、遮熱は他に日除けの手段がない場合に仕方なくつけるもの。

  16. 17 匿名さん 2011/01/06 03:55:56

    >>16
    断熱のLow-Eね。
    断熱のLow-Eと、遮熱のLow-Eの比較なので。
    遮熱は北窓にもいんじやない?熱貫流率低いから。
    うちは日射しをさえ遮るものがある南を断熱に、北を熱貫流率の高い遮熱にしたらセオリー?と、逆になりました。

  17. 18 匿名さん 2011/01/06 05:55:31

    >>12,>>14

    科学的には、反射だけでなく熱伝導率と輻射の考察も必要かも

    うまく説明できるか不安ですがお付き合い願います。

    まず前提として空気自身の熱伝導はすごく低い、ガラスは低い、金属は高いです。
    ガラスは光を透過し、屋内の受光面の温度が上昇します。
    このとき環境(状況)より蓄熱か放熱になります。

    ガラスに金属膜を付けることによりガラス面で放熱が起きます。単層の場合、屋外にも放熱していますが
    屋内にも放熱となります。複層(二重)の場合、中間の空気層で断熱されるため、金属膜付のガラスを
    屋外側のガラスとするか屋内側のガラスとするかで差が出ます。
    ちなみに上記の放熱による影響を避けるのが遮熱タイプなので、屋外側のガラスに金属膜を付けるのが
    有効だと思います。
    断熱タイプは空気層で断熱されているから、断熱層の手前に輻射の高い金属膜を付けた方が有効だと思います。

    長文失礼しました。




  18. 19 匿名さん 2011/01/06 10:05:23

    ちなみに断熱サッシも遮熱サッシも断熱性能は変わらないお

    もちろん遮熱性能が変わるけどねw

  19. 20 匿名さん 2011/01/06 10:16:14

    トステムの場合、たしか
    高断熱 もしくは 遮熱高断熱のどちらかしかなくて
    遮熱だけってガラス仕様はなかった気がします。

  20. 21 匿名さん 2011/01/06 13:07:52

    >高断熱 もしくは 遮熱高断熱のどちらかしかなくて

    呼び方を変えているだけで、後者が遮熱タイプのこと

  21. 22 匿名さん 2011/01/06 13:54:15

    断熱も遮熱も断熱性能は同じで
    どっちからの熱線を反射するかってことだから

    アレだ、ボード断熱材に巷の銀色遮熱シートを貼って
    内外どっち向きか比べる感じじゃないかな。

    反射層が外向きゃ太陽光の熱線を反射して遮熱、
    内向きゃ室内からの熱線を室内に返して結果断熱的に働くと。

    ボードが透明で金属蒸着膜厚が可視光波長より薄ければ
    LOW-Eガラスと同じ状況に・・・。

  22. 23 匿名さん 2011/01/06 18:07:08

    18さん同様、長文になります。
    予備知識として
    Low-Eとは低放射と言う意味です。
    簡単に言うと、赤外線を大幅にカットすると言うことです。
    熱の移動には伝導・対流・輻射の3つがあります。

    ●まず、Low-eと伝導の関係です。
    伝導は物質間もしくは内部で熱が伝わる事を意味しますがので、複層ガラスの場合だと
    屋外側ガラス→中空層→室内側ガラス
    もしくは
    室内側ガラス→中空層→屋外側ガラス
    という風に熱が伝わります。
    空気自体が断熱物質なのですが、より分かりやすいように真空にすると
    窓枠による熱移動を無視したとして、中空層が真空だったら熱は伝わりません。
    ということでLow-eと伝導は関係ないということになります。

    ●つぎに、Low-eと対流との関係ですが、中空層が真空であれば対流は起こらない
     のでこれまた関係ありません。

    ●ということで、残るは輻射(放射)との関係になります。

    続きは次のレスで。

  23. 24 匿名さん 2011/01/06 18:16:51

    >>22
    違うでしょ。
    不透明体なら表、裏で高価の違いは明確だけど、透明体でなぜってことでしょ。

    http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/lowe_7141.html
    をはじめは信じていたけど、内側、外側で性能が変わるってのがだんだん嘘に思えてきた。っていうか肝心の理由を説明していない。

    http://maglog.jp/110adr2/Article334779.html
    ここでは金属膜にいたるまでに空気層を通過すると空気が温められるとか。
    最初信じたけど、4~12mmの空気が有意に熱を吸収するんだったら、10キロも大気層を通過してこれないでしょう、日光。

  24. 25 匿名さん 2011/01/06 18:23:21

    >>23
    割り込みました >>24です、すみません。
    超期待しています。

  25. 26 匿名さん 2011/01/06 18:41:03

    室内に侵入する熱は、ガラスを透過したものと、
    一旦、ガラスが吸収し、それを放熱したものです。

    遮熱高断熱の場合金属膜が屋外側ガラスの内側に配置されているわけ
    ですが、熱エネルギーがどのようになるかというと、

    ・屋外から室内への熱移動の場合。
    金属膜が太陽熱の熱線を一旦吸収します。つぎに放熱を行うわけですが
    中空層が真空の場合、室内側に伝導や対流による熱移動は起きません。
    再放射による放射伝熱によってのみ室内側に熱が移動します。
    しかし、金属膜が太陽光線の熱源である近赤外線を屋外側に反射するので
    ガラスが吸収する熱が少ないのです。結果的に、室内側に再放射する
    熱が減るわけです。

    ・室内から屋外への熱移動の場合。
    中空層が真空なので、屋外側ガラスの金属膜伝わる熱は室内の熱エネルギーの
    放射によるものだけとなります。
    室内からの熱は、太陽光線の熱源である近赤外線と違い、遠赤外線です。
    これも金属膜で室内側に反射します。
    なので屋外に逃げる熱が減る=断熱する なのです。

    さらに続きます。

  26. 27 匿名さん 2011/01/06 19:34:04

    遮熱高断熱でなく、高断熱のみの場合です。
    室内から屋外への熱の移動(断熱)は、遮熱高断熱で述べたものと同じです。

    では、屋外から室内への熱の移動に関してはどうかというと、
    金属膜は遠赤外線は完全反射に近いのに比べ、近赤外線は一部吸収されます。
    吸収されても室外側に金属膜があってもは伝導・対流されないために
    室内側への熱移動は起きにくいのですが、室内側に金属膜があると
    室内への熱移動は伝導によって起きます。
    ここで違いが生じます。

    また、金属膜はスパッタリング成膜などでガラスに膜を形成するのですが
    高断熱より遮熱高断熱のほうが成膜回数が多いので、
    これが遮熱性能の大きな違いを生み出すだったような。
    (これはちょっと自信ありません)

    中空層が真空でない場合、層の幅も熱貫流率に大きく影響しますが
    それを考えると分かりづらいのであえて無視します。

    高断熱と遮熱高断熱で、遠赤外線の反射率は両方同じで近赤外線の反射率は
    ちがうような金属膜を使うってのは、コストアップの原因だからって
    しなかったと思う。(これは、全然自信ない)

    高断熱と遮熱高断熱の違いって、このような理由で生まれます。

    間違いがあったら指摘してください。ここはオチ。

  27. 28 匿名さん 2011/01/07 00:09:19

    >>26 >>27
    なるほど、完璧な説明です。
    金属膜には反射と透過のほかにわずかながら吸収があって、吸収した熱が放射のみで伝わるか、ガラス面への伝導もあるかの違いですね。

  28. 29 匿名さん 2011/01/07 09:39:08

    銀のマルチコートが一番いいってことかな。

  29. 30 匿名さん 2011/01/07 09:43:29

    >>29
    kwsk
    銀のマルチコートはどこから出てきたの?

  30. 31 匿名さん 2011/01/07 10:50:59

    ほう
    LOW-E遮熱だけど、昼も夜も同じ、エアコンつければ暖かい
    つけなきょ暖かくならない、理由が分かったよ。

  31. 32 匿名さん 2011/01/07 11:12:07

    中空層に金属膜つきのガラスを追加、スイッチで外側、内側ガラスへの接触を切り替えられる様にして、
    遮熱、断熱を切り替えられる様にしたりしてね。

  32. 33 匿名さん 2011/01/07 13:27:52

    >>30
    銀は一番赤外線反射率がいいからかな。
    銀のLOW-Eがあるか知らないけど。
    確か赤外望遠鏡の蒸着鏡面は銀だったね。

  33. 34 匿名さん 2011/01/07 13:34:30

    >>33
    鏡は銀メッキだしねぇってミャウ楽がわからないんだよ >>29

  34. 35 匿名さん 2011/01/10 11:31:56

    複層ガラスからLow-Eガラスに変える場合にガラスのみ交換って可能でしょうか?

    可能だとしたら元の複層サッシの何割くらいの費用になるでしょうか?

    また複層ガラス,または断熱・遮熱どちらかを使用している状態から1層のみLow-Eへの交換は可能でしょうか?

    その場合の費用もわかると助かります。

  35. 36 匿名さん 2011/01/10 12:31:50

    聞いたこと無いね、無理だと思う。
    購入コストを上回るのは確かだね。

  36. 37 匿名 2011/01/10 14:06:15

    シャノンのサッシなら可能ですよ
    ガラスのみ入れ替え可能。同じ厚みならね。
    以前サッシの調整して貰ってるときにガラスにヒビが入り交換してもらいました。その時にガラスの種類は変更可能と言ってましたよ。
    Low-Eガラスって内側を直射日光に当てるだけで暖まりすぎてヒビが入るんですね。ビックリしました。

    おそらく他社サッシも入れ替え可能なのは同じでしょう。

  37. 38 匿名さん 2011/01/11 18:36:08

    37さん,ありがとうございます。

    我家シャノンですので大丈夫ですね。
    シャノンはアルミではなく樹脂なのでサッシも熱伝導率が低くて良い感じです(^^)

    北欧で普及している木製サッシもこれから日本で広がるんでしょうかねぇ。

  38. 39 匿名 2011/01/24 11:48:03

    既出だったらすいません。
    今新築の打ち合わせを行っている者なのですが、このスレに話題になっている「遮熱」・「断熱」のガラスの使い分けって、打ち合わせ中に申し出れば自由に組み合わせできるものなのでしょうか?
    ちなみに関係あるか分かりませんが、サッシはトステムの「シンフォニーなんとか」(内側が樹脂系のサッシ)ってものです。

  39. 40 e戸建依存症 2011/01/24 12:01:11

    》39
    普通に出来る…

  40. 41 匿名 2011/01/24 15:05:01

    >>39
    出きるけど、北向きだから断熱で南向きだから遮熱というように使い分けるより、Ⅱ地域だから断熱に統一というように、地域の気候にあわせた方が吉。

  41. 42 匿名さん 2011/01/24 15:19:56

    >>41
    詳しく!

  42. 43 購入検討中さん 2011/02/08 09:43:31

    あげます

  43. 44 匿名 2011/02/19 16:41:52

    LOW-Eガラス、想像してたのより暗いかな…
    壁にクロスが張られれば大丈夫か?
    省エネでフラット35S取ったのでブルーなんですが透明度に不満。

  44. 45 匿名さん 2011/02/19 21:35:51

    >>44
    普段はあまり気にしていませんが、
    引き違いの窓を開けてガラスを重ねるとかなり暗くなります。
    中から外を見る分にはそんなに気にするほどではないのでは?

  45. 47 44 2011/02/21 03:49:25

    断熱を考えて、やや窓が小さかったかな…
    自分がほぼ使用を決めましたが義母に暗いと突っ込まれ悶々としています。

  46. 48 匿名さん 2011/02/25 01:51:32

    高遮熱断熱防犯合わせ復層ガラス

    これ遮熱なの?断熱なの?
    先日の見学会の家は暖房なしでしたが
    陽が入ってポカポカでした

  47. 49 匿名 2011/02/25 20:51:17

    建築中です。LOW-Eガラス触ったら冷たかった。

  48. 50 ビギナーさん 2011/02/25 22:08:20

    >>48
    遮熱タイプですね
    >>49
    ガラス自体は冷たいと思いますよ

  49. 51 49 2011/03/01 20:00:56

    夜、断熱ガラスを触れば冷たいけど、車の窓ガラスを触ったらもっと冷たいですね。
    効果は実感。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレディア小岩
    クレヴィア西葛西レジデンス

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸